
長岡銘竹株式会社・亀岡工房で竹のペアリングやカゴ作り体験デート|京都府亀岡市
この記事では京都府亀岡市の長岡銘竹株式会社・亀岡工房で体験できる、竹製品のワークショップをメインにしたデートプランを紹介します。
長岡銘竹亀岡工房では竹を専門に扱う職人を講師に、竹のペアリングやオシャレな竹籠(たけかご)を制作することができます。最近ではメディアで取り上げられることも多い、注目度の高いワークショップですよ。
今回は長岡銘竹株式会社の代表取締役で、職人でもある真下さんに詳しく話を伺いました。
長岡銘竹亀岡工房で一流の竹職人の技術にふれる
京都府の亀岡市保津町にある長岡銘竹株式会社・亀岡工房は、竹を使ったワークショップが楽しめるスポットです。工房は、川や田園、山など自然に包まれたロケーションにあります。
長岡銘竹株式会社には「京の名工」「京もの認定工芸士」などに認定された、技術力の高い職人が多数在籍しています。
それでは、長岡銘竹亀岡工房について詳しく聞いていきましょう。
編集部
長岡銘竹亀岡工房でワークショップを始めた理由について教えてください。
真下さん
長岡銘竹亀岡工房でワークショップを始めたのは、たくさんの方々に竹に触れていただき、竹の魅力を知っていもらいたかったからです。
竹林は私たちの身近なところに広がっていて、よく見る機会があるのに「実際の竹には触ったことがない」と言う人も少なくありません。
かつては日用品として生活の中に溶けこんでいた竹製品も、近年はプラスチック製品に取って代わられることが多くなりました。
そこで、もっと竹を身近に感じてもらえるように、ワークショップを始めようと思ったのです。まずは、竹に触れてもらえれば嬉しいですね。
編集部
ワークショップはどのような場所で行われるのでしょうか?
真下さん
工房内の一角にある、冷暖房を完備した部屋の中で体験していただきます。約20名が一度に体験できる広さがありますよ。
1グループごとの開催としていますので、他の方に気兼ねすることなく、作業に集中していただけます。
▲ワークショップを行う部屋は工房の一角にあり、和風の落ち着いた雰囲気が漂う
編集部
ワークショップでは、どのような方が教えてくださるのでしょうか?
真下さん
弊社のベテランの職人が、丁寧に分かりやすく教えます。
竹についてとても詳しいので、ワークショップに直接関係のないことでも、竹について知りたいことがあれば何でもお尋ねください。
長岡銘竹亀岡工房の竹製品の手作り体験
編集部
長岡銘竹亀岡工房の竹製品のワークショップでは、どのようなものを作ることができるのか、具体的に教えていただけますか?
真下さん
ワークショップでは、以下の3種類の制作を体験していただけます。
- 四海波竹籠(しかいなみたけかご)
- 竹のマイ箸
- 竹ヒゴで編む竹の指輪(バンブーリング)
どの制作でも、竹という素材の魅力に触れていただくことができますよ。
一番人気はカラーも豊富な「四海波竹籠作り体験」
編集部
ワークショップの中でも、特に人気がある体験はどれですか?
