
元会員の口コミ評判でわかった!パートナーエージェントを使うべき人・使うべきじゃない人
このページでは、ネットでパートナーエージェントを実際に利用したことがある人の口コミをもとに、パートナーエージェントの評判をお届けします。
その他、パートナーエージェントに入会するのに必要な料金や費用の詳細、店舗情報についても詳しく紹介しています。
これからパートナーエージェントを利用してみようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
大手結婚相談所とパートナーエージェントを比較!
パートナーエージェントと大手の結婚相談所を比較した場合、どうなのか?一覧表から解説していきます。
▼結婚相談所の比較表
相談所名 | 特徴 | リンク |
---|---|---|
![]() ![]() パートナーエージェント |
■1年での成婚を目指すなら 1年以内の成婚率は65%、担当からのお相手紹介や定期面談など成婚するためのサポートが手厚い。担当が付く相談所の中では料金が安めのため、サポートをしてもらいつつも費用を抑えたい人向き。 |
公式 |
![]() サンマリエ |
■パートナーエージェントより、手厚いサポートが受けられる 専任の仲人が付いてお相手の紹介・お見合い日程調整・アドバイスなど、最初から最後まで徹底的にサポートしてくれる。短期集中して婚活したい人向き。 |
公式 |
■パートナーエージェントより、会員数が多い 業界最大級の会員数(*1)に加え、経験豊富な仲人のフルサポートにより、交際に至るまでのお見合い数は平均3回(*2)と、質の高い出会いを実現しており、プロの力を借りながら早くに素敵なお相手と出会いたい人向き。 |
公式 | |
![]() エン婚活エージェント |
■パートナーエージェントより、費用を抑えられる 入会から成婚退会まで全てオンラインでできる相談所のため、費用が安い。紹介と自身での検索で出会える人数は多いため、コスパよく婚活したい人向け。 |
公式 |
![]() ![]() ![]() ツヴァイ |
■パートナーエージェントより、店舗数が多い 北海道から沖縄までの全国に約50店舗を展開している。アドバイザーが交際中もサポートしてくれるので成婚率が高い。地方在住で店舗の結婚相談所を使いたい人向け。 |
公式 |
![]() ![]() ![]() IBJメンバーズ |
■パートナーエージェントより、年齢層が若い 男女ともに会員の7〜8割が20〜30代で若い人が多い。また男性の半数以上が年収600万円以上のため、会員の質も良い。20〜30代と結婚したい人向き。 |
公式 |
*1 )日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC) 加盟の結婚相談所の加盟連盟を含む会員数と比較(非公開業者除く)
*2 )2021年の交際になった会員の交際履歴より算出
パートナーエージェントを使うべき人
パートナーエージェントに向いているのは「本気で結婚したいけど自分ではどうしようもできない人!」
具体的に言うとこんな人。
パートナーエージェントを使うべき人
- 本気で今すぐにでも結婚したい人
(1年以内の成婚率:65%) - 婚活全般をフルサポートしてほしい人
(紹介・定期面談など豊富なサポート) - ひとりでの婚活が不安な人
(担当者が成婚まで支えてくれる)
理由としては、資料を読んだ結果、パートナーエージェントの特徴は「婚活サポート体制の充実度」にありました。
つまり、すぐにでも結婚したい真剣度の高い人にはパートナーエージェントは向いています。
パートナーエージェントを使うべきじゃない人
では「逆にパートナーエージェントでなくてもいいのでは?」と思った人はこんなタイプです。
パートナーエージェントを使うべきじゃない人
- 結婚はしたいが自分のペースで婚活したい人
- あまりお金を使いたくない人
- パートナーエージェントに魅力を感じなかった人
使うべきじゃない人の特徴に1つでも当てはまった人は「他の結婚相談所」または「婚活アプリ」が向いています。
パートナーエージェント以外のおすすめ結婚相談所
おすすめの結婚相談所と、その特徴をパートナーエージェントと比較して紹介します。
おすすめの結婚相談所TOP3
▼結婚相談所の比較表
相談所名 | 特徴 | リンク |
---|---|---|
![]() サンマリエ |
■パートナーエージェントより、手厚いサポートが受けられる 専任の仲人が付いてお相手の紹介・お見合い日程調整・アドバイスなど、最初から最後まで徹底的にサポートしてくれる。短期集中して婚活したい人向き。 |
公式 |
■パートナーエージェントより、会員数が多い 業界最大級の会員数(*1)に加え、経験豊富な仲人のフルサポートにより、交際に至るまでのお見合い数は平均3回(*2)と、質の高い出会いを実現しており、プロの力を借りながら早くに素敵なお相手と出会いたい人向き。 |
公式 | |
![]() エン婚活エージェント |
