【出会い欲しい女子必見】彼氏欲しいけど出会いがない私が実践した6つの出会い方を紹介

こんにちは、編集部のマミです。私はこれまで、「彼氏が欲しい!」の一心で色々な方法を試してきました。それほもう手あたり次第に…。
そんな私が試してきた6つの出会いの方法について、リアルな感想とともに、一番良い出会いがあった方法を解説します。
仕事や勉強に打ち込んでいたら、気が付けば周りの子は彼氏持ち。そろそろ寂しくなってきたし、自分も彼氏が欲しいなぁと思い始めたけれど、なかなかステキな出会いもない……
自然な出会いが一番だけど、身近な男性は今さら異性として見れないし、そもそも周りが女性ばかりで異性がいなくて、どうすれば彼氏ができるかと、悩むことってありますよね。
そんな時は、まず出会いを広げる行動してみるのが何よりも大切!
一旦出会いの場に自分を置けば、異性と触れ合う時間も増えて自信がつき、どんどん出会いに対して積極的になっていきますよ。
この記事では、安全性や手軽さ別に男性との出会いを広げて彼氏を作る方法を解説していきます。
出会いが欲しい人向けの方法6つ
彼氏を作るには、まず相手と出会うことから始まりますよね。職場や学校で自然に男性と出会えればいいんですが、それができないから困っているわけです。
なので、自然な出会いだけに頼らず、自分から出会いを求めて行動することが何より大事!
なかなか出会いの場に行くのに踏ん切りがつかないという場合でも、手軽な手段から始めるだけでも、彼氏ができるチャンスは広がりますよ。
ということで、私が実践した出会いは6つ。それぞれの感想を元に評価をするとこんな感じ。
出会い方 | 料金 | 安全性 | 真剣さ | 手軽さ | 総合点 |
アプリ |
![]() 0円 |
![]() 安全 |
![]() 真剣 |
![]() 手軽 |
10 点 |
紹介 |
![]() 0円 |
![]() 安全 |
![]() 真剣 |
![]() 面倒 |
9 点 |
街コン |
![]() 数千円 |
![]() 安全 |
![]() 真剣 |
![]() 面倒 |
8 点 |
SNS |
![]() 0円 |
![]() 注意 |
![]() 注意 |
![]() 手軽 |
7 点 |
習い事 |
![]() 数千円 |
![]() 注意 |
![]() 注意 |
![]() 面倒 |
4 点 |
合コン |
![]() 数千円 |
![]() 注意 |
![]() 注意 |
![]() 面倒 |
4 点 |
それぞれの方法を解説してきます。まずは私的No1のアプリ(マッチングアプリ&婚活アプリ)からです。
手軽に始められて出会いやすいのはマッチングアプリ
いきなり結論ですが、色々な出会いの場を試した結果、私が一番コスパよくいい人と出会えたなと感じたのはマッチングアプリでした。
ここだけの話、マッチングアプリや婚活アプリでの出会いは、女性に非常に優しく、有利にできています。
マッチングアプリとは?
ちなみに、「マッチングアプリ」とは、恋人を探す男女がオンライン上で出会え、メッセージのやり取りで交流できるアプリのこと。高校卒業した18歳以上で、恋人が居ない独身男女なら誰でも利用できます。
マッチングアプリを勧める理由はこの後詳しく解説していきますが、簡単にまとめるとこんな理由。
- 年齢や趣味、居住地など気になる条件を検索機能で絞った後、写真を見ながら気になる人を探せる
- いつでもどこでも出会いを探せるから手軽に始められる
- マッチングした人とだけやり取りをするので、話す相手を自分で選べる
- 出会う前にメッセージや通話でやり取りができるので、相手を知ってから恋愛に進める
- 恋愛したい男性が登録しているので、向こうからのアプローチも期待できる
マッチングアプリの最大のメリットは、外出することなく自分の好きなペースで出会いを探せる点でしょう。
他の出会いの手段とも並行しやすいので、登録だけして気になる男性を探すという手段もアリ!
男性からのアプローチもあるのでチャンスを広げるのにも向いていますし、実際に彼氏を作るのにも、マッチングアプリは向いている手段です。
マッチングアプリで知り合った相手と必ず恋人になるルールもないので、ひとまず男性とWEB上でやり取りをする練習をするのにも使えますよ。
とはいえ、マッチングアプリは数百もの種類があるので、マッチングアプリを100個以上使った経験を持つ私が、彼氏が欲しい女性が今すぐ使うべき、おすすめマッチングアプリを紹介します。
彼氏が欲しい女性が使うべきマッチングアプリ
以下のアプリはすべて女性無料で利用可能! 私は全部使ってました笑!
