結婚相談所おすすめランキング
結婚相談所

【2023年12月】結婚相談所おすすめ人気ランキング!比較表と診断であなたに合う相談所が見つかる

「今年中に結婚したいと思っていたけれど…。」結婚相談所であればまだ間に合います。

この記事は、結婚相談所への入会を検討している方に向けて、全国展開している大手の結婚相談所について詳しく解説しています

当サイトおすすめの結婚相談所ランキング

まず、結婚相談所は「店舗型」と「オンライン型」に分かれます。それぞれ、その名の通り担当アドバイザーと顔を合わせて婚活を進めるか、オンライン上のみで進めていくかの違いになります。

そして、店舗型はサポートが充実していて、オンラインは料金が安いという特徴があります。

絞り込み

  • 店舗型
  • オンライン型
  • 成婚料なし
  • 自分で検索
  • 仲人紹介

並び替え

  • 評価高い順
  • 料金安い順
  • 会員多い順
  • 申し込み多い順
  • 総合評価
  • 基本情報
  • 料金
  • 特徴
名前 総合評価 基本情報 料金 特徴 リンク

ムスベル

ムスベル

100点

アドバイスの丁寧さ

5.0

コストパフォーマンス

4.9

出会える異性の数

5.0

相談タイプ

店舗型

会員数

約22万人(最多)

申込み数

制限なし(最多)

出会い方

紹介&検索

総額

約60万円〜

入会金
月額料
成婚料

150,000円
14,000円
300,000円

■会員数が多く出会いの質が高い

業界最大級の会員数(*1)に加え、経験豊富な仲人のフルサポートにより、交際に至るまでのお見合い数は平均3回(*2)と、質の高い出会いを実現しており、プロの力を借りながら早くに素敵なお相手と出会いたい人向き。

サンマリエ

サンマリエ

97点

アドバイスの丁寧さ

5.0

コストパフォーマンス

4.7

出会える異性の数

4.2

相談タイプ

店舗型

会員数

約8.5万人

申込み数

月3名

出会い方

紹介

総額

約49万円〜

入会金
月額料
成婚料

187,000円
17,600円
220,000円

■手厚いサポートを受けたい人

人の手による紹介をメインとした結婚相談所。自ら検索して選ぶ人数は少ないものの、恋愛経験が少なく自分に合う異性を選ぶのが難しい人にはおすすめ。サポートが充実していて短期間で成婚まで一気に進めたいと考えている人に。

naco-do

naco-do

96点

アドバイスの丁寧さ

4.5

コストパフォーマンス

5.0

出会える異性の数

4.4

相談タイプ

オンライン型

会員数

約12万人

申込み数

月30名

出会い方

検索

総額

約13万円〜

入会金
月額料
成婚料

29,800円
9,800円
0円

■綿密な婚活プランが強み

初回面談で90分かけ、自分が求める結婚生活を深掘りヒアリング。理想の結婚生活にあう異性の探し方をレクチャーしてくれるため、幸せな結婚にこだわりたい人に向いている。

エン婚活エージェント

エン婚活エージェント

93点

アドバイスの丁寧さ

4.8

コストパフォーマンス

4.8

出会える異性の数

4.4

相談タイプ

オンライン型

会員数

約3万人

申込み数

月10名

出会い方

紹介&検索

総額

約15万円〜

入会金
月額料
成婚料

10,780円
14,300円
0円

■コスパ重視の人

全てオンラインで完結するから、店舗に足を運ぶ必要がなく、忙しい人におすすめ。店舗がない分、リーズナブルで安い。出会える人数やサポート内容は大手の結婚相談所と大きな差はなく、コスパよく婚活したい人向け。

ツヴァイ

ツヴァイ

88点

アドバイスの丁寧さ

4.5

コストパフォーマンス

4.3

出会える異性の数

4.8

相談タイプ

店舗型

会員数

約9万人

申込み数

月17名

出会い方

紹介&検索

総額

約27万円〜

入会金
月額料
成婚料

115,500円
17,600円
220,000円

■地方在住・サポート重視

店舗型の結婚相談所の中では店舗数が広く、カバーエリアが広い。地方在住で相談所を検討している人は、近くに店舗があるか探してみて。サポートが充実しているため、相談をたくさんしたい人におすすめ。

フィオーレ

フィオーレ

86点

アドバイスの丁寧さ

4.5

コストパフォーマンス

4.3

出会える異性の数

5.0

相談タイプ

店舗型

会員数

約8.3万人

申込み数

制限なし(最多)

出会い方

紹介&検索&データマッチング

総額

約36万円〜

入会金
月額料
成婚料

複数プランあり
8千〜1万円
あり・なし両プランあり

■選べるプランが豊富

松竹梅のようなプランではなく、活動スタイルそのものが変わる料金プランがあり、自分に合う活動を選べるのが特徴。

ゼクシィ縁結びエージェント

ゼクシィ縁結びエージェント

85点

アドバイスの丁寧さ

3.8

コストパフォーマンス

4.7

出会える異性の数

4.9

相談タイプ

店舗&オンライン

会員数

約3万人

申込み数

月27名

出会い方

紹介&検索

総額

約13万円〜

入会金
月額料
成婚料

33,000円
17,600円
0円

■大手リクルートが運営

ブライダル情報誌「ゼクシィ」の婚活・結婚ノウハウが詰め込まれた結婚相談所。料金は安いが、毎月紹介6名・申込も20名にできるため出会いが多い。リーズナブルな結婚相談所を探している人向け。

パートナーエージェント

パートナーエージェント

81点

アドバイスの丁寧さ

4.6

コストパフォーマンス

3.9

出会える異性の数

4.5

相談タイプ

店舗型

会員数

約3万人

申込み数

月11名

出会い方

紹介&検索

総額

約26万円〜

入会金
月額料
成婚料

137,500円
18,700円
55,000円

■1年での成婚を目指すなら

成婚にこだわりを持っている結婚相談所。オンラインコースから、エグゼクティブ、アルティメットコースなど、プラン内容が多様。他の結婚相談所で満足ができない、もっと手厚いサポートが欲しいと感じていた方におすすめ。

IBJメンバーズ

IBJメンバーズ

80点

アドバイスの丁寧さ

4.8

コストパフォーマンス

3.8

出会える異性の数

4.3

相談タイプ

店舗型

会員数

約7万人

申込み数

月10名

出会い方

検索

総額

約57万円〜

入会金
月額料
成婚料

252,450円
17,050円
220,000円

■20〜30代の真剣婚活

男女ともに会員の7〜8割が20〜30代で若い人が多い。また男性の半数以上が年収600万円以上のため、会員の質も良い。20〜30代と結婚したい人向き。

スマリッジ

スマリッジ

78点

アドバイスの丁寧さ

3.6

コストパフォーマンス

4.8

出会える異性の数

4.5

相談タイプ

オンライン型

会員数

約3万人

申込み数

月14名

出会い方

検索

総額

約10万円〜(最安)

入会金
月額料
成婚料

6,600円
9,900円
0円

■マッチングアプリの次ステップ

店舗がなく担当もつかないシンプルな結婚相談所。その分月1万円以下なので、マッチングアプリと結婚相談所の間を求める人に向いている。

オーネット

オーネット

76点

アドバイスの丁寧さ

3.7

コストパフォーマンス

4.2

出会える異性の数

4.7

相談タイプ

店舗型

会員数

約3万人

申込み数

月16名

出会い方

検索&データマッチ

総額

約28万円〜

入会金
月額料
成婚料

116,600円
18,700円
0円

■自分のペースで婚活をしたい人

自分でお相手を探してやりとりする相談所のため、自分のペースで婚活したい人向き。サポートはあまり必要じゃなく費用を安く抑えたい人にもおすすめ。

*1 )日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC) 加盟の結婚相談所の加盟連盟を含む会員数と比較(非公開業者除く)
*2 )2021年の交際になった会員の交際履歴より算出
更新日:2023年12月1日

【早見表】結婚相談所コンパスシート

結婚相談所の特徴をもとに、さまざまな切り口でのおすすめをまとめたシートを作成しました。結婚相談所選びの参考にしてください。名前をタップで詳細を読めます!

おすすめ結婚相談所の早見表 ムスベル ツヴァイ サンマリエ ゼクシィ縁結びエージェント スマリッジ オーネット エン婚活 naco-do ムスベル ツヴァイ サンマリエ ゼクシィ縁結びエージェント naco-do オーネット IBJメンバーズ パートナーエージェント エン婚活 フィオーレ
スマリッジ ゼクシィ縁結びエージェント naco-do ツヴァイ スマリッジ エン婚活 ムスベル サンマリエ パートナーエージェント IBJメンバーズ フィオーレ ムスベル スーペリア ムスベル サンマリエ スマリッジ エン婚活 とら婚 サンマリエ ムスベル naco-do

簡単15秒!あなたに合う結婚相談所診断ツール

に合う

自分に合う結婚相談所診断

この記事は結婚相談所への入会自体を迷っている方から、結婚相談所選びまで幅広く活用できるように作成しました。下記の目次から知りたいパートをタップして読んでください。

筆者プロフィール
マリピタ編集長白崎萌

マリピタ編集長 白崎 萌

7年以上にわたり様々な婚活サービスを取材・体験した経験を持つ。取材先は、全国展開の結婚相談所から個人運営の相談所まで様々。また、実際に婚活サービスで結婚した人たち80人以上へのヒアリング、インタビューも実施。

店舗で相談したい人におすすめの結婚相談所

まずは店舗型のおすすめ結婚相談所の紹介から。店舗型のメリットはサポートが手厚いこと。相談所によりではありますが、下記のようなことまでやってくれる仲人さんもいます。

  • お見合いのシミュレーション練習
  • お見合いや顔合わせの同席、引き合わせ
  • デート服購入の同行
  • メイクのアドバイス
  • 婚約購入の相談や同行
  • プロポーズプランのアイデアだしや予行練習
  • 風邪で寝込んだ時の買い出し

最後なんかは「過保護なオカンか!」と思わず突っ込みたくなるレベルの内容ではありますが、上記は私が実際に仲人さんに聞いた「要望があればここまでやります」と言っていた内容です。

上記ほどの手厚く対応してくれる仲人さんはレアケースではありますが、面と向かって相談ができるからこそ、オンライン型よりも店舗型の方が助けてもらえる領域が広いです。

店舗型の結婚相談所のメリット

制限なく申込み可能、積極派に「ムスベル」

ムスベルの特徴や疑問点をまとめた図解

運営会社 ムスベル株式会社
運営年数 20年
会員数 紹介可能会員数約22万人*
支店 全国37店舗

*2023年9月時点の各連盟webサイト掲載会員数合計。地域によって一部利用できない連盟あり。

ムスベルは会員数が多くサポートが得意

  • 高いスキルを持つ専任仲人がプロポーズまでをフルサポート
  • 紹介可能会員数が業界最大級*に多い
  • 出会いの質が高い
  • 成婚までのスピードが早い

*日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC) 加盟の結婚相談所の加盟連盟を含む会員数と比較(非公開業者除く)

ムスベルは高いスキルを持つ専任仲人がつき、プロフィールの作成から顔合わせ、交際、プロポーズまでトータルでフルサポートしてくれる結婚相談所です。「結婚を決めたら成婚料払って退会してね」というスタンスの相談所が多い中、プロポーズまできちんと見届けてくれるムスベルは人情に厚い仲人さんが多いです。

自力で婚活を進めるよりも、プロの力を借りて相談しながら早くに素敵な人と出会いたいと考えている人におすすめです。

マリピタ編集長白崎萌のコメント

ちなみに、先ほどの説明にあった「風邪ひいた時の買い出しでもなんでもやります」「プロポーズのプランも一緒に考えます」という、オカンばりの仲人さんはムスベルさんのとこです。

ムスベルでの出会い方は4つある

ムスベルでは出会い方が4つあり、さまざまな切り口からお相手探しができます。

  1. プロフィール検索
  2. 専任仲人の推薦
  3. AIマッチング
  4. パーティー、オンライン合コン

特に注目なのが専任仲人からの推薦です。成婚者の64%(*1)がこの仲人推薦で成婚に至っており、分で選ぶよりも2.4倍倍(*2)成婚につながる可能性が高いというデータも出ています。

*1)成婚になった見合いの申込区分 (2019-2020)
*2)成婚になった各申し込み区分の見合い数を申込総数で割って算出

プロのセミナーも無料で受けられて自分磨きや恋愛も同時に学べる

ムスベルでは婚活力を上げるセミナー「婚活Labo」の受講も基本プランに含まれています。婚活や恋愛は異性に好きになってもらう必要がありますが、愛されるためにやるべきことを自分で理解し実行できる人は少ないと思います。

ムスベルのセミナーでは外見など第一印象をアップするコツであったり、異性と仲良くなるためのコミュニケーション術などを自宅(オンライン)で学ぶことができます。本気で早くに結婚したいと思っている人が活用することで、成婚までをより短縮できるかもしれません。

AIによるデータマッチングと仲人推薦の両面で自分に合う人を探せる

ムスベルは仲人が丁寧にサポートしてくれる仲人型の相談所ではありますが、AIによるデータマッチングでの紹介もあります。

AIのデータマッチングは人の感情や偏見などなくフラットにマッチングしやすい相手を効率よく探していくことができます。一方で仲人の推薦では一人一人の性格や今までの人生、価値観などを理解した上で、結婚生活がうまくいきそうな相手を選んでくれます。

このように、メリットが真逆の2つの組み合わせで出会いを探していくことにより、多角的に自分に合う相手を探していくことができます。

ムスベルが気になったら…次のステップについて

ムスベルが気になった場合、まずは資料請求か無料相談で詳しく知るところが次のステップとなります。

ただ、私のおすすめは勇気を出して無料相談に行くこと。なぜなら、資料請求で知れる範囲は ムスベルの公式ページや、私の口コミレビュー記事でほとんど記載されているからです。

無料相談では、具体的な婚活プランの提示であったり、自分が今感じている婚活や恋愛に関する悩みをプロに聞いてもらうことができます。

この無料相談は私も行ったことがあるのですが、ムスベルの説明ばかりではなく、自分の恋愛に関する親身なヒアリングとアドバイス、そしてもし入会したらどんな人を紹介してもらえるか実際のプロフィールを見せてもらうことができます。

