60代・シニアの出会いに最適なマッチングアプリ7選!パートナー・友達・恋活婚活におすすめ【登録無料】
この記事では60代・シニア層におすすめのマッチングアプリ・婚活アプリを紹介します。
- 60代の利用者が一番多いアプリはペアーズ
- 迷ったらペアーズを使っておけばOK(登録無料)
- 目的によって利用するアプリを使い分けよう
60代になると仕事をリタイアして自由な時間が多くなる一方、社会とのつながりが希薄になると言われています。実際、朝日新聞が取った「老後の備え」アンケートでは、60歳以上でリタイアした3人に1人が「社会とのつながりが希薄になったのが悩み」と挙げるほどです。
そんな時に一緒に趣味や好きなことを楽しんでくれる友人や、悩みに寄り添ってくれるパートナーが欲しいと思う人も多いのではないでしょうか。
この記事ではパートナー・友達・恋人・結婚相手を探すことのできるマッチングアプリについて紹介しています。出会いを求める60代・シニア層の人は、実際に出会っている人も多いため使ってみる価値がありますよ!
ここからはさらに詳しく60代・シニア層におすすめのマッチングアプリを解説していきます。
60代の100人に聞いた、恋人と出会った場所!マッチングアプリが20%で2位
シニア層のスマホ普及率が上がっている影響もあり、最近はマッチングアプリに興味を持って登録する60代以上の方も増えています。
ただ「本当に60代がマッチングアプリで出会えるのか?」と考える人もいると思います。
実際に60代がどこで出会っているのか、当サイトで「5年以内に恋人・結婚相手・パートナーと出会った場所について」60代の方100人にアンケート調査をしたところ、60代の26.7%が職場で出会っていましたが、次に多かったのがマッチングアプリで20%もいました。
※2023年2月、アプリ大学のアンケートにて60代100人を対象に調査
60代で5年以内にマッチングアプリを利用して恋人・パートナーと出会った人は20%(5人に1人)もいました。
60代でも利用している人が意外にも多いと驚いた人も多いのではないでしょうか。今回は100名の調査だったので、実際はもっと多いか、これからの日本市場的にさらに多くなるかもしれません。
つまり今から始めてもまったく遅くないので、登録だけでも始めて見てはどうでしょうか。
シニア層の5人に1人が使っている!アプリは60代で流行中
世間的にもマッチングアプリが流行っているという話は聞いたことがあるのではないでしょうか。
実際に明治安田生命が行った調査では、夫婦の出会いのきっかけでもっとも増加した出会い方はマッチングアプリでした。2022年では5人に1人がマッチングアプリで出会って結婚しているという結果が出ています。
近年では「マッチングアプリ」による出会いが増加傾向にあります。結婚した年別にみると、2009年以前に結婚した人のうち、「マッチングアプリ」で出会ったと回答した人は0%であったものの、2015年~2019年に結婚した人では6.6%、その後大幅に増加し、2020年代以降に結婚した人では、18.8%が「マッチングアプリ」で出会ったと回答しました。2022年単年でみると、5人に1人以上が(22.6%)「マッチングアプリ」で出会ったと回答しており、年々増加していることがわかります。
また、近年では男性の晩婚化も話題になっています。
実際に以下のようなニューストピックも取り上げられています。
●シニア婚活がマッチングアプリで大活況!「50歳以上の初婚男性」が市場をけん引
各調査年の50歳以上の男女の婚姻総数に対して「夫が初婚」が占める割合は、1995年の12.08%から2020年には19.86%にまで増加している(下図参照)。
また全年齢の男性婚姻者数に対して50歳以上男性が占める割合も0.39%から1.37%に増えている。明らかに晩婚化の流れがシニアまで続いているのが分かる。(参照:DIAMON online)
男性においては50歳以上の初婚の割合が増え続けています。
シニア層で「アプリはハードルが高いな」と考えていた方も、データをみてわかる通り、すでに50代以上の人がマッチングアプリの市場をけん引しています。
このことからも60代でもマッチングアプリで出会える確率はかなり高いと言えますね。
60代・シニアが使っているマッチングアプリ一覧
\60代がリアルタイムでも2,000人以上いる!/
60代・シニア層におすすめしたいマッチングアプリベスト7はこちらです。
▼60代におすすめマッチングアプリ一覧
アプリ名 | 特徴 | 参考リンク |
---|---|---|
![]() ペアーズ |
60代の会員数No.1!ユーザーの多さで選ぶなら 登録者数2,000万人以上いる国内No1マッチングアプリ、60代の登録人数が最も多い。シニアだけのコミュニティもある。迷ったらこれを選べばOK! |
公式 詳細 |
![]() match |