アプリ名 | アプリの特徴 | 参考リンク |
---|---|---|
![]() ペアーズ |
■初心者向けマッチングアプリ 会員数が多く、20代から40代まで幅広い男性ユーザーが登録している。コミュニティ機能で同じ趣味や価値観の相手も探せる。 |
無料登録 解説 |
![]() Omiai |
■真剣度の高い恋愛をしたいアラサー向けアプリ アラサー以上の登録が多く、将来の結婚を見据えた真剣な恋活をしたい男性が集まっている。 |
無料登録 解説 |
![]() with |
■20代で相性を重視した出会いが欲しい メンタリストDaigo監修で心理テストや相性診断などの機能が充実したアプリ。Daigoの性格診断がよく当たると評判で、性格や相性重視の男性と出会うなら外せない。 |
無料登録 解説 |
![]() タップル |
■学生ユーザーが多め お出かけ機能を利用すると、出会いたい相手とすぐにデートできる。若い男性ユーザーが多いので、同世代と出会いたい学生向きアプリ。 |
無料登録 解説 |
マッチングアプリ毎に機能の差は多少ありますが、検索機能やメッセージ機能、写真を見ながら気になる男性を探せる点は変わりありません。実際に利用してみた上で感じた一番の違いは、アプリ毎に登録している男性の年齢層や真剣度の違いです。
とくに18歳から20代で恋愛したい男性が多いのがwithやタップル、アラサー以上で結婚を見据えた男性登録が多いのがOmiaiで、出会いたい相手の年齢層から利用するアプリを決めるのがおすすめですよ。どれにするか迷うなら、会員数の多いペアーズが色々なユーザーもいて初心者向けです。
また、ここで紹介した4つのアプリは、どれもビデオ通話機能を搭載しているのも特徴。実際に出会う前に相手の顔を見ながらオンラインデートが出来るので、相手の雰囲気や会話の相性を確認できますよ!
マッチングアプリをオススメする理由6つ
私が実際に使ってみてマッチングアプリっていいなと思った理由を語らせてもらいますね。
理由その1:5人に1人以上が利用中!もはやマッチングアプリは常識
マッチングアプリを使ったことがある人の割合は22.8%(*1)。5人に1人以上が、マッチングアプリユーザーなんです。 (*1)2016年インターネットリサーチサービス「スマートアンサー」が調査したところ、マッチングアプリを使ったことがある人の割合は22.8%。
私は当初、アプリを通して男性と知り合うことにちょっと後ろめたさを感じていました。なんだか、「アプリで出会い求めるとかどんだけモテないの?」って思われそうで嫌だったんですよね。
でもある日の女子会で、「マッチングアプリって知ってる?」ってさり気なく友達に聞いてみると、なんと婚活中の子6人中3人は使ってました。それくらい、今やマッチングアプリで出会うことは普通のことなんです。
さらに、ペアーズでは毎月7000人以上に恋人ができているし、今までの累計では20万人以上らしい。すごすぎない?!
引用:ペアーズアプリストアより
さらに、恋活・婚活マッチングアプリは女性ファッション誌や新聞、TVなどでも取り上げられるようになってきました。例えば、Omiaiの紹介実績は次の通り。
安全性が低く、質の悪いサービスなら、このようなメディアでは紹介されませんよね。ファッション誌や新聞社に掲載されるということは、それだけ信頼度が高く、人気がある証拠です。
理由その2:「出会い系」とは違う!真剣に恋人を探す男女が集まっている
マッチングアプリはリクルートやサイバーエージェントなどの超有名企業が運営しているものが多く、その上年齢確認も必須。運営のパトロールもしっかりしているので、注意すべき体目的やビジネス勧誘に対してタチの悪いユーザーは即刻排除されます。
なかでも、「Omiai」というマッチングアプリは年齢だけではなく、Facebookアカウントと年齢確認書類を照らし合わせた「本人確認」を徹底していて、迷惑ユーザーが入り込みにくいと口コミでも評価が高かったです。
実際に使ってみて分かったのですが、出会いを求めているのは男性だって一緒。真面目で誠実そうで、いい意味で「なんでこんな男性がアプリ使ってるの?」って思っちゃうほど、彼氏にしたいと思える男性がたくさんいました。
理由その3:コスパ最強!女性は無料で使えるアプリがたくさん
ほとんどのマッチングアプリが女性は完全無料。そのうえ、数十万人の男性会員の中から「年収」「職業」「趣味」「年齢」などを絞り込んで好みのタイプを探せるので効率も良く、コスパが最強なのです。
私は趣味にお金と時間を使いたいタイプなので、趣味以外のところは切り詰めたい。それに、彼氏ができたら一緒に趣味を楽しみたいんです。 そんな自分にとっては、無料で・短時間で同じ趣味の男性を探せるマッチングアプリの効率の良さが本当にありがたい!