■パートナーエージェントより、費用を抑えられる 入会から成婚退会まで全てオンラインでできる相談所のため、費用が安い。紹介と自身での検索で出会える人数は多いため、コスパよく婚活したい人向け。 |
公式 |
![]() ![]() ![]() ツヴァイ |
■パートナーエージェントより、店舗数が多い 北海道から沖縄までの全国に約50店舗を展開している。アドバイザーが交際中もサポートしてくれるので成婚率が高い。地方在住で店舗の結婚相談所を使いたい人向け。 |
公式 |
![]() ![]() ![]() IBJメンバーズ |
■パートナーエージェントより、年齢層が若い 男女ともに会員の7〜8割が20〜30代で若い人が多い。また男性の半数以上が年収600万円以上のため、会員の質も良い。20〜30代と結婚したい人向き。 |
公式 |
*1 )日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC) 加盟の結婚相談所の加盟連盟を含む会員数と比較(非公開業者除く)
*2 )2021年の交際になった会員の交際履歴より算出
費用を抑えて活動したい人は「婚活アプリ」
婚活アプリであれば「自分のペースで場所・時間を問わず活動できる」「基本は女性無料、男性は月額4000円ほど」といったメリットがあります。なおかつ婚活目的の会員が多数いるんです。
さっそく、おすすめの婚活アプリを紹介します。
それぞれの年代が多く、婚活への真剣度も高いアプリを選びました。続いて、特徴を詳しく紹介します。
▼【年代別】おすすめ婚活アプリの詳細
サービス名 | アプリの特徴 | 参考リンク |
---|---|---|
![]() ![]() with |
■20代向け、趣味・価値観など内面重視の出会い 会員の65%以上が20代。with独自の「心理テスト」で相性・価値観があう相手を探せる。ともに結婚生活をおくれるような内面的に合う相手と出会いやすい。 |
公式 |
![]() ペアーズ |
■30代向け、国内No1の会員数を誇る大型アプリ 会員数が2000万人以上の人気アプリ。婚活のプロに相談できる「ペアーズコンシェルジュ」や真剣に婚活とのみ出会える「コミットメンバーシップ」の婚活向けの機能も充実。 |
公式 |
■40代以上向け、会員の90%以上が婚活目的 会員の3人にひとりが40代以上。アプリで出会ったカップルの44%が1年以内に結婚している。 |
公式 |
いずれのアプリも、女性は登録〜利用まですべて無料です。男性も登録無料なので、どんな女性がいるか見るだけでもできます。
パートナーエージェントの良い口コミ評判
パートナーエージェントの実際の生の口コミを集めて調査してみました。
まずは、パートナーエージェントのサポート内容や対応について、良い口コミを集めてみました。
詳しく見ていきましょう!
他社よりもサポートが手厚くコンシェルジュが親身になってくれる
あとは、パートナーエージェントはサポートが手厚いですね。 他2社でも有料オプションで手厚くできますが…基本のスタイルはオーネットは店舗でしか検索できない情報が多くて面倒くさく、ツヴァイは結婚相談所というよりマッチングアプリに近くて自分でたくさん検索して男性探したい人には向いてます
— 名前はマダナイ@婚活再開 (@mizutamabyo) February 1, 2021
こちらの方は、ツヴァイ、オーネット、パートナーエージェントの3件の無料相談を受けて、パートナーエージェントのサポート内容が一番手厚いと感じたそうです。
しっかり比較したうえで、納得できるサポート内容というのは安心ですね。
結局担当者によるのだろうが… パートナーエージェントの人は目にしやすいグラフなどの資料、ガンガン悪いとこは指摘する面談をしてくれた。ポスドクという職業についても審査項目と入会がダメかどうかの理由をはっきり言葉にしてくれ、他とは違うわかりやすい説明をしてくれた。
— とあるJKの婚活垢 (@Dr62757451) January 26, 2021
パートナーエージェントのコンシェルジュは親身なアドバイスをしてくれたり、ときには周りの人が指摘できないような厳しい意見もしてくれるからこそ結婚できたという感謝の声もあります。
人から指摘されるのが苦手な人は耳が痛いかもしれないかも・・・との声もありましたが、それだけ本気で結果を出すために真剣にサポートしてくれるという証拠です。
客観的に自分の長所や短所を判断してもらえるので、自分ではわからなかった本当の自分を知って婚活できるのはメリットです。
ひとりでの婚活がうまくいかなかったという人は、パートナーエージェントのようにプロの手を借りて婚活をしてみるという方法も視野にいれましょう。
また、お願いしているコンシェルジュとの相性が合わない場合は、担当者の変更もできるので自分と相性のよいコンシェルジュを見つけることも大切です。
オタクの婚活にも強い
パートナーエージェントで自分の周りで結婚しなさそうなオタ4人結婚しました(弟も...)