3人に1人がシニア層!パートナー探し・結婚なら 真剣に結婚したい、結婚まではいかなくてもパートナーを探したい、という人におすすめ。3人に1人がシニア層なので同じ目的の人とも出会える可能性が高い。 |
公式 詳細 |
![]() マリッシュ |
60代の登録者数2位!バツイチの人で、再婚したいなら 60代の登録者数はペアーズに続いて2位。バツイチ・再婚を応援がコンセプトのアプリなので同じ境遇の人が多い。バツイチや再婚に理解ある人がほとんど。 |
公式 詳細 |
![]() ユーブライド |
真剣な婚活なら 会員の80%が5ヶ月以内に相手を見つけて退会している。真面目に活動している40〜60代が多いため、おなじ年齢の人と出会いたいならコレ。matchと併用がおすすめ。 |
公式 詳細 |
![]() Omiai |
アプリ初心者向け 真剣に恋愛から結婚を考えている人が多い。機能がシンプルなので初めてマッチングアプリを使う人でも操作に迷わないのでおすすめ。ただ若い人が多いので他アプリと併用がおすすめ。 |
公式 詳細 |
![]() アンジュ |
30歳以上限定のアプリ 会員全員が30歳以上だから60代も多く、年齢が近い人とマッチングしやすい。ただ会員数がそれほど多くないのでペアーズやmatchとの併用がおすすめ。 |
公式 詳細 |
![]() ブライダルネット |
サポートがほしい人 結婚相談所を運営する大手企業IBJの婚活サイト。専任アドバイザーに質問できるので安心。多少値が張っても婚活のサポートが欲しい人におすすめ。 |
公式 詳細 |
順位 | アプリ名 | 累計登録者数 | 60代登録者の割合 | 60代の登録者数 |
---|---|---|---|---|
1位 | ![]() ペアーズ |
2000万人 |
0.6% |
12万人 |
2位 | ![]() match |
200万人 | 1.4% | 2.8万人 |
3位 | ![]() マリッシュ |
100万人 | 4.6% | 4.6万人 |
4位 | ![]() ユーブライド |
220万人 | 1.5% | 3.3万人 |
5位 | ![]() Omiai |
700万人 | 0.4% | 2.1万人 |
6位 | ![]() アンジュ |
60万人 | 2.3% | 1.4万人 |
7位 | ![]() ブライダルネット |
31万人 | 2.6% | 8000人 |
60代・シニアの方に上記7つのアプリをおすすめする理由は以下の通りです。
おすすめ理由・ランキングのポイント
- どのアプリも同世代である60代の利用者が2万人以上いる
- 恋愛・結婚・パートナー探し・お茶友達を真剣に探している人が多い
- 本人確認や監視体制のセキュリティが万全
ランキングのポイントとしては、単純に「会員が多い=高順位ではない」ということです。それぞれのアプリには特徴があるので、「会員数+60代が使いやすいか」でランキング付けしています。
男性・女性ともに登録自体は無料なので、気になるマッチングアプリはとりあえず登録してみるのもありです。
1番人気なのはペアーズで、60代でも12万人もの人が利用しています。「出会いの母数が大きい=出会いやすい」ため、なにかこだわりがない限りは会員数が多いペアーズを使っておくのが良いでしょう。
以下からは60代・シニア層におすすめのマッチングアプリを1つずつ解説していきます。アプリの特徴・目的・年齢層などを、登録前に把握しておきましょう。
60代の登録者数が12万人以上いる「ペアーズ」
ペアーズの特徴
- 女性は無料で利用できる
- ユーザー数が国内トップクラスで、60代の会員も累計12万人も登録している
- 全国にユーザーがいるので、地方在住者でも相手を探せる
- 同じ趣味を楽しめる相手を探せるコミュニティ機能がある
- パートナーを探しているシニア層のコミュニティ・お茶友達を探しているだけのコミュニティもある
ペアーズは大手マッチングアプリの代表格です。それだけ会員数も多く、60代の利用者から、60代に近い年齢のシニア層もいるため、60歳前後の方と出会いたい人におすすめです。
ペアーズ会員の利用目的・年齢層
ペアーズの男性・女性の会員の利用目的を調査して、以下の表にまとめました。
※2023年2月、アプリ大学独自アンケートにてペアーズ利用者100人を対象に調査
利用目的としては、多くの人が「恋活」を目的にしています。
真剣に結婚を望む人もいますが、どちらかというとパートナー探しをしている人が多い傾向があります。
60代の人の割合は0.6%と少ないように見えますが、ペアーズは全体のユーザー数が2,000万人いるため、0.6%ほどでも12万人近くいることになります。12万人もいればよりマッチングもしやすくなりますね。
本当に60代のユーザーはいるのか?ペアーズを調査した結果
実際に使ってみてペアーズ内でどれくらい60代の利用者がいるのか、検索してみました!
