
30代におすすめの結婚相談所人気ランキング10選【比較表あり】
この記事は30代で結婚相談所の入会を検討している男女へ向けて、どの相談所を選べば素敵な結婚相手と出会えるかを判断するヒントになる情報をまとめています。
- どんなスタイルでの活動に向いているか
- 各結婚相談所の特徴を知る
- 決め手として編集部が厳選したおすすめの解説
今回紹介している30代におすすめの結婚相談所
初めに、今回紹介していく結婚相談所の一覧をお見せします。これらは編集部が独自にリサーチし、信頼できる会社に絞って比較した表です。
サイト名 | タイプ | 会員数 | リンク |
---|---|---|---|
ツヴァイ | ハイブリッド型 | 約9万人 | 公式 解説へ |
サンマリエ | 仲人型 | 約8万人 | 公式 解説へ |
オーネット | データマッチング型 | 約3万人 | 公式 解説へ |
パートナーエージェント | 仲人型 | 約3万人 | 公式 解説へ |
IBJメンバーズ | ハイブリッド型 | 約7万人 | 公式 解説へ |
ゼクシィ縁結びエージェント | ハイブリッド型 | 約3万人 | 公式 解説へ |
スマリッジ | オンライン完結型 | 約3万人 | 公式 解説へ |
naco-do | オンライン完結型 | 約3万人 | 公式 解説へ |
エン婚活エージェント | オンライン完結型 | 約3万人 | 公式 解説へ |
ペアーズエンゲージ | オンライン完結型 | 約3万人 | 公式 解説へ |
サイト名 | 総額 (10ヶ月で成婚した場合) |
割引 | リンク |
---|---|---|---|
ツヴァイ |
約17万円〜 | 再入会割 乗り換え割 福利厚生割引 |
公式 解説へ |
サンマリエ |
約49万円〜 | のりかえ割 エリア限定割 ひとり親特別プラン |
公式 解説へ |
オーネット |
約17万円〜 | シングルマザー向けプラン リフレッシュプラン【入会費】 |
公式 解説へ |
パートナーエージェント |
約24万円〜 | 30・31歳応援割 シングルマザー応援プラン |
公式 解説へ |
IBJメンバーズ |
約57万円〜 | のりかえ割 | 公式 解説へ |
ゼクシィ縁結びエージェント |
約13万円〜 | なし | 公式 解説へ |
スマリッジ |
約9万円〜 | シングル親割引 エリア割引 |
公式 解説へ |
naco-do |
約10万円〜 | なし | 公式 解説へ |
エン婚活エージェント |
約15万円〜 | なし | 公式 解説へ |
ペアーズエンゲージ |
約13万円〜 | なし | 公式 解説へ |
サイト名 | コメント | リンク |
---|---|---|
ツヴァイ |
■地方在住・サポート重視 |
公式 解説へ |
サンマリエ | ■手厚いサポートを受けたい人 専任の仲人が付いてお相手の紹介・お見合い日程調整・アドバイスなど、最初から最後まで徹底的にサポートしてくれる。短期集中して婚活したい人向き。 |
公式 解説へ |
オーネット | ■自分のペースで婚活をしたい人 自分でお相手を探してやりとりする相談所のため、自分のペースで婚活したい人向き。サポートはあまり必要じゃなく費用を安く抑えたい人にもおすすめ。 |
公式 解説へ |
パートナーエージェント | ■1年での成婚を目指すなら 1年以内の成婚率は65%、担当からのお相手紹介や定期面談など成婚するためのサポートが手厚い。担当が付く相談所の中では料金が安めのため、サポートをしてもらいつつも費用を抑えたい人向き。 |
公式 解説へ |
IBJメンバーズ |
■20〜30代の真剣婚活 |
公式 解説へ |
ゼクシィ縁結びエージェント | ■大手リクルートが運営 ブライダル情報誌「ゼクシィ」の婚活・結婚ノウハウが詰め込まれた結婚相談所。料金は安いが、毎月紹介6名・申込も20名にできるため出会いが多い。リーズナブルな結婚相談所を探している人向け。 |
公式 解説へ |
スマリッジ | ■オンライン特化の結婚相談所 店舗がなく担当もつかないシンプルな結婚相談所。月1万円以下で始められる。 |
公式 解説へ |
