
加賀の偉人・前田利家も愛した「やちや酒造」の日本酒でおうち居酒屋デートしよう
おうち居酒屋デートをおすすめする本記事では、石川県金沢市にある「やちや酒造」のお酒についてご紹介します。
やちや酒造の主力銘柄「加賀鶴」には、地元石川県産の酒米の旨味が感じられる大吟醸酒から、女性でも飲みやすい梅酒やリキュールまで幅広いラインナップがあります。
各商品の味わいの特徴やおすすめの飲み方、好相性のおつまみなどもご紹介しますので、ぜひおうち居酒屋デートの参考にしてみてください。
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
前田利家お抱えの酒蔵「やちや酒造」
清酒「加賀鶴」の製造元であるやちや酒造は、石川県金沢市にある酒蔵です。
金沢市といえば、古き良き日本の街並みが現存している趣深さが特徴で、北陸新幹線の開通によりその魅力が再注目されている都市です。江戸初期には「加賀百万石」の富を築いた加賀藩の前田氏が居城を置いた地でもあります。
そんな前田家の専用酒蔵として誕生したのが、このやちや酒造です。加賀藩の礎を築いた前田利家に敬意を表し、彼の名前を入れたお酒も製造しています。看板商品の「加賀鶴」の名も、この加賀の地から取ったもので、金沢市や石川県内で栽培した酒米を使ったお酒造りをおこなっている、地域に根差した酒蔵です。
また製造しているお酒だけでなく、江戸中期に建てられた酒蔵自体も大変貴重な史料です。金沢らしさの感じられる木造家屋と黒瓦屋根が特徴で、文化庁登録有形文化財に指定されています。
今回はそんなやちや酒造の代表取締役社長である神谷昌利さんに、酒蔵の歴史や魅力、銘柄の特徴などについてインタビュー取材をしてきました。甘口・辛口などの好みに合わせた銘柄の紹介や、おすすめの飲み方、相性のいい食材なども教えてくださいましたので、ぜひおうち居酒屋デートのプランニングにお役立てください。
1583年、前田利家専属の酒蔵としてスタート
編集部
まずは、やちや酒造の歴史について教えてください。
代表取締役社長:神谷さん
本能寺の変の翌年、尾張の国から「前田利家公」専用の酒造りのために「神谷内屋仁右衛門」が金沢へ移住したのが始まりで、430余年の歴史を誇る加賀藩の酒蔵です。
編集部
前田利家公というと、現在の石川・富山にあたる加賀・越中の地を治め、「加賀百万石」と言われるほどの財を成す礎を築いた偉人ですね。そんな戦国時代を代表する名将専属の酒蔵であったと聞くと、味への期待が高まります。
石川の酒造好適米の旨味が活きた「人を繋ぐお酒」を造りたいという想い
編集部
続いて、お酒造りについてお伺いします。やちや酒造では、どのような想いでお酒造りをされているのでしょうか。
代表取締役社長:神谷さん
お酒を通して人と人をつなぎ、明るい笑顔や楽しい時間を作るお手伝いができればと思っております。
▲蒸したてのお米を広げていく麹室での作業は暑さとの闘いです。
編集部
日々の飲み会やおうちデートだけでなく、結婚式や歓送迎会など人々が集まる席にお酒があると、自然と笑顔が増えて楽しい時間になりますよね。そのお酒がおいしかったり、食事との相性がよかったりすると、なおさらいい時間を過ごせる気がします。
原料やお酒造りにおいてこだわっている点などもあればぜひ教えてください。
編集部
酒米の持つ旨味を大切にした酒造りを心掛けております。
▲タンク内のもろみをかき混ぜる作業をおこなっている従業員の様子
また、JA金沢市「三谷やちや部会」所属の農家と契約栽培した酒造好適米「五百万石」「石川門」「百万石乃白(石川酒68号)」を使用しております。
▲加賀鶴の酒米を製造している生産者さんたち
そしてそれらのお米を仕込む水には、医王山水系の軟水を使用しています。
編集部
お米の名前もいかにも石川県・加賀といった印象ですね。とくに「石川門」「百万石乃白」はお酒造りのために開発された、石川県オリジナルの酒米だと伺いました。精米しても割れにくく、フルーティーで香り高いのが特徴だそうですね。
やちや酒造株式会社の主なラインナップ
やちや酒造のお酒は「加賀鶴」という銘柄で、日本酒をはじめ梅酒やリキュールもあります。
銘柄名は前田家の殿様より賜ったもので、酒蔵のある石川県周辺の地域を指す「加賀の国」と、めでたさの象徴である鶴にちなんで名づけられました。
藩主の名前を付けた代表作「前田利家公」
加賀鶴 特別純米酒「前田利家公」は、やちや酒造にとって初代のお殿様である前田利家を慕い、その名を付けたお酒です。
酒造好適米「五百万石」を使用し、酒米の持つ旨味を楽しむ、後口のキレのいいお酒です。地元金沢の食材に合うお酒として開発され、冷でもぬる燗でも美味しくいただけます。
![]() |
アルコール分 | 15.5度 |
---|---|---|
日本酒度 | +1 | |