▼実際にペアーズで60代以上の人を検索した結果
実際にはペアーズには2,000人以上もいるということがわかりました。
2,000人もいればマッチングできる確率は高いですし、50代も含めればもっと多くの人がヒットします。
またペアーズには50、60代のコミュニティグループもあるので、共通の趣味を楽しめたり、一緒に楽しく過ごせる相手と出会える可能性がかなり高いと言えます。
ペアーズを使ったことがある60代のリアルな口コミ評判
ここからはペアーズの口コミをまとめて紹介します。
ペアーズで実際に出会って結婚した、他のアプリと比べて出会えた、という口コミが目立ちました。
ペアーズは会員数が多いことで出会える確率も多いこと、地方でも出会に困らないことなどが特にメリットです。地方住みでなかなか出会いがない...という方もペアーズならおすすめです。
他のアプリと併用してみて、マッチしたアプリを主に使っていくのでもOKです。
結婚を考えたい60代は「マッチドットコム」
マッチドットコムの特徴
- 男女ともに有料のため会員の真剣度が高い
- 会員の90%以上が婚活目的
- 会員の3人に1人が40〜60代のシニア・熟年層
- 結婚とまではいかなくても、人生のパートナーを探したい人も多い
マッチドットコムは1995年からサービスを展開しており、50カ国で提供されている、おすすめの老舗マッチングアプリ。
女性は無料で利用できるマッチングアプリが多い中で、マッチドットコムは男女ともに有料です。
そのため、今回紹介しているアプリの中でも特に利用者の真剣度が高く、真面目に出会いを探している人が多いです。会員の9割以上は婚活目的で利用しています。
結婚をしたい・結婚とはいかないまでもパートナーとなる人を探したい、と思っている60代・シニア層の方には、同じ目的の方が多いのでおすすめです。
マッチドットコムの会員の利用目的・年齢層
マッチドットコムの男性・女性会員の利用目的と年齢層を調査して、以下の表にまとめました。
※2023年2月、クラウドワークスにて利用者100人を対象に調査
マッチドットコムは他のアプリと比べて会員の年齢層が高く、全体の35%以上は40代〜60代のユーザーで構成されています。およそ、3人に1人が40後半〜60代前後のシニア層です。
つまり、60代でも年の近い相手・同世代とマッチングしやすい環境が整っていると言えます。
利用目的は「婚活」が90%以上と、他アプリと比べても結婚したいと望んでいる人が多いことがわかります。
そのため交際後は結婚を視野に入れることができる人が使うのがおすすめです。
マッチドットコムは同じ年代・年が少し低い相手と1年以内に結婚したい60代におすすめのマッチングアプリと言えます。
マッチドットコムを使ったことがある60代のリアルな口コミ評判
ここからは、マッチドットコムの口コミをまとめて紹介していきます。
うちの夫との出会いはマッチドットコムという婚活サイトです(唐突)
結婚式をあげるにあたり、司会者に馴れ初め聞かれた時は「知人の紹介」ってことにしといたのは懐かしい思い出
ユーブライド、マッチドットコム、ブライダルネットはかなり評判いい!