naco-do | ■オンラインのサポートあり 店舗がない分、料金が安いオンライン型の結婚相談所。初回面談や2ヶ月に1回の定期面談のサポートあり。 |
公式 解説へ |
エン婚活エージェント | ■コスパ重視の人 入会から成婚退会まで全てオンラインでできる相談所のため、費用が安い。紹介と自身での検索で出会える人数は多いため、コスパよく婚活したい人向け。 |
公式 解説へ |
ペアーズエンゲージ | ■人気No1婚活アプリの結婚相談所 国内登録者数No1の婚活アプリ「ペアーズ」の結婚相談所。1日1回の紹介と自身での検索・アプローチが可能。 |
公式 解説へ |
このおすすめランキングは、サービス内容と料金のバランスをもとに算出しました。
結婚相談所は担当カウンセラーとの相性が非常に重要です。そのため、実際の満足度や評価は人により変わることが多いため、この記事では気になる相談所を2〜3つに絞り込むために活用してください。そして、実際に足を運びカウンセラーと話してみて、ご自身で選んでくださいね。
今の段階ではなんとなく名前を覚えておく程度でOKです。この記事を読み進めながら気になる相談所を探していってください。
どんなスタイルでの活動に向いているか
婚活といっても様々な活動スタイルがあります。
私がオススメするのはどちらかの活動スタイルです。
- サポート重視:メインを仲人型の相談所、サブに婚活サイト&アプリ
- コスパ重視:メインをオンライン完結の結婚相談所、サブに自治体の婚活支援
結婚相談所がいいのに婚活アプリが混じっているじゃんと思ったかもしれませんが、これにはきちんと理由がありますので説明を聞いてください。
相談に特化した仲人型の相談所でサポート重視の活動
1つ目の活動スタイルは、アドバイザーとともに二人三脚で出会いを探す仲人型の相談所です。
このタイプに向いている人
- 恋愛に対して「どうしていいかわからない「苦手」と感じている人
- 自分で計画して行動するのが苦手で教えてもらいたい人
- 一人で何かを決めるのが苦手で人に相談したい人
- 異性を見る目に自信がない人
- 正直、婚活は面倒臭いと思っている
具体的には以下のような相談所が該当します。
専任のアドバイザーやカウンセラー、コンサルタントがつくので、婚活に必要なことを教えてもらい、具体的にどう行動するべきかの指示をもらいながら進めていくのが大きな特徴です。
例えばこんな方におすすめです。
- アプリなどを使ってみたが真剣な人がいないと感じやめた
- 子供を望んでいるためできるだけ早くに結婚したい
- お相手は経済力があり温厚な人が良い
- 優柔不断なので人の意見を聞いて決めたいタイプ
- ほとんど恋愛経験がなく、どう恋愛に発展させた良いかわからない。
- 好きなタイプは優しくて穏やかなどざっくりしている
- 40歳になる前に結婚できたらと思っている
サポート重視なので、「より早くに結婚するにはどうするべきか」「うまく恋愛に発展させる方法がわからない」など、自分が抱えている問題の解決方法を提示してくれます。
具体的に、コンサルタントがリードしてくれる範囲はこんな内容です。
- プロフィールの作り方
- 異性を意識したファッション、ヘアメイクのアドバイス
- 自分の希望に合う異性を探して紹介
- 顔合わせや初デートのプランや話題のアドバイス
- 顔合わせ後の感想ヒアリングと相手への伝達
- お付き合い希望の伝達
- 交際中のトラブルや不安などの相談・解消
- プロポーズや結婚式に関する相談やアドバイス
詳細に書きましたが、要は出会ってから結婚するまでの全ての範囲で相談やアドバイスをしてもらえます。もちろん、この中から必要な範囲だけサポートをお願いする形で大丈夫です。
サブに婚活アプリを入れる理由
そして、サブ的に婚活アプリの併用を推奨しています。
婚活アプリは低料金で利用でき、たくさんの出会いがある方法です。もちろん、真剣度や信頼性は相談所に劣ります。ただ、相談所でアドバイザーがついてくれるので、そこでもらったアドバイスをもとに、婚活アプリで出会いを増やすことで、より理想の相手と出会える確率を高めることができます。
