マッチングアプリのサクラや業者の見分け方!プロフィールとメッセージでわかる!

迷惑ユーザーの見極め方(男性向け)

マッチングアプリ大学タクミ

編集部のタクミです。

マッチングアプリ婚活サイトの中には、利用者を騙して課金させるサクラや他サイトへ誘導する業者が潜んでいます。そんな相手だとは気付かずに「トラブルに巻き込まれた」なんて事例もあるんです。

そこで今回、危険なサクラや業者の見分け方を、プロフィールとメッセージに分けて紹介していきます。

しっかり読んで安全に楽しくマッチングアプリを利用してください!

マッチングアプリにいる業者・サクラとは

マッチングアプリにいる業者やサクラとは、出会い目的ではなく自分の利益のために行動している迷惑ユーザーのこと。業者とサクラはよく一緒の意味で使われることが多いですが、厳密には目的が異なります。業者とサクラとは何か、その違いについて説明します。

業者の種類|宗教やビジネス勧誘

業者とは、普通のユーザーのフリをしてアプリに潜り込み、何らかの利益のために勧誘をしてくる人のことです。アプリの運営が仕組んでいるのではなく、全く関係のない個人や団体が勝手に行っています。

勧誘してくる内容は様々で、具体的には次のような種類があります。

  • ネットワークビジネス、マルチ商法、投資などのビジネス勧誘
  • 宗教の勧誘
  • 風俗店への誘導や勧誘
  • 有料サイトへの誘導

いずれも、相手は何らかのメリットを得るために行動しています。決して真剣な出会い目的ではありませんのでご注意ください。

業者とサクラの違い

業者とサクラの違いは、運営側が用意したユーザーかどうかです。

サクラはアプリの運営側が人を雇ったり偽のユーザーを作ることで、ユーザーに課金させることを目的としています。

これに対して業者とは、運営とは無関係のユーザーがアプリに潜り込んで迷惑行為をしている人のことをさします。

次はサクラや業者を自分で判断して避けられるように見分け方をチェックしてみましょう!

>>業者・サクラの見分け方はこちら

【体験談】実際に遭遇したマッチングアプリの業者・サクラを紹介

実際にマッチングアプリで業者と思われるユーザーに遭遇した方の体験談をいくつか紹介します。

業者の行動は「真剣に男性との出会いを求めているかどうか」という基準で考えれば、すぐに不自然さに気づくことができます。

被害を未然に防ぐために、実際の体験談をチェックしてみてください。

マッチングアプリで結構可愛い女の人にいいねして貰い、マッチングが成立しました。
最初は少しですが嬉しかったです。しかし

・LINEを催促される
・LINE移行後、アプリ退会
・使用してるLINEがLINE@である
・可愛すぎる
・画像の質が悪いので拾って来た可能性がある

これらのことから思いっきり信用してません。

引用:YAHOO!知恵袋

私は、マッチングアプリで出会った女性(Aさんとします)がいます。Aさんは資産運用をしているらしく、あったときに私も勧められました。
先日Aさんに資産運用を勧めたらしい方(Bさんとします)も交えてお話しを聞きました。その際にいたのは、私、Aさん、Bさん、Aさんの友人(Cさん)の4人でした。ひと通り説明をBさんからされ、どうやら資産運用などを教えることをやっている会社があるらしく、Bさんは経営メンバーだそうで。話の中には「ねずみ講」という単語が出てきたり、借金をしてでも今始めるのがいいなどと詐欺ではないかと思われるような話ばかりです。しまいには近くで飲んでいたらしい社長さんまで出てくる始末。「必ず取り戻せるから入会金42万円を借金してでも入ろう」という内容を繰り返し言われます。
これってやっぱり詐欺でしょうか?

引用:YAHOO!知恵袋

「プロフィール」で業者・サクラの見分け方・特徴

業者・サクラに出会わないようにするには、相手の行動の特徴を知っておくことが大切です。一般ユーザーと見分けて予防するために、業者やサクラが取りがちな行動や特徴を紹介します。

それぞれの特徴について、解説していきます。

写真が美人・可愛すぎる

プロフィール写真が不自然なほどに美人・可愛すぎるユーザーには警戒してください。もちろん一般ユーザーの可能性も十分ありますが、女性の方から積極的にアプローチがある場合は要注意です。

マッチングアプリにおいて、女性は何もしなくても男性からたくさんアプローチを受けます。それなのに、美人な女性が積極的にメッセージを送ってきたり、すぐに会いたがったりするのは明らかに不自然です。