その場ですぐに入会は決めなくて大丈夫です。婚活の相談や悩みを聞いてもらう目的でも全く問題ないので、気楽に話に行ってみてください。

>>無料相談への申し込みはこちら

紹介してもらいたい派の人に「サンマリエ」

サンマリエの特徴

運営会社 株式会社サンマリエ(東証一部上場IBJのグループ企業)
創業 昭和56年
会員数 82,961名(2023年4月時点
支店 全国23店舗
1年活動して
成婚した時の
費用目安
約50万円〜
自分で検索
申込数
月10〜40名(プランにより)
仲人の紹介 月〜3名
男女比 非公開
年齢層 女性は20代~40代
男性は20代~50代まで幅広い
セキュリティ プライバシーマーク取得(2004年より継続)
入会条件 男女共に日本在住で20歳以上
内縁関係のない方
男性は定職に就いている方。
書類確認 独身証明書
卒業証明書
収入証明書
資格証明書
再婚・バツイチ 入会可能
子持ちも可
セミナー 無料セミナーあり
毎月40~50回開催(一部有料あり)

サンマリエは「人の手が縁を繋ぐ温かみのある結婚相談所」がコンセプトの相談所です。

サンマリエでは「人が関わることによって結婚が生まれる」という理念を掲げています。機械的なマッチングが進化していく中で、サンマリエはあえて人との関わりを大切にし、仲人が一人一人に合う人を選ぶスタイルをとっています。

例えば、プロフィールを見てピンとこなくても、「結婚後はペットと一緒に地方でゆっくり暮らしたいって希望が、あなたと一緒だったから選んだんです」と一言あるだけで話してみようと感じたり。こうした見えない相性からのマッチングを得意としてます。

サンマリエの特徴

  • 運営年数40年の老舗結婚相談所
  • 業界最大級の会員数
  • 60種類以上の多彩な無料講座「マリカレ」
  • 専任仲人制による手広いサポート

サンマリエの大きな特徴はオールインワンの手厚いサポートで、何から何まで教えてくれ、やってくれます。

「婚活どころか恋愛すらわからない」
「婚活がうまくいく自信がない」

恋愛・婚活初心者向きで、このように考えている人にも丁寧に説明とアドバイスをしてくれます。

特に60種類以上の無料講座は他の結婚相談所の違いの一つ。この講座はメイクやファッションなど第一印象を良くするためのものから、コミュニケーション講座まで幅広くあります。

さらに、模擬お見合いやプロポーズ講座まであるため、恋愛経験が全くなくても学びながら婚活を進めていける環境です。

サンマリエのサポートの方向性

サンマリエの行動指針は、

「感動を作る」
「まずは試していく」
「建設的に変化する」

この3つです。理想のパートナー探しのために試行錯誤し、柔軟に対応をしてくれるようなサポートをしてくれるでしょう。

柔軟な変化のためには、自分が感じていることを素直に伝えていくことが大切です。そのため、担当の仲人さんへ自分の気持ちを伝えることができるタイプであれば、サンマリエは活動がしやすいです。

サンマリエで出会える会員

女性は20代〜30代、男性は35歳〜45歳までがボリュームゾーンとなっています。ここから考えると、男性が少し年上、女性が少し年下のマッチング成立が多くなると考えられますね。

サンマリエの男女別年齢層比較

サンマリエのサービス内容

サンマリエのサービス内容

次に、サンマリエのサービス内容を解説します。

サンマリエには以下、4つのプランがあります。

  1. カジュアルプラン
  2. スタンダードプラン
  3. プレミアムプラン
  4. エクセレントプラン

各コースのサービス内容について、一覧表にしてみました。

プラン サービス内容
カジュアル ・特別紹介〜3名
・いつでも相談し放題
・チャット電話サポート
・お見合い確定紹介
・お見合いセッティング
・パーティ、ブライダルパスポートの出会い(有料)

スタンダードで
追加される項目

●検索申込 ~10名/月
●セミナー放題
●お見合い放題
●マリッジプランニング
プレミアム
変更点
検索申込 ~20名/月

エクセレント
変更点
検索申込 ~40名/月

サンマリエ各コースの料金表

入会金 初期活動費 月会費 成婚料
カジュアルプラン 33,000円 70,400円 16,500円 220,000円
スタンダードプラン 33,000円 154,000円 17,600円 220,000円
プレミアムプラン  33,000円 187,000円 17,600円 220,000円
エクセレントプラン 33,000円 242,000円 17,600円 220,000円

(※税込み表示価格で記載、カジュアルプランの場合は、別途でお見合い料が11,000円/回必要になります。)

編集長白崎萌のコメント

おすすめは20〜30代前半まではスタンダード、30代後半以降はプレミアムプランです。初期費用や月会費は高くなるものの、より多くの出会い、多くのサポートが得られるため、その分早くに成婚退会に進むことができれば、実際にかかる費用としては、安価なカジュアルコースと大差ないのではないかな?と感じます。

▼サンマリエには割引もあるため上手に活用してみてください

割引額 対象
乗り換え割 50,000円引き 過去3年以内に他社サービスを利用した人(ただし、カジュアルプランは対象外)
20代割 30,000円引き 20代対象(ただし、カジュアルプランは対象外)

ひとり親特別プラン割

120,000円引き 18歳未満の子どもがいるシングルマザー・シングルファザー対象(一部取り扱いの無い店舗あり)
ミドル割 30,000円引き 50歳以上対象ただし、カジュアルプランは対象外)
エリア限定割 30,000円引き 詳細はスタッフに要問合せ

サンマリエのクチコミ

要望を聞いた上での相手紹介が的確だった。
4.2
41歳 女性 大阪府 
Q:サンマリエに決めた理由は?
サンマリエを選んだ理由は、会員数が多くサービスが良いと思ったからです。ネット上の口コミや評価が高く、相談会でも対応が良かったのが決め手でした。また、私自身が看護師という職業のため、仕事とプライベートのバランスを保ちつつ、自分に合った相手を見つけるためのサポートがあると感じたからです。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
私の担当アドバイザーは私の要望や条件を詳細に聞いた上で、マッチング相手を提案してくれたので、いいなと思う人が多かったです。お見合い時の服装や話し方についても、いろいろとアドバイスをしてもらえ、私が自信を持ってお見合いに臨むことができるようサポートしてくれました。

Q:サンマリエの総合評価は?
サンマリエの良かった点は、私の要望をしっかりと捉えた上で、相手を紹介してくれた点です。また、紹介だけでなく、自分での検索もできたので、活動の自由度が高かったです。出会い方もそうですし、サポートも不満なく使えたので良かったと感じてます。
サンマリエの紹介で出会った方と結婚
4.8
52歳 男性 北海道 
Q:サンマリエに決めた理由は?
職場では女性と出会う機会がなく、ネット検索していた時、口コミでサンマリエの評判が良くて決めました。はじめは色々な結婚相談所の口コミを見ていましたが、結局は自分で行ってみて、もし違う感じであればすぐに退会しようと思って、あまり詳細は気にせずに決めました。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
40代の女性が担当アドバイザーでしたが、とても親身になって理想像を聞いてくれました。アンケートに書いた内容と、相手女性とのマッチングについても、あまり深く考えず、まずは会ってみてはと助言を頂きました。3名以上の方とマッチングしましたが、担当アドバイザーのきっかけ作りがとても助かりました。

Q:サンマリエの総合評価は?
自分のアンケート結果をもとに、担当の方がお相手を選んでくれたのですが、事前情報が少なくはじめは不安でした。ですが、実際に会ってみると、先入観なくお会いすることができ、友人の紹介のような感覚で普通のお付き合いができたと感じます。そういった目線で、プロフィールで絞り込んで出会っていくスタイルよりも、自分に合っていて満足しています。

サンマリエに向いている人

  • 忙しい中で婚活を進めたい
  • 金額よりもサポート内容が充実している方がいい人
  • みっちり相談をしたい人

サンマリエは細かくサポートを受けたい人におすすめです。自分でマイペースに進めていくより、ある程度プランを決めてもらい、声かけをしてもらったり、リードしてほしいと考えている人に向いています。

もう少し詳しくサンマリエについて知ってから決めたい方はこちらの記事も参考にしてください。

サンマリエには向いていない人

  • 安い結婚相談所がいい
  • 相談することはあまりなさそう
  • 自分で婚活を進められるイメージを持っている

サンマリエに向いていないタイプは、料金重視の人と、自ら婚活を進めたい人です。上記に当てはまる場合は自分で進めていくのが基本になっている、オンライン結婚相談所のnaco-doやエン婚活エージェントが向いています。

>>naco-doの情報を見てみる

全国に店舗ありで地方都市でもOK「ツヴァイ」

ツヴァイの特徴

運営会社 株式会社ZWEI
(東証一部上場IBJのグループ企業)
運営年数 39年(2023年現在)
会員数 自社会員約27,000人
(紹介可能会員数約90,000人)
支店 全国50店舗(エリア一覧を見る)
10ヶ月活動時の費用目安 約30万円〜
申し込み可能な会員数 ツヴァイのみ3万人+連盟6万人
合計9万人
年間申し込み可能数 204名
男女比 男性49%:女性51%
(2022年3月データ)
年齢層 女性20〜30代が中心
男性は20〜50代まで幅広い
セキュリティ 各種認証・マーク取得
(プライバシーマーク、セコム、CMS、JMIC)
入会条件 男女ともに20歳以上
男性は一定収入のある仕事についていること
書類確認 独身証明書
収入証明書
卒業証明書
資格証明書
現住所の確認証明書
再婚・バツイチ 入会可能
会員の6割は婚姻歴不問と回答
セミナー 無料セミナーあり

ツヴァイは20代の割合が多く店舗数が多い

  • 20代の割合が多い結婚相談所
  • 全国50の店舗を持ち、地方都市でも活動可能
  • プロポーズ成功までを見届けてくれる
  • 男女比が半々でバランスが良い

結婚相談所は婚活の中でも高額なサービスに分類されるため、どうしても30代〜40代の利用者が多くなります。その中で、ツヴァイは20代割があるためか、35歳以下の会員数が多くなっています。

ツヴァイは男女比がほぼ半々

まずはツヴァイの年齢層ごとの会員数の分類を見てください。

ツヴァイの会員データ

全体を通すと男女比はほぼ半々なのですが、年齢ごとに見るとアラサー世代とアラフィフ世代は男性の方が割合が多いんですね。

これをもとに考えると、20代〜30代の女性は年上男性も恋愛対象に入れることができれば、たくさんの申し込みをもらえると思います。

そして、45歳以上の男性は年下女性とのマッチングチャンスが大きいもののライバル自体は非常に多いため、色々と努力が必要です。

逆に、20代〜30代の男性は同年代の女性がとても多いため、希望に当てはまる人が多くなりオススメできる年代です。

ツヴァイで出会える人数は月に17人と多い

ツヴァイに入会して受けることができるサービスをまとめました。

会員全員を対象とした基本サービス内容は下記の通りです。

条件マッチング 希望条件がお互いに合う人を探せる(月6名まで)
インプレッションマッチング 年齢や写真など条件や雰囲気を重要視して探せる(月4名まで)
価値観マッチング 価値観の合う相手を探して申し込みできる。内面的なマッチング度から探せる(月7名まで)
無料セミナー 盛り上がる会話術や、一緒に楽しめる趣味講座、外見の印象を変えるメイクや立ち振る舞いの講座など。(不定期開催)

電話やメールでの活動サポート 婚活アドバイス、悩み相談、相手への気持ち確認など

お見合いのセッティング お見合いや顔合わせの場所・時間をセッティングしてくれる

以下は別料金のオプションサポートです。

出会える紹介 コンサルタントが直接選び紹介してくれる
PRボード 店舗にある出会いの掲示板に掲載できる
パーティーやイベント 複数名で直接会って話して相手を探せる。
自由検索

「自由検索コース」のみ対象。連盟会員も含めた9万人の会員から自由に検索して申し込みができる。(月13名、自由検索コースのプランのみ)

マリピタ編集長白崎萌のコメント

ツヴァイは出会いの種類が7種類あり、これは結婚相談所の中ではほぼ最多と言っていいほどだと思います。仲人さんが選ぶ紹介だけではなく、自分で選んだり、機械的でもおすすめを紹介してもらったり、パーティーで直接会ってみたり…。出会いの方法が多いからこそ、いろいろな挑戦ができ活動自体も楽しめるのが強みです。

ツヴァイの料金プランは成婚料のあるなしで変わる

ツヴァイの料金プランは2つあります。成婚料のない紹介プランと、成婚料があるものの自分で検索し申し込みができる自由検索コースです。

▼紹介コース(全て税込)

こちらは年間で出会える最大数が204人。

入会金 115,500円
月額費 15,400円
成婚料 0円

▼紹介+IBJプラン(全て税込)

こちらは連携しているIBJの会員の検索と申し込みが可能になり、年間で360人と出会えるチャンスがあります。月会費が少し高くなっている点と、IBJの会員と成婚になった場合は成婚料がかかります。

入会金 115,500円
月額費 17,600円
成婚料 220,000円

また、パーティーへの参加やPRボードの利用など、一部追加料金でオプションを追加することも可能です。

マリピタ編集長白崎萌のコメント

紹介+IBJプランは必ず成婚料がかかるわけではないため、月額2000円程度で13人分の出会いのチャンスを増やせると考えると、後者のプランも十分おすすめできるメリットです。

ツヴァイでは入会金などが割引なる4つプランがある

上記基本プランから一部条件を達成すると割引を受けることができます。

20代割 入会費:115,500から55,000へ割引

月会費:15,400から11,880へ割引

再入会割 入会費:115,500から53,900へ割引
のりかえ割 入会費:115,500から82,500へ割引
福利厚生割引 勤めている会社が対象の福利厚生に加入している場合、割引あり。

ツヴァイのクチコミ

担当者が最後までしっかりサポートしてくれた
4.6
41歳 女性 茨城県 
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
利用する前は彼氏なし、仕事も忙しかったので、すぐにお相手を紹介してもらえそうな結婚相談所を検討し、大手で信頼感のあるツヴァイを選びました。20代は仕事に邁進していて、30代に近づくにつれ結婚式に呼ばれることが多くなり、結婚に対して急に不安を覚えたのではじめて見ました。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
最初のカウンセリングでは結婚観や相手に求めることなどをしっかり共有できたのが良かったです。お相手の紹介もスピーディーで、お見合いでのポイントなど的確にアドバイスがもらえたので安心感がありました。

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
入会金はじめ毎月費用はかかりますが、その分マッチング〜成婚までしっかりサポートをしっかりしてくれるが魅力です。費用はかかりますが、結婚を本気で考えている人しかいないので、相性がよければ結婚までのスピードが早い点も良かったですね。
大手で会員数が多く、真面目な人もたくさんいる
4.2
40歳 女性 広島県 
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
インターネット検索して上の方に出てきたこと、大手の結婚相談所だったので気になり、まずは電話をしてみました。後日に来店してコーディネーターさんと面接して、すぐに入会を決めました。私の場合は、特にこだわりがなかったのですぐに決めました。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
話をたくさん聞いてもらえました。メールで紹介の一覧のようなものが来て、興味を持ったら支社に行って写真をパソコンで見るのですが、担当者さんが「この人はこんな性格だよ」といったこちらが知りたい情報をたくさん教えてくれました。総じて、良かったかなと思います。

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
料金を払っただけの価値はあったと思います。大手で会員数が多く、真面目に活動されている方が多いように思いました。携帯にプロフィールが送られてくるパターンや、出会いのボードを見てお見合いを申し込んだりなど、色んな出会いの形があったのが良かったと思います。
お見合いは営業所のフリースペースが使えたので良かった
3.8
29歳 女性 富山県 
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
自宅から近くに営業所があったこと、ある程度の会員数を確保していたことからツヴァイに決めました。コンサルタントの方が優しかったのも理由の一つです。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
まず自分の理想と現実を丁寧に照らし合わせてくれました。私の場合はそこまで厳しい条件を出していなかったので、特に登録する希望内容の変更はありませんでした。ただ色んな方を紹介していただいた中には希望条件から少しズレる方もいましたね。

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
自宅から近くに営業所があり、お見合いはフリースペースを使っていたので、有料のカフェにいかなくてもよかったです。お見合い後に申込手続きをしたり、カウンセリングも受けられるので良かったです。
ツヴァイで出会いった女性と本交際まで発展しました!
4.5
44歳 男性 福岡県 
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
ネットの口コミを見てみて、評判が良かったのが決め手です!次に公式サイトを見てみて内容も良かったのも理由です。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
僕の理想の女の子像は平行型の二重瞼で美少女アイドル系で、性格が優しくて話が面白い人と担当の方に伝えたところ、かなり丁寧に探し出してくれて、女性を紹介してくれました。その担当の方は僕とその女の子が本交際に至るまでしっかりとサポートしてくれて、とても嬉しかったです!

