
【静岡】心の距離が縮まる!長泉町「ベルナール・ビュフェ美術館」を中心にしたデート
今回、紹介するのは静岡県長泉町にあるクレマチスの丘を中心に巡るデートプランです。
その中でも、大人の心に訴えかける絵画を多数展示するベルナール・ビュフェ美術館が、今回のメインスポットです。力強いタッチと黒い線が特徴的なビュフェの作品は、実に見応えがあり心に沁みますよ。
ベルナール・ビュフェ美術館の前後にも、クレマチスの丘内にあるスポットをまわります。
お互いの新たな一面に出会えるプランなので、付き合いたてのカップルはもちろんのこと、長年連れ添った2人にもぴったりだと思います。
また、伊豆長岡や修善寺が近いので、宿泊込みのデートを考えているカップルにもおすすめですよ。ぜひ次のデートの参考にしてみてくださいね。
おすすめカップル:心の距離を縮めたいカップル
どんなデート?:絵画、散策、自然
概要:クレマチスの丘でアートと庭園を満喫するデート
ベルナール・ビュフェは、第二次世界大戦後の具象画壇(※)を代表するフランスの画家です。ベルナール・ビュフェ美術館では、世界中から賛辞が寄せられるベルナール・ビュフェの作品を、約2,000点も収蔵しており、常時100点程度が展示されています。
(※具象画:描く対象物があり、それを具体的に描いた絵のこと)
ビュフェの作品が「モチーフ」や「線」などテーマを設けてわかりやすく紹介されていて、初心者でも作品にすんなりと入り込めます。アート鑑賞にあまり慣れていないカップルにも向いている美術館なんですよ。
鑑賞後には五感をつかって美術作品に触れられるスペースや、カフェでのんびりすることもできます。
今回のデートのメイン |
---|
ベルナール・ビュフェ美術館 |
周辺のデートスポット |
・長泉町井上靖文学館 ・ヴァンジ彫刻庭園美術館 ・三嶋大社 |
ベルナール・ビュフェ美術館を訪れたら、ぜひクレマチスの丘をひと回りしてみてください。
長泉町井上靖文学館では、小説家の井上靖が執筆した作品の初版や愛用品などを鑑賞し、井上靖作品を読みふけることができます。ヴァンジ彫刻庭園美術館では、圧倒的な存在感のある彫刻作品や、版画・デッサンも鑑賞できます。
まだ時間に余裕がある際は、三嶋大社へもぜひ立ち寄ってみてくださいね。三嶋大社は伊豆随一のパワースポットとして知られています。
たっぷりと心の栄養補給をできるデートだと思います。心豊かなひと時を過ごせますよ。
では、まずはベルナール・ビュフェ美術館から解説していきます。
迫力ある作品に心奪われる!ベルナール・ビュフェ美術館
ベルナール・ビュフェは、1948年にフランスで権威ある批評家賞を受賞した具象画家です。抑制された色づかいと黒い輪郭線が特徴的な画風が、第二次世界大戦後を生き抜く人々に支持されました。1950年代には、日本でも紹介され広く注目されたんですよ。
ビュフェ作品はそれ以降、明るい色とシンプルな線で描かれたもの、穏やかな色調のもの、原色と力強い線を効かせた作品など、時代とともに幅を広げていきます。
ベルナール・ビュフェ美術館では、そんなバリエーション豊かな作品の中から常時100点ほどを選りすぐって展示されています。
どの作品もエネルギーがみなぎっていて見応えがありますよ。独特の世界観に勇気付けられたという感想や、引き込まれるような作品ばかりで癒されたという口コミがなされているように、ビュフェ作品には心に訴えかける力があるようです。
館内にある「ビュフェこども美術館」は鑑賞後にゆったりとくつろぐのに最適です。また、ミュージアムショップやカフェは木を基調にした心落ち着く空間で、鑑賞後の高揚した気持ちを優しく包み込んでくれます。
では、ベルナール・ビュフェ美術館で学芸員を務める井島さんに、施設の魅力を詳しく伺いましょう。
豊かな自然が広がる!街の喧騒から離れた非日常の場所
編集部
ベルナール・ビュフェ美術館は最寄りの三島駅から無料のシャトルバスを利用できるので、車はもちろん電車利用の方にもぴったりですね。まず、ロケーションから教えていただけますか?
