
【滋賀県】草津市の「琵琶湖博物館」で琵琶湖の歴史や湖の幸を満喫するデートプランを紹介
「博物館めぐりデート」第39弾でご紹介するのは、滋賀県草津市にある「滋賀県立琵琶湖博物館」です。
琵琶湖博物館は「湖と人間」をテーマに、琵琶湖の生き物や歴史、暮らしなど〝びわ湖のすべて〟を五感で感じることのできる総合博物館です。様々な角度から楽しめる、工夫を凝らした展示や催しが行われています。
今回は琵琶湖博物館の魅力や施設情報、博物館デートについて、広報営業課専門学芸員の中井克樹さんにお話を伺いました。
「体験、体感するデートがしたい」「自然や歴史に興味がある」という方におすすめのスポットです。ぜひ最後までご覧ください。
※記事中の金額はすべて税込表示です
「琵琶湖博物館」は琵琶湖の歴史を知れる総合博物館
インタビュアー
琵琶湖博物館のコンセプトについて教えてください
中井さん
琵琶湖博物館は湖の生い立ちや、固有種を含む生きもの・人々の歴史・自然と私たちの暮らしなど、母なる湖「琵琶湖」のすべてを五感で体感し学ぶことができる総合博物館です。
「湖と人間」をテーマに、よりよい未来についてみんなで考えていくためのミュージアムであり、さまざまな活動を行う地域の人々と出会う交流の場でもあります。
インタビュアー
「湖と人間」、壮大なテーマです。博物館の中にたくさんの要素が詰まっているのですね。〝琵琶湖のすべて〟を体感できるとあって、どのような感動に出会えるか楽しみです。
琵琶湖にこだわった展示が見られる
中井さん
展示室には、現在のアフリカゾウよりも大きな大昔のゾウがいますし、琵琶湖を帆走していた巨大な木造船や、床一面に焼き付けられた大阪湾から滋賀県全域までの航空写真もあります。
スケールの大きな展示物から、顕微鏡サイズの生きたプランクトンが観察できるマイクロアクアリウムまで、滋賀県・琵琶湖にこだわったいろんな展示物があります。
特に水族展示は、淡水の生物を扱った施設としては国内最大級のものです。
インタビュアー
琵琶湖の湖畔にはそんなに大きなゾウがいたのですね。琵琶湖について、知っているようで知らないことが多いかもしれません。
プランクトンの観察に、淡水生物の国内最大級の水族展示…お話を聞いただけでもわくわくします。知的好奇心がすごく刺激されますね。
琵琶湖の生い立ちから現在をストーリー立てて学べる
インタビュアー
琵琶湖博物館ならではの魅力や良さを教えてください
中井さん
まず、展示されているのは琵琶湖と滋賀県に関するものにほぼ限られているということでしょう。例えば、滋賀県は恐竜の化石が出ないので恐竜の展示はありません。そのように舞台設定を限定しています。
A展示室で『琵琶湖の生い立ち』、B展示室で『琵琶湖の周りでの人々の歴史』を見てからC展示室で『現在の琵琶湖と自然』に触れていただきます。
そして最後に水族展示で生きた生き物たちを見てもらう、というストーリー展開も作る側として意識しています。展示室内だけでなく、展示室ごとの「つながり」にもこだわっています。
インタビュアー
琵琶湖と滋賀県に特化された内容なのですね。
展示のストーリーを順に観ていくことで、琵琶湖とその周辺の自然や文化について深く知ることができそうです。
琵琶湖博物館では水族館や湖の幸を堪能できる
インタビュアー
どのような展示物を拝見できますか?
中井さん
A展示室で目を惹くのは、高さ4mもある「半身半骨」のツダンスキーゾウです。地味な地層を絵画のように額縁に入れて展示したコーナーは、美術館のような雰囲気があります。
B展示室で出迎えてくれるのは、しっぽの先まで7mほどもある龍のオブジェです。実はペットボトルでできています。
丸子船は一番大きな展示物ですが、模型ではなく船大工さんに作ってもらった本物で、タブレットをかざすとAR(拡張現実)動画が始まります。高い帆柱が立ち、帆を張った丸子船が波打つ湖面を帆走する姿が再現されます。
C展示室は、入ってすぐ床一面に滋賀県全域から京都・大阪にかけての航空写真が拡がっています。古民家を移築したコーナーでは1964年の農家の暮らしが再現され、昔をなつかしむ方々だけでなく、子どもたちにも大人気です。
インタビュアー
どの展示室もインパクトのある展示ばかりで刺激的ですね。
7mほどもある龍のオブジェだなんて迫力満点ですし、ペットボトル製というのも驚きです!AR動画では、丸子船が活躍した当時の光景を直感的に感じることができそうですね。
中井さん
水族展示室では、穴に眠っていることの多い琵琶湖の主・ビワコオオナマズ、よく寝転がっているバイカルアザラシが人気です。
水族展示室の出口には、プランクトンなど微小な生きものを紹介するマイクロアクアリウムがあり、芸術系大学の学生さんとコラボしたアート作品も面白いコーナーです。
おとなのディスカバリーはちょっとアカデミックな博物館の雰囲気です。他にはない優れものの顕微鏡はぜひお試しください。
インタビュアー
まるで博物館の中に水族館があるみたいですね。ビワコオオナマズにバイカルアザラシ、ぜひ会いたいです!