先ほど紹介した4つのアプリはすべて女性0円で利用できますが、別の記事で女性無料のアプリ一覧もあります。

理由その4:たくさんの男女が出会って結婚している
日本最大級のマッチングアプリ「ペアーズ」公式サイトでは、次のように、アプリを使って実際に交際や結婚まで至ったカップルが多数紹介されています。
引用:https://www.pairs.lv/happy/
パッと写真を見ただけでも、どのカップルもごくごく普通の男女ですね。このように、私たちと同じ、「ごく普通の人たち」がアプリを使って恋人をつくっているんです。
また、実際にアプリを使ってみても、「こんな素敵な男性が声をかけてくれるなんて!」と驚くことばかりでした。平凡なOLの私が、医者の方や弁護士、経営者の方からメッセージをいただき、お話ししました。
「仕事で忙しく出会いが無い」「社会人になって出会いがなくなった」と悩んでいるのは女性だけではありません。
ごくごく普通の男性たちや、めったに出会えないようなハイスペックな男性だって、出会いを求めてマッチングアプリを使っています。
理由その5:マッチングアプリならハイスペック男性とも出会える!
マッチングアプリには、本当に様々なタイプの男性が登録しています。 なかには、医者や弁護士、会社経営者など、普段の生活ではめったに出会えないようなハイスペック男性まで。
セレブ社長と出会って、自分ではいけないようなお店に連れて行ってもらった、なんてキラキラ系体験談もあります。
ほとんどのマッチングアプリでは、相手の職業や年収を絞り込んで検索することができます。なので、「結婚するなら年収1000万円以上!」なハイスペック狙いの肉食女子には、マッチングアプリは最適なんです。
理由その6:1日5分で、どこにいても恋人探しができる
マッチングアプリは、スマホさえあればいつでも・どこでも恋人探しができます。しかも、まとまった時間も不要。自分のペースで、一日数分から恋活ができるんです。
マッチングアプリでは、お互いに「いいね!」を送り合ってマッチングすると開始され、メッセージのやり取りができるようになります。
こちらから探す場合は、気になる人に「いいね!」を送るだけですぐ済みますし、向こうから来た「いいね!」には、気になる人にだけ返すだけで出会いが広げられるのです。
電車で通勤中、お昼休憩中、テレビを見ながら、寝る前のスマホタイム…などなど、ちょっとした空き時間に利用できるので、忙しい人でも無理なく続けられます。
先に知るべき、マッチングアプリのデメリットについて
ここまでマッチングアプリのメリットを紹介してきましたが、もちろんデメリットもあります。
マッチングアプリのデメリット
- 本来の真剣な出会い目的以外の迷惑ユーザーに遭遇する可能性がゼロではない
- アプリで知り合いに見つかる可能性がゼロではない
- アプリで知り合ってから実際に会うまで時間がかかる
- ネット上のやり取りから始まるので、いざ会ってみてイメージとの違いにへこむことも
ただ、上記のデメリットは全て対策可能です。もし不安があるなら、以下の記事で注意すべきユーザーの特徴を事前に知ってください。
マッチングアプリの始め方と利用方法
マッチングアプリを使ったことがない人にとっては、「具体的にどうやって使えばいいの?」と気になるかと思います。そこで、マッチングアプリの始め方と流れを簡単に説明していきます。
1:無料インストール
まず、アプリをスマホにインストールします。もちろん無料です。
女性はたいていどのアプリも無料で使えるので、気になったアプリは全てインストールしてみてもいいのですが、最初に使うマッチングアプリとしては「ペアーズ」がおすすめです。国内最大手で会員数が多く、アプリ自体もとても使いやすく工夫されています。
2:会員登録
アプリをインストールしたら、次は会員登録です。アプリによって登録方法は様々ですが、たいていは次の2つの方法があります。
- Facebookアカウントと連携
- 電話番号で登録
もしアカウントを持っているなら、Facebookを利用する方が便利です。Facebook上で友達になっている人はマッチングアプリ上でお互いに表示されない仕組みになっています。マッチングアプリを使っていることはFacebook上に投稿されないので安心です。