本気の男性は、ペアーズとか安くてチャラいアプリには登録せず上記のアプリに登録すれば、質の高い女性と出会える確率上がるわ。
マッチドットコムでは実際に結婚した人、素敵な異性と出会えた人が多くいました。
マッチドットコムは男女問わず有料なので、男女共に真剣に婚活をしたい!という人が使っています。そのため結婚を意識した出会いに結びつく人が多くいます。
もし60代で「真剣に婚活したいけどどのアプリに登録すればいいか分からない」という人は、マッチドットコムを使うのがおすすめです。
逆に「それほど結婚は考えない...」と言う人はペアーズがおすすめです。
- 結婚よりもまずは友達や恋人から→「ペアーズ」がおすすめ
- 結婚を前提、または結婚まで行かなくても人生のパートナーが欲しい→マッチドットコム
60代の再婚活を手助けしてくれる「マリッシュ」
マリッシュの特徴
- 女性は無料で使える
- シングルマザー・バツイチ・再婚に理解がある人が多い
- 細かい情報まで知れる(貯蓄額・持ち家か賃貸か・恋人いない歴など)
マリッシュはバツイチの婚活・恋活に特化したアプリです。
会員にはシングルマザーやシングルファザーが多いので、60代シニア層で再婚に理解のある相手と出会いたい人におすすめのマッチングアプリです。
マリッシュの会員の利用目的・年齢層
マリッシュの男性会員、女性会員の利用目的と年齢層を調査して、以下の表にまとめました。
※2023年2月、クラウドワークスにて利用者100人を対象に調査
マリッシュは、60代の年齢層の割合が他のマッチングアプリよりも高く、全体のおよそ5%が60代以上の会員です。5%は少ないと思うかもしれませんが、他のアプリだと60代の割合は1〜2%前後ですので、マリッシュは60代や高齢の方が他よりも多いことが分かりますね。
「恋愛目的」が72.7%と多い理由としては、「離婚歴があるから、慎重に関係を発展させていきたい」というユーザー心理が現れているからです。
そのためマリッシュはすぐに結婚というよりは、「再婚も視野に入れてゆっくり付き合いたい」「終活に向けてのパートナー探しをしたい」と思っている60代の方におすすめです。
シングルマザーやシングルファザーの人も多いので、同じ境遇の人とはお互いへの理解度が高いアプリと言えるでしょう。
マリッシュを使った60代のリアルな口コミ評判
ここからは、マリッシュの口コミをまとめて紹介していきます。
50代からでも出会えた友達が、マリッシュってアプリがいいよと教えてくれた!ついでにアプリに載せる用の写真撮ってもらった!
マリッシュは40代でも若い方、という口コミがありました。
50代60代であるシニア層が全体の3割いるため、同じ年齢層の人と出会いたい、ゆっくり関係を気づいていきたい、と思っている60代の人におすすめ。
またマリッシュは再婚やシングルに理解ある人が多いため、恋活・婚活を再スタートしたい!という方にもおすすめです。
年下を見つけたい60代は「ユーブライド」
ユーブライドの特徴
- マッチングアプリの中でも成婚率が高い
- 会員の約80%が5ヶ月以内に成婚しているほど真剣度が高い
- 30〜40代の結婚を意識している異性と出会える
ユーブライドは過去5年で1万人以上の成婚者を出している(公式より)ため、真剣な婚活をしたいと思っている60代におすすめです。
30〜40代の結婚を意識しているユーザーが多いので、年下と結婚したいと思っている60代の方にも向いています。
ただ60代の方は歳が近い方がマッチングしやすい傾向があるので、年下を狙いすぎても出会えない可能性もあります。そんな時は全年齢の利用者が幅広くいるペアーズがおすすめです。
ユーブライドは会員全体の80%ほどが5ヶ月以内に成婚しているというデータが公式から発表されているほど、婚活・結婚を意識したアプリです。
ユーブライドの会員の利用目的・年齢層
ユーブライドの男性会員、女性会員の利用目的と年齢層を調査して、以下の表にまとめました。
※2023年2月、クラウドワークスにて利用者100人を対象に調査
ユーブライドの年齢層は30〜40代がメインで60代の会員は少なめですが、年下の相手を探している60代におすすめのマッチングアプリ。
利用目的は「真剣な婚活」が最多で、気軽な恋愛より最終的に結婚を目的で利用している人が多いです。
そのため、ユーブライドは結婚を前提にお付き合いができる年下と出会いたい60代の方に向いています。
少ないとはいえ、60代と年齢の近いユーザーもいるので、年下を探しつつも年齢が近い人も探したい、と思っている人に特におすすめです。
ユーブライドを使ったシニア層の口コミ評判
ここからは、ユーブライドの口コミをまとめて紹介していきます。
恋愛経験不足は否めませんでしたが、そんな自分でも真面目に恋愛ができそうな感じのアプリでした。何より本気な人が多いです。真剣に使っている人が多いのは安心できますよね。 マッチングした女の子とはメッセージから始まるので、長い間恋愛や女性が遠かった自分にとっては、良いリハビリになったのかなと思います!!!
