結婚相談所おすすめランキング
結婚相談所

【2023年6月】結婚相談所おすすめ人気ランキング!厳選10社【料金・会員数・評価の比較表あり】

ジューンブライドが近づき、結婚式のお誘いも増えてくるタイミングではないでしょうか?

独身男女の約半数にとって、独身でいる理由は「適当な相手にめぐり会わないから」(内閣府の少子化社会対策白書による)。結婚のためには、能動的に出会いを探すことが必要です。

この記事は、結婚相談所への入会を検討している方を対象に、全国展開している大手の結婚相談所について詳しく解説をしている記事です。

おすすめの結婚相談所ランキングから、各結婚相談所の特徴やサービス内容の解説、結婚相談所の選び方まで、婚活本のように隅から隅までまとめました。

筆者プロフィール
マリピタ編集長白崎萌

マリピタ編集長 白崎 萌

7年以上にわたり様々な婚活サービスを取材・体験した経験を持つ。取材先は、全国展開の結婚相談所から個人運営の相談所まで様々。また、実際に婚活サービスで結婚した人たち80人以上へのヒアリング、インタビューも実施。

当サイトおすすめの結婚相談所ランキング

まず、結婚相談所は「店舗型」と「オンライン型」に分かれます。それぞれ、その名の通り担当アドバイザーと顔を合わせて婚活を進めるか、オンライン上のみで進めていくかの違いになります。

そして、店舗型はサポートが充実していて、オンラインは料金が安いという特徴があります。

絞り込み

  • 店舗型
  • オンライン型
  • 成婚料なし
  • 自分で検索
  • 仲人紹介

並び替え

  • 評価高い順
  • 料金安い順
  • 会員多い順
  • 申し込み多い順
  • 総合評価
  • 基本情報
  • 料金
  • 特徴
名前 総合評価 リンク

ムスベル

ムスベル

100点

アドバイスの丁寧さ

5.0

コストパフォーマンス

4.9

出会える異性の数

5.0

naco-do

naco-do

97点

アドバイスの丁寧さ

4.9

コストパフォーマンス

5.0

出会える異性の数

4.4

エン婚活エージェント

エン婚活エージェント

92点

アドバイスの丁寧さ

4.8

コストパフォーマンス

4.8

出会える異性の数

4.4

サンマリエ

サンマリエ

90点

アドバイスの丁寧さ

4.8

コストパフォーマンス

4.6

出会える異性の数

4.2

ツヴァイ

ツヴァイ

88点

アドバイスの丁寧さ

4.5

コストパフォーマンス

4.3

出会える異性の数

4.8

ゼクシィ縁結びエージェント

ゼクシィ縁結びエージェント

85点

アドバイスの丁寧さ

3.8

コストパフォーマンス

4.7

出会える異性の数

4.9

パートナーエージェント

パートナーエージェント

81点

アドバイスの丁寧さ

4.6

コストパフォーマンス

3.9

出会える異性の数

4.5

IBJメンバーズ

IBJメンバーズ

80点

アドバイスの丁寧さ

4.8

コストパフォーマンス

3.8

出会える異性の数

4.3

スマリッジ

スマリッジ

78点

アドバイスの丁寧さ

3.6

コストパフォーマンス

4.8

出会える異性の数

4.5

オーネット

オーネット

76点

アドバイスの丁寧さ

3.7

コストパフォーマンス

4.2

出会える異性の数

4.7

名前 基本情報 リンク

ムスベル

ムスベル

相談タイプ

店舗型

会員数

約19万人(最多)

申込み数

制限なし(最多)

出会い方

紹介&検索

naco-do

naco-do

相談タイプ

オンライン型

会員数

約12万人

申込み数

月30名

出会い方

検索

エン婚活エージェント

エン婚活エージェント

相談タイプ

オンライン型

会員数

約3万人

申込み数

月10名

出会い方

紹介&検索

サンマリエ

サンマリエ

相談タイプ

店舗型

会員数

約8万人

申込み数

月3名

出会い方

紹介

ツヴァイ

ツヴァイ

相談タイプ

店舗型

会員数

約9万人

申込み数

月17名

出会い方

紹介&検索

ゼクシィ縁結びエージェント

ゼクシィ縁結びエージェント

相談タイプ

店舗&オンライン

会員数

約3万人

申込み数

月27名

出会い方

紹介&検索

パートナーエージェント

パートナーエージェント

相談タイプ

店舗型

会員数

約3万人

申込み数

月11名

出会い方

紹介&検索

IBJメンバーズ

IBJメンバーズ

相談タイプ

店舗型

会員数

約7万人

申込み数

月10名

出会い方

検索

スマリッジ

スマリッジ

相談タイプ

オンライン型

会員数

約3万人

申込み数

月14名

出会い方

検索

オーネット

オーネット

相談タイプ

店舗型

会員数

約3万人

申込み数

月16名

出会い方

検索&データマッチ

名前 料金 リンク

ムスベル

ムスベル

総額

約60万円〜

入会金
月額料
成婚料

150,000円
14,000円
300,000円

naco-do

naco-do

総額

約13万円〜

入会金
月額料
成婚料

29,800円
9,800円
0円

エン婚活エージェント

エン婚活エージェント

総額

約15万円〜

入会金
月額料
成婚料

10,780円
14,300円
0円

サンマリエ

サンマリエ

総額

約49万円〜

入会金
月額料
成婚料

187,000円
17,600円
220,000円

ツヴァイ

ツヴァイ

総額

約27万円〜

入会金
月額料
成婚料

115,500円
17,600円
220,000円

ゼクシィ縁結びエージェント

ゼクシィ縁結びエージェント

総額

約13万円〜

入会金
月額料
成婚料

33,000円
17,600円
0円

パートナーエージェント

パートナーエージェント

総額

約26万円〜

入会金
月額料
成婚料

137,500円
18,700円
55,000円

IBJメンバーズ

IBJメンバーズ

総額

約57万円〜

入会金
月額料
成婚料

252,450円
17,050円
220,000円

スマリッジ

スマリッジ

総額

約10万円〜(最安)

入会金
月額料
成婚料

6,600円
9,900円
0円

オーネット

オーネット

総額

約28万円〜

入会金
月額料
成婚料

116,600円
18,700円
0円

名前 特徴 リンク

ムスベル

ムスベル

■会員数が多く出会いの質が高い

業界最大級の会員数(*1)に加え、経験豊富な仲人のフルサポートにより、交際に至るまでのお見合い数は平均3回(*2)と、質の高い出会いを実現しており、プロの力を借りながら早くに素敵なお相手と出会いたい人向き。

naco-do

naco-do

■綿密な婚活プランが強み

初回面談で90分かけ、自分が求める結婚生活を深掘りヒアリング。理想の結婚生活にあう異性の探し方をレクチャーしてくれるため、幸せな結婚にこだわりたい人に向いている。

エン婚活エージェント

エン婚活エージェント

■コスパ重視の人

全てオンラインで完結するから、店舗に足を運ぶ必要がなく、忙しい人におすすめ。店舗がない分、リーズナブルで安い。出会える人数やサポート内容は大手の結婚相談所と大きな差はなく、コスパよく婚活したい人向け。

サンマリエ

サンマリエ

■手厚いサポートを受けたい人

人の手による紹介をメインとした結婚相談所。自ら検索して選ぶ人数は少ないものの、恋愛経験が少なく自分に合う異性を選ぶのが難しい人にはおすすめ。サポートが充実していて短期間で成婚まで一気に進めたいと考えている人に。

ツヴァイ

ツヴァイ

■地方在住・サポート重視

店舗型の結婚相談所の中では店舗数が広く、カバーエリアが広い。地方在住で相談所を検討している人は、近くに店舗があるか探してみて。サポートが充実しているため、相談をたくさんしたい人におすすめ。

ゼクシィ縁結びエージェント

ゼクシィ縁結びエージェント

■大手リクルートが運営

ブライダル情報誌「ゼクシィ」の婚活・結婚ノウハウが詰め込まれた結婚相談所。料金は安いが、毎月紹介6名・申込も20名にできるため出会いが多い。リーズナブルな結婚相談所を探している人向け。

パートナーエージェント

パートナーエージェント

■1年での成婚を目指すなら

成婚にこだわりを持っている結婚相談所。オンラインコースから、エグゼクティブ、アルティメットコースなど、プラン内容が多様。他の結婚相談所で満足ができない、もっと手厚いサポートが欲しいと感じていた方におすすめ。

IBJメンバーズ

IBJメンバーズ

■20〜30代の真剣婚活

男女ともに会員の7〜8割が20〜30代で若い人が多い。また男性の半数以上が年収600万円以上のため、会員の質も良い。20〜30代と結婚したい人向き。

スマリッジ

スマリッジ

■マッチングアプリの次ステップ

店舗がなく担当もつかないシンプルな結婚相談所。その分月1万円以下なので、マッチングアプリと結婚相談所の間を求める人に向いている。

オーネット

オーネット

■自分のペースで婚活をしたい人

自分でお相手を探してやりとりする相談所のため、自分のペースで婚活したい人向き。サポートはあまり必要じゃなく費用を安く抑えたい人にもおすすめ。

*1 )日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC) 加盟の結婚相談所の加盟連盟を含む会員数と比較(非公開業者除く)
*2 )2021年の交際になった会員の交際履歴より算出

おすすめベスト2
サポート重視withムスベル
(店舗型)
安さ重視withnaco-do
(オンライン型)

簡単15秒!あなたに合う結婚相談所診断ツール

に合う

自分に合う結婚相談所診断

この記事は結婚相談所への入会自体を迷っている方から、結婚相談所選びまで幅広く活用できるように作成しました。下記の目次から知りたいパートをタップして読んでください。

店舗で相談したい人におすすめの結婚相談所

おすすめ結婚相談所の解説

結婚相談所の強みは「相談」にありますが、メッセージやオンライン通話での相談は話しづらいと感じるなら、直接会って相談に乗ってもらえる店舗型の結婚相談所がおすすめです。

それぞれの結婚相談所について詳しく解説していきます。

制限なく申込み可能、積極派に「ムスベル」

ムスベルがおすすめの理由

運営会社 ムスベル株式会社
運営年数 20年
会員数 紹介可能会員数約19万人*
支店 全国37店舗

*2022年10月時点の各連盟webサイト掲載会員数合計。地域によって一部利用できない連盟あり。

ムスベルは会員数が多くサポートが得意

  • 高いスキルを持つ専任仲人がプロポーズまでをフルサポート
  • 紹介可能会員数が業界最大級*に多い
  • 出会いの質が高い
  • 成婚までのスピードが早い

*日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC) 加盟の結婚相談所の加盟連盟を含む会員数と比較(非公開業者除く)

ムスベルは高いスキルを持つ専任仲人がつき、プロフィールの作成から顔合わせ、交際、プロポーズまでトータルでフルサポートしてくれる結婚相談所です。

自力で婚活を進めるよりも、プロの力を借りて相談しながら早くに素敵な人と出会いたいと考えている人におすすめです。

ムスベルでの出会い方は4つある

ムスベルでは出会い方が4つあり、さまざまな切り口からお相手探しができます。

  1. プロフィール検索
  2. 専任仲人の推薦
  3. AIマッチング
  4. パーティー、オンライン合コン

特に注目なのが専任仲人からの推薦です。成婚者の64%(*1)がこの仲人推薦で成婚に至っており、分で選ぶよりも2.4倍倍(*2)成婚につながる可能性が高いというデータも出ています。

今まで自分で婚活をしてきた人ほど、仲人推薦での出会いを試してみてもらいたいですね。

*1)成婚になった見合いの申込区分 (2019-2020)
*2)2019年に成婚になった各申し込み区分の見合い数を申込総数で割って算出

プロのセミナーも無料で受けられて自分磨きや恋愛も同時に学べる

ムスベルでは婚活力を上げるセミナー「婚活Labo」の受講も基本プランに含まれています。婚活や恋愛は異性に好きになってもらう必要がありますが、愛されるためにやるべきことを自分で理解し実行できる人は少ないと思います。

ムスベルのセミナーでは外見など第一印象をアップするコツであったり、異性と仲良くなるためのコミュニケーション術などを自宅(オンライン)で学ぶことができます。本気で早くに結婚したいと思っている人が活用することで、成婚までをより短縮できるかもしれません。

AIによるデータマッチングと仲人推薦の両面で自分に合う人を探せる

ムスベルは仲人が丁寧にサポートしてくれる仲人型の相談所ではありますが、AIによるデータマッチングでの紹介もあります。

AIでのデータマッチングは人の感情や偏見などなくフラットにマッチングしやすい相手を効率よく探していくことができます。一方で仲人の推薦では一人一人の性格や今までの人生、価値観などを理解した上で、結婚生活がうまくいきそうな相手を選んでくれます。