見どころがありすぎて1日で楽しみ尽くせるのか心配になってきました。映像コーナーなどはあるのでしょうか?
中井さん
おとなのディスカバリーに設置されたディスプレイではクイズやビデオが見られますが、特におすすめなのは、いろいろな動物の剥製の作り方を紹介したビデオです。
タヌキの剥製の作り方は10分を超える長さですが、見始めたほとんどの方々が最後まで見てくれることに驚いています。
インタビュアー
多くの方が剥製の作り方を最後までご覧になるというのはちょっと意外です。
きっと内容が面白いから誰もが惹きつけられるのですね。
毎年7月から11月にかけて企画展示を開催
インタビュアー
常設の展示物以外に、企画展なども開催されていますか?
中井さん
毎年、7月から11月にかけて企画展示を開催しています。
2021年度は「湖国の食事(くいじ)(仮称)」で、7月17日(土)から11月21日(日)までの予定です。
多くの博物館と比べて展示期間が長いのは、せっかく準備して製作するのだからできるだけ多くの方々に見てもらいたいためです。
約4か月の開催期間をとっています。
インタビュアー
〝湖国〟というのは琵琶湖のある滋賀県を意味する言葉ですね。とても興味深いテーマです。
開催期間がたっぷりあるのは嬉しいです。期間中に何度か足を運ぶのも良さそうですね。
ムードたっぷりな水族展示室がデートにおすすめ
インタビュアー
展示物以外の見どころやデートでのオススメスポットはありますか?
中井さん
館内では特に水族展示室がおすすめです。水槽の生き物が際立つよう壁がダークブルーに塗られ、照明を落としていますので、デート向きの空間だと思います。
屋外展示の樹冠トレイルは、先まで歩くと琵琶湖を一望できる展望台・びわ湖デッキがあります。
博物館が湖面より10m近く高い場所にあるので、その高さからホワイトビーチの背後に広がる雄大な琵琶湖や、天気が良ければ周辺の山々の眺めを楽しめます。
樹冠トレイルから下に降りると縄文・弥生の森が広がり、田んぼを備えた古民家風の生活実験工房までは静かな空間です。
湖の側に出ると博物館の敷地外となり、ホワイトビーチが拡がっています。このあたり、いたずら者のトビが上空から狙っていますから注意してください。
インタビュアー
水族展示は落ち着いた雰囲気の空間なのですね。水辺の生き物たちを観賞しながら静かに過ごしたら、なんだかリラックスできそうな気もします。
屋外展示や展望台があるのですね。ちょっとアウトドア気分でわくわくします。展望台で琵琶湖の壮大な景色を2人で見ることができたら、互いの距離もぐっと縮まりそうですね。
びわ湖デッキの他、たくさんのフォトスポットあり
インタビュアー
写真撮影可能なエリアや、記念撮影ができるスポットはありますか?
中井さん
基本的に館内は自由に撮影できますが、生き物を展示している水族展示ではストロボやビデオライトの使用はお控えください。
おすすめのスポットには、フォトスポットの表示があったり、なりきりフォトを撮れる仕掛けがあったりします。
特に、樹冠トレイルの先端部のびわ湖デッキは雄大な琵琶湖を背景にした写真撮影ポイントで、足元にハートマークがついています。
インタビュアー
自由に撮影OKとは嬉しいです。館内はたくさんの発見や刺激がありそうで、写真に納めたい場面も多いと思います。水族展示室では、生き物たちをびっくりさせないよう注意が必要ですね。
フォトスポットやびわ湖デッキは、いい画の撮れる位置なのですね。絶対見落とすことなくチェックしていきたいです!
2021年4月からは配慮しながらイベント開催予定
インタビュアー
琵琶湖博物館でイベントや催しはありますか?