あなたが高収入だったり、イケメンだったりとハイスペックな男性なら話は別ですが、自分には釣り合わないと感じるほどの美人からアプローチがあれば警戒してください。

写真がコロコロ変わる

プロフィール写真が頻繁に変わる人は、本人の写真ではなく、他人のSNSやブログ上から無断転載している可能性があります。写真だけではなく、名前や職業などのプロフィールが頻繁に変わる場合も要注意です。

プロフィールがコロコロ変わるのは、なりすましで男性ウケのいい写真やプロフィールになるように試行錯誤している可能性があります。

投資のお話できる人が良いと書いてある

プロフィールの自己紹介文に、投資やお金に関することが書いてある女性はビジネス絡みの勧誘である可能性があります。自己紹介文で自分の仕事や職業についてふれるのは普通ですが、お金そのものや投資について書いている女性は一般的ではありません

職種が自由業

プロフィールの職業が「自由業」になっており、自己紹介文でも「自由な働き方」など曖昧に職業に触れているユーザーには警戒してください。

自由業とは企業などと雇用契約を結ばずに働くことで、フリーランスと言い換えることもできます。プログラマー、ライター、コンサルタント、投資家など様々な職業が当てはまりますが、そういった具体的な職業名を出さずに自由業とだけ書いている場合は、何か世間的に後ろめたさのある職業である可能性があります。

投資やネットワークビジネスに勧誘してくるユーザーはやたらと「自由な働き方」「自由な生き方」など自由を強調してくるので、こういった雰囲気を感じた場合は注意してください。

海外旅行やブランド品でキラキラした生活アピール

プロフィールのサブ写真などで、豪華な海外旅行やブランド品の写真が多く、キラキラした生活でお金を持っていることをアピールしている女性も、ネットワークビジネスなどの勧誘をしてくる傾向があります。

怪しいと感じたら、グーグルで画像検索をかけてみてください。画像を無断転載しているかもしれません。

明らかにお金のかかる生活をしていることが写真から読み取れる場合、少なくとも普通の金銭感覚ではないことは確かです。お金関係のトラブルに巻き込まれてしまう前に、自分と金銭感覚の合いそうな女性を探した方が良いでしょう。

「メッセージ」で業者・サクラの見分け方・特徴

マッチング後のメッセージで業者・サクラが取りがちな行動を紹介します。次のような傾向がある場合には要注意です。

それぞれの詳細について解説します。

メッセージの会話が噛み合わない

勧誘が目的の場合、業者は早く自分の目的を果たしたいため、会話が不自然になりがちです。

こちらの質問にきちんと答えてくれなかったり、お金の話ばかりしたがったり、会話が盛り上がっていないのに会いたがったりなどと、会話が噛み合っていないと感じたら注意してください。

女性から1通目にLINEの交換を言ってくる

ふつう、マッチングアプリでのLINE交換は慎重になる女性が多いです。にも関わらず、1通目からLINEの交換を持ちかける女性がいれば、仲良くなる以外の目的があるかもしれません。

例えば、LINE交換には次のような目的がある可能性があります。

  • LINEのIDを収集、乗っ取り
  • 外部サービスへ誘導
  • フィッシング詐欺のためにURLを送りつける
  • コンビニに売っているウェブマネーなどを買わせようとする

実際に会って信頼できる相手だと確信が持てるまではアプリ上でやりとりを続けることをおすすめします。

とにかく早く会いたがる

LINE交換だけでなく、相手をよく知らない早い段階で会いたがる女性にも警戒しましょう。何かしらの勧誘か、ご飯を奢ってもらうことが目的かもしれません。

LINE交換と同様、実際に会うことに対しても慎重な女性が多数派で、メッセージのやりとりを1週間ほどは続けてから会うことが多いです。

メッセージを始めてすぐ会おうとしてくることは、真剣な出会い目的ではない可能性があります。

デートの誘いに乗ってこないけどメッセージを続けたがる

「早く会いたがる」のとは対照的に、かたくなに会おうとしないのにメッセージでは脈アリな態度を取り続けるなどの態度は不自然です。ある程度メッセージで相手のことを知って好意を持っていれば、会ってみようとなるのが自然な流れ。好意があるそぶりを見せるのにデートの誘いにだけは断り続けるということは、次のような目的を持っているかもしれません。