また、一般的な企業が運営している婚活アプリ以外に、最近は都道府県や市町村レベルでマッチングサービスを提供しているところもあります。相談所の活動で得た知識を他で生かすことで、婚活のスピードを高めることができるため、結婚相談所1つではなくいくつかの出会い方を併用してシナジーを産みましょう。
>おすすめの婚活アプリはこちら
>都道府県や市町村の婚活サイト検索はこちら
オンライン完結の結婚相談所を使い、コスパ重視の活動
2つ目は結婚相談所からアドバイスや紹介のサポートを減らす代わりに、低コストで利用できるオンライン完結の結婚相談所です。
向いている人
- 婚活アプリやマッチングアプリは真剣度が足りないと思っている
- 今まで人並みに恋愛をしてきた
- 出会いさえあれば結婚相手は見つかると思っている
- アドバイスやサポートは正直いらないと思っている
- 10万円前後もする初期費用や成婚料は払いたくない
具体的には以下のようなサービスがあります
オンライン完結の結婚相談所では、入会基準や出会える相手は結婚相談所と全く同じです。違いは2つあり、店舗がないため相談サポートはチャットやメールのみである点と、紹介ではなく自らプロフィール検索をして探す必要がある点です。
結婚相談所の会員と出会える婚活アプリと考えるとわかりやすいと思います。
結婚相談所の中でも一番会員数が多いIBJの年齢層を見てみると、全体のうち37%が30代で最も多いそうになっています。
実際のカップリングで考えると、自分がいる年齢層の上下の年齢層とのマッチングもしやすいので、30代は結婚相談所では恋愛対象が最も多く、出会いやすい年齢層だといえます。
だからこそ、仲人のアドバイスや相手の紹介などサポートを減らし、自分で努力する範囲を広げて、その分コストを削る選択肢も大いにありだと思います。
ネクストアクション
この方法がいいなと思ったら、以下の対象の相談所から気になる相談所の詳細を読んでみてください。
自治体の婚活支援をサブ的に活用しよう
オンライン結婚相談所は料金が安いため併用も可能なのですが、実はほとんどが「コネクトシップ」という会員ネットワークに加入しているため、どこのオンライン相談所を選んでも、出会える相手は同じです。
そのため、別の婚活方法を選ぶしかないのですが、もしかしたらもう婚活アプリは経験済みでしょうか?
婚活アプリをすでに利用していてあまり気に入らなかったのであれば、自治体の婚活支援を活用するという手もあります。
自治体の婚活支援の場合、ほとんどは結婚相談所と同じく独身証明や年収証明の提出が必須のため、既婚者が混じり混むことはありません。
自分が住んでいるエリアはもちろん、将来引っ越しできるならば別の都道府県にも登録できますので、足を運べるエリアで複数登録してみるのもありでしょう。
30代におすすめの結婚相談所
30代におすすめの結婚相談所をタイプ別に紹介します。
- タイプ1:オンライン結婚相談所
- タイプ2:データマッチング
- タイプ3:仲人型
それぞれの結婚相談所の特徴、会員について、なぜ30代におすすめなのかなどを解説します。
- オンライン結婚相談所の特徴→来店なしでスマホ・パソコンを使って活動ができる
- データマッチングの特徴→AIのシステムがプロフィールや希望条件を分析して相手を紹介してくれる
- 仲人型の特徴→アドバイザー・カウンセラーといった結婚相談所のプロが活動をサポートしてくれる
タイプ1:オンライン結婚相談所
オンライン結婚相談所を4つ紹介します。
- naco-do
- エン婚活エージェント
- スマリッジ
- ペアーズエンゲージ
オンライン結婚相談所は忙しいけど婚活がしたい人に向いていています。
来店なしでスマホやパソコンを使い自宅で婚活できることや、店舗型と比べて費用が安いのが特徴です。
naco-do
運営会社 | 株式会社いろもの |
---|---|
運営年数 | 2年(2022年現在) |
会員数 | 非公開 |
支店 | オンラインのみ |
公式URL | https://naco-do.com |
- オンライン限定のサービス
- 初期費用と成婚料が0円
- 24時間対応のチャット・ビデオ面談でのサポート
- 約12万人の中から相手を探せる
naco-doはオンラインで活動できるため、忙しく来店する時間がない人でも活動できます。かかる費用は月会費のみなので、店舗を持つ結婚相談所よりも費用が安めです。
