

兵庫県加古川市の神前式|アットホームな家族和婚が叶う「日岡神社」の魅力とは
兵庫県加古川市にある日岡神社は、安産の神として地元で広く信仰されている神社です。
奈良時代に創建された古社で厳かな結婚式が挙げられるとあって、こちらの神社で晴れの日を迎えられるカップルが後を絶ちません。
この度は、日岡神社の禰宜である松﨑正誠さんに、神前式や神社の魅力について詳しくお話を伺いました。
神社での結婚式を検討している方、アットホームな結婚式を希望している方に、ぜひご覧いただきたいです。
日岡神社の神前式について
日岡神社で結婚式を行うようになったのはいつ頃からですか?
禰宜
氏子さんから当社で結婚式を行いたいとの希望があったため、昭和30年代から行われるようになりました。
インタビュアー
地元の方々の声に応えるようにして神前式を始められたわけですね。
「慣れ親しんだ地元の神社で結婚式を挙げたい」「厳かに執り行われる神前結婚式に憧れる」という方が大勢いらっしゃったんでしょうね。
日岡神社の神前式ならではの良さを教えてください
禰宜
当社は会館・式場共に大規模ではないので、アットホームな雰囲気で結婚式を行えます。
境内にある会館「参集殿」では、式後に披露宴や親族だけでの食事会も可能です。
インタビュアー
堅苦しくない雰囲気なら、新郎新婦も参列者も自然体で式を挙げることができそうです。
また、参列者と新郎新婦の距離が近いことで、会場に一体感も出やすくなるのではないかと感じます。とても印象に残る結婚式になりそうですね。
神前式では実際にどのようなことを行いますか?
禰宜
神前式の流れは、このようになっております。
- 修祓(お祓い)
- 祝詞奏上
- 夫婦固めの盃の儀
- 指輪の儀(希望者)
- 誓詞奉読
- 玉串拝礼
- 親族固めの盃の儀
挙式にかかる時間は、30分程度です。
インタビュアー
大規模すぎない和婚をお考えのカップルに最適ですね。
大規模な結婚式は気疲れしてしまいますし、慣れない和装で大変なので30分くらいがいいと考える方も少なくなさそうですね。
挙式申し込みまでの流れを教えてください
禰宜
来社して頂き、挙式の打合せを行います。その際、食事会場となる参集殿や式場の下見も可能です。
事前に連絡をもらえるとスムーズに打合せができますよ。
インタビュアー
結婚式場や食事会場の下見ができるのは有難いです!
会場の広さや設備、立地、駐車スペース、着替えスペースなども併せて確認しておきたいところですね。
挙式予約は何ヶ月前頃から可能ですか?
禰宜
予約は早ければ早いほどありがたいです。できれば1か月前までにお願い致します。
インタビュアー
急ぎのスケジュールにもご対応頂けるのは嬉しいです。
ただ、結婚式の準備や参列者への配慮も考えると、3ヶ月前までには予約しておいた方が良さそうですね。
毎年、何組くらい挙式が行われますか?
禰宜
年間1、2組です。
インタビュアー
希望の日程で予約しやすいので、予約する側としては嬉しいです。
併せてお伺いしたいのですが、雨天でも挙式はできますか?
禰宜
雨天でも可能となっております。
インタビュアー
それなら良かったです!
一生に一度の晴れ舞台、できれば晴れて欲しいものですが、天候は予測が難しいですからね。
事前に雨に備えた準備をしておけば、さらに安心ですね。
参列は何名まで可能ですか?
禰宜
参列は原則親族のみで、両家を合わせて最大30名程度までとなっております。
インタビュアー
withコロナ時代の今、親族のみの結婚式を計画しているカップルも多くいらっしゃると思いますが、30名も参列可能なら十分だと思います。
親族のみの少人数なので、両家の親睦も深めやすいでしょうね。
貸衣装や着付け、ヘアメイク、写真などはお願いできますか?
禰宜
いずれも来社の際にお申し出いただければ可能です。
式中の写真撮影については応相談となっております。
インタビュアー
日岡神社での結婚式に慣れた着付け師や貸衣装店でしょうから、安心してお任せできそうです。
併せてお伺いしたいのですが、日岡神社に控室はありますか?
禰宜
参集殿ロビーを利用して頂けますよ。
インタビュアー
ホテルのような広々としたロビーがあるなんて驚きました!
これなら挙式までの時間を、親族にゆっくり過ごしてもらえそうです。
ご夫婦や参列者からはどのような感想が多いですか?