引用:GooglePlayストアレビュー
優しい人が多いので毎日楽しい話ができています。婚活アプリなので、その他のマッチングアプリと比較すると真面目な人が多い印象です。皆さんお金を払って利用しているので、会話を一方的に無視されるということもないですし、マッチングアプリという印象だけで避けてる人なんかにはぜひ活用してもらいたいですね。
引用:GooglePlayストアレビュー
真剣に婚活をしながらも、優しい人が多いという口コミが多かったユーブライド。
会員の約80%が5ヶ月以内に成婚しているほど真剣度が高いため、本気で結婚したい!と思っている人が多いため、60代の方で結婚したいと考えている人に向いています。
30〜40代が多いので、年下のパートナーを見つけたい人にもおすすめです。
60代以上の会員が2万人以上!「Omiai」
Omiaiの特徴
- 女性は無料で利用できる
- 結婚を意識して恋活・婚活をしている40〜60代もいる
- 累計会員数700万人と多い
- 24時間体制で安全管理を徹底している
Omiaiは真剣に恋愛〜結婚したいユーザーを中心に利用されているマッチングアプリです。
利用者の7割が結婚を意識しているほど婚活色の強いマッチングアプリなので、交際後は結婚まで考えている60代の方におすすめです。
Omiaiは累計登録者数は700万人を突破しており、60代以上の会員だけでも2.1万人以上が登録しています。
Omiaiの会員の利用目的・年齢層
Omiaiの男性会員、女性会員の利用目的と年齢層を調査して、以下の表にまとめました。
※2023年2月、クラウドワークスにて利用者100人を対象に調査
年齢層を見ると、60代以上のOmiaiの会員の割合は全体の0.3%となっています。
パッと見だと少ないですが、累計会員数から計算すると2.1万人以上の60代が登録している計算になります。
年齢の近い相手に出会いたい、少し年下の相手と出会いたい60代におすすめのマッチングアプリです。
利用目的は「婚活目的」が76%と最多で、真剣に交際から結婚まで進みたいと考えているユーザーが多くいます。
つまり、Omiaは交際〜結婚相手を探したい60代におすすめのマッチングアプリです。
Omiaiを使ったことがあるシニア層のリアルな口コミ評判
ここからは、Omiaiの口コミをまとめて紹介していきます。
昔からマッチングアプリは利用してましたが、ずっとマイナーなマッチングアプリを使っていました。そのせいかあまりいいと思う人には巡り会えませんでした。ですが最後の望みとしてオミアイを利用してみると、これまでが嘘のように、とてもいい人と巡り合うことが出来ました。最初からこのアプリもしくは利用者が多いアプリを使っていればこんな苦労はしなかったのかなって思います。
引用:GooglePlayストアレビュー
マッチング不要なアプリもいくつか使ってみましたが、大事なやり取りが埋もれてしまうのがネックだと思って、マッチングありのオミアイに移行してまいりました。しっかり恋愛にマジメに向き合っている方ばっかりがオススメに表示されますし、そういった方とマッチング出来るので効率が良いなと感じています。
Omiaiでは真面目な人が多く、出会うこともできたという口コミがありました。
他にもOmiaiには24時間体制の徹底した監視体制が完備されており、業者や詐欺目的など迷惑ユーザーが入り込みにくい仕組みになっているため、60代のマッチングアプリ初心者にも始めやすくおすすめです。
30代以上しか登録できないから60代も多い「アンジュ」
アンジュの特徴
- 30代以上限定のアプリだから高齢の人も多い
- 結婚を意識したシニア層も多い
- 経済的に自立している人が多い
アンジュは30代以上限定のアプリのため、シニア層も多く、60代でもマッチングしやすい傾向にあります。
真面目で、真剣に出会いを求めている人が多く、大人同士の自立した余裕のある関係を築けます。
会員数が少ないため、詳細な利用目的や年齢層のデータは集まりませんでしたが、60代の約10人が「結婚」を意識した出会いや、結婚まで行かずとも仲良くなりたい(パートナーが欲しい)と答えました(※2023年2月、クラウドワークスにて60代の利用者100人を対象に調査)
結婚は考えていないけど、パートナーが欲しい!という人にもおすすめです。
4人に1人が交際まで進む「ブライダルネット」
ブライダルネットの特徴
- 年間11万組のカップルが生まれている
- 専任アドバイザーがつき、チャットで相談できる
- 1年以内に結婚したい人が85%もいる
ブライダルネットは公式サイトで、登録しているユーザーの4人1人が交際まで進むアプリと言われています。実際に公式によると年間11万組ものカップルが誕生しています。
1年以内に結婚を意識している人が85%(公式より)もいるため、結婚を考えている60代におすすめです。
しかしブライダルネットはどちらかと言えば若い人向けのアプリ。そのため60代の人で真剣に結婚を考えている人は「マッチドットコム」がおすすめです。
60代シニア層が失敗しないマッチングアプリの選び方
60代がマッチングアプリを選ぶ際のポイントをまとめて解説します。
▼60代がマッチングアプリを選ぶためのポイント
- 年齢層にあったアプリを選ぶ
- 安全対策がしっかりしているアプリを選ぶ
- 目的に合ったアプリを選ぶ
- 会員数が多いアプリを選ぶ
年齢層にあったアプリを選ぼう!60代の年齢層にあったアプリ
▼画像のアプリアイコンをクリックすると解説に飛びます!
