
杉井酒造のお酒で日本酒マニアにもおすすめのおうちディナーデート|静岡県の酒蔵
おうちディナーデートをおすすめする本記事では、静岡県の酒蔵「杉井酒造」のお酒(日本酒など)をご紹介します。
杉井酒造は、江戸時代から続く老舗の蔵元であり、日本でも数少ない生酛(きもと)造り・山廃造りでの日本酒を製造しています。生酛造り・山廃造りとは、酒造りに必要な酒母や乳酸を自然の力で発生させてお酒を造る方法です。深みのあるコクや味わいが、日本酒通の多くに支持されています。
今回は、杉井酒造の酒造りへの思いや日本酒好きにおすすめの銘柄、お酒があまり得意でないカップル向けのお酒などをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
昔ながらの製法を重視している杉井酒造
1842年(天保13年)に創業した杉井酒造。昔ながらの製法にこだわり、生酛造り・山廃造りを中心にさまざまなお酒を製造しています。
手間暇かけて造る生酛造り・山廃造りの日本酒は、酸味や雑味など複雑な味でまとめられ、普段の生活でも気軽に飲めるお酒として親しまれています。杉井酒造のお酒は人を選ぶ味ながら、一度気に入れば癖になる味との声も。また、味醂(みりん)は自炊の機会が増えたことで人気が急上昇しています。
最近では海外からも高く評価されており、「普段とは違う日本酒を飲んでみたい」「昔ながらの日本酒ってどんな感じだろう?」というカップルにもおすすめです。
今回は、杉井酒造の専務である杉井健太郎さんに酒蔵の歴史やおすすめの日本酒について話を伺いました。
創業は江戸時代末期の1842年(天保13年)
編集部
杉井酒造は大変歴史のある酒蔵だと伺いました。酒造を始めたきっかけや歴史について教えていただけますか?
専務の杉井さん
江戸時代末期1842年(天保13年)に創業しました。蔵の位置する静岡県志太平野は大井川の扇状地で、豊かな水に恵まれ稲作も盛んな地域です。黒船来航が1853年ですから、それより11年前に創業していたことになります。
編集部
代表的な銘柄に「杉錦 山廃純米天保十三年」がありますが、この名前は創業年をとってつけられたのですね。160年以上もの歴史がある酒蔵のお酒を飲めるというのは、とても魅力的です。
静岡県志太平野はお酒造りに適した土地柄ということですが、使用している水や原料米について詳しく教えていただけますか?
専務の杉井さん
赤石山脈から流れてくる大井川の伏流水(井戸水)を使っています。軟水が多い静岡県の中では比較的ミネラル分が多く、強い発酵力を持つ水です。その水で醸されるお酒は濃厚で複雑な味わいのお酒となっています。
純米吟醸には兵庫の山田錦を使っています。純米酒には静岡の酒米「誉富士」と志賀産の「玉栄」というお米を使用しています。誉富士は山田錦の改良種で柔らかな味わいの酒ができます。玉栄はコクのあるお酒を造るのにはベストな酒米で弊社との相性が非常に良いです。
生酛造り・山廃造りの、手間をかけたコクのあるこだわりの日本酒
編集部
お酒造りに対するこだわりは何かありますか?
専務の杉井さん
弊社は生酛造り・山廃造りという昔ながらの製法で造る酒が90%です。生酛造りの酒は国内総生産量のわずか数%といわれています。手間がかかりますが、その分コクのある日本酒ができます。
編集部
代々受け継がれてきた方法でお酒造りをされているのですね。昔ながらの生酛造りは杜氏の腕前次第だと聞いたことがあります。杉井酒造のお酒は、日本酒通にもすすめることができそうですね。
普段の生活の中で楽しめる酒へのこだわり
編集部
どのような想いでお酒づくりをされていますか?