このように、メリットが真逆の2つの組み合わせで出会いを探していくことにより、多角的に自分に合う相手を探していくことができます。

ムスベルが気になったら…次のステップについて

ムスベルが気になった場合、まずは資料請求か無料相談で詳しく知るところが次のステップとなります。

ただ、私のおすすめは勇気を出して無料相談に行くこと。なぜなら、資料請求で知れる範囲は ムスベルの公式ページや、私の口コミレビュー記事でほとんど記載されているからです。

無料相談では、具体的な婚活プランの提示であったり、自分が今感じている婚活や恋愛に関する悩みをプロに聞いてもらうことができます。

この無料相談は私も行ったことがあるのですが、ムスベルの説明ばかりではなく、自分の恋愛に関する親身なヒアリングとアドバイス、そしてもし入会したらどんな人を紹介してもらえるか実際のプロフィールを見せてもらうことができます。

その場ですぐに入会は決めなくて大丈夫です。婚活の相談や悩みを聞いてもらう目的でも全く問題ないので、気楽に話に行ってみてください。

>>無料相談への申し込みはこちら

紹介してもらいたい派の人に「サンマリエ」

サンマリエの特徴

運営会社 株式会社サンマリエ(東証一部上場IBJのグループ企業)
運営年数 40年(2022年現在)
会員数 75,611名(2022年現在)
支店 全国22店舗
10ヶ月活動時の費用目安 約30万円〜
申し込み可能な会員数 75,611名(連盟含む)
年間申し込み可能数 36名~(年間)
男女比 非公開
年齢層 女性は20代~40代
男性は20代~50代まで幅広い
セキュリティ プライバシーマーク取得(2004年より継続)
入会条件 男女共に日本在住で20歳以上
内縁関係のない方
男性は定職に就いている方。
書類確認 独身証明書
卒業証明書
収入証明書
資格証明書
再婚・バツイチ 入会可能
子持ちも可
セミナー 無料セミナーあり
毎月40~50回開催(一部有料あり)

サンマリエは30代の会員が多く、講座などのサポートが充実

まずは会員年齢層の説明から。女性は20代〜30代、男性は35歳〜45歳までがボリュームゾーンとなっています。ここから考えると、男性が少し年上、女性が少し年下のマッチング成立が多くなると考えられますね。

サンマリエの男女別年齢層比較

年齢層以外に特記すべき特徴は以下の4つです。

  • 運営年数40年の老舗結婚相談所
  • 業界最大級の会員数
  • 60種類以上の多彩な無料講座「マリカレ」
  • 専任仲人制による手広いサポート

特に60種類以上の無料講座は他の結婚相談所の違いの一つ。この講座はメイクやファッションなど第一印象を良くするためのものから、コミュニケーション講座まで幅広くあります。

さらに、模擬お見合いやプロポーズ講座まであるため、恋愛経験が全くなくても学びながら婚活を進めていける環境です。

サンマリエではプロが月に3名紹介してくれる

サンマリエのサービス内容

次に、サンマリエのサービス内容を解説します。

▼共通のサービス内容

お相手紹介 プロ仲人により月に3名のお相手を紹介。
お見合い確定紹介 プロ仲人によりお見合い確定のお相手を無制限に紹介。
イベント 婚活パーティー
検索 自分で検索をし、申し込み可能な ブライダルパスポート
お見合い設定 お見合いのお店、日程、急な予定変更もすべてプロ仲人が担当。
無料相談 婚活の悩みやお見合いでの話題作り、メッセージの添削など何度でも相談可能。
サポート お見合いセッティング・日程設定代行

上記は一番リーズナブルな「カジュアルコース」に含まれるサービス内容ですが、1つ上のプランであるスタンダードコースだと、以下の内容が追加されます。

▼スタンダードコースへの入会で追加されるサービス

特別紹介 プロ仲人が吟味したお相手を月に1~3名紹介。
お見合い申し受け 会員限定のアプリで婚活中のお相手と直接のコンタクトが可能。
検索申込み 会員限定のアプリで希望条件のお相手を月に10名検索可能。
スタートアップ集中プログラム 写真撮影やPR文の作成・添削など、婚活スタート時に重要なことをすべて解決。
マリッジプランニング ひとりひとりに合った最適な婚活プランを丁寧にヒアリング。
スポットプランニング 婚活スタートから約50日後にリプランニングすることが可能。
セミナー 様々なセミナーが受けられる婚活カレッジ

サンマリエの料金プランは2種類、おすすめはスタンダードコース

サンマリエの料金プラン

サンマリエの料金プランは安めのカジュアルコースと、一つ上のサポートが受けられるスタンダードコースの2つが基本です。もっと自分なりにカスタマイズしたい人に向けて、オーダーメイドのカスタムコースもあります。

▼カジュアルコース(全て税込)

入会金 33,000円
初期活動費 70,400円
月額費 16,500円
成婚料 220,000円

カジュアルコースはコストを抑えて婚活を行いたい人向けのプランです。

注意点として、カジュアルプランでは一回あたりのお見合いにつき、別途お見合い料が11,000円(税込)かかります。

▼スタンダードコース(全て税込)

入会金 33,000円
初期活動費 154,000円
月額費 17,600円
成婚料 220,000円

スタンダードコースはカジュアルコースよりも初期費用が8万円ほど高いです。月会費は月額1000円ほどの差なので、そこまで大きな差ではないですね。

編集長白崎萌のコメント

サービス内容を見ると、検索申込みなど出会の機会がカジュアルコースよりも多いです。

初期費用自体は高くなるものの、より多くの出会い、多くのサポートが得られるため、その分早くに成婚退会に進むことができれば、実際にかかる費用としてはカジュアルコースと大差ないのではないかな?と感じます。

▼カスタムコース

カスタムコースは上記よりもさらにプラスしたサービスを受けたい方向きの、オーダーメイドのプランです。料金なども個人個人で変わるため記載はできませんが。自分だけのプランを作ることもできるということですね。

サンマリエでは初期費用が割引になる5つのプランあり

サンマリエの割引プラン

基本的に割引対象はスタンダードコースのみでカジュアルコースは割引対象外です。

▼サンマリエの割引プラン一覧

のりかえ割 初期費用:154,000円から99,000円へ割引
エリア限定割 初期費用:154,000円から121,000円へ割引
20代割 初期費用:154,000円から121,000円へ割引
ミドル割 初期費用:154,000円から121,000円へ割引
ひとり親特別プラン 初期費用:187,000円から55,000へ割引
月会費:17,600円から11,000へ割引

サンマリエのクチコミ(Googleに寄せられたクチコミから引用)

リアルな口コミとして、Googleマップに寄せられている口コミの中からいくつか抜粋して紹介します。

先日晴れて成婚を果たしました。

良い人が欲しい気持ちは何年も前からあったのですが、私が以前こういった出逢いの場で苦い経験をしたので結婚相談所に入ることはとても不安がありました。

きっかけはサンマリエで結婚した友人がいて、悪い印象もなかったのでまずは無料相談に足を運んでみたことでした。

行くまでは、無理に入会させられるのでは…と不安いっぱいでしたが、私の質問にも丁寧にお答え頂き一度持ち帰って友人と相談したいという思いも聞いてくれました。

時間は掛かりましたが、おかげで一歩踏み出すことができ今では私の理想とするパートナーと出逢え充実した日々を送れています。

一歩踏み出す勇気をくれた友人と、親身に話を聞いてくださったアドバイザーに感謝しかありません。

今年の春に入会をし、何人かの方とお見合いをさせて頂きましたが、この度良きご縁が有り退会する事になりました、今、引っ越しの準備中です。

サンマリエのアドバイザーの方やスタッフさんに支えられて頑張れました、心から感謝の気持ちで一杯です、挫けそうな時でも何時も私に寄り添って頂きありがとうございます、これからは、二人で残りの人生を精一杯笑顔で生きて行きます、ありがとうございました。

ここで成婚退会し、先日無事入籍しました。

私はサンマリエで出会った人と結婚出来たので満足してます。

いつまでに何人出会いたいか、みたいなプランニングを担当の人が一緒にやってくれたおかげでモチベーションが保てました。

半年の間にパーティーとかセミナーもいろいろ参加してみて、普段会えないようなタイプの人にも会えたし入会しなかったら出来なかった経験かなーと思うのでそこもよかったと思います。半年間お世話になりました。

>>さらに詳しい評判を知りたい方はこちら

全国に店舗ありで地方都市でもOK「ツヴァイ」

ツヴァイの特徴

運営会社 株式会社ZWEI
(東証一部上場IBJのグループ企業)
運営年数 38年(2022年現在)
会員数 自社会員約27,000人
(紹介可能会員数約90,000人)
支店 全国50店舗(エリア一覧を見る)
10ヶ月活動時の費用目安 約30万円〜
申し込み可能な会員数 ツヴァイのみ3万人+連盟6万人
合計9万人
年間申し込み可能数 204名
男女比 男性49%:女性51%
(2021年4月データ)
年齢層 女性20〜30代が中心
男性は20〜50代まで幅広い
セキュリティ 各種認証・マーク取得
(プライバシーマーク、セコム、CMS、JMIC)
入会条件 男女ともに20歳以上
男性は一定収入のある仕事についていること
書類確認 独身証明書
収入証明書
卒業証明書
資格証明書
現住所の確認証明書
再婚・バツイチ 入会可能
会員の6割は婚姻歴不問と回答
セミナー 無料セミナーあり

ツヴァイは20代の割合が多く店舗数が多い

  • 20代の割合が多い結婚相談所
  • 全国50の店舗を持ち、地方都市でも活動可能
  • プロポーズ成功までを見届けてくれる
  • 男女比が半々でバランスが良い

結婚相談所は婚活の中でも高額なサービスに分類されるため、どうしても30代〜40代の利用者が多くなります。その中で、ツヴァイは20代割があるためか、35歳以下の会員数が多くなっています。

ツヴァイは男女比がほぼ半々

まずはツヴァイの年齢層ごとの会員数の分類を見てください。

ツヴァイの会員データ

全体を通すと男女比はほぼ半々なのですが、年齢ごとに見るとアラサー世代とアラフィフ世代は男性の方が割合が多いんですね。

これをもとに考えると、20代〜30代の女性は年上男性も恋愛対象に入れることができれば、たくさんの申し込みをもらえると思います。

そして、45歳以上の男性は年下女性とのマッチングチャンスが大きいもののライバル自体は非常に多いため、色々と努力が必要です。

逆に、20代〜30代の男性は同年代の女性がとても多いため、希望に当てはまる人が多くなりオススメできる年代です。

ツヴァイで出会える人数は月に17人と多い

ツヴァイに入会して受けることができるサービスをまとめました。

会員全員を対象とした基本サービス内容は下記の通りです。

条件マッチング 希望条件がお互いに合う人を探せる(月6名まで)
インプレッションマッチング 年齢や写真など条件や雰囲気を重要視して探せる(月4名まで)
価値観マッチング 価値観の合う相手を探して申し込みできる。内面的なマッチング度から探せる(月7名まで)
無料セミナー 盛り上がる会話術や、一緒に楽しめる趣味講座、外見の印象を変えるメイクや立ち振る舞いの講座など。(不定期開催)

電話やメールでの活動サポート 婚活アドバイス、悩み相談、相手への気持ち確認など

お見合いのセッティング お見合いや顔合わせの場所・時間をセッティングしてくれる

以下は別料金のオプションサポートです。

出会える紹介 コンサルタントが直接選び紹介してくれる
PRボード 店舗にある出会いの掲示板に掲載できる
パーティーやイベント 複数名で直接会って話して相手を探せる。
自由検索

「自由検索コース」のみ対象。連盟会員も含めた9万人の会員から自由に検索して申し込みができる。(月13名、自由検索コースのプランのみ)

マリピタ編集長白崎萌のコメント

ツヴァイは出会いの種類が7種類あり、これは結婚相談所の中ではほぼ最多と言っていいほどだと思います。仲人さんが選ぶ紹介だけではなく、自分で選んだり、機械的でもおすすめを紹介してもらったり、パーティーで直接会ってみたり…。出会いの方法が多いからこそ、いろいろな挑戦ができ活動自体も楽しめるのが強みです。

ツヴァイの料金プランは成婚料のあるなしで変わる

ツヴァイの料金プランは2つあります。成婚料のない紹介プランと、成婚料があるものの自分で検索し申し込みができる自由検索コースです。

▼紹介コース(全て税込)

こちらは年間で出会える最大数が204人。

入会金 115,500円
月額費 15,400円
成婚料 0円

▼紹介+IBJプラン(全て税込)

こちらは連携しているIBJの会員の検索と申し込みが可能になり、年間で360人と出会えるチャンスがあります。月会費が少し高くなっている点と、IBJの会員と成婚になった場合は成婚料がかかります。

入会金 115,500円
月額費 17,600円
成婚料 220,000円

また、パーティーへの参加やPRボードの利用など、一部追加料金でオプションを追加することも可能です。

マリピタ編集長白崎萌のコメント

紹介+IBJプランは必ず成婚料がかかるわけではないため、月額2000円程度で13人分の出会いのチャンスを増やせると考えると、後者のプランも十分おすすめできるメリットです。