— elt🎬👈🏀 (@eltjyv) July 26, 2020
オタクでボッチな私でも結婚できた。 たまに過去の写真を見返したりする。 約5年前、パートナーエージェントを成婚退会した後に横浜赤レンガ辺りでデートしたときのものです。 うっかり遅くなってしまい、子供達には可哀想なことをしてしまいました。 嫁さんはすっかり忘れてました😅 pic.twitter.com/rbIFtpq3Ne
— ぴあん (@Pian_The_N) July 28, 2020
パートナーエージェントでは専門のコンシェルジュがついてくれるので、むずかしいといわれているオタクの成婚率も高いんです。
コンシェルジュには自分の趣味などを隠さず、しっかり伝えておくことで価値観や趣味が近かったり、理解のある相手とマッチングできる確率が高くなります。
結婚において非常に重要な価値観の合うパートナーを探すのであれば、パートナーエージェントはうってつけの結婚相談所です。
無料カウンセリングで強引な勧誘をされないので安心
パートナーエージェント。無料カウンセリングは強い勧誘もなく良い対応だったんですね。結婚相談所は入会させてナンボの世界。その後の対応が気になるなぁ。 https://t.co/EQ8EK4RJQO
— かずみん💝プレ花嫁×リケジョ×恋愛×実験 (@kazumi_LoveBook) January 30, 2021
パートナーエージェントでの成婚体験談 1 きっかけは友人の紹介 2 カウンセリングは強引な勧誘がなくて良かった 3 入会後1ヶ月はお見合いに至らなかった 4 初めてのお見合いは喫茶店で 5 3回目のデートで交際が決定! 6 彼からの好意が素直に伝わってきたのが嬉しくて交際を決意 7 成婚退会
— ゆか@幸せ婚活 (@LifeIsAmor_t) June 16, 2020
無料で相談できて勧誘がないの 凄く魅力的です✨ 結婚相手は親よりも長く一緒にいる人になるので、ちゃんと納得できる人と結ばれたいですよね⸜(* ˙꒳˙ * )⸝💓 パートナーエージェントの事が多くの人に広まりますように💒👰💍
— puchi (@sweet7rose7) September 7, 2019
パートナーエージェントは、強引な勧誘をしないというのを売りにしています。
はじめて結婚相談所の利用を検討している人は、自分でしっかり納得したうえで入会を決めたいところですよね。
パートナーエージェントのように、不安にさせない営業スタイルであれば安心して無料カウンセリングを受けにいくことができます。
サービス内容や、他の登録者、他社との違いも説明してもらえるので、まずは気軽にカウンセリングを受けるところから婚活をスタートしてみるというのもおすすめです。
パートナーエージェントの悪い口コミ評判
パートナーエージェントのサポート内容や対応について、悪い口コミを集めてみました。
こちらも詳しく見ていきましょう!
モラルの低い会員もいる
半年で退会しました。アドバイザー何もしません。お付き合いを始めたバツイチの男性は後から転職を繰り返していて経歴詐称やら、高額な養育費やら、売るに売れない戸建てやら、色々出てきて破談。 前のめりすぎて怖い男性や、1人もマッチングせず1ヶ月何も出来ないとか。マッチングアプリの方がマシです。
引用:みんなの評判ランキング
パートナーエージェントに紹介してもらった相手の婚活真剣度が低く、放置されてしまったという口コミです。
これらの意見に関しては、パートナーエージェント側の問題というよりは会員側のモラルに問題があると言ってよいでしょう。
パートナーエージェントを利用する人はみんな真剣に婚活しているので、お断りの場合もしっかり意思表示をすることは大切です。
申し分けなくてお断りができなかっただけかも知れませんが、一定数こういった会員もいるということは理解しておきましょう。
ただし、こういったケースはパートナーエージェントに関わらずどんな結婚相談所や婚活方法でもあり得る話です。
全員がこのような人にあたるわけではないので、運が悪かった・・・と思って、気持ちを切り替えて次に進んだ方がよいでしょう。
結局出会えない
パートナーエージェント退会する…… 痛い勉強代だった…… 安いコースにしたら全然パートナーをエージェントしてくれない。こらなら同じコネクトシップのエン婚活とかに入った方がいいわ…
— 亜ニ (@ani0804) February 14, 2020
パートナーエージェントを利用してもなかなかいい人を紹介してもらえなかったり、出会えなかったという声もありました。
パートナーエージェントは地域によって会員数も違います。会員数の少ない地域で、希望条件が多すぎると紹介してもらえる会員数がグッと少なくなってしまうケースもあります。
また、入会するコースによっては紹介よりもオンライン婚活をメインにしているプランのあります。
あまりに紹介数が少ないと感じる場合は、早めにコンシェルジュにアドバイスをもらい希望条件の見直しやプラン変更をしてみるなどの方法も必要かもしれません。
なかなか退会させてもらえない
やっとパートナーエージェントの担当に電話繋がったら退会用バナー出すからパソコンでアンケートしてから退会しろと。疲れた。結局折り返しの電話もなくお茶を濁された。不信感も何年もズルズル引きずった。
— rr (@uptnana) June 21, 2018
パートナーエージェントやばい 今まで普通に連絡取れてたのに、中途退会の手続きしようとしたら、途端に担当者と連絡とれなくなったw 25日までに退会手続きしないと来月の費用払わないといけないのにw 糞企業だなw
— 亜ニ (@ani0804) February 17, 2020
パートナーエージェントひどい。失敗だらけで退会希望したら、向こうの希望日時に合わせて店に来いとのこと。何様ですか?
— 鈴木ざんす (@wangle611) January 25, 2016
パートナーエージェントの退会をめぐって、トラブルになったというような口コミがありました。
結婚相談所を利用した婚活は、費用もかかってくるので辞めたいと思ったときにスムーズに退会ができないのは不安になりますよね。
パートナーエージェントの退会方法は、中途解約(成婚以外)の場合は以下の方法で解約できます。
- 専任コンシェルジュに退会の意思を伝える
- WEBの退会フォームを利用して手続き
- 退会の手数料20,000円を支払う
もし、口コミのように何かしらの事情で担当者と連絡が取れない場合や、対応に不安を感じる場合は直接店舗に問い合わせるなどの手段をとれば対応してもらえるはずです。
ちなみに、店舗まで呼ばれたという人は何度かコンシェルジュの対応に不満があって、クレームの連絡をいれていたようなので、話し合いのために店舗に呼ばれたという可能性もあります。
上記はパートナーエージェントは退会させてもらえないといった内容の口コミでしたが、反対に以下のような口コミもありました。
パートナーエージェントの外部の婚活の講師の方がおっしゃてましたが、あそこは成婚退会後に再度活動復帰するケースが多いそうです。まぁコンシェルジュさんも基本的に退会させようとしますからね。。本当に「結婚までが婚活」です...