真下さん
四海波竹籠作り体験が1番人気です。弊社オリジナルのカラーバージョンの竹籠で、作る楽しみや選ぶ楽しみを感じられることから、お客様にはとても満足していただいております。
▲一番人気の四海波竹籠は、カラーバリエーションも豊富
自分のお部屋のインテリアに合うような落ち着いた色から、気持ちが華やかになるようなビビットカラーまで揃っているので、どなたでもお気に入りの竹籠を作っていただけます。
完成品の使い方は、お花を飾ったり、果物を入れたり、アクセサリーを収納したりと自由です。リビングやお部屋など、さまざまなシチュエーションでお使いいただけます。
また、大切な方へのプレゼントにされる方もいらっしゃいます。
安全性にも配慮した竹製品の制作体験の流れ
編集部
ワークショップの流れについて、詳しく教えてください。
真下さん
まずは竹についてご紹介し、その魅力を知っていただいてから体験に移ります。
竹籠作りでは、四海波籠という両手サイズの丸い籠を編みます。自分好みの色を選べるのが好評です。
一見すると複雑な形で難しく感じるかもしれませんが、少し不器用と感じる方でも、職人が丁寧に教えますので、楽しく完成させることができますよ。
▲ワークショップで職人のアドバイスを受けながら、籠を編んでいく参加者
竹箸作りでは、カンナを使って竹を削り、お箸の形にしていきます。ナイフを使わず、カンナと紙やすりで作るのでケガの心配がほとんどなく、満足度の高い竹箸が作れます。
完成したら、ご希望に合わせて名前を入れたり、マークを入れたりすることも可能です。
竹の指輪作りでは、自分の指にピッタリなサイズで作ることができます。職人が用意した細くて薄い竹のヒゴを輪っかに編んで制作します。白、緑、茶の中からお好きな色を選べます。
▲ワークショップで制作できる竹の箸と指輪。どちらも竹の優しい質感が魅力だ
編集部
初心者でも上手に仕上げられるものでしょうか?
真下さん
もちろん初心者でも大丈夫です。ベテランの職人が丁寧にサポートしますので、どなたでも綺麗に仕上げることができます。
編集部
体験に必要な持ち物や、おすすめの服装はありますか?
真下さん
制作に必要なものは貸し出しますので、必要な持ち物は特にありません。
特にお箸作りではカンナを使いますので、少し動きやすい服装がおすすめです。また紙やすりで削った粉が出ますので、汚れても問題ない服装でいらっしゃることをお勧めします。
▲箸作り体験ではカンナや紙やすり使うため、少し汚れても差し支えない服装がおすすめ
長岡銘竹亀岡工房の魅力は職人の技術力の高さ
編集部
長岡銘竹亀岡工房のワークショップ独自の魅力といえば、何が挙げられますか?
真下さん
やはり職人の技術力ですね。京都府に認定された工芸士が講師となり、皆様に竹の魅力をお伝えします。体験を通して、竹について深く学ぶことができますよ。
また、弊社はアドベンチャーワールドとの製品開発、竹を使ったイルミネーションイベントなどを通して、竹の可能性や魅力を積極的に発信しています。こうした活動もぜひチェックしていただきたいです。
▲長岡銘竹株式会社がアドベンチャーワールドと共同開発した「パンダバンブーリング」
長岡銘竹亀岡工房のカップルでの楽しみ方
ここからは、特にカップルでの長岡銘竹亀岡工房の楽しみ方について聞いていきます。
カップルにおすすめの体験は「指輪作り」
編集部
長岡銘竹亀岡工房で、カップルデートにおすすめのワークショップはどれでしょうか?
真下さん
カップルなら「指輪作り」がおすすめです。お互いの指に合うサイズを作り、相手が作ったものを身につけることができます。手作りのペアリングは特別感がありますよ。
また竹の指輪は、金属アレルギーが気になる方にも人気です。
▲竹の指輪は、落ち着いた風合いやナチュラルなつけ心地が魅力
編集部
ペアリングを贈り合うのは素敵な体験ですね。
ちなみに体験中は、写真撮影をしても差し支えないでしょうか?
真下さん
もちろん大丈夫です。工房には竹がズラッと並んでいるので、普段見ることのない珍しい光景を楽しんでもらえると思いますよ。
▲長岡銘竹亀岡工房には多種多様な竹が並んでおり、珍しい写真を撮ることができる
ワークショップを通じて、竹の魅力をたくさんの方に知っていただくのが目的なので、どんどん写真を撮って拡散していただきたいです。
長岡銘竹亀岡工房で人気のお土産は竹のボトルスタンド
編集部
長岡銘竹亀岡工房では、職人さんの手による商品を購入することはできますか?