ツヴァイでは入会金などが割引なる4つプランがある

上記基本プランから一部条件を達成すると割引を受けることができます。

20代割 入会費:115,500から55,000へ割引

月会費:15,400から11,880へ割引

再入会割 入会費:115,500から53,900へ割引
のりかえ割 入会費:115,500から82,500へ割引
福利厚生割引 勤めている会社が対象の福利厚生に加入している場合、割引あり。

ツヴァイのクチコミ(Googleに寄せられたクチコミから引用)

リアルな口コミとして、Googleマップに寄せられている口コミの中からいくつか抜粋して紹介します。

登録して半年足らずで良いご縁に巡り会えました。感謝です。

サービスは便利かつあんまりお節介でなく、マイペースでガミガミ言われず自分でサービスを自由に使っていきたい人向けだと思います。必要に応じてアドバイス等サポートが貰えるのも助かりました。

何年もあらゆる相談所を渡り歩き婚活ジプシーの見本のような私が諦め半分でツヴァイ池袋店に入会。さほど大きな期待もせずと言ったら嘘になるかもしれませんが40の大台に差し掛かる前になんとかしたいと焦りがあったことは否めませんでした。

活動はこれまでの経験からイメージしたものとは違い想像以上の手厚いサポートで交際に入ってからも随分、話を聞いてもらいアドバイスをいただきました。

おかげ様で今、私の側にはすごく好みのタイプとは言えないまでもあったかく見守ってくれる素敵な旦那さんが毎日笑顔をプレゼントしてくれています。

1人ではまた中途半端に終わっていたかもしれません。サポートの大切さが本当に身に染みて経験出来て大満足でした。

神ががったマネージメントにより入会してから1ヶ月での成婚となりました。互いの性格を理解して経験から2人は絶対に合う確信を持って紹介してくださったのでお互い会った瞬間恋に発展しました。

マッチングアプリ大学マミ

店舗によって所属しているカウンセラーは違いますので、最寄りのツヴァイ店舗の口コミを調べてみることをお勧めします。

私がお話を聞いた方々は、6ヶ月以内にお相手と巡り会えた方が多くいらっしゃいました。

ツヴァイの資料請求・無料体験会はこちらから

さらに詳しい評判を知りたい方はこちら

20代の人やシンママにおすすめ「パートナーエージェント」

パートナーエージェントの特徴

運営会社 タメニー株式会社(東証マザーズ)
運営年数 16年(2022年現在)
会員数 29,353名(2022年現在)
支店 全国23店舗
10ヶ月活動時の費用目安 約38万〜(コンシェルジュコース)
申し込み可能な会員数 合計:29,353名
パートナーエージェントのみ11,073人+連盟会員(コネクトシップ)
年間申し込み可能数 合計132人(※コンシェルジュコース)
男女比 45%:55%
年齢層 男女共に幅広い
男性・女性ともに30代が最も多い
セキュリティ プライバシーマーク取得
ISO27001
IMS
JMIC
入会条件 各店舗への来店に不都合の無い方
男性は22歳以上で一定以上の収入のある方
女性は20歳以上の方
結婚価値観や結婚適合性をクリアされた方
書類確認 入会後、独身証明書などの提出
再婚・バツイチ 入会可能
子持ちも可
セミナー プレ婚活講座、トータルコーディネートサービスなどあり

パートナーエージェントは女性比率が少し高め

パートナーエージェントの男女比

  • 成婚率業界No.1(株式会社BTC調べ 2020年4月)
  • お見合い実施率・交際率共に高レベルの実績
  • 安心の「出会い保証制度」
  • 年代や状況によるお得な優待プラン
  • 年齢層が高い

パートナーエージェントは成婚率(婚姻率)が業界No.1の実績を持っています。
成婚率のみならず、入会から一年以内の交際率93.1%、3ヶ月以内のお見合い実施率95.9%とやはり高水準です。
上記の実績から、「3ヶ月以内に出会いがなければ登録料全額返金」という破格の保証制度がある理由がわかります。

パートナーエージェントでは9つものマッチング方法がある

パートナーエージェントのサービス内容

パートナーエージェントでは様々なマッチングバリエーションと呼ばれるさまざまな出会い方を用意しています。9つの出会いの探し方を紹介していきます。

▼9つのマッチングバリエーション(出会いの探し方)

成婚コンシェルジュによる紹介
希望条件によるデータマッチング
EQに基づいたデータマッチング
AIによるマッチング
写真による検索システム MY PR
お相手からのリクエスト紹介
お相手からのYes付紹介
会員限定のイベント&パーティ
成婚コンシェルジュ同士の連携による紹介

その他、メール・対面・電話での相談は無料で行うことができます。

また、コンシェルジュライトコースにはありませんが、コンシェルジュコースになると3ヶ月ごとに、エグゼクティブコースになると毎月成婚コンシェルジュとの定期面談を受けることができます。

▼コンシェルジュライトコースのサービス内容

オンラインでの活動を中心とした出会い探しが特徴のコースです。

【エリア1】

コンシェルジュによるお相手のご紹介 4人/月
ご自身でコンタクト希望を送れる人数 12人/月
成婚コンシェルジュとの定期面談 対応なし
メール・お電話でのご相談 可能(対面なし)

【エリア2】

コンシェルジュによるお相手のご紹介 2人/月
ご自身でコンタクト希望を送れる人数 6人/月
成婚コンシェルジュとの定期面談 対応なし
メール・お電話でのご相談 可能(対面なし)

▼コンシェルジュコースのサービス内容

会員の約90%が利用している人気コースです。

【エリア1】

コンシェルジュによるお相手のご紹介 6人/月
ご自身でコンタクト希望を送れる人数 5人/月
成婚コンシェルジュとの定期面談 対応あり(3ヵ月ごと)
メール・お電話・対面でのご相談 可能

【エリア2】

コンシェルジュによるお相手のご紹介 3人/月
ご自身でコンタクト希望を送れる人数 3人/月
成婚コンシェルジュとの定期面談 対応あり(3ヵ月ごと)
メール・お電話でのご相談 可能

▼エグゼクティブコースのサービス内容

プロのコーディネート、お買い物同行、デートプランの提案などの充実したサポートが特徴のコースです。


【エリア1】

コンシェルジュによるお相手のご紹介 8人/月
ご自身でコンタクト希望を送れる人数 15人/月~
成婚コンシェルジュとの定期面談 対応あり(毎月)
メール・お電話でのご相談 可能

【エリア2】

コンシェルジュによるお相手のご紹介 8人/月
ご自身でコンタクト希望を送れる人数 15人/月~
成婚コンシェルジュとの定期面談 対応あり(毎月)
メール・お電話でのご相談 可能

▼エグゼクティブコースで受けられる「婚活サポートサービス」

  • 厳選された成婚コンシェルジュ
  • より多い出会いの機会
  • 綿密な婚活設計とフィードバック
  • デートプランニング
  • より多い出会いの機会
  • オーダーメイド紹介(1人/月)
  • 婚活セミナー・イベントの参加費が無料

▼エグゼクティブコースの「婚活ファッションサービス」

ファッションカウンセリング
お買いもの同行
ヘアカット&メイク
プロカメラマンによる写真撮影
有名美容師のシャンプー・ブローチケット
婚活セミナー・イベント 毎月2回無料
デートプランニング

▼アルティメットコースで受けられるサービス

PAセクレタリー アルティメット会員専属の秘書がサポート
ファーストコンタクト PAプレミアムラウンジやホテルラウンジなどをご用意
ファッションコーディネート 魅力を引き出すためプロのスタイリストが担当

パートナーエージェントはエリアによって料金プランが異なる

パートナーエージェントの料金プラン

パートナーエージェントのプランは大きく分けて3つのコース+プレミアムコースがあります。

ただし、同じコースでもエリアごとによって金額が変わってきます。詳細はエリア1のコンシェルジュライトコースを基準に、それぞれ解説していきます。

▼エリア1の該当店舗

東京エリア 新宿店 西新宿店 銀座店 池袋店 上野店 丸の内店
関東エリア 横浜店 大宮店 船橋店
中部エリア 名古屋店 豊田店
関西エリア 大阪店 京都店 神戸店 姫路店

▼エリア2の該当店舗

北海道エリア 札幌店
東北エリア 仙台店
関東エリア 高崎店
中部エリア 静岡店 浜松店
中国エリア 広島店
九州エリア 福岡店 北九州店

【エリア1の料金表】

▼コンシェルジュライトコース(全て税込)

初期費用 33,000円
月会費 14,300円
登録料 33,000円
成婚料 55,000円

コンシェルジュライトコースでは主にオンラインでの活動をメインとしたプランとなっています。

エリア1のコンシェルジュライトコースの場合、コンシェルジュによるお相手の紹介は毎月4人、自身でコンタクト希望を取れる人数は毎月12人となっています。

▼コンシェルジュコース(全て税込)

初期費用 104,500円
月会費 18,700円
登録料 33,000円
成婚料 55,000円

コンシェルジュコースはパートナーエージェント会員の90%が利用している最も人気のプランです。

オンラインがメインのコンシェルジュライトと比べ、3ヶ月毎に成婚コンシェルジュとの定期面談を行うことができます。

また、エリア1のコンシェルジュコースの場合、コンシェルジュによるお相手の紹介は毎月6人、自身でコンタクト希望を取れる人数は毎月5人となっています。

自身からコンタクト希望を取れる人数がコンシェルジュライトコースよりも少なくなっている代わりに、コンシェルジュによる紹介が多くなっているため、量より質のプランと言えます。

▼エグゼクティブコース(関東・近畿・東海限定プラン)(全て税込)

初期費用 関東308,000円 近畿・東海198,000円
月会費 関東37,400円 近畿・東海28,600円
登録料 33,000円
成婚料 55,000円

エグゼクティブコースはエリアごとの差はありませんが、登録できるのは関東、近畿、東北の地域の方限定のプランとなります。

金額は最も高額になりますが、様々なサービスやオプションを受けられるため効率は最も良いと言えます。

エグゼクティブコースの場合、コンシェルジュによる紹介は毎月8人、自身からコンタクト希望を送れる人数は毎月20人(中部・関西は15人)となっています。

しかし高いサービスを受けられる反面、入会条件のハードルも上がります。

▼エグゼクティブコースの入会条件

入会条件
年齢 男性:28~54歳
女性:20~44歳
入会制限 新規登録30名/月まで
対応店舗 銀座・新宿・西新宿・池袋・上野・横浜・大宮・船橋・
高崎・名古屋・豊田・静岡・浜松・大阪・京都・神戸・姫路

▼アルティメットコース(全て税込)

初期費用 605,000円
登録料 33,000円
月会費 110,000円
成婚料 55,000円

「すべてが特別なコース」として用意されているプレミアムプラン。

その特殊性から、お問い合わせは専用のフリーコールからのみとなっており、メインページでは紹介されていません。

もちろん入会条件は非常に厳しいものとなっています。

▼アルティメットコースの入会条件

入会条件
年収 年収3,000万円以上
対応店舗 都内のみ
入会制限 新規登録3名/月まで

【エリア2の料金表】

▼コンシェルジュライトコース(全て税込)

初期費用 33,000円
月会費 12,100円
登録料 33,000円
成婚料 v円

エリア2のコンシェルジュライトコースの場合、コンシェルジュによる紹介は毎月2人、自身からコンタクト希望を送れる人数は毎月6人となっています。

▼コンシェルジュコース(全て税込)

初期費用 104,500円
月会費 15,400円
登録料 33,000円
成婚料 55,000円

エリア2のコンシェルジュコースの場合、コンシェルジュによる紹介は毎月3人、自身からコンタクト希望を送れる人数は毎月3人となっています。

パートナーエージェントには20代割引がある

パートナーエージェントの割引プラン

パートナーエージェントでは「U29プラン」と「シングルマザー応援プラン」の2種類の割引プランが用意されています。

また、ただいま期間限定で「30・31歳応援割プラン」も行っております。

▼U29プラン(全て税込)

コンシェルジュライトコース エリア1 月会費14,300円から12,100円へ割引(2,200円OFF)
エリア2 月会費12,100円から8,800円へ割引(3,300円OFF)
コンシェルジュコース エリア1 初期費用104,500円から52,250円へ割引(50%OFF)
     月会費18,700円から16,500円へ割引(2,200円OFF)
エリア2 初期費用104,500円から52,250円へ割引(50%OFF)
     月会費15,400円から13,200円へ割引(2,200円OFF)
入会資格 男性:22歳~29歳(一定以上の収入のある方)
女性:20歳~29歳

▼シングルマザー応援プラン(全て税込)

コンシェルジュライトコース 月会費12,100円から8,800円へ割引(3,000円OFF)
コンシェルジュコース 初期費用104,500円から52,250円へ割引(50%OFF)
月会費18,700円から9,900円へ割引(8,000円OFF)
入会資格 シングルマザーの方で、お子様の年齢が20歳までの方。