そのため、自宅で婚活ができ、少しでも費用を抑えたい30代の方に向いています。
naco-doの会員は全体のうち30代が約50%で中心です。その他の年齢層は20代が27%、40代が21%と同世代、年下年上との出会いを探せます。男女比は男性54%:女性46%と大きな偏りはありません。
会員の学歴は大卒以上が65%以上としっかりとした学歴がある会員が多く登録しています。
また、サポートは最低限ですが、「写真スタジオ紹介」や「追加カウンセリング」のようなオプションサービスが充実しています。そのため、自分の活動スタイルに合わせオプションを追加することで、より快適に婚活を進められます。
エン婚活エージェント
運営会社 | エン婚活エージェント株式会社 |
---|---|
運営年数 | 6年(2022年現在) |
会員数 | 約3万人 |
支店 | オンラインのみ (入会前の「お試し相談」は新宿の本社で実施) |
公式URL | https://en-konkatsu.com/ |
- オンライン限定のサービス
- 成婚料・お見合い料が無料
- 月会費のみのシンプルな料金プラン
- 顔合わせがオンラインでできる
エン婚活エージェントは料金は月会費のみのため、活動費用をできる限り安くしたい人向きの結婚相談所です。
オプションがないシンプルな料金プランに良いところは「複雑な料金プランで気付かぬうちにオプションに加入していて請求額が想像以上に膨らんでしまった」といった事態がないことです。
また、オンライン完結型の結婚相談所のため仕事が忙しく時間のやりくりが難しい人でも、スマホやパソコンからスキマ時間を使って活動することができます。
会員の年齢層は男女ともに30代が中心なので、同世代の相手と出会いたい30代向きです。また、20代・40代の会員もいるため年下年上の相手を探している30代の方も出会いを見つけられます。
スマリッジ
運営会社 | SEモバイル・アンド・オンライン株式会社(上場子会社) |
---|---|
運営年数 | 3年(2022年現在) |
会員数 | 約3万人 |
支店 | オンラインのみ |
公式URL | https://s-marriage.jp/ |
- オンラインで活動できる
- 料金プランがシンプルでわかりやすい
- 自分のペースで活動できる
スマリッジは結婚相談所に入会している真剣な人と出会いたいけれど、最小限のサポートであとは自分のペースで活動したい30代の方に向いています。
また、料金は月額1万円以下のため活動費用を抑えたいという人にもおすすめです。
会員の年齢層は20代〜30代が中心で同世代が多く登録しています。20〜34歳の女性が55%と多くいるため、年下と出会いたい30代男性に向いています。女性の場合は40〜49歳の男性が34%と会員の1/3以上いるため、年上との出会いを見つけることも可能です。
そのため、同世代と出会いたい方はもちろん、20代の女性と出会いたい男性、40代の男性と出会いたい女性にも向いています。
ペアーズエンゲージ
運営会社 | 株式会社エウレカ |
---|---|
運営年数 | 3年(2022年現在) |
会員数 | 約3万人 |
支店 | オンラインのみ |
公式URL | https://engage.pairs.lv/ |
- スマホアプリで気軽に活動できる
- 初顔合わせはアプリ内のビデオ通話でできる
- 自分磨きに役立つオンラインセミナーが充実
- 毎週悩み相談会が開催されている
ペアーズエンゲージはスマホのアプリで活動できる結婚相談所です。そのため、仕事で忙しいけど、結婚に向けた出会いを探したい30代の方に向いています。
会員のうち30代が男性52%、女性65%と多いため、同年代の相手と出会いたい人は多くの会員の中から理想の人を探せます。
他にも、年上年下と出会いたい30代の方も出会いはあります。20代の会員は男性23%、女性20%、40代の会員は男性25%、女性15%と一定数います。
そのため、幅広い年齢層の異性との出会いをペアーズエンゲージでは見つけることが可能です。
タイプ2:データマッチング
データマッチング型の結婚相談所を4つ紹介します。