中井さん
密を避けるため、しばらく館内でのイベントは行っていませんでしたが、2021年4月以降、配慮をしながら館内や屋外でのイベントが開催される予定です。詳細はウェブサイトでご確認ください。
インタビュアー
これは嬉しい情報です。プランを考える時には公式サイトをよくチェックしてみます。
琵琶湖にちなんだ体験教室やワークショップなどの開催も
インタビュアー
体験教室やワークショップなどはありますか?
中井さん
2021年度は隔月で「季節の植物でアロマウォーターを作ろう」というイベントが開催される予定です。
インタビュアー
アロマウォーターとはすごくおしゃれですね。
実際に手を動かして作れば親睦も深まりそうですし、良い思い出になりそうです。
何の植物を使用するのか、また完成したアロマウォーターからどんな香りが楽しめるのか、デートの話題も弾む予感がします。
琵琶湖周辺の植物もぐっと身近になりますね。
開放感あふれるレストランで食事もできる
インタビュアー
食事や軽食がいただけるレストランはありますか?
中井さん
はい、「ミュージアムレストラン にほのうみ」があります。
「にほのうみ」という名前は、昔の琵琶湖の呼び名のひとつで、「にほ」は現代読みでは「にお」、漢字では「鳰」と書いて、カイツブリのことです。そんな経緯もあって、カイツブリは滋賀県の県鳥になっています。
2階部分までの高さのガラス張りで、開放感あふれる空間です。
インタビュアー
カイツブリは、湖などにいる水鳥のことですよね。昔から琵琶湖を代表する野鳥であると聞いています。「鳰の海」というのが琵琶湖の別名なのですね。素敵な名前です。
湖の幸を堪能できる天丼やびわ湖カレーがおすすめ
インタビュアー
レストランで人気のメニューを教えてください。
中井さん
博物館的には、琵琶湖の固有種のビワマスと外来種のオオクチバス(ブラックバス)の食べ比べができる「湖の幸の天丼」がおすすめです。
昨年10月のグランド・オープンに新しく登場した「龍のパンケーキ」は、パンケーキが2枚あるのでカップルでシェアしたらいかがでしょう。
「びわ湖カレー」は県立湖南農業高校とのコラボでできたカレーで、ライスが琵琶湖の形になっています。がっつり系には大盛りもできます。どんな大盛りかはレストランでお尋ねください。
インタビュアー
食事の時間にも新たな発見や感動がありそうなメニューの数々ですね。
ビワマスとオオクチバスの食べ比べなんて、なかなかできる機会がないと思います。
琵琶湖について学んだからには「びわ湖カレー」も食べたいですし、そう言われますと大盛りにしてしまいそうです。
どれも食べ応えがありそうで、デザートにパンケーキをいただくなら、シェアするのがお腹にもちょうどよいかもしれません。
こだわりグッズやぬいぐるみ・ペーパークラフトが買える
インタビュアー
グッズやお土産を購入できるミュージアムショップはありますか?
中井さん
はい、「ミュージアムショップ・おいでや」があります。
琵琶湖博物館のオリジナル製品も多く、学芸員からのこだわりの注文に苦労して製品化されたグッズもあります。デフォルメする場合も、変えていい場所とよくない場所があるそうですよ。
モフモフ系で人気があるのは、ビワコオオナマズとバイカルアザラシのぬいぐるみです。個人的には、バイカルヨコエビのペーパークラフトがお気に入りです。
インタビュアー
こちらもお店の名前が素敵ですね。
博物館のオリジナル製品はまさにここでしか手に入らない商品ですよね。
学芸員の方のご意見も入っているとなるとかなり本格的ですし、博物館ならではのグッズに出会えそうで楽しみです。お土産を渡すときには話題の種になりそうですね。
モフモフ系アイテムは2人でお揃いにしたり、選びあったりするのも楽しそうです。
琵琶湖博物館の来館予約や料金
インタビュアー
予約は必要ですか?
中井さん
博物館ウェブサイトで事前予約が必要です。直前でも空きがあれば、直近の30分毎の時間枠を予約することができます。
土日祝日は開館時刻から順に埋まりがちですので、早めのご対応をおすすめします。
インタビュアー
事前予約によって入館時間帯が指定されるのですね。デートのプランが見えてきたら事前予約を忘れずに行い、当日は指定の時間帯に合わせて伺うようにします。
1人あたり800円から楽しめる!