▼30・31歳応援割プラン【期間限定】(全て税込)

コンシェルジュライトコース エリア1 月会費14,300円から13,200円へ割引(1,100円OFF)
エリア2 月会費12,100円から9,900円へ割引(2,200円OFF)
コンシェルジュコース エリア1 初期費用104,500円から69,300円へ割引(35,200円OFF)
     月会費18,700円から17,600円へ割引(1,100円OFF)
エリア2 初期費用104,500円から69,300円へ割引(35,200円OFF)
     月会費15,400円から14,300円へ割引(1,100円OFF)

30代を迎えた婚活ビギナーの方に向けた応援割プランです。

また、どのコースや割引プランでも共通で登録料33,000円、成婚料55,000円はかかります。

パートナーエージェントのクチコミ(Googleに寄せられたクチコミから引用)

リアルな口コミとして、Googleマップに寄せられている口コミの中からいくつか抜粋して紹介します。


活動を通して、相手に求めていること、自分の恋愛観を見つめなすきっかけになりました。色々わがままを聞いてくださったコンシェルジュの方には感謝しています。もう少し自分で頑張ってみます。

コンシェルジュが担当を持ってマメにやりとりしてくれて、本当に私のことを理解してくれました。

むしろあなたと結婚させてってくらい(笑)質の高さはコンシェルジュのおかげですね。


退会でなく、成婚退会となったわたし自身が一番驚いています。誰にでも、どんな人でも合う人はいるものですね。コンシェルジュさんに感謝です。

>>さらに詳しい評判を知りたい方はこちら

店舗×オンラインのハイブリッド「ゼクシィ縁結びエージェント」

ゼクシィ縁結びエージェントの特徴

運営会社 株式会社リクルートホールディングス
運営年数 7年(2022年現在)
会員数 約3万人(コネクトシップ)
支店 26店舗
10ヶ月活動時の費用目安 約20万円(スタンダードプラン)
申し込み可能な会員数 約3万人(コネクトシップ)
年間申し込み可能数 最大26名(月間)
男女比 49%:51%
年齢層 30代が中心
セキュリティ 各種認証・マーク取得
(プライバシーマーク、セコム、CMS、JMIC)
入会条件 男性:独身で20〜54歳前後までの安定した収入がある人
女性:独身で20~45前後まで
書類確認 キャッシュカードと銀行印
独身証明
収入証明
学歴証明
本人確認書類
資格証明書
再婚・バツイチ 入会可能
セミナー オンラインセミナー

ゼクシィ縁結びエージェントの特色:個人に合わせたサポートが受けられる結婚相談所

ゼクシィ縁結びエージェントの特色:個人に合わせたサポートが受けられる結婚相談所

  • オンラインだけでなく店舗でのサポートも受けられる
  • 3つのプランから自分に合ったサービスを選べる
  • 専任のアドバイザーを付けずに自由に活動するとも可能
  • 登録前に店舗またはオンラインでカウンセリングを受ける

「完全オンラインのサービスは不安だな」という方には、実店舗を持っているゼクシィ縁結びエージェントがオススメです。

ゼクシィ縁結びエージェントの大きな特徴は、個人に合わせたサポートが受けられる点です。加入するプランによってはアドバイザー無しで利用できるので、「婚活サポートは一切いらないけど、真剣に婚活している人と出会いたい」と考えている方にもピッタリです。

ただし、会員は首都圏に集中しており、地域によっては出会いにくいところもあります。ゼクシィ縁結びエージェントでは入会前に店舗またはオンラインでカウンセリングが受けられるので、出会いがあるか不安な方は気軽に相談してみると良いかと思います。

ゼクシィ縁結びエージェントは検索&申し込みが中心の出会い方

ゼクシィ縁結びエージェントのサービス内容

ゼクシィ縁結びエージェントのプランには、「シンプルプラン」「スタンダートプラン」「プレミアムプラン」の3つがあります。

それぞれのサービス内容の違いを以下の表にまとめました。

▼プラン別のサービス内容

サポート内容 シンプルプラン スタンダートプラン プレミアムプラン
紹介 なし 毎月最大6名 毎月最大6名
検索での申し込み 毎月20名 毎月20名 毎月20名
フォロー面談 なし 3ヶ月に1回 2ヶ月に1回
ファーストコンタクト成立保証 なし なし あり

「フォロー面談」はこれまでの活動データを元に振り返りを行うサポート、「ファーストコンタクト成立保証」は一定条件を満たせば1ヶ月に1人とマッチングする事が保証されるサポートです。

シンプルプランではアドバイザーからのこうしたサポートを一切受けられないため、自力で検索から相手を探してマッチングする必要があります。

自分で相手を見つけられる自信がある方以外は、コーディネーターのサポートを受けられるスタンダードプランとプレミアムプランへの加入がオススメです。

プレミアムプランでは成婚までの手厚いサポートを受けられるので、「結婚に対する本気度が特に高い方」「初めての婚活で不安を抱えている初心者の方」は加入を検討してみてください。

「サポートは欲しいけど、自分のペースも大切にしたい」という方にはスタンダードプランがピッタリかと思います。

ゼクシィ縁結びエージェントの料金プランは3種類から選べる

ゼクシィ縁結びエージェントの料金プラン

ゼクシィ縁結びエージェントの料金はプランごとに異なりますが、登録料・成婚料は全てのプラン共通となっています。

▼ゼクシィ縁結びエージェントの料金表

登録料 33000円
月会員 プランごとにことなる
成婚料 なし

プランごとの料金の違いは以下の表の通りです。

▼プラン別の月会費

シンプルプラン スタンダードプラン プレミアムプラン
9900円 17600円 25300円

ゼクシィ縁結びエージェントには友達紹介制度がある

  • 「ゼクシィ縁結び」の会員は入会費無料
  • 友人を紹介すると1人ごとに5000円分のギフト券がもらえる
  • 最大の紹介人数を活動開始初月限定で2人追加(不定期開催)

「ゼクシィ縁結び」を利用している方は、入会費が無料になるキャンペーンが開催されています。

33000円の登録料が0円になるので、登録を検討している方はこちらのキャンペーンの利用を強くオススメします。ゼクシィ縁結びへの登録は無料なので、結婚相談所と合わせてマッチングアプリを利用するのもアリかと思います。

キャンペーンの終了時期は特に公表されていませんが、突然終了する可能性もあるので、迷っている方は早めの決断がオススメです。

>>もっと詳しいクチコミや評判を知りたい方はこちら

30代〜40代の割合が多い「オーネット」

オーネットの特徴

運営会社 株式会社オーネット
運営年数 創業42年(2022年現在)
会員数 45,435人(2022年1月1日現在)
支店 全国57店舗
10ヶ月活動時の費用目安 約30万円〜
申し込み可能な会員数 45,435人(自社会員のみ)
年間申し込み可能数 198名(年間)
(*プレミアムプランの場合)
男女比 6:4
年齢層 男性の57%が20~39歳
女性の73%が20~39歳
(※2022年1月1日現在)
セキュリティ プライバシーマーク
マル適マーク取得
JMIC加盟
入会条件 男女共に20歳以上
会員登録時に必要となる書類を提出できる
内縁関係の無い独身
日本在住の方
男性は定職に就いている方
書類確認 公的証明書
独身証明書
卒業証明書
職業を証明する書類
口座振替依頼書
再婚・バツイチ 入会可能
子持ちも可
セミナー ファッションやメイク、コミュニケーションセミナーなどあり。

オーネットは年間2万人の登録があり会員数も多い

オーネットの男女別年齢層比較

  • 運営年数42年の老舗結婚相談所。
  • 「質の高い出会い」にこだわり自社会員のみで紹介。
  • 男女共に34歳以下が増加しており、若い会員が多い。

老舗結婚相談所であるオーネットの方針は「質の高い出会い」、「安心して婚活できる場」であることから、自社会員のみでの紹介をしています。

多くの結婚相談所は連盟に所属し、自社会員と連盟会員を合わせて紹介している中、自社会員のみでこだわり続けられるのも老舗ならではの信頼性があります。

また、自社会員のみでありながら2021年の新規入会者は19,745人と、知名度を裏付ける数字になっています。

オーネットは紹介と検索両方で出会える

オーネットのサービス内容

オーネットで受けられるサービスを以下にまとめました。基本サービスと有料オプションサービスについてそれぞれ解説していきます。

▼基本サービス

紹介書
(データマッチング)
お互いの希望条件を満たしたお相手候補を毎月6名ご紹介(年間72名)
イントロG
(プロフィール検索)
プロフィール検索で毎月8名にお申し込み可能(年間96名)
オーネットパス
(写真検索)
写真検索は年間3回、1回のご利用につき10名までお申し込み可能
フォトジェニックサービス 提携するフォトスタジオで、プロフィール写真をプロが撮影

▼オプションサービス(有料)

コーディネートサービス 担当アドバイザーがプロの目であなたに合ったお相手をご紹介
パーティー・イベント 会員限定の婚活パーティー・イベントを年間3,300回以上開催

オーネットの料金プランはシンプルに1種類のみ

オーネットの料金プランは「プレミアムプラン」のみとなり、その他必要であれば有料のオプションサービスを追加するシステムとなります。

▼プレミアムプラン(全て税込)

入会金 33,000円
活動初期費用 83,600円
月会費 16,500円
成婚料 0円

会員は1年間につき最大12ヶ月の間、活動を休止することができます。休止期間は月会費を2,200に抑えることができ、交際などに専念することができるのも嬉しいポイントです。

また、結婚相談所では成婚時に成婚料が発生するものが多いですが、オーネットは成婚料0円というのも特徴的です。

オーネットには3つの割引プランがある

オーネットの割引プラン

オーネットでは「その他のプラン」という形で、条件に当てはまる方のみお得に利用できるプランも存在します。

▼リフレッシュプラン

他社からの乗り換えで登録すると、1ヶ月の活動後に30,000円がキャッシュバックされます。
契約内容はプレミアムオプションです。

▼20代女性専用プラン(全て税込)

入会金 33,000円
活動初期費用 22,000円
月会費 12,100円
成婚料 0円

注意点は「お相手候補」の毎月紹介人数が2人(年会24名)となるところです。

▼シングルマザー向けプラン(全て税込)

入会金+活動初期費用 55,000円
月会費 12,100円
成婚料 0円

プラン対象者は「18歳以下のお子様を持つ独身女性(再婚・未婚問わず)」です。こちらも注意点として、毎月の「お相手候補」の紹介人数は2人となります。

オーネットでは「20代女性専用プラン」も「シングルマザー向けプラン」も、条件に該当される方はお得に利用することができますが、プレミアムプランに比べると毎月の紹介人数が少なくなってしまいます。

そのため、コスパを取るか効率を取るかでオススメのプランが変わってきます。

オーネットのクチコミ(Googleに寄せられたクチコミから引用)

リアルな口コミとして、Googleマップに寄せられている口コミの中からいくつか抜粋して紹介します。


アドバイザーの方が忙しい中でも親身に相談に毎回乗って下さいました。また、年齢的に外見を磨く為にかなり努力しましたが、そのサポートもありました。

仕事に自分磨きにで大変な時期もあります。確かにお金がかかる部分もありますがその価値は私はあると感じています。

結婚前提でのお付き合いが始まるため、まもなく退会しますが、素敵な方に出会わせて下さり本当にありがとうございました!