3:プロフィール作成
会員登録が済んだら、自分のプロフィールを作成します。最も大切なのは、顔写真!次のような写真を選んでみてください。
- 顔がはっきりわかる写真
- 笑顔の写真
- プリクラや過度な加工写真は避ける
マッチングアプリは顔がはっきりわかる写真を載せている女性が大半です。
写真以外にも自己紹介文や仕事・居住地・出身などの詳細なプロフィールを埋めていきます。
4:年齢確認
年齢詐称や複数アカウントの所持を防ぐために、ほとんどのマッチングアプリでは年齢確認をしなければ男性とメッセージ交換ができません。運転免許証などの身分証を写真に撮ってアプリへ送信すると、数時間で完了します。
とはいえ、検索機能は年齢確認をする前から利用できます。ひとまずどんな男性がいるのか確認してから、年齢確認をしても問題ありません。
5:男性を探す
マッチングアプリでは、条件を絞って男性を探すことができます。年齢・居住地・職業・年収・身長・趣味…その他様々な項目があるので、理想の男性を効率的に探せますよ。
6:「いいね!」をもらう・送る
お相手にアプローチするには「いいね!」を送信します。相手がそれをOKしてくれれば、晴れてマッチングとなり、メッセージを交換できるようになります。
7:メッセージ・オンライン通話
マッチングした相手とは、アプリ上でメッセージの交換をすることで仲を深めていきます。連絡先の交換をすることもOKです。
メッセ―ジでいいな、と思った相手とは、オンライン通話も可能です。
8:仲良くなったら実際に会う
メッセージで意気投合したら、次は実際に会う段階です。初回のデートは喫茶店で1〜2時間程度のお茶をするのが定番のパターン。
ほとんどの女性が安全にデートをしていますが、一部には事件に発展するような危険があるのも事実です。そのため決して油断せず、次のようなことに気をつけてくださいね。
アプリで知り合った男性と会う時は
- ひとけのない場所には行かない
- 車やカラオケなどの密室には行かない
- お金やビジネス、宗教の話が出てきたら勧誘なので退散する
- 夜遅い時間に会うのは避ける
- 初対面でお酒はなるべく飲まない
危険な状況を防ぐコツは次の記事でもまとめています。
マッチングアプリ・婚活アプリで理想の男性を探すコツ
アプリには数万人以上の男性が登録しているので、その中から自分に合う理想の男性を探すとなるとなかなか大変。そこで、男性を探すコツを紹介していきます。
譲れないこと・妥協できることを決める
アプリではかなり細かく条件を指定して検索できます。
年齢や年収はもちろん、タバコを吸うのか・お酒は飲むのか・一人暮らしか・結婚歴はあるのか・兄弟はいるのか・学歴・体型…全部で20〜30ほどの項目を細かく決められるので、こだわりだすとキリがありません。
いくら条件を満たしていても、顔が好みではなかったり、性格が合わなかったりするとまた検索からやり直し…と延々とループしてしまう可能性も。
そこで、細かい条件全てにこだわるのではなく、自分が譲れない条件を3〜5つほど決めておき、それ以外は目をつむるようにすると出会いの幅が広がります。
自分に「いいね!」をくれた男性にも注目する
検索機能が充実していると、どうしても自分の理想の相手を探したくなるところですが、自分に「いいね!」をくれた男性にも注目してみてください。
「いいね!」をくれたということは多少なりとも自分に興味があるということなので、自分からアプローチした相手よりもうまくいく可能性が高いです。
大抵の場合、女性は大量の「いいね!」をもらうので全ての男性をチェックするのが面倒になってくることが多いようですが、そこにはお宝男性が眠っているかも…。
趣味のコミュニティに入る
ペアーズやwithでは、「コミュニティ(withでは「好み」)」という機能があります。これは、自分の趣味・好み・価値観にあったコミュニティに入ることで、自分と趣味の似た男性を探しやすくなるという機能です。
共通の話題が多ければ多いほど仲良くなりやすいものなので、気になるコミュニティには入っておいた方がコミュニケーションがスムーズにできます。
複数のアプリを掛け持ちする
マッチングアプリのいいところは、何と言っても女性は完全無料なところ!