酸度 | 1.5 | |
アミノ酸 | 1.4 | |
使用米 | 五百万石 | |
精米歩合 | 60% | |
価格 | 300ml:681円 720ml:1,760円 1,800ml:3,300円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
誕生から400年以上たった今でも高評価で、受賞歴多数
かつての名将から愛された加賀鶴は、400年以上たった今でも高く評価されており、国内外のコンテストでさまざまな賞を受賞しています。
2020年から新たに日本酒部門が新設された「フェミナリーズ世界ワインコンクール」では、審査員が全員女性という特徴があります。そんなコンクールで金賞を受賞しているお酒ということで、普段日本酒を飲まない女性の方でも比較的挑戦しやすいのではないでしょうか。
一番人気がある銘柄「加賀鶴 純米大吟醸 68号」
加賀鶴のラインナップの中で一番人気のある銘柄は「加賀鶴 純米大吟醸 68号」です。
石川県独自の酒米「百万石乃白(石川酒68号)」を40%精米し、金沢酵母で醸したフルーティーな香味と酒米の旨味が調和した、柔らかな口当たりのお酒です。2018年には、全日空の国際線ビジネスクラスで提供するお酒にも採用されました。
![]() ![]() 出典:楽天市場 |
アルコール度 | 15% |
---|---|---|
日本酒度 | ±0 | |
酸度 | 1.5 | |
アミノ酸 | 1.3 | |
使用米 | 百万石乃白 (石川酒68号) |
|
精米歩合 | 40% | |
価格 | 720ml:2,420円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
辛口好きの人におすすめの「加賀鶴 辛口なのに旨い酒(辛旨)」
辛口好きの方におすすめなのが、「加賀鶴 辛口なのに旨い酒(辛旨)」です。ふつう辛くすればするほど旨味がなくなっていくのですが、このお酒はその名の通り、辛さはしっかりありつつもきちんと旨味も感じられるお酒です。
料理の味に負けない辛さがあるので、特に焼き鳥、しゃぶしゃぶ、天ぷらなど、脂っこい料理とも相性抜群ですよ。
![]() ![]() 出典:酒蔵どっと混む |
アルコール分 | 16.5度 |
---|---|---|
日本酒度 | +14 | |
酸度 | 1.6 | |
アミノ酸 | 1.4 | |
使用米 | 五百万石 | |
精米歩合 | 65% | |
価格 | 1.8L:2,640円 720ml:1,320円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
甘口好きな人におすすめの「前田利家公 大吟醸」
甘口がお好きな方々におすすめなのは「前田利家公 大吟醸」です。
こちらも前田利家の名前が付いたお酒ですが、精米歩合40%まで丁寧に磨き上げた大吟醸酒なので、フルーティーな香味と酒米の旨味が調和していて、そのフルーティーさが少し甘く感じられます。
![]() ![]() |
アルコール分 | 15.5度 |
---|---|---|
日本酒度 | +4 | |
酸度 | 1.5 | |
アミノ酸 | 1.0 | |
使用米 | 山田錦 | |
精米歩合 | 40% | |
価格 | 1.8L:6,600円 720ml:3,300円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
日本酒好きにおすすめの銘柄3選
神谷さんに、日本酒好きの方にこそおすすめしたい銘柄を厳選していただきました。普段から日本酒をよく飲むというカップルの方はぜひこちらを参考にしてください。
2位:「加賀鶴 香り純米68号」
3位:「加賀鶴 純米吟醸 金沢」
米の旨味をしっかり感じられてお燗向きのお酒「加賀鶴 純米酒 上撰」
「加賀鶴 純米酒 上撰」は醸造アルコールを添加せずに造った純米酒なので、酒米の持つ旨味を楽しめる普段使いにぴったりのお酒です。
コクのある味わいはお燗にしてもおいしく飲むことができ、熱燗コンテスト2010で金賞を受賞したこともあります。
寒い冬の日のおうちデートで、焼き魚やおでんなどと一緒にいただくと、心も身体も温まりそうですね。
![]() ![]() |
アルコール分 | 15.3度 |
---|---|---|
日本酒度 | +1 | |
酸度 | 1.6 | |
アミノ酸 | 1.6 | |
使用米 | 五百万石 | |
精米歩合 | 65% | |
価格 | 1.8L:2,365円 720ml:1,183円 300ml:473円 180ml:355円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