インタビュアー
入館料や展覧会の料金を教えてください。
中井さん
このような料金です。
常設展示のみ
一般 | 800円 |
---|---|
高校生・大学生 | 450円 |
中学生以下 | 無料 |
企画展込み
一般 | 1,100円 |
---|---|
高校生・大学生 | 690円 |
中学生以下 | 150円 |
インタビュアー
この料金でこんなにもたくさんの展示や自然に触れられるだなんて、とても嬉しいです。博物館がすごく身近に感じられます。
2人分の料金で年間観覧券がもらえる
インタビュアー
安く利用できる方法などは何かありますか?
中井さん
お二人でお越しの場合、受付で、年間観覧券「倶楽部LBM」(一般1,600円)に申し込みいただくと、1年間有効の観覧券1枚と当日使える招待券1枚がもらえます。
2人分の料金で、年間観覧券1枚が後々も使えるということになります。
ただし、閉館時刻の1時間前までの受け付けとなりますので、ご注意ください。
インタビュアー
すごくお得でびっくりしました。ぜひ活用させていただき、その後もたくさん博物館に足を運びたいと思います。
琵琶湖博物館デートのマナー・服装
インタビュアー
博物館を楽しむ上でのマナーがあれば教えてください。
中井さん
ふつうの博物館のイメージよりは開放的な雰囲気ですが、やはり博物館ということで、展示室内での飲食は禁止です。休憩コーナーなど所定の場所をご利用ください。
チューインガムは館内では禁止、喫煙は館内だけでなく屋外空間を含め博物館の敷地内全域で禁止になっています。
また、展示室内は展示をきかっけに交流を深めていただける大切な場所だと位置づけています。ただ、博物館ですので、あまり大きな声にならないようご配慮ください。
インタビュアー
開放的な雰囲気だからとうっかり飲み物を飲んでしまうことのないよう、入館の際にまず休憩コーナーを確認しておくのが良さそうですね。
見ごたえのある展示に感動してついついお喋りがはずみますが、周囲のお客様の迷惑にならないよう声のボリュームには気をつけたいと思います。
動きやすい服装がおすすめ
インタビュアー
博物館デートにおける服装のマナーがあれば教えてください。
中井さん
普通の県立博物館と比べると館内はかなり広いです。最初から最後まで普通に見るだけで2時間くらいかかる、とご案内しています。
新型コロナウイルス感染症予防対策で閉じていることもありますが、生きたアメリカザリガニを掴めるタッチングプールや、色々なにおいを嗅ぐコーナーもあります。
フォトスポットなどでポーズを取っていただく場合もあるでしょうし、屋外展示の樹冠トレイルは、そのまま下へ階段を下りると、敷地の外になりますがホワイトビーチに出たり、屋外展示の縄文・弥生の森を歩いたりできます。
アクティブに動ける服装だと、問題ないと思います。
インタビュアー
まさに五感で感じる・発見を全力で楽しむために、動きやすい服装が適しているのですね。女性の場合にはパンツスタイルが良さそうです。
琵琶湖博物館の付近の観光スポットについて
インタビュアー
近隣のおすすめの食事処や観光スポットを教えてください。
中井さん
烏丸半島の駐車場の出入り口近くに、サンドイッチや今はやりのトゥンカロンがかわいい「Cafe Reed」があります。
湖岸道路を挟んで向かいには、道の駅・草津「グリーンプラザからすま」と「ROCK BAY GARDEN」があり食事ができます。
「ROCK BAY GARDEN」では、季節になるといちご狩りもできますよ。
博物館の建つ烏丸半島には「草津市立水生植物公園みずの森」もあります。当館との〝共通券〟をご利用いただくと割引価格でお楽しみいただけます。
北へ5kmほどドライブすると、平山郁夫のコレクションで知られる佐川美術館もあります。
インタビュアー
博物館と併せて立ち寄れるスポットがたくさんあるのですね。計画を立てて回るのも楽しそうですし、その時の気分によって相談して決めるのも良さそうですね。
琵琶湖周辺は景観が美しくデートにぴったり
インタビュアー
カップルにおすすめのデートプランを教えてください。
中井さん
博物館の建つ烏丸半島の先端には広大な芝生広場があります。季節がよければ気持ちいいと思います。秋にはイナズマロックフェスが開催される場所です。
烏丸半島は琵琶湖の東岸沿いにあるので、博物館見学の前後に湖岸道路を通ると快適な湖岸ドライブを楽しめます。道路沿いには駐車場のある湖岸緑地もあるので、ゆっくりと琵琶湖を体感できます。
特におすすめは夕方です。太陽が琵琶湖の向こうの比叡山の山並みに沈みますので、天気が良ければ湖岸緑地で夕方のマジックアワーを堪能できるでしょう。
そんなわけで、ミュージアムレストラン「にほのうみ」で遅めのランチのあと、博物館デートとミュージアムショップでのお買い物、そのあと湖岸緑地でのんびりして、すてきな黄昏時を楽しんではいかがでしょうか。
最近は湖岸緑地でのキャンプも人気で、週末は夜通し駐車場が満杯です。
もちろん車でなく公共交通機関でも、JR草津駅から琵琶湖博物館・みずの森行きのバスが利用できます。バスのダイヤは、近江鉄道バスのウェブサイト等でご確認ください。
インタビュアー
素敵なプランをありがとうございます。博物館で琵琶湖や周辺の環境について学んだあと、実際に自然に触れられるのは嬉しいです。湖岸ドライブ、すごく気持ちよさそうですね。
湖畔の夕日を眺めるなんてとてもロマンチック…忘れられない一日になりそうです。
琵琶湖博物館を利用した人の声「楽しかった」
インタビュアー
どのような利用者が多いでしょうか?