男性は月に3,000円ほどの料金を支払っているのでアプリの掛け持ちをしている人はほとんどいないと思いますが、女性は無料なので掛け持ちし放題。
同じ条件で検索しても、アプリによってヒットする男性は全く違うので、女性なら掛け持ちして使うのがおすすめです。
ペアーズ、Omiai、with、タップルは使い方が似ていて、どれも国内大手のアプリなのでぜひ使ってみてください。
…熱が入ってマッチングアプリについて語りすぎましたが、他の5つの方法も解説します。
【友達の紹介】紹介してくれる友達がいるなら確実な方法
まずは、「友達の紹介」。何十年、何百年も前から続く、出会いの超鉄板。評価はこんな感じです。
項目 | 評価 | 評価理由 |
料金 |
![]() 0円 |
もちろん0円。 ただ、お礼などで多少は必要。 |
安全性 |
![]() 安全 |
身元は明確にわかる。 ある程度内面も聞ける。 |
真剣さ |
![]() 真剣 |
結婚願望の有無は確認した方が良い。 |
手軽さ |
![]() 面倒 |
友達がいないと成立しない! 気を遣うなど少々面倒。 |
自分をよく知る友達が勧めてくれる相手なら、信頼できる上に雰囲気や性格が合っている可能性が高い。費用や手間がかからないところも、大きなメリットです。
ただし、期待ができないのが辛すぎるデメリット。
「今度いい人いたら紹介するね〜」と言いつつ、結局紹介してもらえない率がとても高く、他人任せな出会いの方法で、効率が良いとは言えません。
紹介してもらえたらラッキーくらいの気持ちで、周りに彼氏募集中を公言して確率を高めるような活用法がベスト。
それに、せっかく紹介してもらったのに上手くいかなかったときの、友人に対する気まずさと申し訳なさってありますよね…。
やたらと自信満々で紹介してくれたけど、ぶっちゃけ超微妙な相手だった時、友達になんて言い訳しようって考えるのも面倒だったり…。
友達に男性を紹介してもらうメリット&デメリット
○メリット
- 信頼できる相手を紹介してもらえる
- 出会いに時間とお金がかからない
×デメリット
- 一度にたくさん紹介してもらえるわけではなく、紹介してもらえる数にも限界がある
- 上手くいかなくなった時に気まずい
こんな人におすすめ
- 交友関係が広い
- ネットやパーティーでの婚活は不安
- 確実に信頼できる相手と出会いたい
具体的に友達に紹介してもらうコツ
ただ友達に、「彼氏欲しいから、いい人いたら紹介して〜」と公言して回るだけでは、あまり効果がありません。友達に異性を紹介してもらうための成功ポイントは2つあります。
1:快く紹介してくれそうな相手を選んで相談する
2:相手からの紹介を待つのではなく、自分から紹介して欲しいとお願いする
詳しくは別の記事で丁寧にまとめていますので、友達の紹介を実践してみようと思っている方は、こちらの記事を読んでみてください。
【恋活・婚活イベント】恋人を探す異性と確実に会える
合コンや、企業が運営する街コン、婚活パーティー、飲み会など、その種類は様々。恋活・婚活に特化したイベントなので、恋人が欲しい男性に確実に会えます。
項目 | 評価 | 評価理由 |
料金 |
![]() 0円〜5,000円 |
女性は無料のものもあるが、会費制が基本。 |
安全性 |
![]() 安全 |
婚活パーティーでは身分証の提示が求められる。 |
真剣さ |
![]() 真剣 |
パーティーの種類によっては、結婚前提のものもあり。 |
手軽さ |
![]() 面倒 |
全国で毎日のように開催されているので参加は簡単。 ただし、拘束時間のわりに出会える人数が少ないことも。 |
街コンなどの恋活・婚活イベントは、参加さえすれば確実に男性との出会いはあります。男性側に「30代限定」「年収600万円以上」などの参加条件があるので、まったく意図しない男性と出会うリスクも低いです。参加する男性側も恋や結婚がしたくて参加しているので、真剣度は高く、相手からのアプローチを期待できるのもポイント。また、恋活・婚活イベントは企業が仲介してくれるので、会場での安全性は高めというメリットもありますね。
ただし、参加費が必ずかかりますし、会場に行く時間や拘束時間もあるので、婚活・恋活イベントには出会いの手軽さは期待できません。また、参加人数が多いイベントに参加してしまうと、3分程度の会話で違う男性と話さなければならず、お互いのことを知れずに収穫がなかった、なんてこともあります。
そのため、恋活・婚活イベントは、確実な出会いと安全性を求めるのに、時間とお金を使っても良い人向けの手段です。あまり男性に自分からアプローチするのは得意でない人は、参加者が少人数の参イベントからチャレンジしてみると良いでしょう。
恋活・婚活イベントのメリット&デメリット
○メリット
- 恋人を探す者同士が確実に出会える
- 恋人探しの真剣度が高い