真下さん
はい、可能です。工房でしか購入できないような商品も置いていますので、ぜひ体験の際にご覧ください。
弊社では竹を使った驚きのある商品を提供しておりまして、特に「ボトルスタンド」が人気です。
これは一見すると何に使うのか分からないのですが、ビンを挿すことで自立する衝撃的な商品になっています。写真映えもしますし、プレゼントに選べばどんな人とも被らないのでオススメです!
▲オリジナル商品の「竹のボトルスタンド」は、絶妙なバランスにびっくり!
このほか、普段使いできるカトラリーや酒器も人気です。
▲竹のカトラリーなど、普段使いの食器類も販売している
長岡銘竹亀岡工房周辺には「保津川下り」などデートスポット多数
編集部
長岡銘竹亀岡工房のワークショップと合わせて楽しめる、近くのデートスポットがあれば教えてください。
真下さん
工房から歩いて3分ほどのところに桜並木があり、春になると素晴らしい景色が広がります。
最寄り駅から工房までは距離がありますが、春先であれば保津川沿いの桜並木を通って、徒歩でいらっしゃるのもおすすめです。
▲工房の周辺には亀岡の豊かな自然が広がっており、散策デートもおすすめ
亀岡駅周辺にはサンガスタジアムがあるので、サッカー観戦が好きなカップルなら試合の日程に合わせてワークショップを受けるのもおすすめです。
さらに亀岡市には「保津川下り」や湯の花温泉、トロッコ列車など有名な観光スポットが多数あるため、2人の思い出を作るにはもってこいのエリアです。
特に保津川下りでは、亀岡から嵐山まで2時間かけて、桜や紅葉など四季の渓谷の風景を楽しむことができますよ。激流などスリルのあるポイントもあり、デートにぴったりだと思います。
▲嵐山へ向かう保津川下りは景色もスリルも味わえる、デートに大人気の体験
公式:保津川下り
長岡銘竹亀岡工房からのメッセージ
編集部
それでは最後に、長岡銘竹亀岡工房でのワークショップを検討しているカップルへ、メッセージをお願いします。
真下さん
自然豊かでゆったりとした時間を過ごせる亀岡を訪れて、竹のワークショップを楽しんでみませんか?
普段は味わえない体験を通じて、きっと素敵な思い出をつくることができますよ。皆様のお越しをお待ちしております。
編集部
本日は、竹という素材やワークショップの魅力についてお聞かせくださり、ありがとうございました。
長岡銘竹亀岡工房の口コミ・感想
ここでは、長岡銘竹亀岡工房のワークショップを体験した人のコメントをご紹介します。
- 最初は難しそうに感じましたが、いざやってみると大満足の仕上がりでした!
- 竹という素材にすっかり魅了されてしまいました。次はまた別の制作に挑戦したいです。
- 職人さんがとにかく竹について詳しくて、面白いお話をたくさん聞くことができました。
どのワークショップも、一見すると難しそうでありながら、皆さんきちんと仕上げることができたようです。
完成品はもちろん、制作体験を通して竹という素材自体に魅力を感じた人も多いようでした。
長岡銘竹亀岡工房の料金・予約
体験料金 | ・竹かご作り体験:プレーン4,000円、カラー5,000円(1名、税込) ・マイ竹箸作り体験:2,200円(1名、税込) ・バンブーリング作り体験:1,500円(1名、税込) |
---|---|
予約 | 電話(075-925-5826)または下記URLから、お問い合わせ内容の部分に「ワークショップ希望」と記載してメールを送信。 https://nagaokameichiku.com/資料請求お問合せ/ |
長岡銘竹亀岡工房の基本情報(アクセス・営業時間)
住所 | 〒621-0005 京都府亀岡市保津町三ノ坪50 |
---|---|
連絡先 | 075-925-5826 |
アクセス | ・「JR亀岡駅」から徒歩30分 ・「篠IC」から車で15分 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 2台 |
公式サイト | https://nagaokameichiku.com/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額は全て税込表示です。