冷やでも燗でもおいしい「加賀鶴 香り純米68号」
「加賀鶴 香り純米68号」は、やや辛口の香り高い純米酒です。
常温でもおいしくいただけますし、冷たく冷やして香りを楽しんだり、ぬる燗にしてコクを味わったりとさまざまな飲み方ができるので、飲み方の好みが違うカップルでも一緒に楽しめますね。
辛さ、香り、コクが揃っているので、焼き鳥や酒蒸しなどしっかりした味の料理と好相性ですよ。
![]() ![]() 出典:柿市商店 |
アルコール分 | 15.5度 |
---|---|---|
日本酒度 | ±0 | |
酸度 | 1.6 | |
アミノ酸 | 1.3 | |
原料米 | 百万石乃白 | |
精米歩合 | 65% | |
価格 | 1.8L:2,860円 720ml:1,430円 300ml:594円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
ほのかな甘みと香りを楽しむ「加賀鶴 純米吟醸 金沢」
「加賀鶴 純米吟醸 金沢」はほのかな吟醸香と酒米の旨味を楽しむお酒です。
口当たりがなめらかかつ、やや甘口のやさしい味わいが特徴で、いただき方は冷やや常温がおすすめです。温めてもおいしいですが、その場合はぬる燗でいただきましょう。
商品名やボトルに地名が入っているので、金沢出身のカップルはもちろんのこと、金沢に行ったことがないカップルも自宅で「金沢らしさ」を感じられそうですね。
カニ酢、白身魚の刺身など、白ワインに合うようなおつまみと一緒にいただくのがおすすめです。
![]() ![]() |
アルコール分 | 15.5度 |
---|---|---|
日本酒度 | -1 | |
酸度 | 1.6 | |
アミノ酸 | 1.4 | |
使用米 | 五百万石 | |
精米歩合 | 55% | |
価格 | 1800ml:3,300円 720ml:1,760円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
日本酒初心者におすすめの銘柄3選
加賀鶴の豊富なラインナップの中には、普段はあまり日本酒を飲まないカップルでも飲みやすい日本酒があります。日本酒デビューにおすすめの銘柄を神谷さんに伺ってきましたので、そちらもご紹介しますね。
2位:「加賀鶴 純米大吟醸」
3位:「利家とまつ 吟醸純米」
いい香りと飲みやすさで初心者にぴったり「加賀鶴 大吟醸 特撰」
精米歩合40%まで磨き上げた山田錦で造った「加賀鶴 大吟醸 特撰」は、フルーティーな香味が魅力的なお酒です。甘すぎず辛すぎず、酸度やアミノ酸度もほどよいため、普段日本酒を飲まない方でも飲みやすいでしょう。
常温のままか冷やすことで、フルーティーな香りを損なうことなくいただけますよ。ぜひ、白身魚のカルパッチョや寿司などあっさりしたおつまみと一緒にお召し上がりください。
「特撰」と付くだけあって少し値は張りますが、大吟醸ならではの香り高さと飲みやすさを兼ね備えたおいしい日本酒なので、おうちデートのお供に選んでみてはいかがでしょうか。
![]() ![]() |
アルコール分 | 15.5度 |
---|---|---|
日本酒度 | +4 | |
酸度 | 1.5 | |
アミノ酸 | 0.9 | |
使用米 | 山田錦 | |
精米歩合 | 40% | |
価格 | 1.8L:5,500円 720ml:2,750円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
お米の旨味を味わいたいなら「加賀鶴 純米大吟醸」
「加賀鶴 純米大吟醸」は、フルーティーな香味と酒米の旨味が調和したお酒です。醸造アルコールを一切加えずに造った純米大吟醸なので、1位でご紹介した「加賀鶴 大吟醸 特撰」よりもお米の旨味を強く感じることができます。
辛口の味わいですが、水を加えてアルコール度数を下げているため飲みやすさがありますよ。
白身魚のクリームソース添えやグラタンなど、クリーミーな食事と一緒にいただいても負けないキレと旨味があるので、洋食メニューの日のおうちデートでも重宝する日本酒です。常温か冷やで、米の旨味をじっくり味わってください。
![]() ![]() |
アルコール分 | 15.5度 |
---|---|---|
日本酒度 | +5 | |
酸度 | 1.6 | |
アミノ酸 | 0.8 | |
使用米 | 山田錦 | |
精米歩合 | 40% | |
金額 | 720ml:3,300円 300ml:1,320円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
利家に連れ添った正室・まつの名前入り「利家とまつ 吟醸純米」
「利家とまつ 吟醸純米」はほのかな吟醸香と酒米の旨味が調和したお酒です。