- オーネット
- ゼクシィ縁結びエージェント
- ツヴァイ
- ノッツェ
データマッチング型の結婚相談所には、少しのサポートで効率的に出会いを探したい人が向いています。
特徴はアドバイザーとの面談がなく、システムが相手を紹介してくれるので効率的に出会いを探せることです。
オーネット
運営会社 | 株式会社オーネット |
---|---|
運営年数 | 創業42年(2022年現在) |
会員数 | 45,435人(2022年1月1日現在) |
支店 | 全国57店舗 |
公式URL | https://onet.co.jp/ |
- 運営年数が40年以上の老舗結婚相談所
- 紹介は審査を通過した自社会員のみ
- 34歳以下の若い会員が増えている
オーネットは運営歴が長い実績のある結婚相談所です。「質の高い出会い」をコンセプトに紹介される相手は自社会員のみで、オーネットの入会審査を通過した相手のみを紹介してくれます。
また、自社会員のみの紹介を実現できるのも会員数が4.5万人もいるオーネットの強みです。そのため、実績のある結婚相談所で多くの会員の中から異性と出会いたいという30代の方に向いています。
会員の年齢層は30代が特に多く、男女ともに全体の半分ほどの割合です。そのため、同世代との出会いを探している方は、多くの相手の中から自分に合う異性と出会うことができます。
また年上年下の異性と出会いたい方も問題ありません。20代・40代の男女の会員も10%以上と数千人いるため、十分に出会いはあります。
ゼクシィ縁結びエージェント
運営会社 | 株式会社リクルートホールディングス |
---|---|
運営年数 | 7年(2022年現在) |
会員数 | 約3万人(コネクトシップ) |
支店 | 26店舗 |
公式URL | https://zexy-en-soudan.net/ |
- 店舗でのサポートあり
- 3種類のプランから自分に合ったものを選べる
- アドバイザーなしで自分のスタイル合わせての活動もできる
ゼクシィ縁結びエージェントは3つのプランの中から、自分の活動スタイルに合うものを選ぶことができます。
サポートが必要なく自分でどんどん活動できる人は面談なしのプラン、婚活は初めてで何をすればいいのかよくわからない人は面談があるプランといった感じです。そのため、自分の好きなスタイルで婚活をしたい30代に向いています。
会員数は約3万人で男女比は男性49%、女性が51%とほぼ半々。年齢層は男女ともに30代がボリュームゾーンで、同世代との出会いを探したい人は出会いやすいです。
また、20代・40代の会員も一定数いるため年下・年上の異性との出会いを探して婚活をしたい30代も十分に良い出会いを見つけられる可能性はあります。
ツヴァイ
運営会社 | 株式会社ZWEI (東証一部上場IBJのグループ企業) |
---|---|
運営年数 | 38年(2022年現在) |
会員数 | 自社会員約27,000人 (紹介可能会員数約90,000人) |
支店 | 全国50店舗 |
公式URL | https://www.zwei.com/ |
- 20代の割合が多い
- 全国に50店舗を展開
- 地方都市でも活動可能
ツヴァイは全国50店舗を展開していて、地方都市でも出会いを見つけられる国内でもトップクラスの結婚相談所です。
他の結婚相談所では会員が都市部に集まりがちですが、ツヴァイは場所を問わず婚活をできるのが強みです。そのため、地方在住で結婚相談所のサービスを利用したい30代に向いています。
出会える会員の数は自社会員と日本結婚相談所の加盟会員を合わせて約9万人です。会員の年齢層は30代が特に多く同世代の異性と出会いを探せます。
また、20代の会員も男性20.1%、女性35.2%と割合が多いため年下の相手との出会いも見つけられます。
そのため、同世代・20代の年下との異性と出会いたい30代に向いています。
ノッツェ
運営会社 | 株式会社 結婚情報センター |
---|---|
運営年数 | 29年(2022年現在) |
会員数 | 非公開 |
支店 | 全国135店舗 |
公式URL | https://www.nozze.com/ |
- 29年の運営実績がある老舗結婚相談所