  • LINEや外部サービスに誘導して騙す
  • アプリ側が用意したサクラ

ただし、相手がサクラなのはメッセージでポイントを消費するタイプのサービスの場合に限ります。メジャーなマッチングアプリがサクラを用意している可能性はかなり低いですし、そもそも月額料金でメッセージは無制限なので、何往復もやりとりするメリットはありません。

プロフを設定していないのにメッセージを送ってくる

メッセージは送ってくるのにプロフィールを設定していないのは、真剣な出会いを求めていないという証拠。出会いを求めているのであれば、自分のことをよく知ってほしいと思いプロフィールはしっかり埋めておきますよね。

プロフィールがほぼ空白なのにメッセージだけは熱心な場合、メッセージを通して相手を騙すことが目的だと考えられます。

連絡先を交換したあとにすぐ退会する

LINEなど連絡先を交換した後に、相手がすぐ退会している場合は、あなたがお相手を通報できないように先手をうってあなたをブロックした可能性があります。

実際にあった事例に、女性とLINEを交換したら勧誘行為をしてきたため、アプリに通報しようとしたところ、すでに自分がブロックされており女性を通報できなかったということがあります。

アプリ上でブロックされると、ブロックされた側から相手は「このユーザーは退会済みです」とだけ表示され、それ以上相手のプロフィールをみたり、アプリ上で連絡をとることもできません。相手のプロフィールが見れないと運営に通報することも難しくなってしまいます。

LINEをはじめ外部のサービスでやりとりをするのはこういったリスクもあるので、連絡先交換には注意が必要です。

メールアドレスを教えてと言ってくる

アプリ上で意気投合した相手と連絡先を交換する場合、LINEのIDを交換するのが一般的です。にも関わらず、理由をつけてメールアドレスを聞いてくる場合はメールアドレスを収集することが目的の業者かもしれません。

メールアドレスを教えてしまい、迷惑メールが大量に届くようになったという例もあります。

信頼できそうな相手だと思っても、もしアドレスを教える必要がある際は仕事やプライベートでメインに使っているアドレスを教えるのはやめておきましょう。

QRコードやURLを送ってくる

やりとりの中でQRコードやURLが送られてきたら警戒してください。指定したサイトへ誘導することが目的かもしれません。次のような被害が考えられます。

  • 勝手にサイトに登録される
  • 架空請求
  • フィッシング詐欺

会話の中でURLが載せてあっても不用意に開くのは危険です。絶対にクリックしないようにしてください。

会ってほしい人がいると紹介してくる

メッセージをしていて、第三者を紹介されたら宗教やビジネスの勧誘の可能性があります。

真剣な出会いが目的であれば、当事者以外の第三者を紹介したがるのはかなり不自然ですし、必要ありません。それなのに、「あって欲しい人がいる」「紹介したい人がいる」などと三人以上で会うことを提案された場合はほぼ間違いなく出会い以外の目的があるはずなので、メッセージを打ち切りましょう。

業者やサクラを排除している優良なマッチングアプリ

危険なユーザーを見抜くことも大切ですが、そもそも優良なマッチングアプリを使うことも重要です。

そこで、サクラを雇わず業者の排除に取り組んでいる優良マッチングアプリを3つ厳選して紹介します。

とくにマッチドットコムは女性も有料なので、女性無料マッチングアプリに比べて、サクラや業者が少ないといえます。

アプリ名 アプリの特徴 参考リンク
マッチドットコム
match
女性も有料なので、真剣度が高い!全世界で利用されていて、外国人との出会いにも最適です。恋活だけではなく手軽な婚活を始めることができる! 無料登録
解説
Omiai
Omiai
厳重な監視体制のため安全性が高く、20代〜30代までの出会いに最適 無料登録
解説
ペアーズ
ペアーズ
累計登録者数は 2000万人 を突破。国内最大手のマッチングアプリで、安心感がある。初心者の恋人探しはまずこのアプリから! 無料登録
解説

これらのアプリは次のような共通点があり、安全なアプリであると言えます。

  • 会員数が国内トップクラス
  • 交際や結婚に至ったカップル多数(公式サイトにて紹介あり)
  • ユーザーの監視体制が整っている
  • 5年以上のアプリ運営実績がある
  • 年齢確認書類による確認あり

5年以上もアプリを運営し、国内大手アプリとして成長していることが何よりの実績と言えますね。公式サイトには企業情報や個人情報の取り扱いはもちろん、アプリを通して結ばれたカップルの紹介も掲載されているのでぜひチェックしてみてください。