専務の杉井さん
米をできるだけ削らない酒造りと生酛造りの2点に注力しています。そうして造られたお酒は食事とよく合い、世界にも受け入れやすい酒だと考えています。
現代で飲まれている吟醸酒の一部は香りの華やかさに重きを置きすぎて、食事との相性が悪く飲みあきしやすい欠点があります。そのため「酸味を抑え甘味を多くすべし」という思想で造られた吟醸酒は、お店で一杯やる分にはよいお酒ですが、家でじっくり飲むことには不向きと考えます。
一方で米を削らないほど雑味や酸味が多くなりますが、生酛造り・山廃造りと組み合わせることにより野趣に富んだ複雑な味わいが生まれます。普段の生活の中で楽しんでいただく酒として、食事との相性も優れていますし、できる限り米を削らないで食品ロスを減らすという点でもエコな商品だと思います。
また、世界的に飲まれているワインには渋み、苦み、酸味がありますが、近年の日本酒はそのような味をなくす方向に動いています。私たちは、「日本酒が世界的に受け入れられるためには渋み、苦み、酸味が調和した昔ながらの味であることが不可欠だ」と思い、そのようなお酒を造ることを目指しています。
編集部
大変なこだわりを持って、お酒造りに取り組まれているのですね。若者の間では「日本酒離れ」も進んでいるといわれており、日本酒に対してハードルが高いと感じている方も多いと思います。杉井酒造では、そうしたハードルを下げ、日常の中で気軽に飲めるお酒造りに力を入れているのですね。
お酒が入るとお料理も美味しくなりますし、会話も自然と弾みます。晩酌を通してふたりの仲が深まるということもありますから、充実したおうち時間を過ごしたいカップルにはお料理とも相性がよい杉井酒造の日本酒はぴったりだと思いました!
また、世界にも目を向けて、あえて昔ながらのお酒造りに力を入れているところも杉井酒造ならではですね。
現在は自分の造りたい、酸味や雑味の生きた生酛系の酒造りに力を入れている
編集部
過去の受賞歴などがあれば教えてください。
専務の杉井さん
以下の受賞歴があります。
- KURAMASTERプラチナ賞:2018年より4年連続受賞
- 静岡県清酒鑑評会第一位県知事賞:平成19年・平成21年・平成29年受賞
- 全国新酒鑑評会金賞:平成14年・平成15年・平成16年受賞 など
腕試しのため、平成14年・平成15年・平成16年は鑑評会受けする酒質で申し込みました。すると3年連続で受賞しましたので、その後は酒造設計の方針を変更し、鑑評会受けしやすい吟醸系の酒ではなく、自分の造りたい生酛系の酒造りに注力するようにしました。
そのため、吟醸系が強い日本の鑑評会の入賞が最近では減った一方で、生酛の酸味や雑味が高評価される海外では高く評価されています。
編集部
国内でも色々な賞を受賞されているのですね。日本と海外とでは、評価されるお酒が異なる点も面白いですよね。杉井酒造のお酒はワイン好きのカップルにとっても飲みやすいかもしれません。
杉井酒造の主なラインナップ
杉井酒造では、日本酒通の舌をうならせるものから、お酒があまり得意でない方にも飲みやすいお酒などさまざまなお酒を製造しています。
超甘口な「みりん飛鳥山」
「みりん飛鳥山」は、自粛期間中に家庭で料理をする機会が増えたことで売上No.1になったお酒です。
料理などで使う一般的な「みりん」とは「味醂風調味料」のことであり、味醂にブドウ糖や水飴等を調合して作られます。みりん飛鳥山は、味醂風調味料とは異なり、江戸時代に確立したみりんの製法に従い製造しているお酒です。
辛口ですっきり飲める「杉錦 本醸造」
「杉錦 本醸造」は、みりん飛鳥山が売上No.1となる前に、30年以上ずっと売上No.1だった商品です。「毎日楽しめるお酒」をテーマに、半世紀以上前から時代に合わせてレシピを変えながら造っています。
晩酌好きな方や毎日リーズナブルにお酒を楽しみたい方に特におすすめです。豚の角煮や鴨のロースト、もつ鍋等、肉の旨味を引き出している料理と相性抜群ですよ。
![]() |
原料米 | 国産米100% |
---|---|---|
アルコール分 | 15.5度 | |
日本酒度 | +7 | |
酸度 | 1.6 | |
価格(税込) | 300ml 440円 1,800ml 2,035円 |
|
味わい | 辛口 | |
飲み方 | 冷でもいけますが、燗がおすすめです。 |
受賞歴
全国燗酒コンテスト2021「お値打ちぬる燗部門」にて最高金賞受賞(上位5%)
みりんと山廃純米のリキュール「やなぎかげ」
「やなぎかげ」は、山廃純米と伝統的な製法で造った味醂、日本酒をブレンドしたものです。
日本酒のカクテルは一見珍しいように思えますが、江戸時代には女性を中心に、味醂と日本酒のカクテルが普通に飲まれていたようです。味醂の甘さが山廃純米の酸味とうまく調和しており、12年熟成したことで深みのある味わいとなっています。
受賞歴
日本酒マニア向け「杉錦 山廃純米 天保十三年」