井島さん
ベルナール・ビュフェ美術館は街中から少し離れた丘にあり、自然豊かな環境が広がっています。美術鑑賞の前後には鳥の声を聞き、樹々の様子を眺めながら散策することもできますよ。
桜の花・新緑、そして秋の紅葉・落葉と、それぞれの季節を感じてから美術館にお越しいただくと、館内の絵もまた違って見えるかもしれません。逆に、ビュフェ作品の鑑賞後に散策すると、空の微妙な色合いに気付くこともありそうです。
「雨の日も、しっとりとしていて良いですね」という声をよく聞きます。
カフェやショップもありますので、日常から離れてゆったりとお過ごしください。
編集部
ベルナール・ビュフェ美術館に隣接している駿河平自然公園には、芝生広場や展望台もあり、カップルでお散歩するにはぴったりな場所だと思いました。
ビュフェ作品の余韻に浸りながら草木や空を感じると、ムードの良いひと時が過ごせそうです。
具象絵画の巨匠・ビュフェの作品を常時約100点展示
編集部
ベルナール・ビュフェ美術館ではどのような作品が見られますか?
井島さん
ベルナール・ビュフェ美術館は、戦後の具象画壇を代表するフランスの画家・ベルナール・ビュフェ(1928-1999)の作品を収蔵・展示するために作られた美術館です。収蔵作品数は油彩画、版画などをあわせて2,000点を超え、その中から常時約100点を展示しています。
ベルナール・ビュフェは1948年に19歳で批評家賞を受賞し、一躍、有名画家となりました。抽象表現が興隆する中、独自のスタイルをもつ若い「具象画家」の登場が歓迎されたのです。
絵を描くことこそが生きることであったビュフェは、71歳で亡くなるまで、油彩だけで8,000点もの作品を描きました。当館では、初期から晩年までのビュフェの作品を収蔵しており、ビュフェの人生とその絵の変遷をたどることができます。
編集部
ベルナール・ビュフェが受賞した批評家賞というのは、パリで最も権威のある賞なのだそうですね。
太い輪郭線とモノトーンに近い色彩は、心に焼き付きますね。不安げな雰囲気も感じ、第二次世界大戦後の作家の心中を表しているのだと思うと、胸がいっぱいになりました。
1950年代半ばには日本でも紹介され、フランスはもとより日本においても激震を走らせたと聞きました。今現在、日本で活躍する芸術家の中にも、ビュフェから影響を受けたという方も多そうです。
ビュフェ本人も美術館をたびたび訪れている
編集部
ベルナール・ビュフェを専門にする美術館というのは珍しいのではないでしょうか?
井島さん
はい。ベルナール・ビュフェの名を冠した美術館は、世界でも当館だけです。
ベルナール・ビュフェ美術館は、ビュフェの作品を収集した当館の創設者の出身地に設立されていて、2023年には創立50年になります。創設者はビュフェとも親交が深く、ビュフェの制作を支えた人でもありました。
ビュフェ自身も7回来館しており、画家本人とも縁の深い美術館なんですよ。
編集部
公式サイトを拝見しましたが、創設者である岡野喜一郎氏がビュフェの作品と出会ったのは、1950年代前半、つまり戦争から帰還された直後のことだったそうですね。「私は荒廃したフランスの戦後社会に対する告発と挑戦を感じた」という岡野氏の言葉の引用文が、心に残っています。
ビュフェの作品から、社会に立ち向かうような姿勢を感じ、大きなエネルギーを受け取られたのだと思います。
作家がどんなメッセージを発しようとしているのかを想像しながらひとつひとつ鑑賞すると、作品をより深く味わえそうですね。
ビュフェの人生も紹介されていて没入しやすい
編集部
どれも見応えがある作品ばかりだと感じましたが、美術館としては、来館された方にどんなことを感じてほしいと考えていますか?