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
目当ての女性と無事に本交際できた点はとてもよかったです!
担当者のきめ細かな対応が良かった
4.7
30歳 男性 大阪府 
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
電車などの広告を見て知っていたことと、友達で使っている人がいるサービスだったので内容を聞いて、サポートも手厚く、サイトも使いやすそうだなと思い決めました。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
まずは好みや条件の選定に付き合ってくれました。こちらの条件だけでは成約が難しい部分もあったので結果的に適切な希望条件を出せたと思います。また、お付き合いをする上での心配事など親切に相談に乗ってもらえました

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
良い点はいくつかありますが、一つは担当者さんのサービスの良さです。些細な困り事や悩み事でも成婚に繋げるために相談に乗ってくれました。もう一つは、サイトの使いやすさです。マッチングした方の管理などがしやすかったです。
マッチングアプリ大学マミ

店舗によって所属しているカウンセラーは違いますので、最寄りのツヴァイ店舗の口コミを調べてみることをお勧めします。

私がお話を聞いた方々は、6ヶ月以内にお相手と巡り会えた方が多くいらっしゃいました。

ツヴァイの資料請求・無料体験会はこちらから

さらに詳しい評判を知りたい方はこちら

活動に合わせたプランがある「フィオーレ」

フィオーレ
運営会社 株式会社トータルマリアージュサポート
設立年数 2005年
会員数 約8.3万人
エリア・支店 関西を中心に全国17店舗

フィオーレの特徴は、活動スタイルごとに4つの料金コースがある点です。一般的な松・竹・梅の上位プランではなく、それぞれが独立した特徴を持っています。

  • 紹介を受けたいリミテッドコース
  • 自分で相手を探すセレクトコース
  • 成婚料がある代わり、初期費用が安いフレキシブルコース
  • 初期費用は高いが成婚料がないフィオーレコース

最終的な支払い金額が大きく変わるものではないですが、「初めに支払いをすることで気合を入れて活動したい」「もしも成婚できず退会することを考えると、成婚料で支払う方が良い」など希望に沿った料金プランがあります。

フィオーレのクチコミ

担当者の親身なサポートが良かった
4.3
37歳 女性 大阪府 
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
お見合いパーティーがきっかけでフィオーレのことを知りました。パーティーに参加した際の担当の方がとても親身になって話を聞いてくれたこと、結婚したい気持ちが大きかったことが決めてです。特に担当さんの人柄、費用面に惹かれて入会しました。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
電話でサポートをしてくれました。例えば、お見合いに着ていくファッションのアドバイスをくれたり、私と気が合いそうな方とのお見合いをセッティングしてくれたりしました。うまくいかない時は親身になって相談に乗ってくれた点も良かったです。

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
パソコンから自分の希望条件に合う方を検索できて選べるのが良かったです。またマッチングしやすく、お見合いもできました。担当者のサポートも親身になて相談に乗ってくれたので良かったです。
婚活に関するレッスンが受けられた
3.8
38歳 女性 兵庫県 
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
相談所主催のお見合いパーティに参加し、カウンセリングを受けて他社と比較した結果、お相手の担当者とのコミュニケーションなど含めて信頼できると思ったことが決め手です。ネットの口コミも見てみると好印象のものが多かったのも入会を決めた理由の一つです。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
まずプロフィールの作成、文章の書き方について教えてくれて、相談所主催の様々なレッスンプログラムなどを紹介してくれました。また相談所が主催するお見合いパーティに参加して、そのときの様子や結果を踏まえて話し方などの的確なアドバイスがもらえたのは良かったです。

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
活動をするにあたっての考え方を指導されたり、メイクレッスンのプログラムなどがあったりと、追加申込みで幅広いサポートを受けられるところが良いと思う。

20代の人やシンママにおすすめ「パートナーエージェント」

パートナーエージェントの特徴

運営会社 タメニー株式会社(東証マザーズ)
運営年数 17年(2023年現在)
会員数 29,353名
支店 全国23店舗
10ヶ月活動時の費用目安 約38万〜(コンシェルジュコース)
申し込み可能な会員数 合計:29,353名
パートナーエージェントのみ11,073人+連盟会員(コネクトシップ)
年間申し込み可能数 合計132人(※コンシェルジュコース)
男女比 45%:55%
年齢層 男女共に幅広い
男性・女性ともに30代が最も多い
セキュリティ プライバシーマーク取得
ISO27001
IMS
JMIC
入会条件 各店舗への来店に不都合の無い方
男性は22歳以上で一定以上の収入のある方
女性は20歳以上の方
結婚価値観や結婚適合性をクリアされた方
書類確認 入会後、独身証明書などの提出
再婚・バツイチ 入会可能
子持ちも可
セミナー プレ婚活講座、トータルコーディネートサービスなどあり

パートナーエージェントは女性比率が少し高め

パートナーエージェントの男女比

  • 成婚率業界No.1(株式会社BTC調べ 2023年2月)
  • お見合い実施率・交際率共に高レベルの実績
  • 安心の「出会い保証制度」
  • 年代や状況によるお得な優待プラン
  • 年齢層が高い

パートナーエージェントは成婚率(婚姻率)が業界No.1の実績を持っています。

成婚率のみならず、入会から一年以内の交際率93.1%、3ヶ月以内のお見合い実施率95.9%とやはり高水準です。

上記の実績から、「3ヶ月以内に出会いがなければ登録料全額返金」という破格の保証制度がある理由がわかります。

パートナーエージェント4つのコース

パートナーエージェントのコースは大きく分けて4つあります。

コンシェルジュライトコース
  • 最も安い下位プラン
  • オンラインで自分で探す
コンシェルジュコース
  • 中位プラン
  • 自分で活動+サポート付きのスダンダードプラン
エグゼクティブコース
(関東・近畿・東海のみ)
  • 最上位プラン
  • 相手紹介以外にコーディネートやイベント参加など活動できる幅が広い
アルティメットコース
  • 年収3000万以上の人のみが入会可能(詳細は要問い合わせ)

サービス内容と料金は下記の通りですが、エリアによって変わります。

エリア①:首都圏、名古屋、関西
エリア②:上記以外

コンシェルジュ
ライト
コンシェルジュ エグゼクティブ
(関西・関東・東海のみ)
相手紹介 エリア①:4人/月
エリア②:2人/月
エリア①:6人/月
エリア②:3人/月
8人/月
自分で申込 エリア①:13人/月
エリア②:7人/月
エリア①:6人/月
エリア②:4人/月
21人/月
定期面談 なし 3ヶ月ごと 毎月
自分から相談 メール:◯
電話:◯
対面:×
メール:◯
電話:◯
対面:×
メール:◯
電話:◯
対面:◯
その他 なし なし 特別紹介1名
イベント参加無料
買い物同行
など複数得点あり
初期費用 33,000円 104,500円 関東:308,000円
関西:198,000円
月会費 エリア①:15400円
エリア②:13200円
エリア①:19800円
エリア②:16500円
関東:38,500円
関西:29,700円
登録料 33,000円 33,000円 33,000円
成婚料 55,000円 55,000円 55,000円

※全て税込

また、20代とシングルマザーは通常より安いプランがあります。

パートナーエージェントの割引プラン

上記の「相手紹介」「自分で申込」には以下のような9つの出会い方が含まれています。

成婚コンシェルジュによる紹介
希望条件によるデータマッチング
EQに基づいたデータマッチング
AIによるマッチング
写真による検索システム MY PR
お相手からのリクエスト紹介
お相手からのYes付紹介
会員限定のイベント&パーティ
成婚コンシェルジュ同士の連携による紹介

パートナーエージェントで説明を受けてきた感想

パートナーエージェントは、ある程度お金に余裕があり「カウンセラーとの相性を重視する人」にマッチした結婚相談所です。

いいと感じたポイント

  • カウンセラーと会員の相性を配慮してくれる
  • カウンセリングが他の結婚相談所と比べて丁寧

パートナーエージェントは1人の会員につき、メイン担当とサブ担当の2名がつきます。メイン担当は初回の説明をしてくれた方がそのまま最後まで担当となり、サブ担当は基本的に店長がつきます。

担当への不満があるが、直接伝えにくい場合にサブ担当へ相談することができ、担当の交代の申し出もしやすいのがメリットです。

私は婚活をしていくなかで1番不安なことは「婚活に対してモチベーションを保っていられるか」だと思います。アプローチしても、なかなかお見合い成立がしない、直接会っても良いなと思う人に出会えない、となった時、まだ頑張ろう!と思えるような言葉をかけてくれるカウンセラーに会うことができたら、婚活も楽しく進めることができるのではないかと思いました。その点で、相性を配慮してくれるのはありがたいと感じました。

パートナーエージェントのクチコミ

担当者のサポートが心強かった
4.5
34歳 女性 大阪 成婚退会
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
「結婚相談所 大阪」で検索し、上位に出て知りました。当時30歳直前で焦り感じていて、担当が付いてサポートしてくれる事に期待して説明会へ行きました。 EQ診断という自分が何を重視してるかを見える化してもらい、相性のいいお相手を探してくれる事が面白そうで、入会を決めました。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
入会説明からずっと同じ方が担当してくださりました。 お見合いや交際の前後には連絡があり、感想を報告します。 早くにお相手の方と真剣交際に進んだ為、「会員費が勿体無いから、貴方が決まっているならお相手の成婚退会の気持ちを確認しようか」と声をかけてくれ、頼もしかったです。

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
基本的に手厚い担当さんのサポートがついています。 自分や担当さんが探すだけでなく先述のEQ診断の相性やAIでも相手を探してくれるのが面白かったです。 お相手を探したりお見合いの打ち合わせができる専用のシステムも使いやすかったです。
紹介だけでなく、男性からのアプローチもあり出会いやすかった
3.8
30歳 女性 東京都 
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
カウンセリングを受けてみて、担当者様が魅力的でたくさんお話ししたくなるような人柄だったこと、システムがしっかりしており信頼できることが決めてです。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
毎月6名以上のお相手を提案してくれます。こちらの要望に沿ったお相手を探してくれるため、とりあえず会ってみようかなという気持ちになれます。こちらからの質問にもきちんと調べてからメールや電話でご連絡いただけて、とても丁寧な対応をしてくれる担当者さんでした

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
担当アドバイザーからの提案を受けるのみでなく、男性がサイト上で個人的にアプローチを送ってくださいます。自分で検索しなくても、好意がある方が見つかるため、出会いやすいシステムで使いやすいと感じています。
無料セミナーで婚活について色いろ学べた
3.8
48歳 女性 神奈川県 
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
相談会に行き、理想の年齢層の会員数が多いことを聞いたこと、ちょうどキャンペーン価格だったことが決め手です。また、お見合いの申し込み人数枠も多く、お見合いをする人数は制限がなかったので、お見合いが成立すれば、会いたい放題という点もよかったです。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
私は相談する際の予定が取れなかったり、あまり為になるアドバイスが貰えなかったりしました。ただ自分に合わない場合は担当を変えてもらえるので、その点は良いなと思います。

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
初めのうちは、申し込みを受けるのは無制限なので、色々な人に会えて良かったです。システムはシンプルて使い勝手は良かったと思う。お見合いの他に、無料のセミナーもあり、婚活について学べたのはよかったです。

>>さらに詳しい評判を知りたい方はこちら

店舗×オンラインのハイブリッド「ゼクシィ縁結びエージェント」

ゼクシィ縁結びエージェントの特徴

運営会社 株式会社リクルートホールディングス
運営年数 8年(2023年現在)
会員数 約3万人(コネクトシップ)
支店 26店舗
10ヶ月活動時の費用目安 約20万円(スタンダードプラン)
申し込み可能な会員数 約3万人(コネクトシップ)
年間申し込み可能数 最大26名(月間)
男女比 49%:51%
年齢層 30代が中心
セキュリティ 各種認証・マーク取得
(プライバシーマーク、セコム、CMS、JMIC)
入会条件 男性:独身で20〜54歳前後までの安定した収入がある人
女性:独身で20~45前後まで
書類確認 キャッシュカードと銀行印
独身証明
収入証明
学歴証明
本人確認書類
資格証明書
再婚・バツイチ 入会可能
セミナー オンラインセミナー

ゼクシィ縁結びエージェントの特色:個人に合わせたサポートが受けられる結婚相談所

ゼクシィ縁結びエージェントの特色:個人に合わせたサポートが受けられる結婚相談所

  • オンラインだけでなく店舗でのサポートも受けられる
  • 3つのプランから自分に合ったサービスを選べる
  • 専任のアドバイザーを付けずに自由に活動するとも可能
  • 登録前に店舗またはオンラインでカウンセリングを受ける

「完全オンラインのサービスは不安だな」という方には、実店舗もあるゼクシィ縁結びエージェントがオススメです。

ゼクシィ縁結びエージェントはあえてアドバイザー無しで利用ができます。「婚活サポートは一切いらないけど、結婚相談所の会員と出会いたい」と思っているなら、ゼクシィ縁結びエージェント一択です。