- ネット上の出会いではなく、初対面から実際に相手の顔をみてコミュニケーションをとれる
×デメリット
- 1回につき数時間~半日以上、時間がかかる
- 参加するたびにお金がかかる
- 年収、趣味、性格などが理想通りの人と出会える可能性が低い
- 出会ってすぐに内面までは分からないので、外見重視になってしまう
恋活・婚活イベントはこんな人におすすめ
- ネットでやり取りするのではなく、まずは実際に相手の顔を見て判断したい
- 自分の外見に自信がある
- 男性に慣れていないので、まずは会話をしてコミュニケーション能力を磨きたい
具体的な参加方法とコツ
婚活パーティーや恋活イベントは全国各地で開催されていますが、その質は様々。ハズレのパーティーを引かないポイントを紹介します。
1:婚活パーティーは大手のサービスを選ぶ
参加するイベントは、婚活パーティーが少人数で真剣度も高いです。婚活パーティー業者はたくさんありますが、選ぶなら大手の業者を選びましょう。 とくに全国展開している有名なのは、次の3つです。
アプリ名 | アプリの特徴 | 参考リンク |
---|---|---|
女性1,500円〜 会場数、パーティー数が多く、男性に希望する条件を指定しながら参加パーティーを探しやすい。 20代から30代の男性参加者が多く、男女比6:6の少人数パーティーも選べる。 |
公式サイト | |
女性500円〜 開催数も多く女性の参加費は安めだが、参加人数は20:20など大規模になる。 20代~30代の参加者が多く、バツイチ専用パーティーもあり。 |
公式サイト | |
女性1,000円〜 大人の婚活パーティーなので、参加者の年齢層が30代以上、40代も多い。真剣な婚活向け。 |
公式サイト |
上記の大手婚活パーティーは、会場での開催はもちろん、zoomを利用したオンラインでのパーティー開催もしています。
婚活パーティーに興味はあるけれど、会場に行くのは億劫な人は、オンラインパーティーを試してみてもいいかもしれませんね!
マイナーな業者が主催するパーティーにはそもそも人が集まりにくいので、あまりお勧めできません。
大手パーティー業者のWebサイトをチェックすると、毎日のようにパーティーが開催しており、Webで申し込みを完了できます。詳しくは次の記事をチェックしてみてください。
2:自分の年齢が相対的に若くなるパーティーを選ぶ
パーティーに参加する時のコツは、参加者の女性の中で、自分の年齢が相対的に若いるパーティーを選ぶことです。パーティーには大抵年齢制限があって、20〜25歳、28〜35歳などと参加できる年齢があらかじめ決められています。
例えばあなたが30歳なら、25〜30歳のパーティーだと最年長。ですが、30〜35歳のパーティーなら最年少になれるのです。たった数分の会話しかできないパーティーでは外見や年齢などが決め手になりがちなので、年齢が若いというだけで大きな武器になります。自分の年齢が有利に働くパーティーがあるはずですので、それを狙い撃ちしましょう。
婚活パーティー、合コンの関連記事
【SNS】恋人への発展は難しく効率が悪い
Facebook、twitter、InstagramなどSNSでの出会いは、若い世代ではもはや常識とも言えます。SNSは普段の生活や素の部分、趣味やセンスがダイレクトに反映されるので、内面を知る材料がたくさんあることが魅力です。
項目 | 評価 | 評価理由 |
料金 |
![]() 0円 |
SNSの利用は0円。 ただ、出会いに発展させるには度時間をかけてSNSを使う必要あり。 |
安全性 |
![]() 注意 |
相手の性別・年齢・職業などが一切わからない。 |
真剣さ |
![]() 注意 |
SNSで真剣な出会いを求めている人は少数派。 |
手軽さ |
![]() 手軽 |
場所と時間を選ばずに使える。 |
7割以上の女性が「インスタ経由で初対面の男性との出会いはアリ」と回答しているようですよ。ただしインスタ含むSNSでの出会いは注意が必要です。
私は趣味を通してtwitterで仲良くなった人と会ったことがあります。 ただ、SNS上やメッセージの段階では気が合いそうで良い人だと思っていたのですが、実際に会ってみると全然性格が合わないし、話も弾まない。
おまけに、私はタバコが大嫌いなのに相手は実は喫煙者で、タバコ休憩に長時間付き合わされたり…うんざりすることばっかりでした。結局それきり会うこともなく、SNSでも微妙な感じに…。
正直、SNSだけで相手を見抜くのはかなり難しいと実感しました。
mixiで出会って付き合えたこちらの女子も長続きはしなかったみたいですね。
>>【mixi歴14年の女子が語る】mixiの出会いについて
私の実体験のように、SNSで出会うことはできても、恋愛関係に発展する可能性は高いとは言えません。また、SNSで得られる情報以外は全く素性の知らない相手なので、危険性が高く、実際に会うのは注意が必要です!