禰宜
このようなお言葉を頂くことが多いです。
「御神前の厳かな雰囲気の中で結婚式ができたことが良かった」
「式を行わないという話が新郎新婦もしくは親族の間で出ていたこともあったが、御縁があって日岡神社で式をすることになり、神様の前で結婚を誓えたことが良かった」
インタビュアー
皆さん、神社に祀られている神様に結婚を誓うことに意義深いものを感じるのでしょうね。
神前式にまつわる印象深いエピソードはありますか?
禰宜
当社は安産の神様として崇敬を集めており、妊婦さんのお参りが多いです。
ある妊婦さんが安産祈願に来られた際に、当社でも結婚式ができることを知り、その一か月後に神前式を挙げられました。
いわゆる授かり婚であったため式自体を諦めていたそうですが、ご自身のためにもご両親のためにも式が挙げられたことを大変喜んでおられました。
インタビュアー
無事にマタニティウェディングを挙げることができて良かったですね!
新婦さんも親族の方も、安心して出産に臨むことができたと思います。
日岡神社であれば、お急ぎ婚や授かり婚でも心に残る本格的な挙式が叶えられそうだなと思いました。
日岡神社について
日岡神社はどのような神社か教えてください
禰宜
当社は、天平2年創建と伝わっています。ちなみに天平2年とは、西暦で言うと730年です。
第十二代景行天皇皇后稲日大郎女命(いなひのおおいらつめのみこと)の御出産の折、御祭神天伊佐佐彦命(あめのいささひこのみこと)が安産祈願をされて無事に出産されたことから、安産の神様として地域の崇敬を集めています。
お生まれになった御子は大碓命(おおうすのみこと)・小碓命(おうすのみこと)の双子の皇子で、小碓命は後の日本武尊(やまとたけるのみこと)です。
インタビュアー
日岡神社は加古川では有名で、県外から安産祈願や七五三などで来訪される方も多いそうですね。
長きにわたって多くの参拝者が心を寄せてきた歴史を想像すると、感慨深いものを感じます。
禰宜
そうですね。
当社には亥巳籠(いみごもり)という特殊神事があります。旧暦の初午を過ぎた亥の日から巳の日までの7日間、神職全員が神社に籠もって地域の安寧や繁栄を祈るというものです。
お籠もりの間、神職は音曲の停止や刃物の禁止などの禁忌を守って静粛に過ごします。
鈴緒と呼ばれる本殿の前の鈴なども音が鳴らないように縛り、かつては氏子地域全体が戸の開け閉めや物を置く時に立てる音にも気を付けて過ごしていました。
当社で御祈祷などの際にお下がりとしてお渡しする御神供は、全てこの亥巳籠の間に神職が奉製(ほうせい)したものです。
インタビュアー
地域の幸せや氏子らの安産を願い、1週間かけて祈りを捧げるんですね。
伝統の神事が途絶える地域もあるなか、亥巳籠を絶えず続けておられるのは「凄い」としか言葉が浮かびません。
日岡神社を訪れた際の見どころはどこですか
禰宜
稲日大郎女命の御陵(みささぎ)、つまり皇族のお墓といわれる日岡御陵(ひおかごりょう)が神社の横の日岡山にあります。今でも氏子地域内外からお参りが絶えません。
また、双子の御子がお生まれになった際に産湯を使ったとされる石の盥(たらい)が神社南方の美乃利地区にあり、地元の方に大切に守られています。
インタビュアー
実は先ほど日岡神社を散策した際、社殿の横に日岡御陵へ向かう抜け道があったので行ってきました。
日岡山公園の中にある大きな前方後円墳が日岡御陵なんですね。
日岡神社周辺には歴史的資源が多く分布しているので、歴史好きな人にもぜひ訪れて頂きたいスポットだと感じました。
結婚が決まったカップルへメッセージ
禰宜
ご婚約おめでとうございます。
結婚は籍を入れれば終わりというものではなく、一生を懸けて夫婦でその形を作っていくものです。
夫婦で力を合わせて家庭を作っていくことを、ご親族に見守られながら御神前でお誓いすることは、お二人にとってさらに強い絆を結ぶ素晴らしい機会になります。
心を込めて誓ったお二人のことを、神様はきっとお守りくださるでしょう。
その貴重な瞬間を細やかながらお手伝いをさせていただければと思いますので、挙式についてのご相談を含め、お申し込みをお待ちしております。
インタビュアー
本日はお忙しい中、詳しくお話をして下さりありがとうございました。
神様の見守る前で永遠の愛を誓う神前式は、きっと一生の思い出になることでしょうね。
日本に生まれて良かったと実感できる神前式を、ぜひ多くの方々に検討して頂きたいです。
日岡神社の基本情報
住所 | 〒675-0061 兵庫県加古川市加古川町大野1755 |
---|---|
電話番号 | 079-422-7646 |
FAX | 079-422-7680 |
公式サイト | http://www.hiokajinja.or.jp/ |