60代でマッチングアプリの利用を考えている方は、会員の年齢層が自分と近いアプリを選んでおくのがオススメです。
マッチングアプリの中には「with」や「Tinder」など若い会員が多いアプリもありますが、これらのアプリには60代に興味を持つ人が少ないため出会いにくくなっています。
本記事では60代でも同世代の会員が多く、出会いやすいアプリをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
安全対策を行なっている、安心安全のアプリを選ぼう!
60代がマッチングアプリを選ぶ際は、恋愛目的以外の迷惑ユーザーと遭遇しないためにも、安全対策がしっかりしているアプリを選ぶ事が大切です。
本記事では、インターネットの出会いに不安を感じていた人にも安心な、安全対策が万全のアプリを厳選して紹介しています。
例えば、「ペアーズ」というアプリでは以下のような安全対策を行っています。
▼ペアーズが行っている安全対策
- 利用者の年齢確認を徹底して未成年の利用を防止
- 身分証の写真と利用者の顔を照合する本人確認システムで業者を徹底排除
- 24時間365日、アプリ内の不正な会員を監視
紹介しているアプリの中でも特に安全な仕組みが整っているので、マッチングアプリ初心者の60代の方はペアーズから始めてみるのがオススメです。
恋愛・パートナー・婚活・お茶友達など、目的に合ったアプリを選ぼう
マッチングアプリと一口に言ってもそれぞれで利用者層が異なるため、「どんな相手と出会いたいか」の目的を決めて利用する事が大切です。
例えば、本記事で紹介している60代におすすめのマッチングアプリは簡単に以下のように分類できます。
目的に合ったアプリには「気軽に会える恋人が欲しい、結婚・再婚相手が欲しい」と言ったように、自分と同じ条件で相手を探している人がいるので、マッチング率もグッと上がります。
会員数が多いアプリを選ぼう「会員の数だけ出会いが増える」
60代シニア層がマッチングアプリを選ぶ際は、会員数の多さで決めるのもオススメです。
会員の数だけ出会いの数は増えるため、会員数の多いアプリには以下のようなメリットがあります。
- 同世代の会員と出会いやすくなる
- 地方など人が少ない地域でも出会いやすくなる
- 幅広い価値観を持つ人と出会える
- 振られても次のチャンスがある
今回紹介している中で同世代と出会いたい60代に特におすすめなのが、会員数2,000万人を誇る国内最大規模のアプリ「ペアーズ」です。会員数の多さから60代との出会いの数もずば抜けているので、同世代で相手を探している60代の方は登録しておいて損はないでしょう。
マッチングアプリで60代が出会うための5つのコツ
60代の方がマッチングアプリで出会うなら、以下5つのコツを抑えておくとうまくマッチングできる可能性があります。
▼60代が出会うための5つのコツ
- 自分の年齢と近い人へいいねを送る
- もらった「いいね」は全てマッチングする
- プロフィール写真は自然な笑顔を意識
- プロフィールをきちんと埋める
- メッセージは敬語で、長すぎない文章にする
①自分の年齢(60代)と近い人へいいねを送る
60代の方がマッチングするコツは、「いいね」を自分と年齢の近い相手に送る事です。
10歳以上離れた年下を狙うのはオススメできません。
例えば、30代の相手にいいねを送っても「相手は他にもいるし、歳上すぎるのはちょっとな」と避けられる可能性が高いです。
同年代であれば相手もまだ誰ともマッチングしていない可能性が高く興味を持たれやすいため、なるべく自分と歳の近い年代を狙ってアプローチしてみてください。
②もらった「いいね」は全てマッチング!いいねが少なくても大丈夫
相手から「いいね」が送られてきた時は、全てにいいねを返して出会いの機会を増やしましょう。
60代は若い世代に比べると、同世代の総数が少ない・同世代の未婚者が少ないなど、年齢的なハンデがどうしてもあります。
そのため、「写真が微妙だな」「条件に合わないな」など、相手を選びすぎてしまうと貴重な出会いの機会を減らすことになります。
実際にやり取りしてみることで相手の魅力を感じる事も多いため、いいねをもらった時はとりあえずマッチングしてメッセージを交わしてみるのがオススメです。
③プロフィール写真は自然な笑顔を意識(他の人に撮ってもらおう)
マッチングアプリでは、スマホで撮った写真をプロフィール写真に設定出来ます。
顔のわからない状態だと相手から興味を持ってもらいにくいため、マッチングアプリを始める時は最初に写真を設定しておく事が必須です。
写真を取る際のポイントは「自然な笑顔」です。
無表情で撮った写真よりも笑顔で撮った写真のほうが、明るく若々しい印象を相手に与えられます。
ただし自分で撮影すると不自然な笑顔になりやすいため、可能であれば友人に撮影してもらいましょう。
友人と写っている写真が既にスマホにあるという方は、自分の顔だけをアップにして載せても大丈夫です。
④プロフィールを埋める(きちんと全て書き込んで真剣さをアピール)