- ノッツェだけの特別なマッチング方法がある
- 年代別に合わせた紹介サービスがある
ノッツェは29年の運営実績があり、「DNAマッチング」や「四大占い」といった多彩なマッチング方法から結婚相手を探せる結婚相談所です。
従来の相手検索のシステムとは違ったスタイルで、自分に合う異性を探したい30代に向いています。
会員について詳しい数は公開されていませんが、男女比率は男性6:女性4と大きな偏りはないため、性別による出会いの差はありません。
他にも、30代・40代・中高年といった年代別に徹底したサポートがあるのもノッツェの強みです。
タイプ3:仲人型
仲人型の結婚相談所を3つ紹介します。
- IBJメンバーズ
- サンマリエ
- パートナーエージェント
仲人型はしっかりとしたサポートを受けて婚活したい人に向いています。
カウンセラー・アドバイザーといった結婚相談所のプロにサポートしてもらえるのが特徴です。
IBJメンバーズ
運営会社 | 株式会社IBJメンバーズ(東証一部上場) |
---|---|
運営年数 | 16年(2022年現在 設立年月2006年2月) |
会員数 | 約70,000人(連盟加盟会員数含む) |
支店 | 全国12店舗 |
公式URL | https://www.loungemembers.com/ |
- 日本結婚相談所連盟(IBJ)の直営
- 会員数は業界最大級の約7万人
- 高収入の男性が多い
- 男女共に高学歴の会員が多い
IBJメンバーズは日本結婚相談所連盟が直営している大手の結婚相談所です。企業は東証一部上場と運営母体がしっかりしています。
そのため、IBJメンバーズは大手企業が運営する結婚相談所で活動したい30代に向いています。
会員数は約7万人で特に30代が男女ともに50%以上と多くいるため、同世代の相手を見つけたい30代の方は理想の相手と出会いやすいです。
また、他の世代では40代が男性38.8%、女性13.3%と一定数いるため、年上の異性と出会い30代の方も出会いを見つけられます。
サンマリエ
運営会社 | 株式会社サンマリエ(東証一部上場IBJのグループ企業) |
---|---|
運営年数 | 40年(2022年現在) |
会員数 | 75,611名(2022年現在) |
支店 | 全国22店舗 |
公式URL | https://www.sunmarie.co.jp/ |
- 運営年数が40年の老舗結婚相談所
- 業界最大級の会員数
- 60種類を越える無料講座
- 専任仲人制による手厚いサポート
サンマリエは40年という運営実績をもち、出会える異性の数が連盟を含む約7.5万人という大手の結婚相談所です。専任仲人制による手厚いサポートが受けられます。
そのため、サンマリエは大手結婚相談所での徹底したサポートをもとに婚活を進めたい30代に向いています。
会員の年齢層は男女ともに30〜40代が特に多いため、同世代〜年上の結婚相手を探したい30代にサンマリエはぴったりです。
また、数は減りますが20代の会員も一定数いるため、年下との出会いを探したい30代の方も十分に出会いを見つけられます。
パートナーエージェント
運営会社 | タメニー株式会社(東証マザーズ) |
---|---|
運営年数 | 16年(2022年現在) |
会員数 | 29,353名(2022年現在) |
支店 | 全国23店舗 |
公式URL | https://www.p-a.jp/ |
- 成婚率業界No.1
- お見合い実施率・交際率共に高実績
- 年代や状況によるお得な優待プランがある
パートナーエージェントは成婚率が業界トップクラスの結婚相談所です。結婚相談所の大手と比較しても2倍以上の成婚率を誇ります。
そのため、パートナーエージェントは多くの異性の中から出会いを探すよりも、高い成婚率をもつ結婚相談所で活動したい30代に向いています。
30代の会員は男性が39.8%、女性が57.5%と多くいるため、同世代の結婚相手と出会いやすいです。
また、20代の会員は少ないですが40代以上の会員は男性52.9%、女性27.2%とたくさんいるため、年上との出会いも見つけられます。
編集部のおすすめベスト3
以下でおすすめをまとめる