ゼクシィ縁結びエージェントは検索&申し込みが中心の出会い方

ゼクシィ縁結びエージェントのサービス内容

ゼクシィ縁結びエージェントのプランには、「シンプルプラン」「スタンダートプラン」「プレミアムプラン」の3つがあります。

それぞれのサービス内容の違いを以下の表にまとめました。

▼プラン別のサービス内容

サポート内容 シンプルプラン スタンダートプラン プレミアムプラン
紹介 なし 毎月最大6名 毎月最大6名
検索での申し込み 毎月20名 毎月20名 毎月20名
フォロー面談 なし 3ヶ月に1回 2ヶ月に1回
ファーストコンタクト成立保証 なし なし あり

「フォロー面談」はこれまでの活動データを元に振り返りを行うサポート、「ファーストコンタクト成立保証」は一定条件を満たせば1ヶ月に1人とマッチングする事が保証されるサポートです。

プレミアムプランでは成婚までの手厚いサポートを受けられるので、「結婚に対する本気度が特に高い方」「初めての婚活で不安を抱えている初心者の方」は加入を検討してみてください。

「サポートは欲しいけど、自分のペースも大切にしたい」という方にはスタンダードプランがピッタリかと思います。

ゼクシィ縁結びエージェントの料金プランは3種類から選べる

それぞれの料金プランは下記の通りです。

▼ゼクシィ縁結びエージェントの料金表

登録料 33000円
月会員 シンプルプラン:9,900円
スタンダードプラン:17,600円
プレミアムプラン:25,300円
成婚料 なし

ゼクシィ縁結びエージェントの説明会にいった感想

よかったポイント

  • 他の結婚相談所に比べて、費用が安いこと
  • 月にアプローチできる件数が20件と多いこと、アプローチを受け放題なこと
  • お見合い方法に、オンラインコンタクト制度があること
  • 自分のペースで婚活を進めることができること

他社と比較して、ゼクシィ縁結びエージェントの良いなと思ったポイントは、会いやすさでした。

結婚相談所での活動は、事前にメッセージなどをせず、実際に会うところがスタートになるため、たくさんの人と、楽に会える方が、活動がしやすいです。

その点で、ゼクシィ縁結びエージェントはアプローチできる件数が多いので、出会いの機会もあるし、オンラインでの顔合わせができるので、楽さもあります。

担当は「仲人」ではなく、サポートは期待できなさそう…

他の結婚相談所では、事前アンケートをもとに過去の恋愛からどのような人が良いか、そういった人と出会えるのかを教えてもらえました。

ですが、ゼクシィ縁結びエージェントでは事前アンケートにはほぼ触れず、システム説明のみで終わってしまいました。そして、「質問ありますか?」というスタンスで会話の主導権が私の方へ…。質問が思い浮かばず黙っていると、数分間の沈黙が訪れ、正直気まずかったです…。

そもそも、ゼクシィ縁結びエージェントを運営している会社はリクルートで、リクルートは営業や転職サポートが得意な会社。なので、ゼクシィ縁結びエージェントのスタッフもどちらかと言えば営業や調整が主な仕事なのだと思いました。

私はカウンセラーの方が仲介人になると聞き、今回のカウンセリングで受けた印象から、この方が自ら率先して良いアドバイスをしてくれるとは思えず、入会はしていません。

ゼクシィ縁結びエージェントのクチコミ

アドバイザーの丁寧なサポートがあり心強かった
4.3
32歳 女性 大阪府 
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
学生時代からの友人が登録していて、交際まで発展していることを聞き知りました。友人から担当アドバイザーがいていつでも相談できるし、登録している方の質・信頼性があると教えてもらい、だったら安心できるなと思い決めました。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
担当の方との相性もあるかと思いますが、私の担当してくださったアドバイザーさんは、同じ立ち位置(目線)に立ってくれました。私が少し気になることも聞き出してくたり、フィードバック・アドバイスもたくさんもらえたりと、とても信頼できました。

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
初めての結婚相談所で他を知らないのですが、人と人を繋ぐのには、結婚相談所の社風やアドバイザーの方の人間性がとても大事なことだと思います。こちらのアドバイザーさんは、私の要望をそのまま伝えても、受け入れて的確なアドバイスしてくださったので心強かったです。
知名度の高く、会員数が多い
4.5
31歳 女性 埼玉県
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
ゼクシィ縁結びエージェントはリクルート社が運営している結婚相談所という点が決め手です。大企業が運営しているので審査もしっかりしていて、知名度の高さから多くの利用者が集まると思いました。加えて、口コミが良かったのもポイントですね。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
「いつまでに結婚をしたいのか」というプランから考えてくれたり、自分の性格にマッチングした人を紹介してくれたりと、アドバイザーさんの対応はとても良かったです。サポートのおかげもあり、社会人の私でも働きながら活動をすることができました。

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
リクルート社が運営しているため、圧倒的に会員数が多かったことのが特に良かったです。あと、相性の良い相手を見つけやすいのも良かったですね。趣味で相手を検索できたり、おすすめの人をピックアップして紹介してくれたりしました。
ゼクシィ縁結びエージェントで今の主人と出会えました
4.5
29歳 女性 埼玉県 
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
ゼクシィ縁結びエージェントは雑誌・テレビなどの影響で知名度があり、安心感が他の結婚相談所よりもあったため選びました。CMや広告も目に入り、ゼクシィが結婚相談所を始めたことは始まった当初から知っていました。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
私の希望条件について、しっかり時間をかけてカウンセリングしてもらえた所が良かったです。 最初はガチガチに緊張していましたが、話を重ねていく度に担当バイザーの方と仲良くなり、行くのが楽しみになりましたね。婚活が上手く行かず、落ち込んで自信を無くしてしまった時に共感してくれたのがすごく支えになりました。

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
今の主人と出会えたことが一番良かったです。自分にとっては高額なお金を支払ったので成果が何もないと今頃は落ち込んでいたと思います。マッチングアプリも同時に利用していましたが、マッチングアプリは既婚者などもたまに居たのですが、 結婚相談所はそういった心配がなく身元もはっきりしている方と知り合うことができて良かったです。
徹底したサポートで初めての婚活でも安心して始められた
4.4
40歳 男性 愛知県 
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
30代の婚活にぴったりだと思ったのが決め手です。スタッフの方がとても親切そうだったのも理由の一つです。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
担当の方が自分の思いを理解をしながら相談に乗ってくれました。そこから自分に合いそうな方を紹介をしてくれました。対応はとても満足しています。また、オンラインで無料カウンセリングができて、仕事が忙しかった自分には嬉しいポイントでした。

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
無料カウンセリングで親身になって対応してもらえました点が良かったです。自分と同じ婚活初心者の方も安心して相談しやすいと思います。また強引な勧誘がなかったのも信頼につながりました
ゼクシィ縁結びエージェントで良い出会いがありました
4.6
32歳 男性 沖縄県 
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
ゼクシィ縁結びエージェントは私の友人が利用していて、実際に本交際までいくことができたので、私も利用する事にしました。また、知名度も高く、利用者が多い点も決め手でした。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
担当アドバイザーの方は私の話をよく聞いてくれて、私の条件に合った女性を数人紹介してくれました。また、電話やメールでのやり取りも頻繁にしていて、レスポンスが早く、進捗状況などもタイムリーに教えてくれたので、安心して任せることができました

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
ゼクシィ縁結びエージェントは利用している女性の数が多かったので、私の条件に合った相手がたくさんいました。複数人紹介されたうちの1人女性と実際に本交際することができたので、とても満足しています。その女性とは別れることになりましたが、とても良い出会いができたと思っています。

結婚相談所特有の堅苦しさを感じずに婚活をはじめられました
4.4
32歳 女性 京都府 
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
結婚相談所の中でもゼクシィは知名度が高く信頼できると思ったことや、料金も大手の中ではリーズナブルで、一歩を踏み出しやすかったことが決め手です。また年齢が近い人がたくさん登録していそうだったのも理由の一つです。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
私の希望を聞いてくれて、そこから合いそうな人を紹介してくれるだけでなく、相談にも乗ってくれてアドバイスをくれました。1人で進める婚活とは違って心細さがなくて良かったです。自分のことのように親身になってもらえたし、とても丁寧な対応で良かったと思います。

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
お見合いの日程調整や、待ち合わせをする場所も調整してもらえたのでスムーズに進みました。結婚相談所というとかなり堅苦しいのではないかと不安でしたが、カジュアルな感じで想像していたよりも気軽に活動できた点も良かったです。
会員は身元確認ができている人のみなので安心して利用できた
4.1
32歳 女性 東京都 
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
結婚情報雑誌で有名なゼクシィがやっていること、事前説明会があったこと、金額が自分の中での予算内であったことが決めた理由です。当時、自然に出会って結婚したい気持ちの方が大きかったのですが、結婚適齢期でもあり、少し焦りもあったので保険みたいな形で登録しました。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
定期的に進捗状況を確認したり、婚活に対するモチベーションが保てるように悩み等を聞いてくれたり、アドバイスをくれたりと、とても心強かったです。私の担当者の方は親しみやすい方で、ちょっとしたことでも一緒に喜んでくれて嬉しかってですね。

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
登録時に、本籍登録している役所から独身証明書を発行し、提出するので、身元がハッキリしている人しかいない点が良かったです。また個人情報(本名やLINE等の連絡先)はお互いがOKの状態にならないと開示されないところも良かったですね。
他の結婚相談所よりも価格がリーズナブルで始めやすかった
3.8
28歳 女性 岡山県 
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
価格が他の結婚相談所と比較して、リーズナブルで入会のハードルが低かったのが決め手です。無料カウンセリングでも入会を強引な勧誘はなく、好印象だした。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
一番安いシンプルプランを利用したため、サービスは最低限でした。対面のカウンセリングや専属コーディネーターはおらず、サポートコーディネーターの方がチーム制で対応してくださいました。

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
他の結婚相談所よりも価格がリーズナブルなのが良かったです。またマッチングコーディネーターの人は優しく明るい方々で、優しく相談しやすかったです。システムは正直使いづらく、会員専用のアプリがあるといいなと感じました。 店舗は雰囲気がよく、無料カウンセリングの時は気軽に入りやすかったです。
婚活のポイントを丁寧に教えてくれました
4.5
34歳 男性 東京都 
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
年齢的に、同年代がたくさんいたことと、初めて相談に行った時に、担当の方がしっかり親身になって聞いてくれて、私がどんな人かを聞いてくれてそれに合わせて紹介をしてくれそうで、私に合ってるなと感じたので決めました。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
久しく恋人もいなくてデートの仕方とか、初回はどんな事を話すのか、どーゆー話題がいいのかはもちろんですが、逆に一回目でどんなことを聞かれたら嫌なのかなど、婚活について詳しく教えてくれたので勉強になりました。

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
登録人数が多いからか、紹介人数も他のところよりも多く感じました。毎月お相手を紹介してくれるのが強みかなと思います。あとは、婚活のポイントを丁寧に教えてもらえたので、使って良かったなと思います。
ゼクシィ縁結びエージェントで最高のパートナーで出会いました
4.6
39歳 男性 大阪府 
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
自分の友人がゼクシィ縁結びエージェントを利用し、結婚相手を見つけていたため、自分も利用して結婚相手を見つけれるかもしれないと思い入会しました。友人からもサポート体制などがとても良かったと聞いていたので、それも入会を決めた理由になりました。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
自分を担当してくれたアドバイザーは、こちらの話を親身に聞いてくれ、自分が女性を目の前にしたら喋れなくなってしまう時の対策やデートプランの作成など的確なアドバイスをしてくれました

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
最高のパートナーを見つけることができたので感謝しています。ゼクシィ縁結びエージェントを利用して良かった点は、手厚いサポート体制もあるのですが、特に「費用があまりかからなかった」ところです。自分が調べている限りでは結婚相談所の中でも一番会費が安かったのに、丁寧に相談に乗ってくれたり、その相談に対しての対策や提案などをしてくれたりサポートをしっかりしてもらえたので、コスパに優れた結婚相談所だなと感じました。ゼクシィ縁結びエージェントを利用して結婚相談所のイメージがガラッと変わりました。
アドバイザーの親身な対応が良く満足なサービスだった
4.5
38歳 男性 大阪府 [status]
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
名前は知っていて、友人からの紹介で決めました。とても有名な所だったこと、友人の実体験を詳しく聞いてみて自分も使ってみたいなと思いました。あとは金額面もとてもよかったです。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
担当のアドバイザーさんがとてもよかったのか、様々なサポートをしてくれました。特に自分の事の様に親身になって話をきいてくれた事が1番よかったです。アドバイザーさんに対する評価はとてもよかったですよ。感謝しています。

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
アドバイザーさんの対応がとても良かったです。あと、システムはこちらが希望する相手を伝えてからピックアップしてくれるといった流れで、何人かピックアップしてもらいそこから決めていく感じです。相談内容は末長くお付き合いできる方を希望しました。使い勝手はとてもよかったです。

>>もっと詳しいクチコミや評判を知りたい方はこちら

30代〜40代の割合が多い「オーネット」

オーネットの特徴

運営会社 株式会社オーネット
運営年数 創業43年(2023年現在)
会員数 42,859人(2023年1月1日現在)
支店 全国57店舗
10ヶ月活動時の費用目安 約30万円〜
申し込み可能な会員数 42,859人(自社会員のみ)
年間申し込み可能数 198名(年間)
(*プレミアムプランの場合)
男女比 6:4
年齢層 男性の57%が20~39歳
女性の70%が20~39歳
(※2023年1月1日現在)
セキュリティ プライバシーマーク
マル適マーク取得
JMIC加盟
入会条件 男女共に20歳以上
会員登録時に必要となる書類を提出できる
内縁関係の無い独身
日本在住の方
男性は定職に就いている方
書類確認 公的証明書
独身証明書
卒業証明書
職業を証明する書類
口座振替依頼書
再婚・バツイチ 入会可能
子持ちも可
セミナー ファッションやメイク、コミュニケーションセミナーなどあり。

オーネットは年間2万人の登録があり会員数も多い

オーネットの男女別年齢層比較

  • 運営年数42年の老舗結婚相談所。
  • 「質の高い出会い」にこだわり自社会員のみで紹介。
  • 男女共に34歳以下が増加しており、若い会員が多い。

老舗結婚相談所であるオーネットの方針は「質の高い出会い」、「安心して婚活できる場」であることから、自社会員のみでの紹介をしています。

多くの結婚相談所は連盟に所属し、自社会員と連盟会員を合わせて紹介している中、自社会員のみでこだわり続けられるのも老舗ならではの信頼性があります。

また、自社会員のみでありながら2022年の新規入会者は16,865人と、知名度を裏付ける数字になっています。

オーネットは紹介と検索両方で出会える

オーネットのサービス内容

オーネットで受けられるサービスを以下にまとめました。基本サービスと有料オプションサービスについてそれぞれ解説していきます。

▼基本サービス

紹介書
(データマッチング)
お互いの希望条件を満たしたお相手候補を毎月6名ご紹介(年間72名)
イントロG
(プロフィール検索)
プロフィール検索で毎月8名にお申し込み可能(年間96名)
オーネットパス
(写真検索)
写真検索は年間3回、1回のご利用につき10名までお申し込み可能
フォトジェニックサービス 提携するフォトスタジオで、プロフィール写真をプロが撮影