SNSを通した出会いのメリット&デメリット
○メリット
- 時間と場所を選ばない
- 投稿を通して相手の性格や趣味などが分かる
- 同じ趣味を通して交流できる
×デメリット
- お互いに恋愛目的の人と出会えるとは限らない
- SNS上のイメージと実際に会ったときのイメージにギャップがある可能性がある
- SNSで位置情報が知られ、悪用される可能性がある
こんな人におすすめ
- SNSが大好き
- ネット上の出会いに抵抗がない
- 趣味やセンスが合う人と出会いたい
SNSで出会う方法とコツ
SNSを通して出会うには、自分から「話しかけるきっかけ」を作る必要があります。単に日常を切り取ったような投稿をするのではなくて、趣味など自分の好きなことに特化したアカウントを作ると、同じ趣味の人と交流がしやすくなり、話しかけるきっかけを作りやすいです。
私の知人にもゲームが好き同士でSNSで交流するうちに意気投合し、実際に会って結婚まで発展したカップルがいます。
趣味はなんでもいいので、スポーツ・アニメ・漫画・ゲーム・映画などなどあなたが興味を持っていることを発信して交流していくアカウントを作ることをお勧めします。
【出会いの場】人脈を広げる目的ならアリ
日常の延長線上で出会うなら、クラブやバーなどに通うという方法もあります。
項目 | 評価 | 評価理由 |
料金 |
![]() 数千円 |
1回の参加ごとに数千円必要。 |
安全性 |
![]() 注意 |
相手の素性がわからないことが多い。 お酒のトラブルが起こる可能性も。 |
真剣さ |
![]() 注意 |
既婚者や彼女持ちが紛れていることも。 |
手軽さ |
![]() 面倒 |
出会いの場まで足を運ぶ必要あり。 |
婚活パーティーや習い事と違って、仕事帰りや休日など自分の好きなタイミングで気軽に行ける手軽さが魅力。
ただし、出会いに特化した場所ではないので、「いい出会いがあればラッキー」くらいの感覚です。恋活のためにバーに行くというよりは、趣味でバーに行ったら人脈が広がり、恋愛につながる出会いがあった、というパターンが多いですね。
実際、私の知人は一人で飲みに行くのが好きで、たまたま仕事帰りに立ち寄ったバーで隣同士になった男性と意気投合し、お付き合いに発展したのち結婚しました。こんなドラマのような話も実際にあるので、お酒が好きで日常的にお店に通っている人にはオススメできる方法です。
ちなみに私は、体質的にお酒が全く飲めないのと、バーに行くくらいなら趣味にお金を使いたい精神なので、この方法は続きませんでした…。
出会いの場のメリット&デメリット
○メリット
- 気が向いたときに、自分の好きなタイミングで行ける
- マスターや常連客同士など人脈が広がり、良い男性を紹介してもらえることも
- お酒好きという共通点から仲良くなりやすい
×デメリット
- 好みの男性がいるとは限らず、効率が悪い
- 本来はお酒を楽しむ場所なので、ガツガツしすぎると雰囲気を壊す可能性もあり
- 注意すべき体目的の男性がいる可能性も高く、真面目な出会いばかりとは限らない
こんな人におすすめ
- クラブやバーに興味がある
- お酒好きな人と出会いたい
- 同性・異性を問わずまずは人脈を広げたい
出会いの場で恋人を作るコツ
バーやクラブなど出会いの場で恋人を作るには、次のようなステップが必要です。
- まず足を運んでみる
- その場の振る舞いやルールを覚える
- お店の常連になる
- 人脈を広げる
- 恋人候補を紹介してもらう
バーやクラブなどの独特の雰囲気やルールになれるためにも、まずは何度も足を運んでみることが大切です。特にバーはあくまでお酒を飲む席であって、出会いをメインとした場ではありません。その場の雰囲気にそぐわない行いをすると周りに迷惑なだけでなく、そこから出会いや人脈に繋げることは難しくなります。
あくまでお酒やその場の雰囲気を楽しみつつ、様々な人との交流を楽しめる場として考えておきましょう。
バーでの出会いについてはこちらの記事を参照してみてください。
バーで彼氏を作る方法関連記事
【習い事や社会人サークル】人脈は広がるが出会いの効率は悪い
学校や会社以外に出会いが無い場合、新しいことを始めてみるのもあり。
英会話、ダンススクールなどの習い事や、テニスサークル、吹奏楽サークルなどの社会人サークルなどは同じ趣味の人と出会えるチャンス!