井島さん
ビュフェの生きた時代や人生も紹介していますので、ビュフェが世界をどう見ていて、それをどう表現したのかを感じてほしいですね。ビュフェの人生、もしくは来館したそれぞれの方の人生とも照らし合わせながら、作品を見ていただければと思います。
ビュフェは「素直な愛情をもって、絵と対話してほしい」とも言っています。
これは世間の評判とか、人が勝手に語っていることなどに惑わされずに、「自分の素直な気持ちで絵に向き合ってほしい」ということだと思います。若くして有名になり、あれこれ言われた経験のあるビュフェだからこそ、そう言っているのでしょう。
みなさん、その時の気持ちで絵をみて、いろいろ感じていただければ嬉しいです。
編集部
絵を鑑賞した際に湧き出た気持ちには、自分自身の素が鏡のように現れるのかもしれません。とすると、自分とパートナーで受け取るもの、感じるものが違うということもありえますね。
そんな違う部分にこそ、お互いをより深く知るきっかけがありそうです。心の距離を縮めたいカップルにはぴったりですね。
展示法に工夫あり!ビュフェ作品が好きな人でも新発見に出会える
編集部
ベルナール・ビュフェ美術館では、展示替えは行っていますか?また、企画展についても教えてください。
井島さん
ビュフェ作品は、およそ年に1回展示替えをしています。毎回テーマを設定し、収蔵品の中から展示するものを選びます。
たとえば、ビュフェは生涯抽象画は描かず、形のあるものを描いた具象画家でした。そこで、描いたモチーフ別に画を展示してみるようなことも行いました。また、黒い輪郭線や鉛筆で引っ掻いたような線など、ビュフェ作品の特徴である線の変遷に注目した展示もしました。
ビュフェの作品にすでに親しんでいる人も、新しい視点から鑑賞していただけるように工夫しています。
また、ビュフェ以外の作品を紹介する企画展も年に2回ほど開催しています。
編集部
モチーフや線にフォーカスして鑑賞するというのは、面白そうですね。着目するポイントが変わると、感じるものにも変化がありそうです。
また、アート初心者の方でも取っ付きやすそうに思います。
大きな展示室にある幅5メートルの大作はじっくりみよう
編集部
ロケーションに作品にと、魅力がたっぷりのベルナール・ビュフェ美術館ですが、井島さんはどんなところがお好きですか?
井島さん
ビュフェの作品はもちろんですが、当館は建物も素敵なんです。
現在の美術館は本館・新館・別館から成っていますが、1973年のオープン当初は本館だけでした。その後、コレクションが増えていくにしたがって美術館も大きくなっていきました。
本館には天井高が12メートルの大きな展示室があり、ビュフェの大作が展示されています。この作品は幅が5メートルもあるんですよ。天井からは自然光が差し込み、お天気や時間帯によって展示室の雰囲気が変わります。
photo:Tadasu Yamamoto
▲圧倒的な存在感を放つ大展示室の作品は記憶に深く刻まれそう!
また、展示室ごとに雰囲気が違うのも特徴です。それぞれの雰囲気の中で、ビュフェ作品をご鑑賞いただければと思います。
編集部
建物は、1960年代にメタボリズム・グループの建築運動を牽引した菊竹清訓氏が、設計を担当されたのだそうですね。モダンな雰囲気でおしゃれだと感じました。
大展示室にある大作は、私も先ほど拝見して圧倒されました…!私が拝見した時は、天井から注ぐ陽光に祝福されているような、ビュフェの才能を天が認めているような雰囲気でした。ぜひご注目いただきたいですね。
作品鑑賞後はビュフェこども美術館でくつろごう
編集部
ベルナール・ビュフェ美術館ならでは、という特徴はほかにもありますか?
井島さん
館内にある「ビュフェこども美術館」では、五感をつかって遊びながら美術作品に親しめます。子どもと美術が出会うきっかけづくりの場として作られたのですが、小さな子どもはもちろん、大人もゆっくり過ごせますよ。ぜひご利用ください。
感染症拡大防止のため、休館となる場合もありますので、事前に公式サイトでご確認いただくのがおすすめです。
また、展覧会に関連したワークショップや、ビュフェが制作した版画の技法を体験するワークショップも不定期で開催しています。
編集部
ビュフェこども美術館は、ビュフェの作品の人物になりきる「ヘンシンコーナー」も興味深かったですが、特に絵本のコーナーは、カップルにも立ち寄って欲しいと私も思いました。
大人になると絵本を読む機会はぐっと減るものですが、大人だからこそ心に響くものがありますよね。ビュフェ作品に触れて心がやわらかくなっている時だからこそ、2人で読むとより感銘を受けそうです。
版画体験も面白そうですね。描くことの楽しさとともに、画家の偉大さが痛感されそうです。カップルで参加したら良い思い出になりますね。
ビュフェ作品をデザインしたオリジナルグッズをお土産にしよう
編集部
館内にはカフェとショップもあるとのことでしたが、詳しく教えていただけますか?
