
佛日庵(円覚寺境内)と周辺のお寺を満喫する御朱印デートプラン|北鎌倉のお寺
この記事では、神奈川県鎌倉市の円覚寺内にある「佛日庵(ぶつにちあん)」をメインに、北鎌倉駅周辺の歴史あるお寺をめぐるデートプランをご紹介します。
佛日庵は、2度にわたるモンゴル帝国の来襲から国を守った鎌倉幕府第8代執権北条時宗のお墓「開基廟(かいきびょう)」があるお寺です。境内ではお抹茶やコーヒーをいただきながら、ゆったりした時間を過ごすことが可能です。
佛日庵にお参りした後は、北鎌倉周辺のお寺を巡りましょう。カップルでお寺めぐりをすることで、心穏やかな癒やしの時間を過ごせるはずです。
おすすめカップル:歴史・お寺好きなカップル
どんなデート?:北鎌倉の御朱印デート
目安時間:7時間
目安予算:2人で5,000円
概要:北鎌倉のお寺を満喫する御朱印めぐりデート
今回メインでご紹介する「佛日庵」は、JR北鎌倉駅前にある鎌倉を代表するお寺「円覚寺」の塔頭(たっちゅう)です。
北鎌倉駅周辺はお寺がたくさんあり、落ち着いた雰囲気のロケーションが魅力的ですよ。数あるお寺の中から"鎌倉五山"、"鎌倉三十三観音霊場"に含まれる代表的なお寺をピックアップし、御朱印をいただきながらゆったりめぐるデートプランを考えました。
9:00~10:00 | 佛日庵へ。写経体験をする |
---|---|
10:30~12:00 | 円覚寺にお参り |
12:00~13:30 | 北鎌倉の有名カフェでランチ |
13:30~14:30 | 東慶寺にお参り |
14:30~16:00 | 浄智寺にお参り |
※移動時間はスケジュールに含んでいません
今回のプランのメインでもある「佛日庵」では、境内の花や木々を楽しみながら美味しいお抹茶やコーヒーをいただけます。二人で写経体験をしてゆったり過ごすのがおすすめです。
佛日庵と円覚寺にお参りしたら、北鎌倉にある行列ができる人気カフェ「喫茶ミンカ」でお腹を満たしながらゆったりしましょう。ランチ後は、東慶寺、浄智寺をめぐります。
今回はゆったりプランでご紹介していますが、もし時間的に余裕がありそうなら、あじさい寺で有名な「明月院」、鎌倉を代表するお寺「建長寺」も近いので一緒に巡るのもおすすめです。建長寺まで歩けば、鎌倉の代表的な観光スポット鶴岡八幡宮や小町通りまで徒歩10分ほどですよ。
ここからは、今回のデートプランの中でメインとなる「佛日庵」について、詳しく解説します。
お抹茶もあり!花を見ながらのんびり過ごせる「佛日庵」
佛日庵(ぶつにちあん)は、鎌倉を代表するお寺「円覚寺」の山門(入り口)から境内を歩いて、5分ほどの場所にあります。
佛日庵の「開基廟」には、2度にわたるモンゴル帝国の来襲から国を守った鎌倉幕府第8代執権の北条時宗、貞時(時宗の子)、高時(時宗の孫)の三代の木像と、北条時宗が禅の修行をしていた際に信仰していた十一面観音坐像が安置されています。この十一面観音は、鎌倉三十三観音霊場の33番札所(結願の地)としても有名です。本堂には、延命地蔵尊(鎌倉市指定文化財)が安置され鎌倉二十四地蔵尊霊場の札所になっており、多くの巡礼者が訪れます。
境内には川端康成の小説「千羽鶴」にも登場する茶室・烟足軒(えんそくけん)や、作家の大佛次郎夫人から寄贈された枝垂れ桜、中国の作家・魯迅が寄贈した白木蓮と泰山木など、文豪との関係も深く、境内では季節折々のさまざまな花が楽しめます。
またお抹茶やコーヒー(別途500円)をいただけるのも嬉しいポイントです。ベンチが設置されているので、境内の花や木々を眺めながらのんびりと過ごせます。
今回は佛日庵のご住職である髙畠さんにインタビュー取材を行い、境内の見どころやおすすめの過ごし方について話を伺いました。
アクセス抜群!鎌倉を代表するお寺「円覚寺」内にある佛日庵
編集部
佛日庵のロケーションについて教えてください。
住職の髙畠さん
佛日庵は、JR横須賀線北鎌倉駅の駅前にある臨済宗円覚寺派の大本山円覚寺の山内にある塔頭寺院です。円覚寺の山門から歩いて5分ほどのところに佛日庵はあります。
北鎌倉駅は横須賀線だけではなく、湘南新宿ラインも停車するので、東京からも新宿や渋谷からもアクセスしやすい場所にあります。都内から1時間以内で訪れることができる立地ながら、山に囲まれ木々の緑が深く、都会の喧騒を忘れ自然の息吹を感じられる場所です。
編集部
本当に駅の目の前でアクセス抜群ですよね。円覚寺の山門から佛日庵までの道のりも風情があって素敵です!ついつい写真を撮りたくなってしまいます。
円覚寺と佛日庵、両方の成り立ちについてお聞きしたいです。まず「円覚寺」の歴史を教えていただけますか?