項目 | 評価 | 評価理由 |
料金 |
![]() 数千円 |
会費や必要な道具を揃えたりなどの出費があり。 |
安全性 |
![]() 注意 |
相手の素性が詳しくはわからない。 |
真剣さ |
![]() 注意 |
出会い目的ではない人がほとんど。 |
手軽さ |
![]() 面倒 |
出会いを目的とした場ではないので効率が悪い |
ただし、好み・かつ恋人がいない男性と出会える可能性は低い。習い事などは本来は出会いが目的ではないので、効率が悪いのが難点です。
私は以前、社会人の吹奏楽サークルに入っていました。会費は月1,500円で、毎週日曜日の夕方に集まって4時間ほど活動するというもの。サークルメンバーは40人ほどでしたが、そのうちなんと5組もこのサークルがきっかけで結婚した夫婦がいました。
同じ趣味の者同士なら気が合うし、社会人の出会いとして良い場所であることは確かです。
でも、そのサークルには私と同世代の男性は当時ほとんどおらず、恋愛対象になる人はいませんでした。 吹奏楽サークルなだけあって、女性の比率が高かったのも原因ですね。仮に同世代の爽やかイケメンが入ってこようものなら、女同士の熾烈な争いに発展していたかも…。
なので、サークル活動は運とタイミングによるところがかなり大きいです。
社会人サークル・習い事のメリット&デメリット
○メリット
- 同じ趣味や、共通点を持つ人と出会える
- 趣味の延長で恋活できる
- 婚活のガツガツ感がなく、自然な出会いが期待できる
×デメリット
- 恋人を探している人がいるとは限らないので、効率が悪い
- 習い事、社会人サークルなどを新しく始めるまでのハードルが高い
- 週に1回など、定期的にまとまった時間が必要
こんな人におすすめ
- 趣味を通して知り合いたい
- 婚活ではなく、普段の生活の延長で彼氏を作りたい
- 婚活ほどガツガツせず、気楽にできることを始めたい
社会人サークル・趣味で恋人を作る方法とコツ
社会人サークルや趣味のコミュニティーは世の中にたくさんありますが、その中から出会いに発展しやすいものを選ぶコツは次の3つです。
- 頻繁に顔を合わすサークルを選ぶ
- 共同作業ができるものを選ぶ
- 年代が合うもの・男女バランスが出会いやすいものを選ぶ
恋愛に発展するには、なんども顔を合わせることが大切。定期的に同じメンバーが集まるサークルや趣味の方が仲が深まりやすいです。また、サークル内の年代比や男女比も重要。女性が多くて男性が少なかったり、同年代の男性が少ないとそもそも恋愛対象になる人さえ探せないので、事前にチェックしておきましょう。
サークル選びのコツやお勧めの習い事などは次の記事で詳しく解説しています。
社会人サークルで彼氏を作る方法関連記事
まとめ:マッチングアプリで出会いの機会を増やそう
彼氏を作るための方法はたくさんありますが、大きなデメリットがなく簡単に始められるという意味でマッチングアプリは優秀なアイテムです。
マッチングアプリには次のようなメリットがあります。
<マッチングアプリのメリット>
- 無料で使える
- スキマ時間で恋活できる
- スマホさえあればOK
- 数万人以上の男性と出会いがある
- 効率よく理想の男性を探せる
どのメリットも、アプリ以外の他の出会いの方法では難しいものばかりです。
彼氏がいないのは出会いがないことが原因だと考えているなら、アプリを試してみないともったいないです。1日5分使うだけで、たくさんの男性と出会う機会がありますよ。
マッチングアプリは、一部有料のものもありますが、多くの場合女性は無料で利用できます。
それでもマッチングアプリを使うことに抵抗を感じる方は、ぜひこちらの記事も読んでみてください。ネットで出会うことは危険なのか?迷惑ユーザーはどうやって見抜けばいいのか?について解説してあります。
「マッチングアプリを使ってみよう!」と思った方は、マッチングアプリの写真やプロフィールのコツを紹介したこちらの記事も参考にしてみてくださいね!