結婚相談所ってなんか行くのに勇気がいりますよね。私も初めてこちらに来る時はどきどきでした。

でも、プライバシーにも配慮してくれているし、何より結婚アドバイザーが気さくでいい人でほっとしました。

自分が意識していなかった不安にも気がついてくれて、アドバイスをしてくれました。幸いにもたった数度銀座に通っただけで良い人と巡り合い、順調に話が進んでいます。

勇気をだして結婚相談所にきて本当によかったです。


成婚実績が高かったので、入会しました。

それでもバツイチ子連れの私にはなかなかご縁がないだろうと思っていましたが、想像以上の紹介をしていただけました。

相手の方には子供がいることを事前に知っていただけますし、自分も、禁煙の人がいいとか年齢層などの希望を登録しておけるので、1から自分で探す手間は省けますね。

今は結婚を前提に、いいおつきあいをさせていただいている方がいます。

>>さらに詳しい評判を知りたい方はこちら

ハイステータス男性が多い「IBJメンバーズ」

IBJメンバーズ

運営会社 株式会社IBJメンバーズ(東証一部上場)
運営年数 16年(2022年現在 設立年月2006年2月)
会員数 約70,000人(連盟加盟会員数含む)
支店 全国12店舗
10ヶ月活動時の費用目安 約35万円~(エントリーコース)
申し込み可能な会員数 約70,000人(連盟加盟会員数含む)
年間申し込み可能数 〜120人(エントリーコース)
男女比 非公開
年齢層 男性の約61%が20~30代で中心
女性の約87%が20~30代で中心
セキュリティ JISQ15001
プライバシーマーク
CMS
入会条件 男性は22〜44歳大卒以上、年収400万円以上(定職、定期収入も審査対象)
女性は20〜39歳、高卒以上
必要書類を用意できる方
書類確認 身分証明書
住民票
独身証明書
収入証明書
最終学歴証明書
職業証明 など
再婚・バツイチ 入会可能
セミナー 無料婚活セミナーなどあり

IBJメンバーズは35歳以下の女性が多い特徴あり

IBJメンバーズの男女別年齢層比較

  • 日本結婚相談所連盟(IBJ)の直営
  • 「婚約」までしっかりサポートを受けたい方向け
  • 東証一部上場企業だからできる「返金保証制度」
  • 会員数は業界最大級の約70,000人
  • 高収入の男性が多い
  • 男女共に高学歴の会員が多い

IBJメンバーズはその名の通り、日本結婚相談所連盟(IBJ)直営なだけあって業界最大手の結婚相談所です。

IBJ(日本結婚相談所連盟)の加盟会員を含んだ約7万人から探すことができるため、理想の相手と出会いやすい環境です。

料金は他の結婚相談所と比べるとややお高めなのですが、「上質な出会いを提供」「質の高いサービス」をコンセプトとしているため値段に見合った質の良いサービスを受けることができます。

費用がある程度かかるためか、会員は高学歴・高収入な方が多い傾向にあります。

IBJメンバーズでは担当が付き相談ができ、アドバイスももらえる

IBJメンバーズのサービス内容

IBJメンバーズで受けられるサービスは以下の通りです。

▼全コース共通

専任カウンセラー(少人数担当制)
電話、メッセージでの相談・アドバイス 何度でも無料
返金保証制度

▼カウンセラーが行うサポート

自己PRの添削サポート
お見合いの日程調整
お見合いアドバイスフィードバック
交際意思の確認とお返事の代行
プロポーズプランのサポート

続いて、それぞれのコースの詳しいサービス内容です。

▼エントリーコース

申込み 10名まで/月
申受け 無制限
お見合い料 無料
AIマッチング 無料
パーティー 無料枠なし
面談 2回まで/年

▼アシストコース

申込み 20名まで/月
申受け 無制限
お見合い料 無料
AIマッチング 無料
パーティー 4回まで無料/年
面談 6回まで/年

▼プライムコース

申込み 40名まで/月
申受け 無制限
お見合い料 無料
AIマッチング 無料
パーティー 6回まで無料/年
面談 6回まで/年

IBJメンバーズの料金プランは3つあり選べる

IBJメンバーズの料金プラン

IBJメンバーズの料金プランをまとめました。

▼基本料金体系(全て税込)

初期費用 33,000円+活動サポート費用(コースにより異なる)
月会費 17,050円
成婚料 220,000円(成婚退会時に発生)

▼エントリーコース(全て税込)

初期費用 181,500円
(登録料:33,000円、活動サポート費:148,500円)
月会費 17,050円

エントリーコースはアプリ利用などを通し、基本的に自分で活動していきたい人にオススメのコースです。必要最低限のサービスとなっておりリーズナブルです。

▼アシストコース(全て税込)

初期費用 252,450円
(登録料:33,000円、活動サポート費:219,450円)
月会費 17,050円

アシストコースはエントリーコースと比べ、申込み枠と面談回数が増えるため短期間で効率よくパートナーを探したい方にオススメです。

初年度は4回まで無料で参加できる無料パーティー枠もあるため、普段とは違った状況での婚活もしやすくなっています。

▼プライムコース(全て税込)

初期費用 400,950円
(登録料:33,000円、活動サポート費:367,950円)
月会費 17,050円

お申し込み可能枠が最大の毎月40名であり、出会いの可能性を高められるコースです。

IBJメンバーズには乗り換え割引がある

IBJメンバーズの割引プラン

「のりかえ割」は過去一年以内に他の結婚相談所で活動された方は初期費用が30,000円オフになります。

ただし対象コースは「アシストコース」と「プライムコース」のみで、その他のキャンペーンとの併用は不可となります。

次に「国家公務員ご優待」は結婚相談所で人気の高い職種である国家公務員の方は、初期費用が30,000円オフで入会できます。

また、国家公務員専用のカウンセラーが担当してくれるというサポートもあります。

IBJメンバーズのクチコミ(Googleに寄せられたクチコミから引用)

リアルな口コミとして、Googleマップに寄せられている口コミの中からいくつか抜粋して紹介します。


昨年末に無事成婚退会しました。入会時の審査がしっかりしていたので、メンバーの方とも安心して会うことができました。

活動をし始めはどう進めたらよいかわからなかったり、途中で思うようにいかないときにも、カウンセラーの方には大小様々な相談をこちらの立場に立って受けて頂き、成婚に至るまで全ステップを丁寧に前向きにサポートして頂きました。

素敵な方と新しい生活を送っています。本当に有難うございました。


昨年IBJ横浜店に入会し、今年の春に成婚退会をしました。

入会審査がしっかりしているので安心して活動が続けられました。入会してからは担当者さんが面談を混じえて丁寧にサポートして下さり、いつも前向きに考える事が出来ました。

活動していく中で自分の気持ちを担当者の方に素直に伝え、連絡を取り合うなど親身にサポートして頂いた事が印象に残っています。

今は素敵な旦那さんに巡り合わせて頂き感謝の気持ちでいっぱいです。成婚退会の日にはIBJのスタッフの皆様が祝福して下さった事が嬉しかったです。


入会して半年程で成婚退会しました。入会時や退会時にまとまった費用が必要になりますが、本当に結婚したい!という本気の方に出会えると私は思いました。

結婚相談所を利用してスタッフさんは親身で相談しやすかったです。漠然とした目標を具体的な目標に切り替えて行動するよう助言してくれます。

また、恋の駆け引き的なお相手は自分のことどう思ってるのかな?というのもスタッフさんを通して知ることが出来るので自分に自信が持てたり、安心して婚活出来ました。

婚約後も挙式やハネムーン等のご相談もそのまま出来るのでスピーディーに事を運ぶことが出来ました。
とても感謝しております。

>>さらに詳しい評判を知りたい方はこちら

自分で婚活したい人向きのオンライン結婚相談所

オンライン結婚相談所

ここからは以下のオンライン結婚相談所を紹介していきます。

    • エン婚活エージェント
    • スマリッジ
    • naco-do

オンライン結婚相談所の最大手「エン婚活エージェント」

エン婚活エージェントの特徴

運営会社 エン婚活エージェント株式会社
運営年数 6年(2022年現在)
会員数 約3万人
支店 オンラインのみ
(入会前の「お試し相談」は新宿の本社で実施)
10ヶ月活動時の費用目安 約15万円
申し込み可能な会員数 約3万人(コネクトシップ)
年間申し込み可能数 最大10名(月間)
男女比 49%:51%
年齢層 30代、40代が中心
セキュリティ SSL認証・マーク取得(ims,JMIC,)
入会条件 20歳以上の独身男女
日本在住
男性は定職についていること
書類確認 本人確認書類
独身証明
収入証明(男性のみ)
学歴証明(高専や短大の中退以上の場合は必須)
再婚・バツイチ 入会可能
セミナー オンライン講座

エン婚活エージェントの特色:コスパよく活動出来る

エン婚活エージェントの特色:コスパよく活動出来る

  • オンライン限定
  • 成婚料、お見合い料が無料
  • オプションはなく、月会費のみで利用できる
  • 相手とオンラインで顔合わせすることも可能

エン婚活エージェントの大きな特徴は、月会費のみで活動できる点です。エン婚活エージェントにはオプションがないため、毎月の会員費以外に料金は発生しません。

追加費用無しで全てのサポートを受けられるので、「料金を押さえつつもガッツリ婚活をしたい」という方には婚活エージェントがオススメです。

ただし、地方に会員が少なく、北陸や四国では完全にサービスを提供していません。他にも中部、中国、九州には一部サービスを提供していないエリアもあるので要注意です。

登録を検討している方は、以下のリンクを確認してみてください。

エン婚活エージェントはオンラインで相談・マッチング

エン婚活エージェントのサービス内容

▼エン婚活エージェントのサービス一覧

紹介人数 毎月最大6名
検索での申込み 毎月10名まで
お見合いの申し受け 無制限
相談サポート チャット、電話、ビデオ面談(追加費用無し)
セミナーなど オンライン講座(随時視聴可能)

エン婚活エージェントでは電話、ビデオ面談での相談サポートに追加費用が発生しないため、気軽に相談サポートを受けられます。他のオンライン婚活サービスと比べると利用料金は少し高額ですが、その分サポートは手厚いと言えるでしょう。

また、エン婚活エージェントに加入すると「自分磨き」「パートナーシップ磨き」のテーマに沿った全50種のオンライン講義動画を視聴できます。

「恋愛経験が少なく不安だなぁ」という方も自分を磨きながら婚活をすすめられるので、婚活初心者の方にもピッタリです。

エン婚活エージェントの料金プランはシンプルに1つのみ

エン婚活エージェントの料金プラン

エン婚活エージェントでは、月会費以外の料金が発生しません。オプションサービスは一切なく、定額で全てのサポートを受けられるので良心的な価格設定と言えます。

▼エン婚活エージェントの料金表

登録料 10780円
月会員 14300円/月
成婚料 0円
返金保証 あり

さらに、真剣に活動しているにも関わらず3ヶ月以内に1人ともお見合いできなかった場合、登録料と3ヶ月分の会費が返金される「全額返金保証」があります。

エン婚活エージェントの割引プランは不定期に開催

エン婚活エージェントの割引プラン

  • 不定期でキャンペーンを開催
  • 登録料無料
  • 登録初月の会員費が無料

エン婚活エージェントでは、不定期で登録料や登録初月の会員費が無料になるキャンペーンが開催されています。

開催時期は不定期ですが、1万円以上利用料金を押さえられるため、キャンペーンを狙って登録するのもありかと思います。

>>もっと詳しいクチコミや評判を知りたい方はこちら

とにかく低料金で活動できる「スマリッジ」

スマリッジの特徴

運営会社 SEモバイル・アンド・オンライン株式会社(上場子会社)
運営年数 3年(2022年現在)
会員数 約3万人
支店 オンラインのみ
10ヶ月活動時の費用目安 約10万円
申し込み可能な会員数 約3万人(コネクトシップ)
年間申し込み可能数 最大14名(月間)
男女比 5:5
年齢層 20〜30代が中心
セキュリティ 各種認証・マーク取得
(プライバシーマーク、MCSA、JMICなど)
入会条件 20〜65歳の独身男女
男性は定職についていること
書類確認 独身証明
収入証明
学歴証明
本人確認書類
資格証明書
再婚・バツイチ 入会可能
シングル親割引あり
セミナー なし

スマリッジの特色:低価格でスタートできる結婚相談所

スマリッジの特色:低価格でスタートできる結婚相談所

  • オンライン限定
  • 料金プランがわかりやすく低価格
  • サポートは必要最小限でシンプル
  • 関東、関西エリアオススメ

スマリッジは結婚相談所に入会している真剣な人と出会いたいけれど、アドバイスや相談は必要な時だけで良いと考えている人にオススメです。

全てオンラインで完結し、出会える数は毎月14名まで、必要があればチャットやメールでのサポートとサービスが手厚いとは言えません。ただ、月額1万円以下で活動ができるため、真剣度の高い婚活アプリのような感覚で利用できます。

ただし、関東、関西以外の地方都市に住んでいる方にはオススメできません。検索できる3万人の会員のうち、75%が関東または関西在住の人です。そのため、地方都市での入会だと検索しても希望条件に合う人がいない可能性があります。

問い合わせや無料相談でお試し検索ができると思いますので、地方エリアに住んでいる方は事前に確認してください。

スマリッジは紹介と申し込みで月に14人と出会える

スマリッジのサービス内容

スマリッジは料金が安いため、基本プランの内容も活動に必要な最小の構成です。

その中でも出会える人数は月に最大14名と多い部類に入りますので、自分でどんどん活動したい人にはコスパのいい結婚相談所と言えそうです。

▼基本プランに含まれるサービス内容

紹介人数 毎月最大4名
検索での申し込み 毎月10名まで
お見合いの申し受け 無制限
相談サポート チャット、メールで専任アドバイザーへ相談可能
セミナーなど 婚活アドバイスメールの配信
その他サポート フィードバックシート(活動開始後3ヶ月毎)

サポートがもっと欲しい、もっとたくさんの人に申し込みをしたいと感じた場合は、オプションでカスタマイズすることが可能です。

▼オプションサービス

独身証明書取得サポート 2200円
月9件以上のコンタクト成立 1件あたり1100円
コンタクトし放題 3300円/月
紹介人数アップ 2200円/月(+2名)
婚活スタート講座 4400円/40分
電話相談 3300円/30分
オンライン面談 8800円/50分