「まつ」とは前田利家の正室で、生涯に渡って利家や加賀藩を支えました。その内助の功は後世でも高く評価され「利家とまつ」というタイトルの大河ドラマが放映されるほどです。まさにカップルでいただくのにふさわしい名前のお酒ですね。
しっかりとしたコクがあり、おでんや焼き鳥とよく合います。2人で晩酌としてちょこっと飲むのもいいですね。
![]() ![]() |
アルコール分 | 16.2度 |
---|---|---|
日本酒度 | ±0 | |
酸度 | 1.5 | |
アミノ酸 | 1.4 | |
使用米 | 五百万石 | |
精米歩合 | 55% | |
金額 | 720ml:2,200円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
日本酒以外のお酒もおいしい「やちや酒造」
ここまで日本酒のおすすめについてご紹介しましたが、やちや酒造では日本酒以外のお酒も造っています。「日本酒以外のお酒も飲んでみたい」という方向けに、神谷さんにおすすめを伺ってきました。
甘くて飲みやすい梅酒「加賀鶴 梅酒 日本酒仕込」
石川県産の酒造米「五百万石」の日本酒に、石川県産の梅を漬けて造った梅酒です。梅の酸味や香りを日本酒の旨味とともに感じられる、さっぱりとした甘さの味わいが特徴ですよ。
ロンドン酒チャレンジ2018で金賞を受賞したり、ニューヨークのミシュラン2つ星レストランでも採用されていたりと、海外の人々からも愛されています。
飲み方は、ロックか冷やで冷たいまま飲むのがおすすめです。甘口なので、カクテルのベースとしても活躍しますよ。
日本酒初心者のカップルにも飲みやすいですし、おうちデートの後半戦にデザート感覚で飲むのもいいですね。
![]() ![]() |
アルコール分 | 11.2度 |
---|---|---|
使用梅 | 石川県産梅 (「石川1号」中心) |
|
使用米 | 五百万石 (JA金沢市三谷支店産) |
|
精米歩合 | 65% | |
金額 | 180ml:429円 300ml:704円 720ml:1,540円 1800ml:3,080円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
まるでミルクティーのように飲める「加賀鶴 加賀紅茶のお酒」
石川県の名産品「加賀棒茶」を発酵させて紅茶にし、それを加賀鶴の純米酒に漬け込んだお酒です。グラニュー糖で甘みがついているので、ミルク割にするだけでまるでミルクティーのような香りと甘さを味わえます。
こちらも食後のデザート感覚で飲むのにぴったりなお酒です。
![]() ![]() 出典:石川県産業創出支援機構 |
アルコール分 | 9度以上10度未満 |
---|---|---|
価格 | 500ml:1,650円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
やちや酒造のお酒の購入方法
やちや酒造のお酒は、地元金沢なら金沢駅や百貨店や有名酒販店で購入できます。
その他の地域でも販売していますが、場所は限られるため、ホームページ上のオンラインサイトからの購入がおすすめです。
まとめ:伝統のおいしさで2人の距離も縮まるような時間を過ごそう
やちや酒造代表取締役社長の神谷さんから、おうち居酒屋デートを検討しているカップルの方に向けてメッセージをいただきました。
神谷さんからのコメント
日本酒の一番の楽しみは、味わいもそうですが、カップルでお酒をさしつさされつすることにより、その距離がさらに近づき会話も弾むことです。
やちや酒造は、戦国時代・江戸時代で活躍した前田家の専属酒造として、400年以上前から高品質なお酒を造り続けてきました。
ブランドの伝統守る正統派の日本酒から、女性や若い世代にも受け入れられやすい甘めの梅酒やリキュールまで、幅広いお酒を製造しています。味の好みが異なるカップルでも選びやすいくて魅力的ですし、「どれにしようか」「2種類買って飲み比べしようか」などと相談するのも楽しいでしょう。
金沢らしさが感じられるボトルデザインや、石川県でしか味わえない酒造米を使ったお酒もあるので、自宅でちょっとした旅行気分を味わうこともできそうですね。なかなか遠出する時間を確保できないカップルにも、ぜひ手に取っていただきたいお酒です。
やちや酒造株式会社の基本情報
住所 | 〒920-0818 石川県金沢市大樋町8-32 |
---|---|
お問合せ | TEL:076-252-7077 |
営業時間 |
10:00~16:00 定休日:日曜日、年末年始 |
公式サイト | http://www.yachiya-sake.co.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。