▼オプションサービス(有料)

コーディネートサービス 担当アドバイザーがプロの目であなたに合ったお相手をご紹介
パーティー・イベント 会員限定の婚活パーティー・イベントを年間3,300回以上開催

オーネットの料金プランはシンプルに1種類のみ

オーネットの料金プランは「プレミアムプラン」のみとなり、その他必要であれば有料のオプションサービスを追加するシステムとなります。

▼プレミアムプラン(全て税込)

入会金 30,000円
活動初期費用 92,600円
月会費 18,700円
成婚料 0円

会員は1年間につき最大12ヶ月の間、活動を休止することができます。休止期間は月会費を2,200に抑えることができ、交際などに専念することができるのも嬉しいポイントです。

また、結婚相談所では成婚時に成婚料が発生するものが多いですが、オーネットは成婚料0円というのも特徴的です。

オーネットには3つの割引プランがある

オーネットの割引プラン

オーネットでは「その他のプラン」という形で、条件に当てはまる方のみお得に利用できるプランも存在します。

▼リフレッシュプラン

他社からの乗り換えで登録すると、1ヶ月の活動後に30,000円がキャッシュバックされます。
契約内容はプレミアムオプションです。

▼20代女性専用プラン(全て税込)

入会金 30,000円
活動初期費用 13,200円
月会費 12,600円
成婚料 0円

注意点は「お相手候補」の毎月紹介人数が2人(年会24名)となるところです。

▼シングルマザー向けプラン(全て税込)

入会金+活動初期費用 43,200円
月会費 12,600円
成婚料 0円

プラン対象者は「18歳以下のお子様を持つ独身女性(再婚・未婚問わず)」です。こちらも注意点として、毎月の「お相手候補」の紹介人数は2人となります。

オーネットでは「20代女性専用プラン」も「シングルマザー向けプラン」も、条件に該当される方はお得に利用することができますが、プレミアムプランに比べると毎月の紹介人数が少なくなってしまいます。

そのため、コスパを取るか効率を取るかでオススメのプランが変わってきます。

オーネットのクチコミ

婚活パーティーも開催され出会いの幅が広い
4.2
25歳 女性 大阪府 
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
一時期すごいCMで流れていて気になったのでオーネットを選びました。昔から結婚願望が強かったのですが、職場で全く出会いがなかった事に焦りを感じて、この機会に試しに婚活を始めてみようと思ったのがきっかけです。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
担当アドバイザーさんからのサポートは少なめですが、逆に自分のぺースで活動できました。何か分からないことや、悩んだときはなどはチャットから気軽にアドバイザーの方に相談もできます。また、自分と相性が良い人を探してくれたりもしてくれるので心強い存在でした。

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
主にサイト上で相手を見つけるのですが、定期的に婚活パーティが開催されて、そこで出会いの幅を広げられたのは良かったです。また仕事で忙しかったり、婚活に疲れて休みたいと思ったりした時には、自分の好きなタイミングで休めて休止期間はお金がかからないといった点も助かりました。
アドバイザーが親身になってサポートしてくれた
4.2
33歳 女性 広島県 
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
オーネットはアプリ等とは違って、身元証明がしっかりしていて年収等もごまかせないようになっていることが決め手でした。楽天グループということもあり、ポイント等の様々な特典を受けられるのも理由の一つでした。市街地の中心に支店があるため、交通の便が良く通いやすい場所にあったこともポイントです。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
緊張をほぐしてくれる所から始まり、それから結婚相手に求める条件・見た目や性格等の好みを聞き出してくたので話しやすかったです。それを元に相性が良い人を紹介してくれました。段取りも全てお任せで大丈夫でした。

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
スマホから気軽にサイトが見れて、日本中の良い人をお気に入り登録できるのはもちろん、好きな時にオーネットを訪ねてパソコンから検索ができたり、ほぼ毎週イベントが開かれている点が良かったです。担当アドバイザーが利用者目線すぎるくらい親身になってくれました。 本気で探している人ほどおすすめできます。 婚約及び成婚までの期間は当時平均3か月という驚異の数字でした。
データ分析を元にした紹介で相性の良い相手と出会いやすい
4.5
27歳 女性 長崎県 
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
知人がこちらの結婚相談所を利用して結婚をしたこと、口コミを見て良さそうだったのでオーネットに決めました。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
理想のお相手の好みやタイプを細かくカウンセリングしてくれて、相談する際も丁寧にアドバイスしてくださり、安心して相談することができました。 私の気持ちに寄り添って相談に乗ってくださったので、担当の方のサポートは心強かったです。

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
データマッチングがメインなので、自分のペースで出会いたい方や、自分から積極的に行きたい人はおすすめです。初めにプロフィールを設定するので、 自分と相手をデータを元に相手を紹介してくれるので、相性の良い方と出会いやすいです。
退会するときのしつこい引き留めがなく良かった
3.8
41歳 女性 東京都 
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
大手で会員が多いところが良いと思っていて、オーネットは名前を覚えていたことから、あまり迷わず決めました。オーネット結婚チェックをやって、そのまま面談予約をしました。会員数が多いこと、新宿でよく行く場所にある点が良かったです。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
私があまり妥協したくないところを、こちらのプライドを傷つけないように男性を紹介してくれました。例えば、「高学歴がいいならこんな人がいるよ」「この方は学歴は希望に満たないかもしれないけど年齢が近いよ」など丁寧に説明してもらえて、こちらが会いたいと思える方を親身になって探してくれました。

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
アドバイザーの方が紹介してくれる男性以外にも、自分で男性を探して連絡を取れるシステムがあった点もよかったです。退会したのですが、その時は引き留めもなく辞めやすかったです。アドバイザー経由で紹介してくれた男性は条件が多少違っても、全員きちんとしていて良い人でした。

>>さらに詳しい評判を知りたい方はこちら

ハイステータス男性が多い「IBJメンバーズ」

IBJメンバーズ

運営会社 株式会社IBJメンバーズ(東証一部上場)
設立 2006年
会員数 約70,000人(連盟加盟会員数含む)
支店 全国12店舗
10ヶ月活動時の費用目安 約35万円~(エントリーコース)
申し込み可能な会員数 約70,000人(連盟加盟会員数含む)
年間申し込み可能数 〜120人(エントリーコース)
男女比 非公開
年齢層 男性の約61%が20~30代で中心
女性の約87%が20~30代で中心
セキュリティ JISQ15001
プライバシーマーク
CMS
入会条件 男性は22〜44歳大卒以上、年収400万円以上(定職、定期収入も審査対象)
女性は20〜39歳、高卒以上
必要書類を用意できる方
書類確認 身分証明書
住民票
独身証明書
収入証明書
最終学歴証明書
職業証明 など
再婚・バツイチ 入会可能
セミナー 無料婚活セミナーなどあり

IBJメンバーズは35歳以下の女性が多い特徴あり

IBJメンバーズの男女別年齢層比較

  • 日本結婚相談所連盟(IBJ)の直営
  • 「婚約」までしっかりサポートを受けたい方向け
  • 東証一部上場企業だからできる「返金保証制度」
  • 会員数は業界最大級の約70,000人
  • 高収入の男性が多い
  • 男女共に高学歴の会員が多い

IBJメンバーズはその名の通り、日本結婚相談所連盟(IBJ)直営なだけあって業界最大手の結婚相談所です。

IBJ(日本結婚相談所連盟)の加盟会員を含んだ約8万人から探すことができるため、理想の相手と出会いやすい環境です。

料金は他の結婚相談所と比べるとややお高めなのですが、「上質な出会いを提供」「質の高いサービス」をコンセプトとしているため値段に見合った質の良いサービスを受けることができます。

費用がある程度かかるためか、会員は高学歴・高収入な方が多い傾向にあります。

IBJメンバーズでは担当が付き相談ができ、アドバイスももらえる

IBJメンバーズのサービス内容

IBJメンバーズで受けられるサービスは以下の通りです。

▼全コース共通

専任カウンセラー(少人数担当制)
電話、メッセージでの相談・アドバイス 何度でも無料
返金保証制度

▼カウンセラーが行うサポート

自己PRの添削サポート
お見合いの日程調整
お見合いアドバイスフィードバック
交際意思の確認とお返事の代行
プロポーズプランのサポート

各コースの違いの比較表です。

エントリー アシスト プライム
申込み 10名まで/月 20名まで/月 40名まで/月
申受け 無制限 無制限 無制限
お見合い料 無料 無料 無料
AIマッチング 無料 無料 無料
パーティー
無料回数
なし 4回/年 6回/年
面談回数 2回/年 4回/年 6回/年
初期費用 181,500円 252,450円 400,950円
月会費 17,050円 17,050円 17,050円
成婚料 220,000円 220,000円 220,000円

※料金は全て税込、「のりかえ割」「国家公務員優待」があります。

IBJで説明を受けてきた感想

IBJは自ら行動することができ「お付き合い〜結婚」のステップに悩んでいる人にマッチした結婚相談所です。

いいと感じたポイント

  • 「お付き合い〜結婚」までの裏方サポートが手厚い
  • 会員自ら動かないと出会えないので、積極的な会員が多い
  • 女性は40歳、男性は44歳までしか入会できないので、年齢層が若く多い
  • 結婚相談所の連盟組織をIBJが運用しており、安心して紹介してもらいやすい

他社と比較して、IBJの良いなと思ったポイントは結婚までを真剣に考えてくれるところです。IBJは、お付き合いして結婚までの段階が1番難しいと考えており、お付き合いが決定した後も、相互の仲介人が会員同士の気持ちの進捗度合いを確かめるそうです。

私は結婚相談所で、お付き合い後のサポートはいらないと思っていました。ですが、話を聞いていくうちに、お互いの熱量に差がある場合、うまくいかなくなってしまう。だからこそ、気持ちの通訳として仲人さんが入ることで、結婚までがより早く進むと知りました。

私は付き合うことができても、結婚まで進めることができなかったのでとても魅力的なサポートだと思いました。また、他の結婚相談所で上手く結婚まで進められなかったという方にも心強い相談所だと思います。

一方で残念なポイントは、費用が高額なところ。付き合った後のサポートは他の結婚相談所でも受けられるため、登録料、月額料、成婚料含め約50万で、紹介がほぼ無いとなると、もう少し比較・厳選しても良いかなと思いました。

IBJメンバーズのクチコミ

IBJメンバーズで結婚しました
4.1
30歳 女性 神奈川県 
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
会員数が業界の中でも最大規模だったのが決め手です。会員の数が多ければ多いほど、出会える数や可能性も増えると思っていたため、かなり重要視していました。あとは、初回面談で訪問した際に、スタッフの印象が良かったことです。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
前面に出てぐいぐい引っ張るようなことはなく、最初に一連の流れをレクチャーいただき、後は基本的には質問したことに都度対応していただきました。ある程度分で能動的に動かなければいけないと分かっていたので、この点に不満はなかったです。

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
利用していた時期が外出しづらい特殊な環境だったので、自分の普段の生活圏内では出会えないような方々と効率よく会うことができたのは良かったと思います。私の場合は、今の夫と結婚できたので、スタッフの方々には本当に感謝しております。
自分の都合に合わせて相手を探せて活動しやすかった
3.5
40歳 女性 岡山県 
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
お友達の紹介で入会を決めました。地元にある結婚相談所の中でも値段がリーズナブルで、他社と同じお相手を検索できること、入会金もなかったためため迷わず入会しました。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
はっきりと申し上げると、担当アドバイザーの方は必要なかったかなと感じています。担当者によりけりだと思いますが、良いアドバイスがもらえたとは言えず、問題は自分一人で解決していきました。

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
アプリ・パソコンから好きな時間に自由に検索できるのはとても良かったです。あとは値段が他の結婚相談所よりも安かった点も良かったポイントです。

>>さらに詳しい評判を知りたい方はこちら

自分で婚活したい人向きのオンライン結婚相談所

オンライン結婚相談所

ここからは以下のオンライン結婚相談所を紹介していきます。

  • エン婚活エージェント
  • スマリッジ
  • naco-do

オンライン結婚相談所の最大手「エン婚活エージェント」

エン婚活エージェントの特徴

運営会社 エン婚活エージェント株式会社
運営年数 7年(2023年現在)
会員数 約3万人
支店 オンラインのみ
(入会前の「お試し相談」は新宿の本社で実施)
10ヶ月活動時の費用目安 約15万円
申し込み可能な会員数 約3万人(コネクトシップ)
年間申し込み可能数 最大10名(月間)
男女比 49%:51%
年齢層 30代、40代が中心
セキュリティ SSL認証・マーク取得(ims,JMIC,)
入会条件 20歳以上の独身男女
日本在住
男性は定職についていること
書類確認 本人確認書類
独身証明
収入証明(男性のみ)
学歴証明(高専や短大の中退以上の場合は必須)
再婚・バツイチ 入会可能
セミナー オンライン講座

エン婚活エージェントのコンセプトは「誰でも始められる気軽さ」と「幸せが続く結婚をすべての人に」この2つです。

結婚することをゴールにしたアドバイスではなく、結婚後の幸せをゴールにして伴走してくれるコーチのような存在です。あくまでも自分で婚活をしながら、必要な時に助けてくれるスタイルでの活動が特徴です。

価格が安いから誰でも始められる

エン婚活エージェントの特色:コスパよく活動出来る

エン婚活エージェントはオンライン完結にし、運営にまつわるコストを極限までカットすることによって、誰でも始められる価格設定になっています。

具体的な金額は下記の通り。

▼エン婚活エージェントの料金表

料金
登録料 10,780円
月会費 14,300円
成婚料 0円
お見合い調整費用 0円

※…税込表記です。

上記に加えて、オプションや追加料金は一切なし。もちろん解約料などもなく、退会するときは25日までの申し出で月末解約ができるので安心です。

追加費用無しで全てのサポートを受けられるので、「料金を押さえつつもガッツリ婚活をしたい」という方に向いています。

ただし、地方に会員が少なく、北陸や四国では完全にサービスを提供していません。他にも中部、中国、九州には一部サービスを提供していないエリアもあるので要注意です。

エン婚活エージェントの成婚までの平均期間が約6ヶ月なので、まず半年間活動してみようと決めてみるのもアリ。その場合、登録料+月額6ヶ月分なので、10万円を切る金額です。