スマリッジの料金プランはシンプルに1つのみ

スマリッジの料金プラン

スマリッジの料金プランはシンプルに登録料と月会費のみです。登録料も非常に安く、結婚相談所のデメリットである高額という点はスマリッジにはありません。

▼スマリッジの料金表

登録料 6600円
月会費 9900円
成婚料 0円
返金保証 あり

さらに、活動開始後に真剣に活動しているにも関わらず、3ヶ月以内にお見合いが成立しなかった場合、3ヶ月分の月会費の全額返金を保証してくれます。

スマリッジの割引は不定期でキャンペーンを開催

スマリッジの割引プラン

  • 不定期でキャンペーンを開催
  • エリア割引:月会費が1100円割引
  • シングル親割引:月会費が1100円割引
  • U28割引:月会費が1100円割引

不定期でキャンペーンを開催しています。特に、大型連休の前や季節の変わり目などイベントに合わせてキャンペーンを開催することが多いようです。

過去に実施していたキャンペーンは登録料無料や、アマゾンギフト券5000円のプレゼントなど5000円前後の割引になることが多いです。時期は不定期のようなので、キャンペーンがやっていない場合は少し待ってみるか、問い合わせで次のキャンペーン情報を聞いてみてください。

申し込みや資料相談はこちらから(※LINEでの相談も可能です)

>>もっと詳しいクチコミや評判を知りたい方はこちら

高いサポート力で理想の結婚を目指す「naco-do」

naco-doの特徴

運営会社 株式会社いろもの
運営年数 2年(2022年現在)
会員数 非公開
支店 オンラインのみ
10ヶ月活動時の費用目安 約8万円
申し込み可能な会員数 約12万人(JBA、Kマリアージュ、R-net)
年間申し込み可能数 最大30名(月間)
男女比 男性5.4:女性4.6
年齢層 30代が中心
セキュリティ SSL認証・マーク取得(MCSA)
入会条件 20歳以上の独身男女
必要となる書類を提出できる
日本在住
男性は定職についている
書類確認 本人確認書類
資格証明書
独身証明
収入証明(男性のみ)
学歴証明(短大卒業以上の人は必須)
再婚・バツイチ 入会可能
セミナー なし

naco-doの特色:コストを押さえて気軽に婚活が始められる

naco-doの特色:コストを押さえて気軽に婚活が始められる

  • オンライン限定
  • 初期費用・成婚料0円なので、気軽に始められる
  • 24時間対応のチャット、ビデオ面談で成婚までサポートしてくれる
  • JBA、Kマリアージュ、R-netの登録会員(合計約12万人)の中から相手を探せる

naco-doは完全オンラインで完結できる婚活サービスです。naco-doの会員数は非公開ですが、「JBA、Kマリアージュ、R-net」3つの連盟に加入しており、およそ12万人の会員の中から相手を探せます。

入会金、成婚料が無料となっているため、他の婚活サービスと比べても非常にお得に利用できるのが大きな特徴です。

成婚までの相談サポートはチャットやビデオ通話で受けられますが、「ガッツリとアドバイザーのサポートを受けたい」という方には物足りないでしょう。ただ、利用料金が手頃なのでお試し感覚で手軽に登録するのもアリかと思います。

「サポートは最低限で良い」「結婚相談所をちょっと覗いてみたい」という人には、naco-doがオススメです。

naco-doは丁寧なヒアリングとサポートが強み

naco-doのサービス内容

naco-doではチャットでの相談サポートに加えて、入会後と2ヶ月に1度、専任のアドバイザーとのビデオ面談を無料で受けられます。

紹介人数、検索から申し込める人数を合わせると毎月30名以上と出会えますが、ひと月に2人以上と会う場合は1件ごとに1000円のマッチング手数料が発生します。

ただ、それでも入会金・成婚料がかからないので他の結婚相談所と比べるとリーズナブルです。「月に2人くらいの紹介でいいや」という方はかなりお得に利用できるのでオススメです。

▼基本プランに含まれるサービス内容

紹介人数 毎月6〜30名
検索での申込み 毎月30名まで
お見合いの申し受け 無制限
相談サポート チャット、ビデオ面談(入会時、2ヶ月に1度)
セミナーなど オンラインセミナー(不定期開催)
その他サポート 独身証明書、学歴証明の取得代行

▼オプションでのサービス

JBA追加申し込み 2000円~
R-net追加申し込み 2000円~
写真スタジオ紹介 18000円~
追加カウンセリング 2,980円(30分)

naco-doの料金プラン:初月2980円のモニタープランあり

naco-doの料金プラン

naco-doは登録料、成婚料が無料です。月会費は、「1ヶ月プラン」「6ヶ月プラン」どちらに加入するかで異なります。

▼naco-doの料金表

モニタープラン:1ヶ月のみ2,980円

入会金 29,800円
月会費 1ヶ月プラン 9800円/月
6ヶ月プラン 6980円/月(一括払い41,880円)
成婚料 0円
返金保証 あり

6ヶ月プランに加入した場合、1月当たりの料金は2000円以上お得になりますが、プラン加入期間内に活動休止しても料金は返金にならないので注意が必要です。

ただし、活動開始後に真剣に活動しているにも関わらず、3ヶ月以内にお見合いが成立しなかった場合、3ヶ月分の月会費を全額返金してもらえます。

「真剣に婚活を始めたい」という方は、6ヶ月プランへの加入を検討してみるのがオススメです。試しに登録してみたいという方は、1ヶ月プランから始めてみると良いでしょう。

naco-doでは不定期に割引キャンペーンを実施中

naco-doの割引プラン

始めて登録する方限定ですが、1ヶ月2,980円で有料プランと同等のサービスが受けられます。

通常の1ヶ月プランよりも料金が7,000円近く安くなるので、まずは試してみたいという方は気軽に利用してみるとよいでしょう。

こちらのキャンペーンは、申し込み受け付け終了期間が明記されていませんでした。予告無しにキャンペーンが終了する可能性もありますので、タイミングが合った方は早めの登録がおすすめです。

>>もっと詳しいクチコミや評判を知りたい方はこちら

結婚相談所で活動するメリットを他の婚活方法から比較

結婚相談所で活動するメリット

このパートは結婚相談所に入会すること自体を決めかねている人を対象にしています。もし、相談所を使うことは確定している人は、選び方のパートへどうぞ

>>結婚相談所の選び方へ

結婚相談所での活動は、婚活パーティーや婚活アプリと違って、コストも手間もかかります。それだけに、費用に対してどれくらいのメリットがあるかが利用を決めるポイントになります。

結婚相談所と婚活アプリ・婚活パーティーとのメリット比較表

ここでは、いくつもの結婚相談所の説明会に行き、実際に結婚相談所での活動を経験した私が体感したメリットを2つ解説します。

この2つは結婚相談所ならではのメリットなので、この2つに魅力を感じるのであれば、相談所を利用する価値はあると思います。

結婚相談所のメリット1:信頼できる相手と出会える

結婚相談所で最も大きなメリットは、結婚相談所が信頼できる人だと判断した人とだけ出会える点です。

婚活や恋活において、「実は遊び目的で結婚する気持ちはなかった」といったトラブルは、残念ながら発生してしまっています。

真剣に結婚をしたい人にとって、結婚するつもりのない相手との出会いや交際は、時間を無駄にしてしまうため避けるべきことです。

結婚相談所では入会時に独身証明や収入証明など、公的な証明を確認した上で入会します。つまり、プロフィールの信頼性を相談所が証明してくれているということです。

結婚相談所のプロフィールは婚活パーティーやアプリと比較して信頼度が高い

結婚相談所以外での出会いは、ここまできちんとしたチェックは行われていませんので、プロフィール内容が嘘か本当かを証明する手段はありません。

また、結婚相談所では全員が真剣に相手と向き合うためのルールが決まっています。他の出会いに比べて確かに料金は高くなってしまいますが、信頼性を買っていると考えてみてください。

結婚相談所のメリット2:相談相手がいることの心強さ

2つ目は相談相手がいることです。

結婚相談所の仲人に対してどんなイメージを持っていますか?仲人がお互いの間を取り持ってくれたり、こんな相手はどう?とお勧めしてくれたり、まさに仲人の役割をしている、そんなイメージが強いと思います。

ただ、実際はもっと深い部分の相談、例えば、自分の気持ちの整理などから一緒にやってくれます。結婚相談所のアドバイザーは、婚活する上での全ての問題に対して解決策を示し、結果を残すために導いてくれる役割です。

アドバイザーがいないケース

アドバイザーがいるケース

恋愛や結婚では「出会うこと」以外にも沢山の悩みや不安がありますよね。そうした悩みを一人で対処するのではなく、沢山の恋愛を成就させた人の客観的な意見を聞けるのが、結婚相談所のメリットです。

例えば、こんな内容ですね。

  • 自分が幸せになれる結婚相手ってどんな人?
  • 自分が望む結婚生活ってどのようなもの?
  • 相性に良い相手って具体的にどんな人?
  • 自分の魅力ってどこにあるんだろう?
  • デートや交際の中で相手とうまくいくにはどうするべき?

もし、上記の質問に対して、パッと回答が思い浮かばなかったのであれば、結婚相談所での活動に向いていると思います。

逆に、明確に回答が思い浮かんだのであれば、そのイメージをもとに自分で婚活を進めていけるはずですので、自主的な婚活サービスを使うのがお勧めです。

具体的には、以下のようなサービスですね。

結婚相談所のメリット3:自己分析をした上で相手選びができる

結婚生活はその名の通り、一緒に暮らし生活をします。お互い良きパートナーとして支え合って生きていくためには、価値観や性格が合う相手かどうかは非常に重要です。

多くの結婚相談所では、自分が大切にしている価値観を知り、どのような価値観を持っている人ならば相性がいいか、コーチングや診断を通して理解をしていく過程があります。

何を優先して相手を選んでいくかと考えたとき、生活を共にするパートナーとしての相応さを第一に考えるのが結婚相談所です。一方で、異性として魅力的と感じるかを第一に考えるのがマッチングアプリや婚活パーティーでの出会い方です。

きちんと自己分析をし、内面的に自分と会う人を探せるのは結婚相談所のメリットだと言えます。

結婚相談所に向いている人・向いていない人

結婚相談所に向いている人・向いていない人

上記のメリットを具体的な人物像に当てはめていき、こういう人は相談所に向いている、逆にこんな人は向いていないなど、タイプ別に解説しますね。

ここのパートを読むことで自分が相談所に入会すべきかの決心がつけられると思います。

私自身は数々の婚活や恋活の方法を試してきましたが、結婚相談所の向き不向きはズバリ性格だと感じています。

恋愛が苦手な人は結婚相談所に向いている

恋愛が苦手な人の悩み

以下に1つでも当てはまる人は結婚相談所に向いていると思います。

  • 恋愛経験がない人
  • 今までの恋愛がすぐに終わってしまっていた人
  • 今までの恋愛でトラブルや悩みが非常に多かった人
  • 相手の気持ちを感じ取るのが苦手な人

ちょっと心理テストみたいですよね。上記には理由があるので、当てはまった人は読み進めてください。

まず、結婚相談所のメリットは、婚活のコンサルティングをしてくれる点だとお伝えしました。このコンサルやアドバイスの恩恵が大きい人が、上記で説明したタイプの方です。

婚活や恋活において一番難しいのが、お付き合いをする前の交流です。今までうまく恋愛できなかった方は、この交流の段階で何かしら改善できるポイントがある可能性があります。

そこで、第三者の目線から恋愛に対しての問題定義と解決案をもらうことで、両思いになれる確率を高めるようなイメージです。

自分でどんどん行動ができ、出会った異性にすぐに好かれるタイプの人であれば、アドバイザーは不要ですからね。

結婚相談所を利用してみようかなと思ったら、次のパートへ進んでください。

口出しされたくない人は結婚相談所に向いていない

結婚相談所に向いていない人の悩み

向いている人に当てはまらなかった方、こちらには当てはまる項目はありますか?