— SE (@Lev_Nikolayevic) May 28, 2016
結婚相談所は間に人が介入して婚活していく場所なので、同じような対応をしても人によって受け取り方は変わってくる部分も多いということも考えられます。
パートナーエージェントの料金やかかる費用は?
パートナーエージェントには、以下の3つの婚活プランのコースが用意されています。
- コンシェルジュライトコース(一般プラン)
- コンシェルジュコース(一般プラン)
- エグゼクティブコース(一般プラン)
選択するコースによって受けることができるサービスや、紹介される人数なども変わってきます。
まずは、各コースの内容について表にしてみました。
コース | サービス内容 | こんな人向け |
---|---|---|
コンシェルジュライトコース | ・紹介数4人/月 ・お相手検索12人/月 ・面談なし ・オンラインメインの婚活 ・専任コンシェルジュにメールや電話での相談〇 |
・お試し婚活がしたい人 ・費用面を抑えたい人 ・困ったときにだけプロのサポートを受けたい人 |
コンシェルジュコース | ・紹介数6人/月 ・お相手検索5人/月 ・婚活セミナー(有料) ・3ヶ月に一度面談 ・専任の成婚コンシェルジュ |
・人気№1のコースが安心な人 ・具体的なアドバイスやサポートをして欲しい人 ・コンシェルジュに相手を紹介して欲しい人 |
エグゼクティブコース (首都圏/名古屋/関西限定) |
・紹介数8人/月 ・お相手検索20人/月 (中部関西エリアは15通) ・婚活セミナー(月2回まで無料) ・1ヶ月に1度面談 ・婚活ファッションサービス ・厳選の成婚コンシェルジュ |
・プロに自分の魅力をより引き出して欲しい人 ・より質の高い出会いを求めたい人 ・厳選されたスペシャリストに任せたい |
パートナーエージェントで一番人気があるのは、コンシェルジュコースです。会員の約90%がこのコンシェルジュコースを利用しています。
定期的にコンシェルジュの面談を受けたり、しっかりしたプロのサポートがあるので結婚相談所ならではの婚活をすることができます。
もう少し気軽に、お試しで結婚相談所を利用してみたいという人には、コンシェルジュライトコースもおすすめです。
メインはオンライン婚活になりますが、その分料金もお手頃なのも特徴です。
困ったことがあったり、不安があるときには専任のコンシェルジュに電話やメールで相談をすることができるので、自分のペースで婚活したい人にはぴったりです。
さらにきめ細かいサポートやフォローが欲しい人には、首都圏・名古屋・関西限定で利用できるエグゼクティブコースがいいでしょう。
利用料金は少し高くなりますが、月に1度のコンシェルジュとの面談とのだけでなく婚活セミナーに月に2回無料で参加できたり、婚活ファッションサービスが受けられるのが特徴です。
婚活ファッションサービスでは、以下のようなサービス内容を受けることができます。
- ファッションカウンセリング
- お買い物同行
- カリスマ美容師によるヘアカット&メイク
- プロカメラマンのプロフィール写真撮影
今まで婚活アプリや婚活パーティーを利用して頑張ってきたけれど、なかなかいい結果がでなかったという人は、短期集中でエグゼクティブコースに入会するという方法もあります。
プロにトータルプロデュースしてもらうことで、状況を変えることに成功している人もたくさんいます。
ちなみに、パートナーエージェントではエグゼクティブコース以外を選択した場合でも、月に20回開催されている婚活セミナーや婚活ファッションサービスも有料オプションで利用することもできます。
無料カウンセリングを受ける際には、自分の予算や希望するサービス内容に合わせたコースへ入会しましょう。
また、各コースの入会条件などについてもあとで詳細をまとめています。参考にしてみてください。
エリアによって料金が違う?