中井さん
特にリニューアル後は、若いカップルがよく来られるようになった印象があります。また、お子さんを連れた家族連れが多く、3世代のグループもよく見られます。
普通の県立博物館のイメージってなかなか湧かないかもしれませんが、たっぷり2~3時間は退屈せず楽しめると思いますので、ぜひお試しください。
インタビュアー
どの世代でも楽しむことのできるミュージアムなのですね。デートにもぴったりであることがよく分かりました。
展示や生き物への感想やコスパの良さへの喜びの声が多い
インタビュアー
利用者からの感想、嬉しかった声などあれば教えてください。
中井さん
帰り際に「楽しかった」「面白かった」と子供たちから挨拶されるのはとても気持ちがいいものです。
特に、普通の博物館のイメージと全然違っていたとか、水族館との比較からか入館料が手ごろで良かった、とコスパに触れてくれるのも満足いただいたことの表れと受け止め、嬉しく思っています。
印象深いものとしては、巨大なゾウ、昭和レトロの民家、そしてビワコオオナマズやバイカルアザラシをはじめとする生き物たちについて感想をいただくことが多いです。
当館ではエントランスや展示室内に赤い制服を着た「展示交流員」を配置しており、来館者の方々と文字通り展示を通じた交流をしています。
さまざまな交流の記録が分厚いノートに何冊も残されていて、これらは私たちの財産です。
やはり滋賀県・琵琶湖という地域にこだわった展示物なので、親近感やなつかしさを感じやすいのだと思います。
インタビュアー
こちらの博物館は子どもたちにはたまらなく楽しい場所ですよね。そして大人も、自然と童心に返ってしまうような、知的好奇心を刺激する展示がたくさんあると感じました。
博物館デートを考えているカップルへメッセージ
インタビュアー
最後に、琵琶湖博物館でのデートをしようと考えているカップルへのメッセージをお願いします。
中井さん
新型コロナウイルス感染症予防対策のため、館内は混みすぎることはなく、そこそこ来館者が来てくれているため殺風景でもありません。
たっぷり2~3時間は、他にはない特別な空間を味わえます。次から次へと展示物があるので、会話のきっかけになるポイントにも困らないのではないか、と期待したりしています。
私は大阪出身で、京都より向こうの滋賀は遠いと思い込んでいました。しかし心理距離の遠さに対し、実際の時間距離は近いです。
京都駅からバスなどで市内の観光地まで出かけるのと変わらないでしょう。だまされたと思って来てみてください。
インタビュアー
次々と展示物があれば、会話も弾みますよね。付き合いたてだったり、初めてのデートでも楽しめそうですし、あっという間に時間が経ってしまいそうですね。
感動を共有したり、感想を話し合ったりすることで互いの距離もぐっと縮まるように思います。
琵琶湖博物館の基本情報
住所 | 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 |
---|---|
開館時間 | 10:00~16:30(最終入館16:00) |
定休日 | 毎週月曜日(休日の場合は開館) その他臨時休館あり |
公式サイト | https://www.biwahaku.jp/ |
新型コロナ感染症対策 |
■従業員 |
比較的混みにくい曜日や時間 | 平日 ※学校が遠足・校外学習を行う時期には午前中に混雑し、午後から空く傾向があります |
オンラインでの展示物 | ・琵琶湖博物館ウェブサイトでの展示空間、展示物の紹介 ・おうちミュージアムなど在宅でも楽しめるプログラム ・水族展示の魚たちを動画で撮影したYouTube画像など |