  • 他人からの意見やアドバイスを素直に受け入れられない人
  • なんでも自分で物事を決めたい人
  • 一般的に不利といわれる条件に当てはまる人

結婚相談所では一緒に婚活を進めていくものですので、アドバイスが不要という人は相談所に向いていないかなと思います。

また、結婚相談所では年齢・年収・学歴など条件で絞り込まれることが多いため、弾かれてしまいがちな条件に当てはまる場合、お見合いが成立しづらくなってしまいます。

上記に当てはまる場合は自分で進められる婚活で条件よりフィーリングを重視する出会い方を選びましょう。

婚活サイトはより低コストで活動ができますが、相手の信頼性の面では相談所に劣ります。オンライン結婚相談所は、結婚相談所に入会している相手と出会えますが、専任のアドバイザーやコンサルティングは必要な時だけになります。

費用は安いほうがありがたいですから、サポートやコンサルティングが不要であれば、安いサービスを使えば良いです。

どちらにも当てはまらない場合はまずは無料相談にいこう

向いている人、向いていない人、どちらも当てはまらなかった人もいると思います。そういった方は、無料相談会に行って、説明された内容に共感ができるか、いいなと感じるか、自分で判断するのがベストです。

もしくは、お試しで3ヶ月スパンを目安に活動を進める方法もおすすめです。

具体的には以下の流れですね。

1:婚活サイトで3ヶ月間
2:オンライン型のネット結婚相談所で3ヶ月間
3:仲人やアドバイザー専任の結婚相談所へ

3ヶ月は良いなと思う人が見つかるまでの平均的な期間です。逆に3ヶ月間活動してみて全く手応えがないのであれば、その方法があなたに向いていない可能性があるので、やり方を変えてみましょう。

>>まずは婚活サイトのおすすめを見てみる

自分に合う結婚相談所を選ぶ方法を解説

結婚相談所の選び方

今回は大手の結婚相談所に絞り詳細な紹介をしていきますが、結婚相談所は全国に4,000以上もの数があります。そのうちのほとんどが仲人一人で行っている個人の結婚相談所で、全国展開している大手相談所は10社程度です。

このパートでは、タイプ、予算、会員数、仲人の4つの切り口から選び方について紹介していきます。

結婚相談所のタイプを比較して選ぶ

結婚相談所は出会いの仕組みによって大きく4つの種類に分類されます。

結婚相談所の出会いの仕組みをタイプ別に分類

オンライン完結型の結婚相談所は手軽さと安さが特徴

オンライン完結型はその名の通り、アプリやWEBサイト上だけで活動していく結婚相談所です。実際の相談やアドバイスはチャットやメールを中心にやりとりを行います。異性との初めての顔合わせもオンライン通話のことが多く、婚活アプリと結婚相談所の間のような印象です。

相談やアドバイスはあまり必要ではなく、コストを抑えたい人に向いています。

▼具体的なサービスリストは以下の通り。

サービス名 アプリの特徴 参考リンク

スマリッジ
スマリッジ

■オンライン特化の結婚相談所
店舗がなく担当もつかないシンプルな結婚相談所。月1万円以下で始められる。

公式
解説

naco-do
naco-do

■オンラインのサポートあり
店舗がない分、料金が安いオンライン型の結婚相談所。初回面談や2ヶ月に1回の定期面談のサポートあり。

公式
解説

エン婚活エージェント
エン婚活エージェント

■コスパ重視の人
入会から成婚退会まで全てオンラインでできる相談所のため、費用が安い。紹介と自身での検索で出会える人数は多いため、コスパよく婚活したい人向け。

公式
解説

データマッチング型の結婚相談所は自分で相手を選べるのが特徴

データマッチングは機械的に相手を探す方式です。AIや価値観テストなどの結果をもとに、相性が良さそうな相手を選んでくれます。また、自分が自らプロフィール検索をして好みの相手を探していくこともできます。自分で選ぶことができるので、自分の好みのタイプからマッチングをしていきます。これは低価格を売りにしている結婚相談所に多い方式です。

相談やアドバイスなど基本的なサポートは欲しいけれど、自分で相手を選びたい人に向いています。

▼具体的なサービスリストは以下の通り。

サービス名 アプリの特徴 参考リンク

オーネット
オーネット

■自分のペースで婚活をしたい人
自分でお相手を探してやりとりする相談所のため、自分のペースで婚活したい人向き。サポートはあまり必要じゃなく費用を安く抑えたい人におすすめ。

公式
解説

仲人型の結婚相談所は自分に合う人を人が選んでくれる

仲人型は会員のプロフィールを見た上で、人の目で判断しておすすめをしてくれます。仲人型の場合、ある程度は自分の希望を伝えるものの、仲人の目線で合いそうな人を見つけてくれるので、今まで自分が思っていた好みのタイプとは違う人の紹介もあります。

ですが、自分の性格などを理解した上で引き合わせてくれるので、実際にお付き合いしてみたらうまくいったなんてケースもあります。自分に合う異性ってどんな人かな?と思っている人に向いています。これらは個人運営の結婚相談所に多い方式です。

▼具体的なサービスリストは以下の通り。

サービス名 アプリの特徴 参考リンク

サンマリエ
サンマリエ

■手厚いサポートを受けたい人
専任の仲人が付いてお相手の紹介・お見合い日程調整・アドバイスなど、最初から最後まで徹底的にサポートしてくれる。短期集中して婚活したい人向き。

公式
解説

パートナーエージェント
パートナーエージェント

■1年での成婚を目指すなら
1年以内の成婚率は65%、担当からのお相手紹介や定期面談など成婚するためのサポートが手厚い。担当が付く相談所の中では料金が安めのため、サポートをしてもらいつつも費用を抑えたい人向き。

公式
解説

ハイブリッド型の結婚相談所は複数の出会い方ができる

ハイブリッド型はその名の通り、データマッチングと仲人どちらの方式も使える方法です。これらは大手の相談所に多い傾向です。出会い方が多い分、実際に出会えるチャンスも多いため、より多くの異性と出会うチャンスがあるのが特徴です。

コストは高くなってもとにかく早くに結婚したいと考えている人に向いています。

▼具体的なサービスリストは以下の通り。

サービス名 アプリの特徴 参考リンク

ツヴァイ
ツヴァイ

■地方在住・サポート重視
北海道から沖縄までの全国に約50店舗を展開しているため、地方の人でも相談しやすい。アドバイザーが交際中もサポートしてくれるので成婚率が高い。サポート重視の人向け。

公式
解説

IBJメンバーズ
IBJメンバーズ

■20〜30代の真剣婚活
男女ともに会員の7〜8割が20〜30代で若い人が多い。また男性の半数以上が年収600万円以上のため、会員の質も良い。20〜30代と結婚したい人向き。

公式
解説

ゼクシィ縁結びエージェント
ゼクシィ縁結びエージェント

■大手リクルートが運営

ブライダル情報誌「ゼクシィ」の婚活・結婚ノウハウが詰め込まれた結婚相談所。料金は安いが、毎月紹介6名・申込も20名にできるため出会いが多い。リーズナブルな結婚相談所を探している人向け。

公式
解説へ

予算で比較して選ぶ

結婚相談所の費用をタイプ別に比較した表

結婚相談所の費用はかなりピンキリです。5〜6万円で結婚相手が見つかる人もいますし、100万円以上かかることもあります。

結婚相談所での費用は大きく分けて下記の4つです。

  • 入会金、初期費用:0円〜10万円前後
  • 月額費用:1万円〜2万円前後
  • 成婚料:0円〜30万円前後
  • お見合い料、写真撮影費用、交通費、お茶代などの雑費

この中で差が出るのが初期費用と成婚料です。

初期費用は3万円程度のところもあれば、10〜30万の設定になっているところもあります。成婚料は0円のところもあれば10〜30万円ほどのところもあります。在籍期間が期間が短ければ安くなり、期間が長くなるほど費用も増えていきます。

仮に、10ヶ月の活動で成婚退会したケースを想定して金額(税込)を算出してみました。

※雑費については個人差があるため加味していません。またプランが複数ある場合は中間のプランで計算しました。

サービス名 総額 内訳

ツヴァイ

511,500円
※下位プランの場合
約27万円
入会金:115,500円
月額料:17,600円
成婚料:220,000円

サンマリエ

583,000円
※下位プランの場合
約49万円
入会金:187,000円
月額料:17,600円
成婚料:220,000円

IBJメンバーズ

642,950円
※下位プランの場合
約57万円
入会金:252,450円
月額料:17,050円
成婚料:220,000円

ゼクシィ縁結び
エージェント

209,000円
※下位プランの場合
約13万円
入会金:33,000円
月額料:17,600円
成婚料:0円

スマリッジ

105,600円 入会金:6,600円
月額料:9,900円
成婚料:0円

naco-do

98,000円 入会金:0円
月額料:9,800円
成婚料:0円

エン婚活
エージェント

153,780円 入会金:10,780円
月額料:14,300円
成婚料:0円

オーネット

281,600円 入会金:116,600円
月額料:18,700
成婚料:0円

パートナー
エージェント

379,500円
※下位プランの場合
約26万円
入会金:137,500円
月額料:18,700円
成婚料:55,000円

料金の違いは、相談できる回数や紹介してくれる人数で変わるケースが多いです。仲人にこまめに相談をし、より多くの異性を紹介してもらいたい場合、金額も高めになってくると考えるといいでしょう。

会員数を比較して選ぶ

地方エリアに住んでいる人は会員数もチェックした方が良いです。結婚相談所によって出会える人数の母数が変わってくるからです。

結婚相談所の地方と首都圏のお相手候補数比較

会員数が多い相談所だと10万人ほどですが、少ないところだと3万人程度です。関東や関西の中心部であれば大きな違いにはなりませんが、地方都市だとかなり影響が出てきます。

▼具体的なサービスリストは以下の通り。

サービス名 会員数

ツヴァイ

約90,000名

サンマリエ

約80,000名

IBJメンバーズ

約70,000名
オーネット

約30,000名

ゼクシィ縁結び 約30,000名

スマリッジ

約30,000名

エン婚活エージェント

約30,000名

naco-do

非公開

上記を見て、同じ人数の相談所が多いと思いませんでしたか?実は、結婚相談所の会員は複数の相談所で共通化されています。つまり、AとBどちらに入会しても出会える会員は同じというケースもあるのです。

そのため、結婚相談所を併用するというのは実は効率が悪く、併用するならば結婚相談所と婚活サイトなど、サービスカテゴリが違うものがおすすめです。※このお話は成婚のコツのパートで詳しく説明しますね。

独身者の人口が少ないエリアであったり、自分自身の年齢が高めなど、恋愛対象になる人物自体が少ないと想定される場合は、会員数が多い相談所を選ぶ方が、結果的に出会いのチャンスが増える可能性が高いです。

仲人の人柄で選ぶ

小規模の結婚相談所では、担当仲人が一人で切り盛りしている相談所もあります。

仲人の人柄や考えに惚れ込み、一緒に活動をしたいと思う人がいるならば、その仲人のもとで活動するのもありです。

小規模の結婚相談所の場合は、もっと自由に相談ができることも多いので、相談所で出会った人以外での恋愛相談ができたり、結婚した後も話を聞いてもらえ、人生の相談役になってくれることもあります。

マリピタでは、さまざまな仲人さんに取材をしていますので、自分が通えるエリアの中で仲人さんへの取材記事を読み、良いなと思える人を探してみるのも一つの方法です。

もし、年代毎におすすめが知りたい!と思っている方は以下より年代別のおすすめ結婚相談所を知ることができます。

結婚相談所をうまく活用するための6つのポイント・コツ

結婚相談所について気になっているけど、本当に結婚相手がみつかるかどうか不安な方。

その不安は、情報が不足していることが原因です。なんとなく選んだ結婚相談所で、わけもわからず言われるがまま活動していたら、全然うまくいかず後悔する可能性があります。

そこで今回は結婚相談所を活用するためのポイントを6つご紹介します。これらのポイントを押さえれば、結婚相談所をどう活用し、どう行動すべきかがわかります。

あなたの結婚相手を最短で見つけるための一助になれば幸いです。

①婚活を結婚相談所にすべて任せたままにしない

結婚相談所には、自分の専任アドバイザーがついている場合が多いです。何か困りごとがあった際に頼りになる相談相手になりますが、任せっきりにならないように注意しましょう。

カウンセリングなどで、あなたの傾向を抑えてくれているとしても、あなたの好み、苦手なことをアドバイザーが100%理解してくれるわけではありません。

受け身でいると、時間だけがただ過ぎ去り、結果につながらないで退会するということもありえます。

自分で調べられることは自分で調べ、わからないことがあったら質問するなどの積極性も必要です。

アドバイザーの紹介も活用し、自分でも婚活アプリを併用するなど、出会いに対して前向きに取り組みましょう。

②プロフィール写真にこだわる

プロフィール登録の際、一番重要といえるのが写真です。第一印象は見た目で決まるといっても過言ではありません。

プロフィール写真を、セルフで簡単に撮影した写真を使用する方がいますが、そういったことは極力避けましょう。

写真の角度、表情、髪型、清潔感、服装などで相手に与える印象は大きく異なります。

例えば、顔が映っている写真であれば笑顔が好印象ですし、全身の写真は、上向きから撮影するか、下向きから撮影するかでスタイルが全然違ってみえます。

結婚相談所ではフォトスタジオが準備されていたり、提携スタジオを紹介してもらうことができるケースが多いです。

スタジオで撮影すれば、プロのカメラマン、メイク、ヘアセットの技術で自分を印象よく仕立ててもらえます。

こういったプロの技術をうまく借りて、プロフィール写真を用意しましょう。

③相手に高望みしすぎしない

条件がいい相手への申し込みにこだわってしまう方は注意が必要です。

条件をあげすぎると対象範囲が狭まってしまい、出会いの数が減ってしまいます。

また、収入、学歴、キャリアなどの条件が高い方は、人気が集まります。

自分以外の人もその人に魅力を感じている可能性も高いため、いろんな人からアプローチされており、競争相手も多いです。

条件以上に重視すべきは、自分と相手の相性です。結婚を意識するのであれば、結婚後一緒に住むことができる相手であることが大切です。

価値観や、金銭感覚、子供を希望しているか、結婚後どういう生活を想定してるか。そこがマッチする相手を探すことが、うまくいく結婚相手を探すためのコツです。

一緒にいて緊張しなかったり、自然に話せるような心地いい人を探すため、条件をあげすぎず、いろんな人と会ってみましょう。

④いつまでに結婚したいか目標を立てる

結婚相談所に入会するのであれば、いつまでに結婚するかを強く意識しておくことが大切です。

入会したことでのんびりと活動していると、気が付いたら〇年経っていたということもありえます。

結婚相手を見つけるためには、期間を区切って、逆算して今何をやるべきかを真剣に検討することが重要です。

入会した結婚相談所の平均活動期間などを参考に、いつまでに付き合う、いつまでに結婚する、など目標を明確に持ち、目につくところに書き留めておきましょう。

⑤自分磨きも積極的に行う

結婚相談所に入会したら、自分磨きを積極的に行う必要があります。

結婚相談所では、結婚までのサポートを受けることはできますが、あなたの内面や外面の魅力を引き上げるには限度があるため、より自分を魅力的にするためには、自分で努力をすることも必要です。