パートナーエージェントではコースだけでなく、エリアによっても月会費の料金が違ってくるという特徴があります。
料金はエリアⅠとエリアⅡの2つに分かれます。自分の住む地域がどちらの該当エリアに入るのかは以下の表でチェックしてみてください。
該当地域(店舗) | |
---|---|
エリアⅠ | 東京エリア(新宿店・西新宿店・銀座店・銀座数寄屋橋店・池袋店・上野店・丸の内店) 関東エリア(横浜店・大宮店・船橋店) 中部エリア(名古屋店・岡崎店) 関西エリア(大阪店・梅田店・京都店・神戸店・姫路店) |
エリアⅡ | 北海道エリア(札幌店) 東北エリア(仙台店) 関東エリア(高崎店・水戸店) 中部エリア(静岡店・浜松店) 中国エリア(広島店) 九州エリア(福岡店・北九州店) |
同じ地域でも店舗によっても、エリア分けが違うので来店する際には確認が必要です。
パートナーエージェントの料金プラン一覧表
エリアⅠとエリアⅡの各コースの料金プランの詳細と費用の紹介していきます。
【エリアⅠ料金プラン】
初期費用 | 月会費 | 登録料 | 成婚料 | |
---|---|---|---|---|
コンシェルジュライトコース | 33,000円 | 14,300円 | 33,000円 |
55,000円 |
コンシェルジュコース (1番人気) |
104,500円 | 18,700円 | 33,000円 | 55,000円 |
エグゼクティブコース | 198,000円~ | 28,600円~ | 33,000円 | 55,000円 |
【エリアⅡ料金プラン】
初期費用 | 月会費 | 登録料 | 成婚料 | |
---|---|---|---|---|
コンシェルジュライトコース | 33,000円 | 12,100円 | 33,000円 | 55,000円 |
コンシェルジュコース (1番人気) |
104,500円 | 15,400円 | 33,000円 | 55,000円 |
※エリアⅡにはエグゼクティブコースはありません。
エリアⅠとエリアⅡでは、月のコンシェルジュによるお相手のご紹介の人数や、コンタクトを送れる人数も違います。
会員数の多いエリアや少ないエリアによって分けられていて、料金にも差がついているので良心的な料金設定になっています。
【費用の詳細】
登録料 | 入会時に必要な手続き費用 |
---|---|
初期費用 | コンシェルジュ割り当て、活動設計とプロフィール作成のサポート、会員専用ページの開設などの準備費用 |
月会費 | 1ヶ月当たりに必要な会員費 |
成婚料 | 成婚退会時に発生する成功報酬費用 |
ちなみに、利用途中でもコース変更をすることも可能です。無理のないプランで婚活をスタートできるのが魅力的です。
29歳以下やシンママ ならお得!〜優待料金について〜
パートナーエージェントには上記で紹介した3つの一般プランのコースのほかに、優待料金で利用できる以下のプランがあります。
- U29プラン
- シングルマザー応援プラン
この2つは、ある条件を満たしている人が利用できるお得なプランです。
ここではパートナーエージェントで1番人気のコンシェルジュコースと比較しながら、利用条件と料金設定について紹介します。
入会条件 | 初期費用 | 月会費 | |
---|---|---|---|
コンシェルジュコース | <関東地域の方> 男性:22歳~64歳以下 女性:20歳~54歳以下 <関東地域以外の方> 男性:22歳~59歳以下 女性:20歳~49歳以下 |
104,500円 | 18,700円 |
U29プラン | 男性 / 22歳〜29歳 一定以上の収入がある方 女性 / 20歳〜29歳 |
52,250円 (50%OFF) |
16,500円 (2,200円OFF) |
シングルマザー応援プラン | シングルマザーの方で、お子様の年齢が20歳までの方 | 52,250円 (50%OFF) |
9,900円 (8,000円OFF) |
(※エリアⅠの金額で比較しています。割引率や割引金額はエリアⅠ・エリアⅡともに同条件です。)
このほか、登録料の33,000円と成婚料の55,000円は、すべてのコースで同金額がかかります。
20代を応援するU29プランでは、若いからこそチャンスの多いうちに本格婚活で質の高い出会いを求めたいという人を応援するプランです。
パートナーエージェントでは、20代の成婚率47.3%とかなり力を入れているので早いうちから婚活をしたい人にはピッタリです。
また、パートナーエージェントは業界№1のシングルマザー成婚率をうたっています。
優待価格で厳正な審査をクリアした優良男性会員を紹介してくれるので、シンママでも時間も金銭的にも負担の少ない婚活をすることができます。
期間限定「30.31歳応援プラン」
パートナーエージェントでは現在、30.31歳応援プランというお得な期間限定キャンペーンを行っているので、初期費用最大約34%OFFで利用することができます。
30.31歳応援プラン | 初期費用 | 月会費 |
---|---|---|
コンシェルジュライトコース | 33,000円 | 13,200円 (通常14,300円) |
コンシェルジュコース | 69,300円 (通常104,500円) |
17,600円 (通常18,700円) |
(※エリアⅠの料金を参照)
このような期間限定のプランなどを利用することで、お得に婚活をスタートさせることができます。詳細は各店舗にお問い合わせください。
最上級の特別コースアルティメットプランとは?
パートナーエージェントには日本一高級な婚活サービスとして、アルティメットプランという特別コースも用意されています。
最低入会条件は年収3,000万以上で、新規会員も月に3名までしか入会できず、
- 初期費用:605,000円
- 月会費:110,000円
というかなり高額なプランです。
結婚相談所としての実績や、サービス内容への自信からこのようなプランも用意されているんですね。
パートナーエージェントの会員数はどのくらい?
パートナーエージェントでは、業界成婚率№1の高さだけでなく成婚成果にこだわりがあるからこそ、さまざまなデータを開示しています。
結婚相談所選びに大切な会員数についても調べてみました。
パートナーエージェント純会員数 | 11,073人 |
---|---|
コネクトシップ会員数 | 約55,000人 |
紹介可能会員数 | 29,353人 |
パートナーエージェントでは、コネクトシップという業界初の会員相互紹介プラットフォームを利用しています。
提携している他社の結婚相談所の会員も紹介対象になるので、幅広い出会いが期待できます。
紹介可能会員数は毎年増加中!