井島さん
カフェでは、ビュフェの制作した彫刻や四季折々の風景を眺めながら、お茶と軽食をお召し上がりいただけます。
▲カフェ「TREEHOUSE」は、ランチはもちろんスイーツのメニューも充実
ショップでは、ビュフェ関連の書籍やポストカードはもちろんのこと、その他書籍、雑貨などを扱っています。子育て世代に出会ってほしい絵本や書籍にも力を入れていますよ。プレゼントを選びに来られる方も多いです。
編集部
カフェとショップは木を基調とした内装で、心がなごみますね。
ショップにあるビュフェ関連のオリジナルグッズは、ペアで揃えたくなるものばかりだと思いました。ビュフェの特徴である線を活かしたデザインや、モノトーン風のアイテムが豊富で迷ってしまいそうですが、特にトートバッグやTシャツなど良いですね。
屋外にあるビュフェ作の彫刻とともに記念撮影を
編集部
ベルナール・ビュフェ美術館を満喫した後に記念撮影を、と考えるカップルも多そうです。おすすめの場所はありますか?
井島さん
館内は基本的に撮影が禁止なのですが、屋外にあるビュフェの制作した彫刻とともに記念写真を撮るのはいかがでしょうか。2点展示されています。
編集部
作品鑑賞と記念撮影が一緒にできる素敵なスポットですね!自然にあふれる空間が心地よくて、何枚でも撮りたくなってしまいそうです。
ベルナール・ビュフェ美術館の口コミ評価
編集部
ベルナール・ビュフェ美術館を訪れた方からは、どのようなご感想がありますか?
井島さん
以下のようなお声をよく耳にします。
- ビュフェという人物の一生がわかって面白かった
- シンプルだけど独特の世界観があって面白い
- 見応えがあった
- 落ち着いた気持ちになれた
ビュフェ独特の描き方を面白がる人が多いです。「なんで人物が細いのか」という点も興味深いようですし、子どもたちも「なんでこんな風に描くのだろう」と考えながら、ビュフェの絵を観ているようです。
鑑賞後は想像以上にたくさんの画があったという印象が残るようです。初期から晩年まで作風も変わっていくので、より一層いろいろな絵を見たようにも感じるのだと思います。
編集部
独自の世界観に魅了されていることが伝わってくるご感想ばかりですね。
ビュフェ作品を初めてみる人も大満足
編集部でもインターネット上の口コミをチェックしてみました。独特の画風でありながら「難しい」といった言葉はいっさいなく、みなさんそれぞれに心豊かな時間を過ごせているようでした。
参考になりそうなものを、いくつかピックアップして紹介します。
- 静物画のセンスがすごく好き
- インパクトが強く印象に残る
- 美術に興味のない私も引き込まれた
- 大展示室にはソファーがあり、ゆっくり鑑賞できる
- 豊かな自然と展示品に心癒された
ビュフェの作品を初めてみたという方もいましたが、満足されたようですよ。
ゆったりと作品に向き合うと癒されるようです。心のパワーチャージをしたいカップルにはぴったりなスポットですね。
ベルナール・ビュフェ美術館からカップルへのメッセージ
編集部
ベルナール・ビュフェ美術館でのデートを検討しているカップルへ、メッセージをお願いします。
井島さん
ビュフェの作品は描いたモチーフ、描き方など、初期から晩年までさまざまです。自分が好きなのはどの絵か、それのどこが好きなのか・嫌いなのかなど、お互いの好みを知るのも面白いのではないでしょうか。
以前、「ビュフェ美術館の思い出」というテーマでエピソードを募集したところ、美術館で彼女にプロポーズしたという方からの応募がありました。
「力強いタッチ、黒の線、エネルギーを感じ、自分に注入すると最高の気分に導かれる」と、いつも美術館で充電をしていたそうです。ご自身の好きなものを彼女に見せたい、「彼女にもきっとこの気持ちが共有されることを信じて」と書いてありました。
一緒に絵を見ることで、お互いを理解する、新しい面を知るということにもつながるかもしれません。
編集部
ビュフェ作品に勇気付けられながらのプロポーズは、さぞ心強いものがあったでしょうね。プロポーズの地というのは、その後も2人で繰り返し訪れたくなるものですが、来訪のたびに新しい発見に出会われていることと思います。
ベルナール・ビュフェ美術館はベルナール・ビュフェに特化した美術館でありながら、作品の幅が広いので、たくさんの感覚や感情を引き出してくれますね。