オンライン・・・スマリッジ
データマッチング・・・ゼクシィ
仲人型・・・サンマリエ
今回は全国展開している大手の相談所で選びました。ただ、個人が運営している物も含めると、全国に数千社あります。個人運営でも出会える会員はIBJのネットワークですから、出会いにくくなることはありません。仲人さんの人柄に惚れ込んだなどの理由があれば個人運営の相談所もありだと思います。
中小の相談所の情報はこちら
>>マリピタへ
30代の自分に合う相談所の選び方
30代で結婚相談所の利用を検討している人は、早くに結婚したいと考える人が多いと思います、そこで、いつまでに結婚を決めたいか期限を決めて、そこから逆算して選んでいくと良いです。
ポイントを2つ解説します。
選び方1:一ヶ月あたりで出会える人数から考える
まず、結婚相談所によって一ヶ月あたりでお見合いを申し込める人数が違います。
例えば申し込みできる相手が5名と20名では実際に顔合わせをできる人数も違いますし、そこから恋愛に発展する可能性も変わってきます。
お見合いに発展できるかは仲人の腕もありますが、実際に恋愛に発展するかはより多くの人と出会っていきながら好きになれる人を探すしかありません。
その点で、顔合わせができるのが月に1名と週に1名では成婚までのスピードが変わります。
もし、早くに成婚したいのであればできるだけ多くの人と顔合わせができそうな相談所を選ぶのがおすすめです。
サービス名 | 申込人数/月 |
---|---|
ツヴァイ |
17名 |
サンマリエ |
3名〜 |
オーネット |
16名 |
IBJメンバーズ |
〜10名 |
ゼクシィ縁結びエージェント | 26名 |
スマリッジ |
14名 |
ペアーズエンゲージ |
41名 |
エン婚活エージェント |
10名 |
naco-do |
30名 |
ただ、人数をカバーするために、費用が安い婚活アプリやオンライン型の結婚相談所を併用していく方法もあります。
選び方2:成婚までにかかる期間から考える
結婚相談所では以下のようなステップで進んでいきます。
- 申し込み・マッチング
- 顔合わせ・お見合い
- 仮交際(友達期間)
- 真剣交際(恋人期間)
- 成婚退会(プロポーズ成功)
結婚相談所によって友達期間と恋人期間の期限が決まっています。仮交際は1〜2ヶ月、真剣交際は平均して3〜6ヶ月です。
ここにお見合いを重ねる期間が3〜6ヶ月ほど含めて、入会から成婚まで1年〜1年半が平均的な期間です。特に30代は相手が見つかりやすい年齢層なので、人によっては1年未満で結婚が決まる人も多いです。
友達期間である仮交際は同時進行が可能ですが、同時進行ができる人数も相談所によってバラバラです。交際に関するルールは意外と活動のしやすさに影響してくるため、無料相談や資料請求できちんと確認することをおすすめします。
また、退会のタイミングも結婚の意思を決めた段階、プロポーズをした段階、結婚式が決まった段階、入籍した段階など、結婚相談所によってバラバラです。
例えば、三ヶ月の真剣交際でお互いに結婚の意思を決めて退会したが、その後破局してしまったなどもあります。できればプロポーズ成功まで見守ってくれる相談所の方が安心ですし、プロポーズ成功まで考えるならば半年程度の交際期間がある相談所を選ぶ方が安心かもしれません。
ここはどのくらいのスピード感で入籍まで進めたいかによって決める内容です。
選び方3:無料相談に行って信頼できる担当者を探す
結婚相談所では自分の内面に関する相談が多いため、相談相手との信頼関係が何より重要です。私が結婚相談所のカウンセリングに行った時に、相談所によってスタンスや考え方、価値観が違うと感じました。
A社の場合は論理的に成果を上げることを重要視しているようでした。婚活においては若ければ若いほど有利だから早くに入会すべきと伝え、あなたの条件なら何人がマッチング対象になると説明してくれました。それが35歳、40歳になるとこのくらいに減ってしまうんですとも。
一方でB社は感情的なサポートを重要視していました。相談者の状況や希望、今までの恋愛などをヒアリングした上で、その人に会う人とはどういう人なのかを考えた上で、おすすめしたい人のプロフィール詳細を見せて解説してくれました。