パートナーエージェントの紹介可能会員数は、純会員だけでなく上記で説明したコネクトシップ会員の増加により年々増加しています。
- 2018年4月・・・19,632名
- 2019年4月・・・26,868名
- 2020年4月・・・29,353名
婚活ブームの現在、さらに紹介可能人数が増え続けていくことが予想されます。
よりたくさんの婚活希望者のなかから、理想的な価値観の人とマッチングできるようになっていくでしょう。
パートナーエージェントの成婚データ一覧
パートナーエージェントで、現在開示している成婚データは以下の通りです。
お見合い件数 | 309,428件/年 |
---|---|
入会3ヶ月以内のお見合い率 | 95.9% |
1年間の成婚数 | 3,136名/年 |
入会1年以内の交際率 | 93.1% |
入会1年以内の成婚率 | 65.6% |
入会から交際までの期間 | 平均2.5ヶ月 |
累計成婚数 | 23,550名 |
累計紹介数 | 5,733,226組 |
(2021年2月開示情報)
現在、パートナーエージェントでは全国26店舗で118名のプロの成婚コンシェルジュが会員の婚活をサポートしています。
口コミにもあったように、手厚い本当に親身になったサポートによりこれだけの会員たちを成婚に導いているのです。
無料カウンセリングで自分の希望する条件の人数がわかるので安心
ちなみに、希望する条件の結婚相手は住んでいる地域などによっても大きく変動します。
せっかく入会したのに、自分の希望条件に合う人が全くいないとなればガッカリしてしまいますよね。
パートナーエージェントでは、無料カウンセリングの時点で自分の希望するような条件に該当している会員数もしっかり教えてくれるので納得してから入会できます。
パートナーエージェント会員の年齢層は?
パートナーエージェントの会員の年齢層を調べてみました。
ちなみにパートナーエージェントの会員の男女比は、以下の通りです。
- 男性・・・45%
- 女性・・・55%
女性会員が多めなので、マッチングアプリや他の婚活方法などで女性会員数が少なすぎて、出会いに恵まれなかったという男性にもおすすめです。
男性は30代後半〜40代で年収400~600万以下利用者が多い!
パートナーエージェントに入会している男性会員の情報を調べてみました。
【男性会員年齢層】
- 29歳以下・・・7.3%
- 30~34歳・・・16.4%
- 35~39歳・・・23.4%
- 40~44歳・・・21.3%
- 45歳~・・・31.6%
パートナーエージェントの男性会員は、30代後半以上の男性が多くなります。ある程度落着いた年齢層の婚活に真剣な男性が多く入会しているのがわかります。
【男性会員年収】
- 200万円以下・・・0.1%
- 200~400万以下・・・11.2%
- 400~600万以下・・・42.9%
- 600~800万以下・・・28.2%
- 800~1,000万以下・・・10.6%
- 1,000万以上・・・7.0%
男性会員の年収は400~600万以下が一番多いです。国税庁の民間給与実態調査によれば、日本人男性の平均年収は540万円と公表されています。(2019年データ参照)
参照:民間給与実態統計調査結果
パートナーエージェントでは、入会時に男性会員は収入証明の提出が求められていることもあり、平均的な年収以上の男性会員が多く入会しているといえます。
女性利用者は50%以上が30代で
パートナーエージェントの女性会員の情報を調べてみました。
【女性会員年齢層】
- 29歳以下・・・15.3%
- 30~34歳・・・26.7%
- 35~39歳・・・30.8%
- 40~44歳・・・17.9%
- 45歳~・・・9.3%
パートナーエージェントの女性会員は、30代が全体の57.5%を占めています。結婚に最も適した年齢層の女性会員が多いというのがわかります。
【女性会員年収】
- 200万円以下・・・7.8%
- 200~400万以下・・・39.2%
- 400~600万以下・・・36.7%
- 600~800万以下・・・11.7%
- 800~1,000万以下・・・2.7%
- 1,000万以上・・・1.9%
女性会員の年収は200~400万以下が一番多く、次いで400~600万以下です。
国税庁の民間給与実態調査データの日本人女性の平均年収の296万円よりも高い年収の女性が多いという結果になりました。(2019年データ参照)
参照:民間給与実態統計調査結果
仕事をもち、収入面も安定している女性が多く入会しているということがわかります。
店舗一覧をチェック
最後にパートナーエージェントの店舗を一覧で紹介します。
店舗一覧 | ||
---|---|---|
エリア | エリアⅠ | エリアⅡ |
北海道エリア | ー | 札幌店 |
東北エリア | ー | 仙台店 |
東京エリア | 新宿店・西新宿店・銀座店・銀座数寄屋橋店・池袋店・上野店・丸の内店 | ー |
関東エリア | 横浜店・大宮店・船橋店 | 高崎店・水戸店 |
中部エリア | 名古屋店・岡崎店 | 静岡店 浜松店 |
関西エリア | 大阪店・梅田店・京都店・神戸店・姫路店 | ー |
中国エリア | ー | 広島店 |
九州エリア | ー | 福岡店・北九州店 |
見学や無料カウンセリングは事前予約がおすすめです。土日祝日は来店者が多いので、予約をしておけば待つことなく案内してもらえます。
【徹底解説!】パートナーエージェントの資料請求してみた体験レポート!


ついに30歳になってしまいました、マミです。
普段はマッチングアプリばっかり使っているのですが、ついに30歳になったことをきっかけに、私決めました。
使ってやろうじゃないか結婚相談所!ということで、今回はパートナーエージェントの資料請求をしてみたレポートです。
わかりやすいように資料の写真もたくさん載せています。「結婚相談所ってどうなのかな」と検討している方々の参考になるのではと思います!
これがパートナーエージェントの資料です!