6ヶ月以上活動を続けた人の成婚率30%

エン婚活エージェントで6ヶ月以上活動をした人の成婚率は約30%。この数値をどう捉えるかは人それぞれではありますが、3人に1人が結婚していると考えると充分にチャンスがある確率だと思います。

マッチングアプリと似た感覚で活動できる

エン婚活エージェントは全てオンラインで完結するため、システム自体はマッチングアプリととても似ています。ただ、マッチングアプリと大きく違う点が下記の3点です。

  • 専任アドバイザーがいていつでもなんでも相談ができること
  • プロフィールの嘘がなく、全員が真剣なので不快な出会いもないこと
  • 1年以内の結婚を目的にしているため、プロポーズまでが早いこと

一方、マッチングアプリが優れている点は会員数の多さと申し込みできる数の多さです。要は、質を取るのがエン婚活エージェントで、量をとるのがマッチングアプリです。この2つは併用も可能なため、両方使っている人も少なくありません。

エン婚活エージェントはオンラインで相談・マッチング

エン婚活エージェントのサービス内容

▼エン婚活エージェントのサービス内容

  • 希望条件に合う相手を毎月6名以上紹介
  • 会員データベースでの検索お申し込みは毎月10名まで
  • コンタクト(お見合い)の日程調整
  • オンライン講座の受講
  • 電話にて担当コンシェルジュと面談可能
  • 電話・メールで悩み相談ができる

エン婚活エージェントに入会した感想

いいと感じたポイント

  • 料金が安く、気軽に婚活を始めることができる
  • 結婚相談所連盟の「コネクトシップ」を使える
  • 運営元が大手「エン・ジャパングループ」で安心できる

エン婚活エージェントのおすすめポイントはやはり料金の安さにあると思います。

他社だと入会料だけで3万〜20万ほどしますが、エン婚活エージェントは登録料の10,780円を支払うだけで結婚相談所に入会することができます。

「そんなに安くて大丈夫なの?」と感じるかもしれませんが、運営元は上場企業のエン・ジャパングループ。転職支援が強い企業ですが、人と人を繋ぐ意味ではプロです。

また、入会した際に使える「コネクトシップ」はゼクシィ縁結びエージェントよりも利用料金の高い結婚相談所の会員と出会うこともできます。安いから真剣度が足りないなどはありません。

エン婚活エージェントに向いている人

  • 結婚相談所が初めての人
  • 恋愛経験がある人
  • マッチングアプリで真剣度に不満があった人

エン婚活エージェントに向いていない人

  • 1から10まで婚活に関わる全てを丁寧に教えてほしい
  • 自分に合う異性を人の手で選んでほしい
  • 直接会って相談がしたい

料金が安い分、サポートは薄めです。基本的には自分で活動をして、必要な時に相談に乗ってもらうスタイルになるため、担当の仲人さんとは手取り足取り教えてもらいたいのであれば、店舗型の相談所の利用がおすすめです。

>>もっと詳しいクチコミや評判を知りたい方はこちら

とにかく低料金で活動できる「スマリッジ」

スマリッジの特徴

運営会社 SEモバイル・アンド・オンライン株式会社(上場子会社)
運営年数 4年(2023年現在)
会員数 約3万人
支店 オンラインのみ
10ヶ月活動時の費用目安 約10万円
申し込み可能な会員数 約3万人(コネクトシップ)
年間申し込み可能数 最大14名(月間)
男女比 5:5
年齢層 20〜30代が中心
セキュリティ 各種認証・マーク取得
(プライバシーマーク、MCSA、JMICなど)
入会条件 20〜65歳の独身男女
男性は定職についていること
書類確認 独身証明
収入証明
学歴証明
本人確認書類
資格証明書
再婚・バツイチ 入会可能
シングル親割引あり
セミナー なし

スマリッジの特色:低価格でスタートできる結婚相談所

スマリッジの特色:低価格でスタートできる結婚相談所

  • オンライン限定
  • 料金プランがわかりやすく低価格
  • サポートは必要最小限でシンプル
  • 関東、関西エリアオススメ

スマリッジは結婚相談所に入会している真剣な人と出会いたいけれど、アドバイスや相談は必要な時だけで良いと考えている人にオススメです。

全てオンラインで完結し、出会える数は毎月14名まで、必要があればチャットやメールでのサポートとサービスが手厚いとは言えません。ただ、月額1万円以下で活動ができるため、真剣度の高い婚活アプリのような感覚で利用できます。

ただし、関東、関西以外の地方都市に住んでいる方にはオススメできません。検索できる3万人の会員のうち、75%が関東または関西在住の人です。そのため、地方都市での入会だと検索しても希望条件に合う人がいない可能性があります。

問い合わせや無料相談でお試し検索ができると思いますので、地方エリアに住んでいる方は事前に確認してください。

スマリッジは紹介と申し込みで月に14人と出会える

スマリッジのサービス内容

スマリッジは料金が安いため、基本プランの内容も活動に必要な最小の構成です。

その中でも出会える人数は月に最大14名と多い部類に入りますので、自分でどんどん活動したい人にはコスパのいい結婚相談所と言えそうです。

▼基本プランに含まれるサービス内容

紹介人数 毎月最大4名
検索での申し込み 毎月10名まで
お見合いの申し受け 無制限
相談サポート チャット、メールで専任アドバイザーへ相談可能
セミナーなど 婚活アドバイスメールの配信
その他サポート フィードバックシート(活動開始後3ヶ月毎)

サポートがもっと欲しい、もっとたくさんの人に申し込みをしたいと感じた場合は、オプションでカスタマイズすることが可能です。

▼オプションサービス

独身証明書取得サポート 2200円
月9件以上のコンタクト成立 1件あたり1100円
コンタクトし放題 3300円/月
紹介人数アップ 2200円/月(+2名)
婚活スタート講座 4400円/40分
電話相談 3300円/30分
オンライン面談 8800円/50分

スマリッジの料金プランはシンプルに1つのみ

スマリッジの料金プラン

スマリッジの料金プランはシンプルに登録料と月会費のみです。登録料も非常に安く、結婚相談所のデメリットである高額という点はスマリッジにはありません。

▼スマリッジの料金表

登録料 6600円
月会費 9900円
成婚料 0円
返金保証 あり

さらに、活動開始後に真剣に活動しているにも関わらず、3ヶ月以内にお見合いが成立しなかった場合、3ヶ月分の月会費の全額返金を保証してくれます。

スマリッジの割引は不定期でキャンペーンを開催

スマリッジの割引プラン

  • 不定期でキャンペーンを開催
  • エリア割引:月会費が1100円割引
  • シングル親割引:月会費が1100円割引
  • U28割引:月会費が1100円割引

スマリッジは、不定期でキャンペーンを開催しています。特に、大型連休の前や季節の変わり目などイベントに合わせてキャンペーンを開催することが多いようです。

過去に実施していたキャンペーンは登録料無料や、アマゾンギフト券5000円のプレゼントなど5000円前後の割引になることが多いです。時期は不定期のようなので、キャンペーンがやっていない場合は少し待ってみるか、問い合わせで次のキャンペーン情報を聞いてみてください。

申し込みや資料相談はこちらから(※LINEでの相談も可能です)

スマリッジで結婚した人の体験談

利用ハードルの低い結婚相談所だと感じた
3.8
33歳 女性 大阪府 成婚退会
Q:その結婚相談所に決めた理由は?
コロナ禍で活動を始めたので、店舗に行かなくてもインターネットで契約できる相談所を探していて見つけました。他にも同じシステムを利用しているネット完結型の相談所はいくつかありましたが、スマリッジが一番値段が安かったためこちらに決めました。

Q:担当アドバイザーはどうでしたか?
アドバイザーはこちらから連絡しない限りは基本的にはあまりアドバイス等はしてくれませんでした。ただ、その点は月会費の安さを考えると仕方ないかなとも思っていたので、そこまで不満にも思っていませんでした。基本的には自分のペースで活動を続けていて、プロフィールの見直しやアドバイスが欲しい場合には、メールでアドバイザーに相談をすることができ、1~2日以内には返信がもらえていました。

Q:利用した結婚相談所について総合評価は?
ネットを利用して手軽に婚活を始められる点はやはり良かったです。結婚相談所というと店舗があって、仲人がいて、ホテルのラウンジでお見合いしてといった堅苦しいイメージがあり、入会するのに少し抵抗を感じていたので、ネットで申し込みができ、お見合いも普通のカフェでできるといった点で始めるのにハードルが低くなったように思います。また複数のサービスが共同で利用しているコネクトシップから会員を検索できるので、会員数が多く出会いの幅も広かったように思います。

>>もっと詳しいクチコミや評判を知りたい方はこちら

高いサポート力で理想の結婚を目指す「naco-do」

naco-doの特徴

運営会社 株式会社いろもの
運営年数 3年(2023年現在)
会員数 19.1万人
支店 オンラインのみ
10ヶ月活動時の費用目安 約8万円
申し込み可能な会員数 約12万人(JBA、Kマリアージュ、R-net)
年間申し込み可能数 最大30名(月間)
男女比 男性5.4:女性4.6
年齢層 30代が中心
セキュリティ SSL認証・マーク取得(MCSA)
入会条件 20歳以上の独身男女
必要となる書類を提出できる
日本在住
男性は定職についている
書類確認 本人確認書類
資格証明書
独身証明
収入証明(男性のみ)
学歴証明(短大卒業以上の人は必須)
再婚・バツイチ 入会可能
セミナー なし

naco-doの特色:コストを押さえて気軽に婚活が始められる

naco-doの特色:コストを押さえて気軽に婚活が始められる

  • オンライン限定
  • 成婚料0円なので、気軽に始められる
  • 24時間対応のチャット、ビデオ面談で成婚までサポートしてくれる
  • JBA、コネクトシップ、R-net、SCRAMの登録会員(合計約19万人)の中から相手を探せる

naco-doは「アプリでは出会えても、結婚を考えると難しい」こう考えている人に向けて、納得できる結婚相手を探すためのオンライン結婚相談所です。実際に、1年以内の婚約率が41.3%と高い成果を出しています。(2022年6月〜12月の実績)

入会金、成婚料が無料となっているため、他の婚活サービスと比べても非常にお得に利用できるのが大きな特徴です。

naco-doは丁寧なヒアリングとサポートが強み

naco-doのサービス内容

naco-doでは、テクノロジー×人の温かみをコンセプトとして大切にしています。

”人の温かみ”に関して、相談やヒアリングなどはスキルのあるアドバイザーが担当をしてくれます。ただ、そうしたヒアリングをもとに、全てオンラインで完結できるようにしていたり、データ分析によっておすすめのお相手を提示してくれたりと、テクノロジーに強みがある相談所です。

naco-doではまず初めに90分の婚活プランニングの面談を受けることができます。これは全て無料で、「自分の理想の結婚生活はどのようなものか?」「理想の結婚生活のために、どのようなお相手を選べば良いのか」といったことを、専門知識のあるアドバイザーと一緒に掘り下げていきます。

90分もの徹底的な掘り下げヒアリングでわかるように、婚活プランはロジカルで緻密な計画を立ててくれます。他の結婚相談所の説明を聞いたけど、感情論ばかりで納得感がなかったと感じる人は、一度naco-doの無料面談を受けてみてください。

公式ページ:https://naco-do.com/

基本プランに含まれるサービス内容

紹介人数 毎月6〜30名
検索での申込み 毎月40名まで
お見合いの申し受け 無制限
相談サポート チャット、ビデオ面談(入会時、2ヶ月に1度)
セミナーなど オンラインセミナー(不定期開催)
その他サポート 独身証明書、学歴証明の取得代行

naco-doの料金表

入会金 29,800円
月会費 14,200円
成婚料

0円

実際に体験した感想

マリピタ編集長白崎萌のコメント

若いメンバーが作っている会社だからこそ、結婚適齢期の20代〜30代を理解しているサービス!

結婚相談所は創業40年ほどの、歴史が長い会社が多いです。その中で、naco-doはマッチングアプリが流行り始めた後に作られた、運営も3年の新しいサービスです。

設立者の代表である山田さん自身が30代の婚活適齢期。さらに、今までに1000件以上の婚活の悩み相談に乗ってきた経験があるプレイヤー上がりの経営者です。だからこそ、20代〜30代で結婚したい人の気持ちを理解し、日々進化しているサービスだと言えます。

若いサービスであるメリットは、一緒に伴走してくれるアドバイザーも同年代であること!老舗の結婚相談所のアドバイザーだと、20代〜30代からすると両親の年齢に近いです。

歳の離れたアドバイザーから色々と言われるのが苦手、相談しにくい、という人も多いですよね。

naco-doはアドバイザーが同年代なので、悩みを共感してもらいやすいですし、先輩や友人に相談する感覚で進めていくことができます。

>>もっと詳しいクチコミや評判を知りたい方はこちら

結婚相談所で活動するメリットを他の婚活方法と比較

結婚相談所で活動するメリット

このパートは結婚相談所に入会すること自体を決めかねている人を対象にしています。もし、相談所を使うことは確定している人は、選び方のパートへどうぞ。

>>結婚相談所の選び方へ

結婚相談所での活動は、婚活パーティーや婚活アプリと違って、コストも手間もかかります。それだけに、費用に対してどれくらいのメリットがあるかが利用を決めるポイントになります。

結婚相談所と婚活アプリ・婚活パーティーとのメリット比較表

この2つは結婚相談所ならではのメリットなので、この2つに魅力を感じるのであれば、相談所を利用する価値はあると思います。

結婚相談所のメリット1:第三者が審査した信頼できる人とのみ出会える

結婚相談所で最も大きなメリットは、結婚相談所が信頼できる人だと判断した人とだけ出会える点です。

婚活や恋活において、「実は遊び目的で結婚する気持ちはなかった」といったトラブルは、残念ながら発生してしまっています。

真剣に結婚をしたい人にとって、結婚するつもりのない相手との出会いや交際は、時間を無駄にしてしまうため避けるべきことです。

結婚相談所では入会時に独身証明や収入証明など、公的な証明を確認した上で入会します。つまり、プロフィールの信頼性を相談所が証明してくれているということです。

結婚相談所のプロフィールは婚活パーティーやアプリと比較して信頼度が高い

結婚相談所以外での出会いは、ここまできちんとしたチェックは行われていませんので、プロフィール内容が嘘か本当かを証明する手段はありません。

また、結婚相談所では全員が真剣に相手と向き合うためのルールが決まっています。他の出会いに比べて確かに料金は高くなってしまいますが、信頼性を買っていると考えてみてください。

結婚相談所のメリット2:相談相手がいることの心強さ

2つ目は相談相手がいることです。

結婚相談所の仲人に対してどんなイメージを持っていますか?仲人がお互いの間を取り持ってくれたり、こんな相手はどう?とお勧めしてくれたり、まさに仲人の役割をしている、そんなイメージが強いと思います。

ただ、実際はもっと深い部分の相談、例えば、自分の気持ちの整理などから一緒にやってくれます。結婚相談所のアドバイザーは、婚活する上での全ての問題に対して解決策を示し、結果を残すために導いてくれる役割です。

アドバイザーがいないケース

アドバイザーがいるケース

恋愛や結婚では「出会うこと」以外にも沢山の悩みや不安がありますよね。そうした悩みを一人で対処するのではなく、沢山の恋愛を成就させた人の客観的な意見を聞けるのが、結婚相談所のメリットです。

例えば、こんな内容ですね。

  • 自分が幸せになれる結婚相手ってどんな人?
  • 自分が望む結婚生活ってどのようなもの?
  • 相性に良い相手って具体的にどんな人?
  • 自分の魅力ってどこにあるんだろう?
  • デートや交際の中で相手とうまくいくにはどうするべき?