住職の髙畠さん
円覚寺は今から約750年前に、弘安5(1282)年に、鎌倉幕府の執権・北条時宗公が中国・宋より招いた無学祖元(むがくそげん)禅師により開山されました。
▲佛日庵に安置されている北条時宗公の木像
開基である時宗公は、18歳で執権職につき、二度にわたる元寇という国難に立ち向かわれました。元寇による殉死者を敵味方の区別なく平等に弔うために、円覚寺を建立されたと伝わっています。
編集部
元寇の襲来で日本側も大きなダメージを受けたと学びましたが、それにもかかわらず殉死者を平等に弔うために円覚寺を建立したという由来が素敵です。
次に、佛日庵の歴史について教えてください。
住職の髙畠さん
佛日庵は、時宗公の墓所である開基廟をお守りしている円覚寺の塔頭寺院です。もともとは時宗公が禅の修行をした小さな庵があったと言われております。
▲北条時宗公の墓所である開基廟には、北条三代の木像と十一面観音坐像が安置されています
時宗公の死後、開基廟が作られ、その後室町時代に、北条氏の末裔を称した戦国大名・後北条氏の庇護を受けた鶴隠周音(かくいんしゅういん)禅師により塔頭として整えられ、現在に至ります。
編集部
佛日庵は、円覚寺の境内にあるお寺の一つ(塔頭)として、時宗公の墓所を守ってきた歴史があるのですね。まさに北条時宗公の聖地と言えますね。
幸せを叶えてくれる観音様と良縁成就を見守るお地蔵様も
編集部
佛日庵の見どころを教えていただけますか?
住職の髙畠さん
時宗公の墓所である開基廟の建物は、江戸時代の文化8(1811)年に改築されたものです。時宗公、その子・貞時公、孫で鎌倉幕府最後の執権・高時公三代の木像と、十一面観音坐像が安置されています。本堂のご本尊は延命地蔵尊。鎌倉市の指定文化財です。
▲開基廟内に安置されている十一面観音坐像(鎌倉三十三観音霊場の33番札所)は厳かな雰囲気漂う
また、境内には川端康成の小説「千羽鶴」の舞台となった茶室・烟足軒(えんそくけん)があり、その前に植えられた枝垂れ桜は、作家の大佛次郎夫人より寄贈されたものです。
▲茶室「烟足軒」と大佛次郎夫人寄贈の枝垂れ桜(茶室手前)
編集部
開基廟の外から三代の木像を拝見しましたが、凛々しいお姿で身が引き締まる思いでした。文豪ゆかりの茶室や枝垂れ桜も見逃せませんね。
デートで訪れたカップルにおすすめのスポットを教えていただけますか?
住職の髙畠さん
敵味方の区別なく平等に弔うために円覚寺を建立した時宗公にちなみ、どんな方でも平等に幸せになっていただきたいという思いで「しあわせ観音」を建立いたしました。開運、厄除け、そして縁結びといった皆様の願いを分け隔てなく叶えてくださると言われている慈悲深い観音様です。
▲しあわせ観音様はお姿からも慈悲深い様子が伺える
またご本尊の延命地蔵尊は、新しく生まれた子を守り、その寿命を延ばすと言われております。そのためお子様の健やかな成長を祈る方だけではなく、安産祈願や良縁祈願にお参りなさる方も多くいらっしゃいますよ。
▲佛日庵のご本尊「延命地蔵尊」は鎌倉二十四地蔵尊の14番札所になっています
編集部
「しあわせ観音様」は境内に、良縁成就も見守ってくれるご本尊の「お地蔵様」は本堂にいらっしゃるので見逃せないですね。カップルの願いも叶えてくれそうです。
境内の花を眺めながら美味しいコーヒーやお抹茶をいただける
編集部
佛日庵で季節ごとに違う楽しみ方があれば教えてください。
住職の髙畠さん
季節ごとのお花がお楽しみいただけます。例年、臥龍梅は1月頃、枝垂れ桜と白木蓮は4月頃、泰山木は6月頃咲きますので、ぜひ見にいらしてください。
▲中国の作家「魯迅」より寄贈された白木蓮は4月頃に花を咲かせます
また、6月から7月にかけての紫陽花は花の種類も多く隠れた名所で、「しあわせ観音」の周りに紫陽花が咲き誇る姿も見事です。そして、11月から12月のはじめにかけては円覚寺山内の紅葉が見頃を迎えます。
山の中なので、街中では感じられない自然の息吹が感じられます。春の鮮やかな新緑、夏の木陰の涼しい風、秋の燃えるような紅葉、冬の枯れた景色も風情がありますよ。茶室の前の苔庭などは、写真映えもする場所かと思います。
編集部
実は紅葉の時期に円覚寺を訪れたことがありますが、鮮やかな紅葉が見事で本当に感動しました。佛日庵でも季節折々の花を見られるとのことで、時期を変えてまた訪れたいと思います。特に紫陽花が気になります!