じゃじゃ〜〜ん!!これが資料一式の写真です。思ったよりも盛りだくさんでした。
送られてきた資料
- 全体の説明パンフレット
- 漫画で説明、結婚相談所の選び方
- お年玉キャンペーンのチラシ
- 全額返金のチラシ
- 無料説明会のチラシ
- 登録料10,000円OFFチケット ※1月で終了
- 担当者の名刺
目立つ紺色の封筒(高級な感じ)に上記のようなものが入っていました。
さすが結婚相談所、資料もしっかり作られていますね〜。ではでは、ひとつずつチェックしていきます。
さぁ、では詳しく見ていきましょうか。
結婚相談所の選び方(漫画パンフレット)の内容
こんな風にきれいに整理されています。気になるのが金券っぽいチケットなんですが、これは後回しにします。
まずは、ちょっぴりゆる可愛いw 「結婚相談所の選び方」というパンフレットを開けてみます。
子どもでもわかりそうな漫画で説明している「結婚相談所の選び方」パンフレットですね。
これさえ読めば、結婚相談所の選び方がわかるという内容になっています。そもそも資料請求する時点で結婚相談所とはなんぞや?と思っている人も多いので、これはけっこう頼りになります。私的には最も気になるのが「成婚率」です。
結婚相談所は料金もかかるだけに、どれくらいの人が「結婚・ゴールインしているか」は要チェックポイントです。目次の「独自の基準?国の基準?」というところが、成婚率について詳しく説明しています。
パンフレットは「成功例」と「失敗例」とわけて説明している点が優秀ですね。パートナーエージェントの成婚率は28.6%。
以前統計データを調べた限りではお付き合い率が47%、そのまま結婚したのが20%だったので、パートナーエージェントのこの数値は悪くないと思います。(参考:マッチングアプリと結婚相談所の成婚率について)
パンフレットでは、独自の基準で成婚率を出している場合と、国の基準で出しているところがある、となっています。
成婚率の計算方法
パートナーエージェント | 成婚退会社数÷在籍会員数=成婚率 |
---|---|
某社 | ざっくり結婚した人の数を割合にしている |
パートナーエージェントの場合、国勢調査と同じ基準で成婚率を算出しているそうです。うーむ、確かにしっかりしている!
漫画はちょっと極端な対比になっていて、失敗例の方は「今度娘が結婚するのよ〜、あら、それも成婚率に入れちゃいましょ〜」的なやり方になっていて、まぁさすがにそれはないだろ、と思った次第ですが。
でも「そもそも成婚率ってどうやって計算してるんだろ」という素朴が疑問がハッキリしたので、スッキリしましたね。
他にもこちらの漫画パンフレットでは、会員数を見るだけでなく「どれだけ活動(婚活を真剣に行っている)中の会員がいるか」を知ることの重要性や、仲介者がいて紹介する仲人型と情報提供型の違いなどの解説もあります。
年代別に違う結婚相談所の選び方
大変よく出来た(イラスト微妙だけどw)漫画パンフレットなんですが、結婚相談所の選び方としては、やはり年代別に考えた方がいい部分があります。20代で結婚相談所を利用する人と、40代では違いますから。
20代、30代、40代別に結婚相談所のオススメを紹介しています。こちらの記事もぜひ参考にして下さい。
>>目指せ成婚!30代向け結婚相談所
>>40代にオススメ結婚相談所5選
全体の説明パンフレットの内容
もう1冊はパール感のある白い冊子で、なんとなく「結婚」をイメージさせる上品なパンフレットです。こちらが全体的な説明になります。
漫画パンフレットは手っ取り早く「結婚相談所について学びつつ、パートナーエージェントのメリットを知る」ことができました。より詳しく解説してあるのが、白いパンフレットですね。
例えばこちら、何やらPDCAサイクルと難しい単語が出てきます。これは、婚活設計についての解説ページです。
計画をたて、実行し、それを評価した上で見直しをして、再び計画に戻る。ムダなく婚活をし、少しでも早く結婚にたどりつくための「サイクル」について説明しています。これがパートナーエージェントの推す「スマート婚活プログラム」なんですね。
ちなみに漫画パンフレットにあった「成婚率」について、白い冊子ではデータとして見ることができます。漫画パンフレットと微妙に数字が違うのですが、これは調査した時期の違いと思われます。
漫画パンフレットで成婚率に関する知識がついた上で、さらに数字のデータをみると非常に説得力があるなぁと感じました。
パートナーエージェントの会員データ
他にも数字でわかる重要なデータが掲載されています。それは「会員データ」です!実際にどんな人が会員なのかはチェックポイントですね。
パートナーエージェントの会員データ(抜粋)
男女比 | 4:6 |
---|---|
在籍会員数 | 11,763名 |
男性の平均年収(関東) | 633万円 |
大卒以上の男性 | 74.3%」 |
「どんな男性(女性)が会員になっているのか」がひと目でわかります。男性の平均年収なんて、とても気になるところです。さすが結婚相談所、男性の平均年収も高めです。安心安心、これなら確かに結婚相手として不足はない!・・・って、別に敵ではないんですけども(-_-)
ともかく、年齢層をはじめ、どんな男女が会員なのかがわかるのはいいですね!
他の結婚相談所と会員数を比較してみた
パートナーエージェントのデータにある在籍会員数についてですが、わかりやすく他の結婚相談所と比較してみました。
大手結婚相談所の会員数比較
パートナーエージェント | 11,763名 |
---|---|
楽天オーネット | 49,343名 |
ツヴァイ | 29,236名 |
ゼクシィ縁結びカウンター | 23,400名 |
ちなみに上記の結婚相談所についても知りたい!という人はこちらの記事をどうぞ〜!