魅力が上がれば、あなたにアプローチする人も自然と増えていきます。

自分磨きの手段としては、

  • 語彙力や表現力を鍛える読書
  • スタイルをよくするためのトレーニング
  • デートの際の話題になるような、野外イベントやアウトドアなどを体験する

などさまざまです。やりやすいところからはじめてみましょう。

⑥結婚相談所で利用できることはすべて活用する

結婚相談所に入会したけれど、その提供しているサービスを使い切れてない人もいます。

チャットで相談可、最大〇人紹介可能、提携サービスの割引利用など、その結婚相談所独自に提供しているもので役に立ちそうなものはすべて活用しましょう。

入会時にもらったパンフレット、公式HPにあるその結婚相談所の特徴が書かれたページを改めてチェックし、使えそうなサービスを洗い出しましょう。

専任アドバイザーにも、気になるところをしっかりと質問して、過去の知見から自分の参考になりそうな情報を引き出すことも大切です。

結婚相談所は通常数万〜数十万円ほどかかるので、きっちりその支払った分のサービスを活用することを意識しましょう。

結婚相談所で活動し結婚するまでの流れ

結婚相談所で活動し結婚するまでの流れ

では、ここからは入会を決めた後の解説をしますので、実際に活動をしていくイメージをつけてもらえたらと思います。

各結婚相談所によって違いはありますが、私の経験をもとに一般的な結婚相談所での流れを紹介します。

大きな流れは以下です。

STEP1:サービス選定・無料相談・説明会
STEP2:サービスを決めたら、入会申し込みをする
STEP3:お相手紹介とマッチング
STEP4:お見合い
STEP5:交流意思の確認
STEP6:真剣交際の意思確認
STEP7:結婚の意思の確認、退会、入籍へ

また、各項目で私が実際に体験する中で困ったことをもとに、トラブルにならないために知っておくべきポイントも解説しています。

STEP1:サービス選定・無料相談・説明会

まずは興味を持ったサービスの無料相談へ行って、実際に話を聞いてみてください。

もし、興味を持っているサービスが沢山ある場合は先に資料請求をして、無料相談に行く結婚相談所を3つ以内に絞ると良いです。できれば2〜3つの結婚相談所で話を聞いて、比較するのがおすすめ。

どのように活動するか、どのようなサポートをしてもらえるか、自分は結婚ができそうなのか、どんな人を紹介してもらえそうなのか、自分の条件に合う人や自分を求めてくれる人が何人くらいいそうなのか…。気になっていることは全て回答してもらえますし、婚活や結婚に対する不安や悩みなども聞いてくれます。

勧誘はないのですが、まだ電話営業が活発な会社が多く、相談会の後に電話営業がくることはあります。ですが、電話で「不要なのでもう電話はしないでほしい」と伝えれば来なくなります。

マッチングアプリ大学マミ

とてもいいカウンセラーさんだと、無料相談とは思えないほど充実した悩み相談の時間になることもあります。

無料相談は入会案内と捉えず、婚活のプロと話せる機会だと思ってください。

STEP2:サービスを決めたら、入会申し込みをする

まずは、自分が入会できる条件に当てはまっているか確認しましょう。

正社員で働いている人であれば問題ありませんが、結婚相手を探すためのサービスですから、生活ができる収入源がないなど、入会をお断りされる場合もあります。

条件に問題がなければ、入会にあたり、独身証明や収入証明などが必要になりますので、時間を見つけて取得をしていきましょう。入会を心に決めているのであれば、入会手続きの前に書類を準備しておくほうがよりスムーズです。

また、プロフィールの撮影もあります。これは自分が気に入ったカメラマンさんを探すのも良いですし、相談所が提携している写真館にお任せすることもできます。

プロフィール写真の撮影やヘアメイク、服装などの準備は実費になりますので、相談所に支払う初期費用以外にも多少の出費があることを知っておきましょう。

プロフィール文章や担当アドバイザーさんと二人三脚で作っていきますので、自己紹介が苦手な方でも問題ありません。プロフィールが完成したらいよいよ活動開始です。

STEP3:お相手紹介とマッチング

活動が始まったら、自分で検索をしてお見合いの申し込みをしたり、逆に異性からお見合いの申し込みが入ります。プロフィールを見て会ってみたいと思えば、お見合いに進みます。

お見合い=お付き合いではありませんので、安心してください。顔合わせなので、お相手からの申し込みはできるだけOKをするのが成婚への近道です。

STEP4:お見合い

お見合いはカフェやホテルラウンジ、相談所のお見合いブースなどで1時間ほど顔合わせをしてお話をする時間です。

相談所によってルールは違っているので、相談会の時に聞いてみると良いでしょう。

STEP5:交流意思の確認

お見合いの後に交流を続けるかどうかの意思を確認します。

仮交際など言葉はバラバラですが、要はお付き合いの前のおともだち期間です。

恋人同士になるわけではないので、他の人と同時進行でお見合いや交流が可能です。可能性があるのであれば、交流OKをして2〜3回デートに行くケースが多いです。

STEP6:真剣交際の意思確認

決められたお友達期間が過ぎたら、お付き合いするかの確認が入ります。

ここで真剣交際を決めた場合は、他で交流している人とのやりとりを終了させて、恋人同士として過ごすこととなります。

この間も定期的に問題がないかの確認が入り、恋愛相談に乗ってもらうことができます。

STEP7:結婚の意思の確認、退会、入籍へ

真剣交際の決まった期間を経たら、最後に結婚の意思の確認をします。ここで結婚したいとなった場合、二人で成婚退会になります。

相談所によってはきちんとプロポーズし、両親への挨拶や結婚式の準備までサポートしてくれるところもあります。

交流期間が決まっているからこそ展開が早い

結婚相談所での活動は期間が決まっているからこそ、結婚までが早いです。

普通、3ヶ月や半年のお付き合いでの結婚はスピード婚に分類されると思います。しかし、結婚相談所ではそのくらいのスピードで結婚の意思を固めることが当たり前です。

多くの結婚相談所では、結婚の意思を固めるところ、つまり婚約までをサポートするところが多く、婚約状態から実際の入籍まではそれぞれのカップルのペースで進めることができます。

もしも、両親との関係や仕事など何かしら不安がある場合や半年ほどの同棲期間を持ちたいと思うのならば、入籍の前にきちんと考える時間を持つこともできます。

結婚相談所に入会すると、周りの流れに押されて入籍まで進んでしまうのかなと思いがちですが、あくまでも結婚の意思を早くに固めるところのサポートだと考えると良いです。

もちろん、本人の希望さえあれば、結婚式や入籍まで見届けてもらい、アドバイスや相談をしてもらうこともできます。

結婚相談所に関するよくあるQ&A

結婚相談所に関するよくあるQ&A

このパートでは結婚相談所で活動する前に多くのかたが疑問に思う内容をまとめました。

結婚相談所での活動がバレることはある?

結婚相談所の利用がなんだか恥ずかしいと思う方も多くいます。

基本的には結婚相談所側も配慮をしており、郵便物は会社名が目立たないようになっています。ほとんどはメールやWEB、電話などで済むことばかりなので自宅や会社に直接連絡が来ることはありません。

婚活アプリは利用者数が多いため、偶然知り合いを見つけてしまうこともありますが、結婚相談所では個人情報がきちんと管理されているため、どうしてもバレたくない相手がいれば事前に調べてもらい、ブロックをお願いすることも可能です。

結婚相談所で出会える人は本当に真剣な人だけ?

結婚相談所には婚活以外の目的で利用している人はいません。

というのも、結婚相談所の入会時には何種類もの公的な証明書を提出する必要があり、身分はしっかりと把握されています。

また、ほとんどの結婚相談所では婚前交渉を禁止としています。もしも、過度なスキンシップやそういった希望を匂わせてくる場合、すぐに担当者へ相談することで相談所が間に入り守ってくれます。

上記のように、婚活アプリや街コンなどでよく耳にするトラブルは結婚相談所では起こらないルールになっていますので、婚活に集中できる環境と言えます。

結婚相談所で成婚するためのコツ

成婚するためのコツ

最後に、より早く結婚するために意識すると良いことを5つお伝えします。

短期成婚を意識する

実は、結婚相談所に入会してから3ヶ月以内がチャンスです。

というのも、自分の条件に当てはまる人から紹介してくれるため、初めに紹介された人の方がより自分の希望に近い人である可能性が高いからです。お断りが続いていくと、だんだん希望条件に合う人を紹介できなくなるため、希望に合わない人の紹介が増えていきます。

婚活アプリなどは毎日100人以上の新規会員が入り、常に新しい人との出会いがありますが、結婚相談所はそこまで会員がどんどん増えていくものではありません。そのため、早い段階に紹介される人と本気で向き合い、短期での成婚を意識すると良いでしょう。

アドバイザーに遠慮なく相談すること

アドバイザーはあなたの性格や希望、考え方、価値観を理解した上で、合いそうな人やうまくいくための方法を提示してくれます。

その時にあなたが遠慮してしまい、希望を言わなかったり、本来の性格とは違う自分を見せてしまうと、作られたあなたの姿をもとに会う人を探そうとしますよね。

そうではなく、あなたが恋人に見せる姿や考えをアドバイザーにも伝えることで、お付き合いした時にうまくいく相手と出会えるチャンスを増やすことができます。

アドバイザーとの相性が悪ければ担当の交代をしてみる

結婚相談所のメリットはコンサルをしてくれることだとここまでに解説してきましたが、良い結果を残せるかはアドバイザーの腕にかかってきます。

ここで大切なのがアドバイザーの意見を素直に受け入れて納得できるかです。

もしも、アドバイザーの言っていることに納得がいかないと感じているのであれば、きちんと本音で話し合い、どうしても相性が良くないのであれば担当の交代をお願いするのも一つの手です。

自分の希望や悩んでいることを本音で伝えて、もらったアドバイスを実行したいと思えるかは重要なポイントです。

相談所だけに頼らずに他の方法でも出会いを探すこと

結婚相談所で活動していたが、結婚相手と出会ったのは婚活アプリだったなんて人も多いです。

実際に2021年に婚活をきっかけに出会い結婚した人の割合を見てみると、婚活マッチングアプリなどマッチングサービスが1位なんです。結婚相談所より、アプリで出会って結婚している人が多いということは、婚活アプリと結婚相談所、両方使うことがチャンスを増やすことにつながります。

結婚相談所では紹介があってから実際に顔合わせをするまでにはそれなりに時間がかかります。そのため、1ヶ月に実際に出会える相手というのは数名程度になってしまうことがほとんどです。

一方で婚活サイトでは登録して数日で数名の異性とメッセージをスタートすることもでき、出会いから連絡を取るまでのサイクルが非常に早いです。もちろん、その分やりとりが終了してしまう確率やスピードも高いのですが、相談所のちょっとスピード感が遅いデメリットをカバーするために、他の方法でも活動するのがおすすめです。

特に20代〜30代はアプリでのマッチング率が高い年代なので、想像している以上に出会いのチャンスは多いはずです。

アプリが気になる人はこちらの記事を参考にしてみてください。

>>編集部おすすめのアプリ一覧

おすすめ基準について

以下の項目から算出しています。

  • 全国どこからでも利用ができるか
  • 出会える会員数
  • サポートの充実度
  • 料金のリーズナブルさ
  • 運営会社の信頼度やセキュリティ対策
  • 公式発表されている成婚などの実績
  • 実際に使ってみた感想

公式アカウントをフォロー

マッチングアプリ大学公式ツイッターマッチングアプリ大学公式フェイスブック