もし、上記の質問に対して、パッと回答が思い浮かばなかったのであれば、結婚相談所での活動に向いていると思います。

逆に、明確に回答が思い浮かんだのであれば、そのイメージをもとに自分で婚活を進めていけるはずですので、自主的な婚活サービスを使う選択肢もあります。

具体的には、以下のようなサービスですね。

結婚相談所のメリット3:初めから結婚前提で出会える

「出会い」で言えば、どれも同じ?と思うかもしれませんが、結婚相談所だからこそ叶う出会いのメリットが2つあります。

1つが、初めから結婚に向けた話ができること。

初めて顔を合わせるお見合いの場ですら、将来は子供が欲しいか、共働きを望むか、どこに住むか、など結婚後の価値観の擦り合わせをします。マッチングアプリや街コンでこれをやると、”激重な人”認定されてしまいますよね。

結婚相談所はむしろ、「1回目の交流から深い話をしてください。そのためのお見合いです。」と言われるほど。結婚への条件を先に確認した上で、条件が合えば2回目も会ってみる出会い方をしていきます。

2つ目は、気になる相手の深い情報を知った上で会うかを決められること。

他の出会い方では写真やプロフィールの項目、自己PRの文章で「なんとなく良さそう」とお話希望を出します。結婚相談所は、いいなと思う人がいた場合、担当の仲人さんがその人の過去の申込歴、交際歴、表には出せない情報を調べて伝えてくれます。

例えば、「この方は年下としか交際希望を出さない人だから、あまり望みがないかも」「この方は両親との同居希望が絶対条件だけど、大丈夫?」などなど。プロフィールだけではわからない情報を知った上で、お見合いや交際に進めるので、早くにおつき合いに進む確率が高くなります。

結婚相談所選びは「予算」or「サポート量」で決める

結婚相談所に求めるのは、早くに、良い人と出会い、結婚することです。そのために、相談所選びは重要なポイントですが、正直数が多すぎて選ぶのが大変なのも事実。

そこで、このパートでは自分に合う結婚相談所の目星をつけるためのポイントを解説します。

端的にまとめると、結婚相談所はサポートが充実すれば料金が高くなっていく傾向があるため、自分が求めるサポート量で決めるか、出せる予算から絞り込むかのどちらかを軸にすると良いです。

▼料金×サポートのマッピング
各結婚相談所で料金とサポート量をマッピングした図

マリピタ編集長白崎萌のコメント

では、上記で記載している全ての結婚相談所の説明会に参加してきた私が、料金・サポートそれぞれの軸での選び方を解説していきます。

(1)予算から結婚相談所を選ぶ

結婚相談所への入会は数十万円の買い物になるため、簡単に出せる金額ではありません。人それぞれ予算のラインがあるため、予算で大まかに結婚相談所を絞るのも一つの方法です。

「安い」:1年成婚で15万円前後
「中間」:1年成婚で30〜40万円前後
「高い」:1年成婚で55〜70万円前後

※年間で15万円の予算すらも厳しい場合、月額4〜5千円で活動できる婚活アプリでの活動になるでしょう。

結婚相談所の料金には以下のような区分があります。

初期費用 入会時に払う金額。入会料・登録料・初期費用など表記は様々。1万円程度〜10万円まで様々。
月額料 毎月支払う金額。ほとんどが1万円〜2万円程度。
成婚料 相手が決まり退会をするときに支払う謝礼金のようなもの。0円から60万円ほどまでこちらも様々。
その他の費用 お見合いセッティング費用、セミナー参加費、パーティーの参加費、など数千円ほどの自己負担が発生する場合がある。

この中で差が出るのが初期費用と成婚料で、ここの金額で安い・高いが決まっていきます。

安い」結婚相談所から選ぶ

安い結婚相談所の特徴は「オンラインで活動」です。店舗を持たないため、家賃や店舗の維持費を抑え、その分安いサービスを実現しています。

項目 金額目安
入会金 1〜2万円
月額費用 1万円
成婚料 0円
合計  1年活動で15万円前後

メリット

  • 安く活動できる
  • 店舗に行く手間がない

デメリット

  • 人の手による紹介はほぼない
  • 直接会わないのでアドバイスの精度は落ちる
  • オンラインだけだと相談しづらいケースも
マリピタ編集長白崎萌のコメント

1年以内に結婚したい人限定のマッチングアプリのようなイメージ。「相談はあんまりしなさそう」という人にはおすすめです。

▼具体的なサービスリストは以下の通り。

サービス名 アプリの特徴 参考リンク

スマリッジ
スマリッジ

■オンライン特化の結婚相談所
店舗がなく担当もつかないシンプルな結婚相談所。月1万円以下で始められる。

公式
解説

naco-do
naco-do

■オンラインのサポートあり
店舗がない分、料金が安いオンライン型の結婚相談所。初回面談や2ヶ月に1回の定期面談のサポートあり。

公式
解説

エン婚活エージェント
エン婚活エージェント

■コスパ重視の人
入会から成婚退会まで全てオンラインでできる相談所のため、費用が安い。紹介と自身での検索で出会える人数は多いため、コスパよく婚活したい人向け。

公式
解説

▼さらに詳しい解説はこちらから

中くらいの料金設定の結婚相談所

次に、料金帯で言えば中間に当たる結婚相談所です。こちらは店舗がある結婚相談所だけど成婚料が0〜5万円程度になっていて、費用が抑えられています。

項目 金額目安
入会金 5万〜10万円
月額費用 1.5万円
成婚料 0〜5万円
合計 1年活動で30万〜40万円

メリット

  • 一般的な結婚相談所のサービスは完備した上で費用を抑えられる

デメリット

  • 一人のアドバイザーが受け持つ担当数が多く、返答が遅めのことがある
  • 成婚料がないからこそ、ゆるっとした対応の仲人も一定存在
マリピタ編集長白崎萌のコメント

このタイプの結婚相談所は仲人やアドバイザーより、オペレーターや進行役、連絡代行の役割が大きいです。婚活のプロによるアドバイスを期待する人には合わないかも。個人的には中途半端な印象…。

▼具体的なサービスリストは以下の通り。

サービス名 アプリの特徴 参考リンク

ツヴァイ
ツヴァイ

■成婚料なしのプランあり
ツヴァイには成婚料あり・成婚料なしの2プランあり、成婚料なしの方であれば、費用を抑えて活動可能。

公式
解説

オーネット
オーネット

■自分のペースで婚活をしたい人
自分でお相手を探してやりとりする相談所のため、自分のペースで婚活したい人向き。サポートはあまり必要じゃなく費用を安く抑えたい人におすすめ。

公式
解説

パートナーエージェント
パートナーエージェント

■1年での成婚を目指すなら
1年以内の成婚率は65%、担当からのお相手紹介や定期面談など成婚するためのサポートが手厚い。担当が付く相談所の中では料金が安めのため、サポートをしてもらいつつも費用を抑えたい人向き。

公式
解説

ゼクシィ縁結びエージェント
ゼクシィ縁結びエージェント

■大手リクルートが運営
ブライダル情報誌「ゼクシィ」の婚活・結婚ノウハウが詰め込まれた結婚相談所。料金は安いが、毎月紹介6名・申込も20名にできるため出会いが多い。リーズナブルな結婚相談所を探している人向け。

公式
解説へ

「高い」結婚相談所の料金目安です。

成婚料が数十万円かかるため、結婚までに少なくとも50万円ほどはかかってしまいます。ただ、成婚に向けて最速で活動を進めていくための計画やそれに沿ったアドバイスをもらえるので、活動をコンサルしてほしい人にはおすすめ。

項目 金額目安
入会金 15〜20万円
月額費用 1.5万円
成婚料 20〜30万円
合計 1年活動で55万円〜70万円前後

メリット

  • 一緒に婚活を進めてくれる心強さがある
  • 最速での成婚を目指してサポートをしてくれる

デメリット

  • 仲人やアドバイザーとの関わりが多いので相性によって満足度が変わる
  • 費用的な負担が大きい
  • 数年後に結婚などまったり考えている人には窮屈
マリピタ編集長白崎萌のコメント

ビジネス的には成婚料の額が大きいので、いかに成婚してもらうかを目標にサポートをしているはず。1年で結婚できたと喜ぶ人も多いですが、人によっては「急かされた」と感じる人もいるかもしれません。

▼具体的なサービスリストは以下の通り。

サービス名 アプリの特徴 参考リンク

ムスベル
ムスベル

■会員数が多く出会いの質が高い
業界最大級の会員数(*1)に加え、経験豊富な仲人のフルサポートにより、交際に至るまでのお見合い数は平均3回(*2)と、質の高い出会いを実現しており、プロの力を借りながら早くに素敵なお相手と出会いたい人向き。

公式
解説

サンマリエ
サンマリエ

■手厚いサポートを受けたい人
専任の仲人が付いてお相手の紹介・お見合い日程調整・アドバイスなど、最初から最後まで徹底的にサポートしてくれる。短期集中して婚活したい人向き。

公式
解説

IBJメンバーズ
IBJメンバーズ

■20〜30代の真剣婚活
男女ともに会員の7〜8割が20〜30代で若い人が多い。また男性の半数以上が年収600万円以上のため、会員の質も良い。20〜30代と結婚したい人向き。

公式
解説

高い結婚相談所をあえて選ぶメリットとは?

料金が高めの結婚相談所はそれだけサポートが充実していることは理解できるのですが、意外なメリットとしてその金額を支払えるだけの本気度・経済力がある人が集まっているという点があります。

例えば、オンライン結婚相談所のような月額費用だけで使える結婚相談所の場合、マッチングアプリは真剣度が足りなかったけど、相談所で数十万円の成婚料を払うのは嫌だから。と金額だけで相談所を選ぶ人が多いです。収入的に厳しいと言う理由で安い結婚相談所を選ぶ人もいます。

(2)求めるサポート量から結婚相談所を選ぶ

次にサポート量を軸にして結婚相談所を選ぶ方法です。

結婚相談所の種類について、一般的には「仲人型」「データマッチング型」「ハイブリッド型」と説明されることが多いです。ただ、この区分けがとても分かりづらかったので、本記事では、以下の3つに区分を分けました。

「セルフ型」基本的には全て自分でやり困った時に相談に乗ってもらう
「伴走型」基本的には自分で婚活を進めるが、一緒に走ってくれる
「受け身型」何から何まで受け身で婚活を進めてくれるタイプの結婚相談所

結婚相談所の3つのタイプ

自分で決められるなら「セルフ型」でOK

セルフ型は必要な時だけ相談できる結婚相談所です。お相手探しから交際のやり取りまで、基本的には自分で行いながら、迷ったり困ったりしたら意見を聞ける相手がいる形です。

セルフ型に向いている人

  • 恋愛経験がある人
  • 相談所の利用理由が「マッチングアプリで真面目な人に出会えなかったから」
  • 自分から積極的な活動ができる人
  • 婚活や恋愛にあまり口出しをされたくない人
  • 急かされたくない人

セルフ型に当てはまる相談所は以下です。

サービス名 アプリの特徴 参考リンク

スマリッジ
スマリッジ

■オンライン特化の結婚相談所
店舗がなく担当もつかないシンプルな結婚相談所。月1万円以下で始められる。

公式
解説

naco-do
naco-do

■オンラインのサポートあり
店舗がない分、料金が安いオンライン型の結婚相談所。初回面談や2ヶ月に1回の定期面談のサポートあり。

公式
解説

エン婚活エージェント
エン婚活エージェント

■コスパ重視の人
入会から成婚退会まで全てオンラインでできる相談所のため、費用が安い。紹介と自身での検索で出会える人数は多いため、コスパよく婚活したい人向け。

公式
解説

オーネット
オーネット

■自分のペースで婚活をしたい人
自分でお相手を探してやりとりする相談所のため、自分のペースで婚活したい人向き。サポートはあまり必要じゃなく費用を安く抑えたい人におすすめ。

公式
解説

ゼクシィ縁結びエージェント
ゼクシィ縁結びエージェント

■大手リクルートが運営
ブライダル情報誌「ゼクシィ」の婚活・結婚ノウハウが詰め込まれた結婚相談所。料金は安いが、毎月紹介6名・申込も20名にできるため出会いが多い。リーズナブルな結婚相談所を探している人向け。

公式
解説へ

基本は自分で決めるけど面倒ごとはお願いしたい人は「伴走型」

伴走型は、お相手探しは自分でやるものの、定期的な面談での進捗確認や、相手へ伝えにくことの仲介などをやってくれます。

伴走型に向いている人

  • 恋愛経験がある人
  • スケジュール調整など面倒なことはお願いしたい人
  • 効率重視でサクサクと婚活を進めたい人
  • 好みのタイプを聞かれてすぐ答えられる人

伴走型に当てはまる相談所は以下です。

サービス名 アプリの特徴 参考リンク

ツヴァイ
ツヴァイ

■成婚料なしのプランあり
ツヴァイには成婚料あり・成婚料なしの2プランあり、成婚料なしの方であれば、費用を抑えて活動可能。

公式
解説

IBJメンバーズ
IBJメンバーズ

■20〜30代の真剣婚活
男女ともに会員の7〜8割が20〜30代で若い人が多い。また男性の半数以上が年収600万円以上のため、会員の質も良い。20〜30代と結婚したい人向き。

公式
解説

パートナーエージェント
パートナーエージェント

■1年での成婚を目指すなら
1年以内の成婚率は65%、担当からのお相手紹介や定期面談など成婚するためのサポートが手厚い。担当が付く相談所の中では料金が安めのため、サポートをしてもらいつつも費用を抑えたい人向き。

公式
解説

恋愛ってなに?結婚ってなに〜?!な人は「受け身型」がおすすめ

受け身型は婚活の計画を全て決めてくれて、やることも明確なので敷かれたレールを走ればOK。

相手選びから一緒に手伝ってくれますし、「好きかわからない」といったフワッとした質問も一緒に深掘りながら解決に導いてくれるので、「恋愛って何?」と考えちゃう人もこのタイプの相談所が向いてます。

さらに、定期的な面談や声がけがあるため、「やらないと」という気持ちにもなれます。誰かに引っ張ってほしい、お尻を叩いて〜という人は受け身型がおすすめ。

受け身型に向いている人

  • 恋愛経験がない人
  • 自分と相性が良い異性がわからない人
  • 担当アドバイザーとこまめに連絡を取りたい人
  • 優柔不断で背中を押してほしい人
  • 理想がめちゃくちゃ高い人

    受け身型で活動できる相談所は下記の通り。

    サービス名 アプリの特徴 参考リンク

    ムスベル
    ムスベル

    ■会員数が多く出会いの質が高い
    業界最大級の会員数(*1)に加え、経験豊富な仲人のフルサポートにより、交際に至るまでのお見合い数は平均3回(*2)と、質の高い出会いを実現しており、プロの力を借りながら早くに素敵なお相手と出会いたい人向き。

    公式
    解説

    サンマリエ
    サンマリエ

    ■手厚いサポートを受けたい人
    専任の仲人が付いてお相手の紹介・お見合い日程調整・アドバイスなど、最初から最後まで徹底的にサポートしてくれる。短期集中して婚活したい人向き。

    公式
    解説

    ざっくりと説明してきましたが、

    まずは大枠のおすすめを判断できる診断ツールを準備しましたので、こちらで自分に合う結婚相談所のアタリをつけてみてください。

    ここからは、各結婚相談所の紹介をして行きます。

    結婚相談所1つ1つで何が違うのか?