上記のように、結婚相談所各社でどのようにサポートをしていくかのコンセプトは決まっています。どれが自分に合うかは正直人それぞれで、優劣は決められるものではありません。
人生の一大イベントを決めていくためのパートナーになるので、この記事のおすすめに影響されるのではなく、この記事でいいなと思う相談所のあたりをつけた上で、実際に話を聞きに行ってみてください。
統計データから見る30代での活動
国内最大手の結婚相談所であるIBJが成婚者を対象とした統計データから、結婚相談所での活動期間やお見合い回数の平均値を調べました。
その結果、30代では以下のような活動イメージとなりました。
- お見合いは月に1〜2回が平均
- 成婚までに平均15〜20回お見合いをしている
- 3〜5人とデートをして交際相手を決めている
- 約5ヶ月ほどの交際期間の後、結婚の意思を出す
- 入会から成婚退会まで1年〜1年2ヶ月が平均
上記は30代の平均値です。実はこれが40代になると、お見合い回数が増えてその分成婚までの期間が伸びていきます。年齢が高くなるにつれて、お見合いや交際に進む確率が落ちていくことがデータからわかりました。
つまり、統計データ上では活動をスタートするなら30代のうちの方が早くに成果が出やすいとうことです。
また、相手の年齢は男性は30歳〜35歳の年下女性と成婚になることが多く、女性は35〜40歳の年上男性と成婚になることが多いようです。
結婚相談所での成婚者の中央値が男性39歳、女性35歳ですので、30代は結婚相談所で結婚している母数が多い年代とも言えます。
▼男性のデータ
男性 | 30代前半 | 30代後半 |
---|---|---|
在籍期間 | 374日 | 436日 |
お見合い回数 | 16回 | 20回 |
交際期間 | 141日 | 140日 |
相手の年齢 | 30歳 | 34歳 |
▼女性のデータ
女性 | 30代前半 | 30代後半 |
---|---|---|
在籍期間 | 364日 | 407日 |
お見合い回数 | 14回 | 15回 |
交際期間 | 142日 | 140日 |
相手の年齢 | 35歳 | 40歳 |
【Q&A】結婚相談所に関する疑問を即解決
ここからは結婚相談所に関する疑問をサクッと即解決できるQ&Aです。
Q.結婚相談所にはどんな人がいる?
A.結婚相談所には一般的な会社員の方が多いです。結婚相談所を利用する理由としては、仕事が忙しく出会いがないという方が大半です。
Q.結婚相談所の在籍期間は何年目が多い?
A.1年〜1年半くらいの方が多いです。多くの人は成婚するのに1年〜1年半くらいかかるので、この期間を在籍期間とすると同じ期間になります。
Q.結婚相談所の成婚料はいつ払う?
A.結婚相談所により異なります。結婚もしくは婚約したタイミングで、結婚相談所を退会した際に支払いすることが一般的です。
Q.結婚相談所の成婚料は誰が払う?
A.どちらか一方ではなく、男女の両方に成婚料を請求する結婚相談所が多いです。
Q.結婚相談所とマッチングアプリはどっちが出会いやすい?
A.年齢によって異なります。30代の人は結婚相談所の方が年齢層が高いので出会いやすい傾向にあります。
Q.結婚相談所とマッチングアプリはどっちが出会いやすい?
A.年齢によって異なります。30代以降の結婚を前提とした出会いを探したい人は、結婚相談所の方が真剣に婚活している人が多いため、マッチングアプリよりも出会いやすい傾向にあります。
Q.結婚相談所の真剣交際は何回目?
A.一般的には7〜10回程度です。結婚を前提としたお付き合いなので、じっくりと相手との相性を確かめるため1〜3回といった少ない回数で終わることはほとんどありません。
Q.結婚相談所の真剣交際は何ヶ月?
A.真剣交際の期間は平均で3ヶ月ほどです。他にも複数人と交際をする仮交際期間は平均1〜3ヶ月ほどなので、真剣交際と仮交際期間をあわせた場合は半年くらいです。
Q.結婚相談所での出会いでプロポーズいつがいいのか?
A.交際から3〜6ヶ月くらいが目安です。将来のパートナーを決める選択をするのがプロポーズのため、相手と自分の相性を時間をかけて確かめた方が良い結婚生活につながります。