マッチングアプリでは声や仕草で雰囲気が伝わらないため、プロフィール文章が相手への印象を大きく左右します。
プロフィール文は全てきちんと埋めましょう。しっかり項目を埋めておくことで、相手に「真剣に出会いを求めている人」と誠実な印象を与えられます。
自己紹介文は、休日の過ごし方・お出かけで行きたい場所・求める関係など、相手に自分との未来を想像させるような内容を意識して書くと相手もどういう人かわかるのでマッチングしやすくなります。
⑤メッセージは敬語で、長すぎない文章にする!例文あり
マッチングアプリでメッセージを送る際は、必ず敬語を使い、適度な長さの文章を心がける事が大切です。
相手との距離感が縮まるまでは、「馴れ馴れしいな」という印象を与えないために敬語で丁寧に接するのが無難です。
また、相手に返信のストレスを感じさせないためにも、メッセージの長さは適度に短く抑える事が大切です。
以下のポイントを意識し、簡潔なメッセージを心がけてみてください。
- メッセージの長さを4行ほどに抑える
- 一つのメッセージで話題は2つまで
- 相手を質問攻めにしない
- 「はい」か「いいえ」で答えられる質問をする
▼初めてのメッセージ例
マッチングありがとうございます!
私はタカシと言います!よろしくお願いします。
サチコさんは料理が趣味とのことですが、どんな料理が得意なんですか?
60代がマッチングアプリで気をつけるべき注意点
60代がマッチングアプリで失敗しないための注意点を、2つまとめて解説します。
▼60代が失敗しないために気を付けてほしい点
- 個人情報を載せない
- 相手は本当に独身で恋人がいないか、目的は恋愛や結婚か確認する
1.個人情報を載せない|写真にも注意
マッチングアプリを利用する際は、本名や住所、電場番号など個人を特定されるような情報をプロフィールに載せないようにしましょう。
最寄りの駅の記載や近い場所で撮った写真を乗せる際にも気を付けましょう。
2.相手は本当に独身で恋人がいないか、目的が同じか確認する
本記事で紹介しているマッチングアプリは全て独身の方のみ登録できます。ただまれに迷惑なユーザーがおり、本来の利用目的と違う人もいます。
マッチングアプリに登録している迷惑ユーザーには、以下のような特徴があります。
▼マッチングアプリにいる迷惑ユーザー
- プロフィール写真が後ろ姿や横顔など、意図的に顔を隠している
- マッチング後すぐに夜に会いたがる
- 外国人のような、日本語が怪しい文章
- プロフィール写真が美人・イケメンすぎる
やり取りしている相手が怪しいな、と感じた時は会う前に上の特徴に当てはまっていないかを確認してみてください。
上の項目に当てはまるようなら、会わない事をオススメします。
60代・シニア世代がマッチングアプリを使うメリット
ここからは、60代・シニアがマッチングアプリを使うメリットをまとめて解説していきます。
「マッチングアプリは若い人が使うもの」と考えている方もぜひ参考にしてみてください。
まとめると以下の3点が大きなメリットです。
- スマホ1つでどこでも利用でき、出会いが見つかる
- 新しいコミュニティを作ることができる
- 低価格、短期間で出会える
もっと詳しく見たい人はこちら→【マッチングアプリの利用前に知っておくと安心できる情報まとめ】
スマホ1つでどこでも利用できる、出会いが見つかる
マッチングアプリを使えば、どこにいてもスマホ1つで出会いを見つけられます。
直接出会いを探しに行く必要はなく、「自宅でテレビを見ながら、電車やバスで暇つぶしに」といった自分の好きなタイミングで活動することが可能です。
やり取りは全てインターネット上で完結するので、「一人で過ごす時間が寂しい」という方は、お茶友達探し感覚で気軽に登録してみるのもありかです。
新しいコミュニティから出会いを作ることができる!行動範囲を広げよう
60代・シニア世代になると、若い頃と比べて行動範囲が狭まり、会う人や行く場所も限られてきます。
そのため、身近に出会いがなく「パートナーを見つけるのは難しいな」と感じている人も多いのではないでしょうか。
マッチングアプリを使えば、そんな閉塞的なコミュニティーから一歩踏み出して、インターネットという新たな環境の中で相手を見つけられます。
普段とは違う場所で心機一転して出会いを見つけられるのは、60代・シニア世代の方にとって大きなメリットと言えるでしょう。
結婚相談所より低価格・短期間で出会える
月会費のみで利用できるマッチングアプリは、初期費用の掛かる結婚相談所よりも低価格で利用出来るのがメリットです。
- アプリ:月間4,000円ほど
- 結婚相談所:月1万円〜5万円ほど
また、マッチングアプリには「出会い」を目的とした人が集まっているため、短期間で交際にも発展しやすいです。
短期間で関係を進めたいなら、同じ「出会い目的」で利用している相手を見つけられるマッチングアプリを使うのがおすすめです。
そもそもマッチングアプリとは? 60代・シニア世代で知らない人はチェック!