    ここまで結婚相談所の種類から各相談所の解説をしてきましたが、さらに細かいところで言うと

    ということで、今回は私が全部で6つの結婚相談所の相談会に参加し、全部で12時間以上も説明を聞いてきた内容をまとめました。

    大きく分けると「出会い方」「サポート」「会員数」の3つに違いがあり、それらの組み合わせの結果が「料金」に現れているようなイメージです。

    結婚相談所の違い「出会いの探し方」

    結婚相談所での出会い方は大きく分けて2つです。

    「自分で検索する」
    「紹介してもらう」

    自分で検索はほぼ全ての結婚相談所で可能だが、申し込み人数が違う

    「自分で検索する」は読んで字のごとく、条件を指定して異性のプロフィールを探し、気に入った異性にお見合いの申し込みをする(いいねを送る)方法です。マッチングアプリや婚活アプリとほぼ同じ方式です。

    ほぼ全ての結婚相談所で検索からの申し込みができますが、申し込み可能な人数が相談所によって違い、10名〜無制限まで様々です。

    マリピタ編集長白崎萌のコメント

    申込数は多ければ良いということではありません。結婚相談所はマッチングが成立したら、必ず会うのが原則。10人とマッチング成立してしまったら10人と会う予定を組まなくてはいけないので、計算をミスると顔合わせが2ヶ月先、週に5人とお茶予定、などになってしまうことも…。

    紹介は「AIが選ぶ」「人間が選ぶ」で変わる

    「紹介」というと、仲人さんが合いそうな人を選び、お互いに紹介し合うイメージを持つと思います。ですが、実際は下記のように3つのパターンがあります。

    1. 自分が受け持っている担当会員の中から人が選ぶ方法
    2. AIやデータで選ぶ方法
    3. AIやデータが出した中から人が選んでくれる方法

    1番の人の手による選定は、「友達の紹介」に近いのですが、自分が受け持っている数十人の担当の中からの紹介のため、数自体は多くありません。ただ、人となりを知った上で合う人を選んでくれるので、敏腕仲人に担当してもらえると精度はかなり良いです。

    2番は「紹介」よりも「おすすめ提案」に近いので、おまけの機能くらいに考えておくほうが吉です。

    3番に関しては「検索代行」に近いため、人によっては希望ではない人を紹介されることも多いです。

    大手の相談所をまとめるとこんな感じ。

    相談所名 紹介について
    サンマリエ 自分が受け持っている数十人の中で会う人を毎月2〜3名確実に紹介。
    ツヴァイ AIがデータを分析して自動で紹介。人が選ぶ紹介は有料オプション。
    ムスベル 自社会員の中で良い人がいたら紹介で、確約なし
    IBJメンバーズ なし
    パートナーエージェント データによるマッチング+人の手による選定で毎月紹介あり。

    図で表すと下記のようになっています。

    結婚相談所の違いその1「出会い方」
    マリピタ編集長白崎萌のコメント

    いわゆるモテるタイプであれば、申込してくれる人数が多くお見合いに進めるため気にしなくてOK。

    逆に、プロフで不利な要素がある人は、多くの出会いにチャレンジする必要があるので、ここにお金をかけたほうが良いです。

    結婚相談所の違い「サポート量」

    2つ目の違いがどれだけ丁寧にサポートしてくれるかです。

    こちらは先に図を見てください。

    結婚相談所の違いその2「サポート量」

    簡単に言えば、必要な時に自分からサポートをもらいにいくか、仲人から声かけをしてサポートをしてくれるかの違いがあります。

    他に、どこのタイミングまでサポートしてくれるかも違います。恋人になった時点で終了のところもあれば、プロポーズ成功や結婚後まで見届けてくれるところもあります。

    マリピタ編集長白崎萌のコメント

    ムスベルに話を聞いた時は、退会した後も変わらず相談して良いとのこと。実際、入会期間に密にコミュニケーションを取って信頼関係ができ、退会しても友達感覚で気軽に連絡をくれる元会員さんがいるそうです。

    サポートの品質の見極めには、一人が担当している会員の数を知るのがポイント

    一人のアドバイザーについ、50〜80人ほどを担当している相談所は「少人数制」です。定期面談などが確定しているため、自分は受け身で活動できる相談所です。

    逆に、100人〜200人を受け持っている相談所の場合は、一人一人に気配りをしている暇はなく、来た相談に答える形のサポートの形がほとんどです。自分が積極的にサポートに関わっていく必要があります。

    結婚相談所の対応人数の違い

    マリピタ編集長白崎萌のコメント

    最小でも50人って多くない?と思うかもしれませんが、担当のうち3分の1から半分程度は交際中の人が多く、サポートの回数自体が少ない人が多いため、実質こまめに見ているのは20〜30人だそう。学校の担任の先生と学人主任の先生でイメージするとわかりやすいです。

    結婚相談所の違い「会員数」

    会員数は私たちが出会える会員の母数のため、重要な指標の一つです。

    結婚相談所の場合は、自社会員と連盟会員の組み合わせで構成されてます。

    【自社会員】
    自分達の相談所に入会した会員たちで、全員が知っている人で相互に自由に紹介ができます。

    【連盟会員】
    他の結婚相談所に入会している会員さんで、紹介には一定のルールがあり、アプリやサイトを通じてのプロフィール検索と申し込みで出会える人たちです。

    結婚相談所の会員について

    複数の連盟に入っているとそれだけ出会える母数の人数は増えるのですが、連盟ごとに検索用のWEBサイトが違い、申し込みのルールも違っています。4つの連盟に加入している場合、わかりやすく言えば4つの婚活アプリを掛け持ちしているようなものです。会員数は多ければ多い方が良いわけではないことも念頭に入れておいてください。

    マリピタ編集長白崎萌のコメント

    実は、プロフィール検索で、会員が見れる情報と仲人が見れる情報が違うそうです。例えば、持病や結婚歴、子供、過去の交際歴など。

    サンマリエでは「いいな」と思う人がいた時、仲人さんがそうした裏情報を確認して推奨できる人物かチェックを入れてくれ、場合によっては相手の担当者に口頭確認を取ってくれるとのこと。

    連盟会員への申し込みは”担当さえも知らない人”なので、仲人同士でつながりコミュニケーションを取ってくれるかどうかも、サポートの一つの要素です。

    結婚相談所に関するよくあるQ&A

    結婚相談所に関するよくあるQ&A

    このパートでは結婚相談所で活動する前に多くのかたが疑問に思う内容をまとめました。

    マッチングアプリと結婚相談所の違いは?

    婚活方法のスタンダードとなったマッチングアプリですが、結婚相談所との違いはいくつかあります。

    マッチングアプリより、結婚相談所が優れている点

    • 各種証明書の提出が必須なのでプロフィールに嘘がない
    • 全員が結婚を目標に活動をしている
    • 恋愛のプロである仲人がつきっきりで相談に乗ってくれる
    • お断りや伝えにくいことを仲人を通じて言える

    結婚相談所より、マッチングアプリの方が優れている点

    • 会員数が多く、出会いのチャンスも多い
    • 自分のペースで自由に活動できる
    • 料金が安い
    • 入会手続きがなくすぐに始められる
    • お見合いの調整や交際確認など面倒なステップがない

    上記のように、実はマッチングアプリと結婚相談所は特徴が真逆です。そのため、出会いの幅を広げて婚活のスピードアップや効率アップを狙うという意味では、婚活をテーマにしたマッチングアプリの併用はおすすめしています。

    こちらの記事を参考にしてください。

    結婚相談所での活動がバレることはある?

    結婚相談所の利用がなんだか恥ずかしいと思う方も多くいます。

    基本的には結婚相談所側も配慮をしており、郵便物は会社名が目立たないようになっています。ほとんどはメールやWEB、電話などで済むことばかりなので自宅や会社に直接連絡が来ることはありません。

    婚活アプリは利用者数が多いため、偶然知り合いを見つけてしまうこともありますが、結婚相談所では個人情報がきちんと管理されているため、どうしてもバレたくない相手がいれば事前に調べてもらい、ブロックをお願いすることも可能です。

    結婚相談所で出会える人は本当に真剣な人だけ?

    結婚相談所には婚活以外の目的で利用している人はいません。

    というのも、結婚相談所の入会時には何種類もの公的な証明書を提出する必要があり、身分はしっかりと把握されています。

    また、ほとんどの結婚相談所では婚前交渉を禁止としています。もしも、過度なスキンシップやそういった希望を匂わせてくる場合、すぐに担当者へ相談することで相談所が間に入り守ってくれます。

    上記のように、婚活アプリや街コンなどでよく耳にするトラブルは結婚相談所では起こらないルールになっていますので、婚活に集中できる環境と言えます。

    大手と中小の結婚相談所の違いは?

    全国には4000社ほどの結婚相談所があると言われてますが、大手と呼ばれているのはそのうち1割以下。それぞれの違いは下記の通りです。

    担当の変更も可能、人に依存しづらい「店舗型×大手相談所」

    仲人がいわゆる従業員となっていて、全国展開している結婚相談所です。

    特徴は以下の通り。

    • こちらは会って話す方法と、オンラインの両方に対応
    • 担当の変更が可能
    • 逆に、お店都合で担当が変わることもあり(退職や部署移動など)
    • あくまでも会社員なのでルール通りの対応になることが多い
    • アドバイスや見極めの腕はピンキリ
    • 休みの日の連絡は不可

    一対一でみっちり相談ができるのは中小の結婚相談所

    代表仲人が1人で運営している自営業形の結婚相談所です。特徴は下記。

    • 会って話す+LINEなどオンラインの両方に対応
    • 先輩や友人に相談する感覚で話すことができる
    • 担当が変わることはない、また変更もできない
    • 入会前に話してから決められるので、仲人の人柄で選ぶことができる
    • サポート内容が裁量なので、休日対応や同行などの融通が利きやすい
    • 婚活以外の相談など幅広く話を聞いてもらえて距離が近い
    • 企業ではないため、体系的なサービスではない

      個人の場合は、仲人と自分の相性が一番重要になってきます。信頼できる相手と出会えれば、様々な面で力になってくれるかもしれません。

      上記いずれも店舗形ですので、お店に足を運ぶ必要があります。自分が行ける距離というのが第一条件になります。以下に主要都市でのおすすめ結婚相談所をまとめて紹介しています。

      オンライン型での相談

      オンラインのみなので、テキストのみでのアドバイスが中心になります。それ以外は大手と同じで、担当を選べない代わりに変更も可能です。ただ、店舗形よりも料金が安い特徴があります。

      相談内容の比較表

      下記はあくまでも多数派のお話ですが、ざっくりとどこまで相談に乗ってもらえるかをまとめました。

      項目 大手 個人 オンライン
      プロフ添削
      写真撮影 ○同行可 ○提携紹介
      お見合い付き添い ○付き添い可 ×
      デートの場所決め
      活動中の相談
      交際中の相談
      デートの服決め ○同行可
      プロポーズ企画 ○下見同行可 ×
      指輪購入 ○提携紹介 ○付き添い可 ×
      結婚式決め ○提携紹介 ○付き添い可 ×
      マリピタ編集長白崎萌のコメント

      もちろん、どこまで対応してくれるかは相談所によりけりです。

      例えば、ムスベルは大手結婚相談所の枠に入りますが、各仲人の裁量がとても大きいです。そのため、仲人の判断で、さまざまな同行やサポートをしています。私が聞いた中で驚いたのが、「熱が出たお客さんのために買い物をして届けてあげた」というものでした。

      ムスベルの仲人さんは”結婚は生活だから、私生活のサポートもする。”と考える人もいるようです。

      大手・個人・オンラインの違いはこちらも併せて読んでみてください。

      結婚相談所に入会に必要な書類は?

      結婚相談所では虚偽の申告を防ぐため、入会時に公的な証明書で確認を行う必要があります。取得は少々面倒なのですが、全会員徹底しているため、プロフィールの信頼が担保されています。

      下記に必要な証明書をまとめました。結婚相談所により必要なものは違ってきますが、独身証明書は男女・相談所問わず必要になってきます。

      書類名 取得方法
      独身証明書 本籍地のある役所で窓口または郵送で取得。全結婚相談所で必須。
      収入証明書 源泉徴収票・納税証明書・確定申告書類などの提示。収入がある人のみで全結婚相談所で必須。
      住所確認 現住所がわかるものを提示。住民票・源泉徴収票・保険証など。
      卒業証書 卒業した学校に取り寄せて提示。(有名大学などをプロフに載せる場合)
      資格証明 国家資格が必要な職業についている人のみ、資格証明を提示。
      勤務先の在籍証明 源泉徴収票・社員証・勤務先明記の保険証のコピーを提示

      ランキング選出基準について

      以下の項目から算出しています。

      • 全国どこからでも利用ができるか
      • 出会える会員数
      • サポートの充実度
      • 料金のリーズナブルさ
      • 運営会社の信頼度やセキュリティ対策
      • 公式発表されている成婚などの実績
      • 実際に使ってみた感想