
格式高い聖護院で重要文化財と修験道の世界にふれるお寺デート|京都市左京区
「日本の良さを再認識できるお寺回りを楽しもう♪」特集でご紹介するのは、京都府京都市左京区にある「聖護院」さんです。聖護院は1090年に興った寺院で、日本初の修験道教団として今日まで続いています。
参拝時には、重要文化財指定の「本尊不動明王像」や「智証大師円珍像」、「白砂の庭」などを見ることができます。さらに、毎月28日に行われる「お不動さんの縁日」では、修験道独特の護摩という火が焚かれます。年に数回ある山修行へ参加することもできます。
また、秋に催される特別公開時には、狩野派の障壁画・重要文化財の書院・修験道特有の神仏など、貴重な品々を拝見できます。
静かなお寺で心を落ち着けたい方や、修験道の世界に関心がある方は、ぜひご覧ください。
聖護院は900年の歴史がある寺院
京都府京都市左京区にある「聖護院」は、900年ほど前に建てられた寺院です。日本初の修験道教団として知られ、重要文化財の書院や、1000年以上前に作られた仏像などがあります。
今回は、聖護院の庶務主事である草分俊顕さんに、聖護院の見どころについてお話を聞きました。
熊野の山伏を率いてきた日本最初の修験道教団
インタビュアー
聖護院はどのようなお寺か教えてください。
草分さん
寛治4年(1090年)に、白河上皇の熊野御幸の先達を務めた功績により、護持僧であった増誉大僧正が聖体護持より2字を使用した聖護院を賜ったのが始まりです。
同時に熊野の山伏たちを統括する熊野三山検校職をいただき、日本最初の修験道教団として、代々聖護院の住職がこの職を引き継いでいきました。
第4代住職として静恵法親王が入寺されて以来、明治維新まで37代のうち25代が皇室より入寺し、12代が摂関家より入寺しています。こうして聖護院は、皇室と関わりの深い門跡寺院となりました。
本尊は、聖護院開創当初より、伝智証大師作の不動明王(重要文化財)です。
その他、令和2年(2020年)より2年間の修復工事中ですが、後水尾天皇作と伝わる書院(重要文化財)があります。
インタビュアー
大変歴史が深い寺院で驚きました。熊野は修験道で有名な土地だと聞いたことがあります。
そんな熊野の山伏たちを率いてきたお寺なのですね。
デートで聖護院を訪れる際のおすすめプラン
インタビュアー
聖護院を訪れた際の見どころはどこでしょうか?
草分さん
参拝のタイミングによって異なります。
特別公開時は、以下のようなものを間近で参拝できます。
- 門跡寺院特有の豪華絢爛な障壁画の数々
- 重要文化財の書院(現在修復中)
- 各所に祀られる修験道特有の神仏
通常参拝時であれば、以下のようなものをご覧いただけます。
- 白砂の庭
- 重要文化財の本尊不動明王像
- 重要文化財の智証大師円珍像
- 修験道の開祖役行者像を祀る本堂
本堂閉扉時は、事務棟2階にある大仏間にて、1000年以上前の不動明王や逆手の阿弥陀如来など貴重な仏様に参拝できます。
インタビュアー
特別公開時に拝見できる障壁画は、狩野派のものだそうですね。
普段見ることができない貴重な品々を拝見することができるため、思い出に残るデートになりそうです。
縁日や山修行に参加しよう
インタビュアー
一般の人も参加できる行事や体験などはありますか?
草分さん
毎月28日のお不動さんの縁日には修験道独特の護摩が焚かれ、一般参詣者もご一緒に参拝できます。
年に数回ある山修行へ参加することもできます。春の葛城修行・秋の大峰奥駈修行と、役行者より続く修行の道をご一緒に修行できます。
インタビュアー
護摩が焚かれるお不動さんの縁日は、毎月催されているのですね。せっかくなので、この日に合わせて参拝を考えるのもよいかもしれません。
また、山修行にもご一緒できるとは驚きです。参拝を通して修験道に関心が出てきた場合、修行に参加してみるのも刺激的でしょうね。
訪れるならしだれ桜が咲く春や、特別公開がある秋
インタビュアー
デートにおすすめの時期や季節はいつでしょうか?
草分さん
春には山門横の桜が花を咲かせます。特にしだれ桜が早く咲くため、開花時期より早めに訪れてしまった場合でも綺麗な桜がご覧いただけます。
秋には特別公開を行なっておりますので、院内を拝観していただけます。特別公開時には、絢爛な襖絵や、街中にありながら落ち着いた空間を味わっていただけます。
インタビュアー
季節を感じる桜の花を見られるのは嬉しいです。桜を心待ちにしている方は毎年多いため、早めの桜であればなおさら嬉しく感じられます。
特別公開時は、貴重な品を拝見しながら雰囲気を味わうのがよさそうです。秋の特別公開を見たい場合は、日程をしっかり確認しておくことが必要ですね。
山伏にちなんだ「法螺みくじ」がおすすめ
インタビュアー
授与品を受けることはできますか?
草分さん
参拝時間中に窓口へお越しください。
本宗限定の法螺みくじなど山伏にちなんだものもございます。
インタビュアー
法螺貝といえば、山伏が携えているものとして有名ですね。
山伏の法螺貝にちなんだおみくじは、まさに聖護院ならではだと感じます。
近隣には有名な飲食店やお土産屋も
インタビュアー
近くにおすすめの食事処や、おすすめの観光地などはありますか?