これだけ見ると、パートナーエージェントは少ない方です。ここで、パンフレットの説明が重要になってきます。ちょっと漫画パンフレットの方に戻ってみましょう。
「アクティブな会員がどれだけいるか」というページを見直してみると、さらによくわかります。パンフレットは何度も読み返せるし、2冊を照らし合わせながら解説を読み解くことができるのが便利です。
なるほど、パートナーエージェントでは「2ヶ月返答がない人はサービス停止になる」となっています。いっぽうの失敗例では、いいなと思っても実際にはその会員さんは全く婚活をしていない。
いくら会員数が多くても、「活動してない幽霊会員数」では意味がありません。それではマッチングする率も低くなってしまうことがわかります。
こうして、ふたつのパンフレットで確かめ合うと、非常によくわかりますね〜。感心です!
パートナーエージェントの紹介方法や流れについて
パートナーエージェント「マッチングの種類」
ウエディングドレス色のパンフレットは、なかなか充実しております。例えば、マッチング(紹介)の方法も上記のようにすぐわかりますね。
結婚相談所といえば、条件を言って担当者が相手を探してくれるものと思いがちですが、実に様々な方法でベストマッチングな相手を探してくれるわけです。
そして、婚活全体をサポートしてくれる存在もたくさんいる!これがパートナーエージェントの特徴らしいです。
スペシャリストによる婚活サポート
一般的にはこんなに担当者がいません!
例えばですが、エン婚活はどうでしょう。エン婚活は料金が非常にリーズナブルなのですが、それはすべてメールでの遣り取りが前提だからです。パートナーエージェントのような手厚いサポートはありません。いわば婚活サイトと結婚相談所の中間くらい、ですね。エン婚活に興味があれば、次の記事を参考にして下さい。
婚活の流れと料金表を見よう!
ページをめくっていくと、パートナーエージェントでの婚活の流れもひと目でわかるチャートが出てきます。ふむふむ、確かにわかりやすい。これなら安心して無料相談会にも行けそうです。後半になると、いよいよ気になる「料金」も出てきますよ〜。
パートナーエージェントの婚活の流れ
料金表
おお、一番大事な料金表です!
公式サイトでもなかなかわかりづらいのが、結婚相談所の料金システムです。資料請求で一番見たいのが、この料金表ですね(^^;)
パートナーエージェントと他の結婚相談所の料金比較
パートナーエージェントの料金を見ただけでは、高いのか安いのかわかりづらいので比較表を載せておきます。
結婚相談所 | 料金 |
---|---|
パートナーエージェント コンシェルジュプラスコース |
初期費用 95,000円 月会費 16,000~19,000円 成婚料 50,000円 |
IBJメンバーズ エントリーコース |
初期費用 181,500円 月会費 17,050円 成婚料 220,000円 |
楽天オーネット プレミアムプラン |
初期費用 約100,000円 月会費 13,900円 成婚料 なし |
ツヴァイ パーソナルサポートプレミアム |
初期費用 約145,000円 月会費 10,500円 成婚料 なし |
パートナーエージェントは安い方ではありませんね。ただ料金が安いというだけで結婚相談所を選ぶのは賢くありません!大切なのは「結婚相談所が何をしてくれるか」クオリティですよ!
- サポートはどれくらいあるか
- 実際に婚活しているアクティブな会員が多くいるか
- 担当者が熱心か
ポイントを押さえて、各結婚相談所の「質」を見極めるのが重要です。パートナーエージェント以外の結婚相談所も含めて、どう選んだらよいかはこちらに詳しく載っています。ぜひ参考にして下さい。
さて、料金表を見たところで「うーむ、高いなぁ」なんて思ったかもしれません。そこで!この資料請求でついてくる「パートナーエージェントを安く利用する方法」を見ていきましょう!
資料請求で貰える「お得な特典」とは
資料を請求するだけで、パートナーエージェントをお安く利用できちゃうことがわかりました!
10,000円安くなる!特別優待券
資料が入っているファイルの中でも、ひときわ輝く黄金色!それが登録料が10,000円OFFになるチケットです。パートナーエージェントのどのコースでも登録料は30,000円。それが20,000円になるのですから、見逃せない特典です。
※10,000円割引チケットは1月で終了しました
お年玉キャンペーン
こちらは1月限定かもしれないのでなんとも言えませんが・・・。登録料10,000円OFFも、お年玉キャンペーンの一環です。でも、時期が違っても、資料請求をすれば何らかの形でこうした特典がついてくるのは確かですね。
来店でクオカード500円分が貰える!
なぜか、ドロンジョ様とブラックジャックがいるんですけどもw
それはともかく、パートナーエージェントへ来店するとクオカード500円が貰えるんですね〜。プチ嬉しい!
「パートナーエージェント」資料請求してみて良かった!
結婚相談所を利用しようと思ったら絶対に資料請求をするべき!
これが私の感想です。登録料が10,000円も安くなるなど特典はもちろん魅力的。でもそれ以上に、パンフレットを読むと、結婚相談所についてよく理解できるし、パートナーエージェントのメリットも把握できました。
資料請求は無料です。また資料を送ってもらったからといって、しつこい営業があるといったことはもちろんありません。
結婚相談所を検討しているなら、まずは資料請求しましょう。