マッチングアプリとは、インターネットを通じて「恋人・結婚相手・パートナー」と出会えるアプリです。
マッチングアプリでは、検索機能を使って「年齢、居住地、年収、職業」などの条件で理想の相手を探せます。
気になる相手が見つかったら「いいね」を送り、相手からリアクションがあればマッチングが成立してメッセージでやり取り出来るようになります。
メッセージのやり取りで「会ってみたい!」と思ったら、直接連絡先を交換したりデートの約束をする事も可能です。
自宅にいながら気軽に活動出来るのがマッチングアプリの大きなメリットです。
【表でわかる】結婚相談所とアプリの違い!
マッチングアプリと結婚相談所の違いを以下の表にまとめました。
結婚相談所は登録するのに初期費用が掛かりますが、マッチングアプリは月会費のみで利用可能です。
手頃な価格で始められるため、結婚相談所よりも会員数が多いのがメリットです。しかし成婚まで時間がかかるというデメリットもあります。
ただ、アプリは結婚の意思がなくても気軽に利用できる点で、友達探し・恋人探し・パートナー探しをしている人には向いていると言えるでしょう。
マッチングアプリを使った60代女性の現実!本当に出会えるのか調査
以下の内閣府の発表しているデータを見て分かる通り、2020年の男性の未婚率は25.6%、女性は16.3%でした。
60代時点で見ると、1985年の女性の未婚率は4.0%だったのにも関わらず、2020年では9.0%にも増加しています。
顕著に現れているのが30代前後の女性の未婚率で、1985年は14%だったものが、2020年には42%になるなど、全体的に晩婚化の背景が伺えます。
また、三菱UFJリサーチのデータによると、2021年12月時点でマッチングアプリの認知度は20代よりも2倍、利用状況においては4倍もの差がありました。
ただ、実際にデートをした数を20代・30代・40代で比較すると、確かに20代よりは数を減らすものの、30代と40代では大差がないことがわかりました。
これは60代でもまだマッチングアプリを通して会える確率があるということが言えそうですね。
少なくとも40代の人の方がオンランデートをしている割合が大きいので、60代の方もメッセージや通話などのオンランデートを通して、実際に会うところまで進められるのではないでしょうか。
晩婚化が進む昨今は、真剣に出会いを求めれば、60代でもデートをしたりパートナーを見つけたりすることもできると考えられますね。
【まとめ】60代にもマッチングアプリはおすすめ!
「60代の自分に相手なんて見つけられるハズないし、このまま一人で寂しく過ごすしかない。」と諦める必要なんてありません。
技術発展の目覚ましい現代に生きる60代は、元気に満ち溢れておりパワフルに新しいことにも挑戦していける世代です。
実際、今回紹介しているマッチングアプリには、積極的に恋活・婚活に励んでいる同世代の方が多く登録しています。
上手くアプリを活用すれば、楽しみや喜びを共有できる素敵なパートナーを見つけることも難しくはありません!
年齢を理由にあきらめていた60代の方も、ぜひ勇気を持ってマッチングアプリで新しい一歩を踏み出してみてください。
マッチングアプリの全情報まとめ
このサイトに掲載している目的別マッチングアプリの関連記事をまとめています。