草分さん
近くには勝新太郎が通った河道屋養老や八ッ橋屋本店が軒を連ねます。
近くには有名寺院や神社が多くありますので、ご一緒にお参りされるとよいかと思います。
インタビュアー
河道屋養老はお蕎麦が有名なお店ですね。また、京都といえば八ッ橋というくらい八ッ橋人気は高いため、見逃せません。
京都という土地柄もあり、周囲の寺社をゆっくりまわるデートが適していそうですね。
拝観時間やアクセス方法について
インタビュアー
拝観時間と拝観ができない日を教えてください。
草分さん
特別公開時と通常参拝時でそれぞれ異なります。
拝観時間 | 拝観休止日 | |
特別公開時 | 10:00〜16:00 | 年によって異なる |
通常参拝時 | <9〜3月> 9:30〜16:30 <4〜8月> 9:30〜17:00 |
なし (天候や災害などにより休止となる場合あり) |
なお特別公開時は、案内を聞きながらゆっくりまわる場合、約1時間かかります。
インタビュアー
時期によって拝観時間が異なるため、あらかじめ時間を調べておくとスムーズです。
また特別公開時は、余裕を持って見られるように計画を練っておきたいですね。
通常参拝時は拝観料が無料
インタビュアー
拝観料は必要でしょうか?
草分さん
特別公開時は大人800円、通常参拝時は無料です。
インタビュアー
通常参拝時は無料なんですね。足を運びやすく感じます。
特別公開時は貴重な品々を拝見することができるため、納得の料金です。
参拝時は仏様も自分も清々しく過ごせる服装で
インタビュアー
どのような服装で参拝すればよいでしょうか?
草分さん
正装でなければならないということはありません。
インタビュアー
きっちりした服装でなくとも、清潔感のある服装がよさそうですね。
車・京都市バス・京阪電車が利用できる
インタビュアー
駐車場はありますか?また、公共交通機関を使う場合はどのように行けばよいでしょうか?
草分さん
駐車スペースはありますが、区切りがあるわけではありません。収容台数は約5台です。なお、行事開催時は駐車不可となります。
向かいに大型コインパーキングがあります。特に優待はありません。
公共交通機関をご利用の場合は、以下のとおりです。
・京都市バス:京都駅より206号で熊野神社前下車、ひとつ北の通りを東へ徒歩160m
・京阪電車:神宮丸太町駅下車、5番出口へ上がり東へ徒歩10分
インタビュアー
駐車場が用意されているのは助かります。行事の際は利用できないとのことなので、近隣のコインパーキングを利用することになりますね。また、公共交通機関を利用する場合もアクセスがよいため、訪れやすいです。
本日聖護院さんに足を運んでみて、重厚かつ落ち着いた雰囲気の寺院であると感じました。京都の空気もあってか、歴史に思いを馳せながらゆったりと歩いているうちに、お互いの気持ちがぽろりとこぼれてきそうな空間ですね。
本日は貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。
聖護院の基本情報
住所 | 〒606-8324 京都府京都市左京区聖護院中町15 |
---|---|
電話番号 | 075-771-1880 |
拝観時間 | <特別公開時> 10:00〜16:00 <通常公開時> 9〜3月:9:30〜16:30 4〜8月:9:30〜17:00 |
拝観休止日 | <特別公開時> 年によって異なる <通常公開時> なし (天候や災害などにより休止となる場合あり) |
公式サイト | https://shogoin.or.jp/ |
聖護院の後に行きたい近隣のおすすめデートスポット
聖護院で参拝をした後に行くことができる、おすすめのデートスポットを紹介します。
勝新太郎が通った蕎麦屋「河道屋養老」
「河道屋養老」は聖護院から徒歩1分の場所にある蕎麦屋です。美しい坪庭があり、和風の落ち着いた雰囲気の中で、ゆったりと食事をすることができます。
他のサイトでは、高級な老舗料理屋のような外観から、入るのに躊躇したという声が多いほど、風情が感じられるお店です。この外観とは裏腹に、ランチは1,000円〜2,000円ほどで味わえます。メニューには、天ぷらそばや月見そば、そばを海苔で巻いたそば巻きなどがあります。
聖護院で参拝した後に、落ち着いた雰囲気のある河道屋養老でのランチがおおすすめです。
河道屋養老:https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260302/26001100/
銀閣寺の名で知られる「東山慈照寺」
聖護院から車で9分、徒歩で28分ほどの場所にある「東山慈照寺」は、銀閣寺の名前で広く知られています。歴史のある建物や美しい日本庭園、白砂などがあり、訪れる人の心を癒します。
境内には展望所があり、銀閣寺と美しい庭園が一望できます。写真が好きなカップルは、展望所からの撮影もおすすめです。夏の青々とした緑、秋の色鮮やかな紅葉と、行く時期によって違った雰囲気の銀閣寺を見ることができます。
自分たちの見たい景色が見れる季節に、銀閣寺へ訪れるのも良いですね。
東山慈照寺:https://www.shokoku-ji.jp/ginkakuji/
聖護院の周辺にあるその他のおすすめデートスポット
八ッ橋屋本店:http://www.shogoin.co.jp/