「杉錦 山廃純米 天保十三年」は、昭和初期の濃厚なタイプの純米酒をイメージした日本酒です。近年の酒造りと真逆の低精白、高酸度、熟成感、雑味をテーマにしている点が特徴といえます。海外でも高い評価を受けています。
受賞歴
フランス KURAMASTER 2018 純米部門プラチナ賞(best5)
フランス KURAMASTER 2019 純米部門プラチナ賞
日本酒好きにおすすめの銘柄
日本酒好きにおすすめの銘柄を杉井さんにセレクトしていただきました。
赤ワイン好きにもおすすめ「杉錦 山廃純米 天保十三年」
昔ながらの日本酒が好きな方には、「杉錦 山廃純米 天保十三年」がおすすめです。豚の角煮や鴨のロースト、もつ鍋等、肉の旨味を引き出している料理とよく合います。燗で飲むと熟成した香りが立ち、豊かな風味を感じることができますよ。
![]() |
原料米 | 国産米100% |
---|---|---|
アルコール分 | 15.3度 | |
日本酒度 | +9 | |
酸度 | 2.3 | |
価格(税込) | 720ml 1,210円 1,800ml 2,420円 |
|
味わい | やや辛口、濃淳 | |
飲み方 | お燗 |
杉井さんからのコメント
一般の消費者向けというよりも日本酒マニア向けの銘柄です。濃厚な味わいとまろやかな酸味が赤ワイン好きに刺さっているようです。
お酒初心者におすすめの銘柄
杉井さん曰く、日本酒以外だと「みりん飛鳥山」やリキュールの「やなぎかげ」がおすすめとのこと。ここでは、お酒があまり得意でないカップルや、気軽に飲みやすいお酒を探している方向けの銘柄をご紹介します。
女性も気軽に飲みやすい「みりん飛鳥山」
「みりん飛鳥山」は、甘口のお酒が好きな人やお酒の苦みが苦手な人、料理好きな方におすすめのお酒です。ブランデーの代わりにお肉やホットケーキにかけることもできます。
また、カステラにかけるとシフォンケーキのような味わいに。アイスクリームにかけると大人の味を楽しめるなど、単に飲むだけではなく色々な味わい方ができるのが、みりん飛鳥山の魅力です。
![]() |
アルコール分 | 14.0度以上15.0度未満 |
---|---|---|
価格(税込) | 500ml 1100円 720ml 1,430円 1,800ml 2,860円 |
|
味わい | 超甘口 | |
飲み方 | ロック、水割り ・冷やして飲むと甘味が抑えられます。 |
杉井さんからのコメント
江戸時代には日本酒の苦手な女性は味醂を飲んでおりました。お酒の苦みが嫌いな女性の方でも気軽に飲めると思います。
日本酒のカクテル「やなぎかげ」
お酒の苦みが苦手な方や甘いもの好きな方には、「やなぎかげ」がぴったりです。デザートワインのようにフルーツやチーズと合わせると良いでしょう。
![]() |
アルコール分 | 16度 |
---|---|---|
日本酒度 | -97 | |
酸度 | 2.5 | |
価格(税込) | 500ml 1,760円 | |
味わい | 超甘口 | |
飲み方 | デザートワインのように食後酒として。 ・冷やして飲むのがおすすめです。 |
杉井さんからのコメント
居酒屋やスーパーにある日本酒は淡麗辛口なタイプが多く、大企業が作っているのでお手軽ですが、全国各地には小さな酒蔵が独自の考え方で様々なお酒を造っています。
手間暇をかけている分、お値段が高くなってしまうかもしれませんが、自宅デートでお安く済んだ分、ちょっといいお酒を買ってみることをおすすめします。
きっとあなたに合うお酒も見つかると思いますので、ぜひチャレンジしてみてほしいです。
杉井酒造の商品購入方法
Amazonでも一部購入可能ですが、基本的には品質の維持のため、一部の酒販店での販売に限定しています。詳しくは、以下の酒販店一覧をご確認ください。
▼酒販店一覧ページはこちらから
http://suginishiki.com/stores
まとめ:昔ながらの日本酒へのこだわりと伝統的な製法が魅力的な杉井酒造
昔ながらの方法で作られた日本酒をいただくという機会は中々ありません。時間を気にせずじっくりお酒を味わえるおうちデートだからこそ、普段とは違う日本酒を選んでみてください。
杉井酒造のお酒はお料理ともよく合うので晩酌などにもぴったりです。カップルでお料理と日本酒のペアリングを楽しむのも良いでしょう。食卓がグッと華やかになること間違いなしです。
杉井酒造の基本情報
住所 | 〒426-0033 静岡県藤枝市小石川町4丁目6番4号 |
---|---|
お問合せ | 054-641-0606 |
営業時間 | 平日営業 8:00~12:00 13:00~17:00 |
公式サイト | http://suginishiki.com/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。