大手マッチングアプリに業者やサクラがいない理由

マッチングアプリ大手のペアーズやOmiaiはサクラを雇っておらず、業者を排除する仕組みが整っています。

サクラや業者を排除する仕組みについて、解説します。

ユーザーが通報して怪しい人を排除できるシステムがある

大手マッチングアプリでは、ユーザー同士が運営に通報できるシステムが整っています。プロフィールやメッセージで不審なところがあれば、運営に対して通報することができます。

運営は通報されたユーザーに対して調査を行い、必要があれば強制退会などの措置を取っているので、怪しい行動をしたユーザーのアカウントは排除されていくのです。

また、Omiaiには「イエローカード」という仕組みがあります。これは、過去にユーザーから通報された人のプロフィールに「このユーザーはイエローカードを受けています」と表示させ、やりとりする際に注意するよう促すというものです。

相手が怪しそうな人だとわかればこちらも警戒できますし、関わらないようにすることもできるので安心ですよね。

運営が24時間監視している

大手アプリでは運営が24時間365日監視し、ユーザーが安全に使える場を提供しています。具体的には、次のような取り組みを行なっています。

  • ユーザーからの通報のチェック
  • 年齢確認・本人確認
  • 公開前のプロフィールチェック
  • 1通目のメッセージチェック
  • 不審なユーザーがいないか監視

実際にアプリを使っていて、年齢確認や1通目のメッセージのチェックは1時間もかからないスピードで処理されることが多いです。大手のアプリはスタッフによる監視の体制が整っていることがわかります。

月額料金が定額で使い放題だから

サクラを雇ってユーザーからお金を騙し取るアプリは、メッセージやプロフィールの閲覧にポイントを消費する仕組みであることがほとんどです。魅力的なプロフィールでユーザーを騙して、メッセージを引き延ばすことでポイントを使わせてお金を稼ぐことが目的だからです。

それに対して、大手のマッチングアプリ は月額料金制を取っています。プロフィールの閲覧は無料で、メッセージのやりとりは月額料金を支払えば無制限という仕組みです。この仕組みであれば、サクラを雇ってプロフィールを詐称したり、メッセージを引き伸ばしたりするメリットがありません。

そのため、大手のマッチングアプリではサクラをわざわざ用意する必要がないのです。

また、運営が気づくよりも早いタイミングであなたが業者やサクラと遭遇してしまった時のために、見分け方を知っておくと役立ちます。

ペアーズ、Omiaiでの業者の見分け方をこちらで詳しく解説しています。

>>ペアーズでの業者の見分け方

>>Omiaiでの業者の見分け方

業者やサクラが多い登録しない方がいい危険なアプリの特徴

マッチングアプリの中には、安全に見せかけて実は危険なアプリも潜んでいます。そこで、登録すべきではない危険なマッチングアプリの特徴を解説します。

年齢確認・本人確認書類の提出がない

アプリをインストールして会員登録するだけでメッセージができるアプリは危険です。

異性の出会いを目的としたマッチングアプリでは、18歳未満の利用は禁止です。18歳を超えていることを確認するために、メッセージ交換前には身分証を提出して年齢確認や本人確認を受ける必要があります。

そういった手続きを踏まずにメッセージ交換ができてしまうアプリは年齢詐称やなりすましの危険があるため、絶対に利用してはいけません。

運営・デベロッパが法人でなく個人

アプリの運営元がどんな企業なのか知ることも、アプリの安全性を判断する上で重要です。危険なマッチングアプリは運営元が実態のわからない企業や個人運営なことがあります。

アプリの公式Webサイトをチェックし、運営会社の情報を確認してみてください。そもそも公式サイトが存在しなかったり、どんな事業内容なのか不明な企業や個人が運営しているのであれば、アプリの安全性に不安があります。

上場している大手企業や、信頼できる企業が運営しているアプリを使いましょう。

安全性の高いマッチングアプリ 

上場している企業が運営しているマッチングアプリを以下にまとめました。どれも安全性が高いアプリなので、この中から選んで使ってみてください。

アプリ名 企業名
ペアーズ
match
matchグループ
※外資系大手企業、親会社が上場
with イグニス
※上場企業
タップル マッチングエージェント
※サイバーエージェント子会社、親会社が上場
ゼクシィ縁結び リクルートマーケティングパートナーズ
※上場企業
この記事を書いた人
puro

元アプリ運営者。いわば出会いのプロ。その経験を生かした目線で様々な出会いを紹介します。