カップルでお互いの理解を深められる、素敵なスポットだと思いました。本日はありがとうございました。
ベルナール・ビュフェ美術館の基本情報
住所 | 〒411-0931 静岡県長泉町東野クレマチスの丘515-57 |
---|---|
アクセス | 【車】 長泉沼津ICより5km 【電車】 三島駅下車、 北口(新幹線口)より無料シャトルバスあり |
開館時間 | (入館は閉館の30分前まで) 3月〜10月:10:00〜17:00 11月〜2月:10:00〜16:30 |
休館日 | 水曜日 ※2022年度は水・木曜日が休館 ※祝日の場合は開館、翌金曜日が休館 年末年始(公式サイトで要確認) |
駐車場 | 無料(乗用車50台) |
料金 | ・大人:1,000円 ・高校・大学生:500円 ・中学生以下:無料 ※クレマチスの丘のメールマガジンに登録すると入館料割引の特典あり ※7月10日はベルナール・ビュフェの生誕記念日につき無料で入館可能 |
比較的空いている日 | ・ゴールデンウイークとお盆の時期以外 ・平日 |
平均的な滞在時間 | 1時間程度 |
公式サイト | https://www.clematis-no-oka.co.jp/buffet-museum/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
ベルナール・ビュフェ美術館の前後におすすめの場所
ベルナール・ビュフェ美術館の前後にも、美しい自然の広がるクレマチスの丘の中で過ごしたいですよね。デート向きのスポットがたくさんあるクレマチスの丘の中でも、特におすすめの場所を紹介します。
まだまだ2人の時間を満喫したいカップルは、三嶋大社へも足をのばしてみてくださいね。
おすすめのデートスポット
井上靖氏の資料を約3,000点所蔵「長泉町井上靖文学館」
長泉町井上靖文学館は、ベルナール・ビュフェ美術館に隣接している施設です。名著の初版本や限定本といった希少なものから、原稿や万年筆などの愛用品まで、井上靖に関するたくさんの資料が展示・所蔵されています。
2021年7月にリニューアルオープンし、2階の「ミュージアムライブラリー」では本を自由に読むことができるようになったのもポイントです。井上靖氏ならではの情緒あふれる世界観にどっぷりと浸かれます。
なお、大人の入館料は200円です。ぜひお立ち寄りください。
公式URL:長泉町井上靖文学館
庭園の風景とともに彫刻を鑑賞「ヴァンジ彫刻庭園美術館」
ヴァンジ彫刻庭園美術館はクレマチスの丘にある主要な施設のひとつで、イタリアの現代具象彫刻家であるジュリアーノ・ヴァンジの、世界で唯一の個人美術館です。館内には、照明によってうかびあがる美しい彫刻のほか、版画・デッサンなどもあり、常設展示数は60点以上にのぼります。
また屋外の庭園にある彫刻作品にも注目です。四季折々の風景と作品が調和する様子は麗しく、眺めていると清々しい気分にさせてくれますよ。
公式URL:ヴァンジ彫刻庭園美術館
富士山の湧き水を汲めるパワースポット「三嶋大社」
三嶋大社は、伊豆随一のパワースポットとして知られています。大山祇命(おおやまつみのみこと)と積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)が祀られていて、源頼朝が源氏再興を祈願した場所としても有名なんですよ。
国指定重要文化財の本殿をはじめ、荘厳な建物が立ち並ぶ境内は趣深い雰囲気。散策するほどに心を落ち着けてくれます。
境内には富士山の伏流水「生玉水(いくたまのみず)」が湧き出ています。飲用も可能です。より強いパワーをいただけるよう願って、持参したボトルに汲むのも良いですね。
公式URL:三島大社
まとめ:パートナーと心の奥深いところで繋がろう
ベルナール・ビュフェ美術館は、心にダイレクトに訴えかけるような力強い作品の数々に出会える場所です。また周辺には、絵画・文学・彫刻とさまざまな芸術に触れられるスポットがたくさんあります。
こちらのデートプランには感性を刺激されるポイントがたくさんあるので、巡るほどに心の中のいろいろな場所がノックされるような感覚が得られると思います。
心の扉が開いたら、ぜひパートナーにその時の気持ちを共有してみてください。その度に、2人の仲がより深まっていくことと思います。