たくさんのお花がありますが、季節のお花の開花状況などは発信されていますか?
住職の髙畠さん
各SNSにて境内のお花などの写真を掲載しております。またYouTubeチャンネルでは様々な動画も配信しておりますのでぜひご覧ください。
URL | |
---|---|
https://www.facebook.com/ butsunichian/ |
|
https://twitter.com/ butsunichian |
|
https://www.instagram.com/ butsunichian/ |
|
YouTubeチャンネル | https://www.youtube.com/ c/butsunichian |
編集部
たくさんの写真をアップしてくださっているので、開花状況など参考になりますね。参拝前に佛日庵さんのSNSをチェックしてからお出かけするのが良さそうです。
境内で季節のお花を見ながらゆっくり過ごせる場所はありますか?
住職の髙畠さん
お庭でお抹茶をお出ししており、境内の木々やお花を眺めながらゆっくりとお過ごしいただけますよ。温かいお抹茶の他に冷たいお抹茶、豆にこだわったホットコーヒーとアイスコーヒーもご用意しておりますので、お好きなものを選んでいただければと思います。
編集部
実は私も以前訪れた際にコーヒーをいただいたのですが、境内のお花を眺めながらの美味しいコーヒーは幸せな時間で、今でも鮮明に覚えています。また、使用しているコーヒー豆はミカフェートさんのものだそうですね。厳選された高品質なコーヒー豆は、コーヒー好きの方にも満足いただけると思います。
カップルで美味しいお抹茶やコーヒーを飲みながらゆっくり過ごせば忘れられないデートになりそうですね。
ミカフェートについてはこちら:https://www.mi-cafeto.com/
▲お抹茶についてくる落雁は鎌倉名物「鳩サブレー」でおなじみの豊島屋の小鳩豆楽
心が落ち着く「写経体験」が可能!落語会や音楽会も開催
編集部
佛日庵で行われるお祭りがあれば教えてください。
住職の髙畠さん
お祭りというわけではないですが、毎年4月4日の時宗公のご命日には、円覚寺の管長猊下はじめ山内の和尚様方が集まり法要を執り行います。
編集部
「時宗公毎歳忌」は一般の参拝者は参加できないと伺いましたが、この日は日本を救ってくれた時宗公を偲んで、時宗公や当時の情勢について学んでみるのも良いですね。
カップルで体験できるイベントなどは行われていますか?
住職の髙畠さん
写経体験は随時行っていただけますよ。般若心経をゆっくり写経すると約1時間かかります。
▲手ぶらで体験できる写経は、悩みも消え心落ち着く時間
また、カップル向けというわけではないですが、本堂にて落語会や音楽会も開催しております。デートにも良いと思いますよ。
▲カップルで佛日庵の本堂で行われる落語会に参加するのもおすすめ
他には毎年夏に円覚寺の山門で行われる盆踊りは地元では有名な行事です。夜のお寺の雰囲気もお楽しみいただけるかと思います。
編集部
私も趣味として写経をすることがあるのですが、一文字一文字丁寧に写経していると、自然と心が穏やかになるのを感じます。写経は、持ち物不要とのことでデート中のカップルでも気軽に体験できますね。
落語会や音楽会、盆踊りも楽しそうです。また、歴史ある山門(県指定重要文化財)を囲んでの盆踊りは風情がありますし、忘れられない夏の思い出になると感じました。
カップルには「しあわせ守り」や「勝守り」がおすすめ
編集部
カップルで訪れた場合におすすめの授与品などはありますか?
住職の髙畠さん
開運、厄除け、そして縁結びといった、皆様の願いを分け隔てなく叶えてくださる慈悲深い「しあわせ観音」様のご利益を皆様にお分けできるよう「しあわせ守り」を授与しています。
▲縁結びの願いが叶うと言われている「しあわせ観音」様のお守り
また二度の元寇という国難に打ち勝った時宗公の勝負強さや精神力の強さ、そして賢さにあやかった「勝守り」は、開運や学業のお守りとして授与しております。白い鹿を描いた絵馬もございますよ。
▲奇跡的な勝利に導いた北条時宗公の勝負強さにあやかった「勝守り」
編集部
時宗公にあやかったお守りを持っていれば、どんな逆境も乗り越えていけそうな気がします。カップルでそれぞれ「勝守り」と「しあわせ守り」を身につけるのも良いですね!
佛日庵でいただける御朱印についてですが、どんな御朱印をお受けできますか?
住職の髙畠さん
時宗公のご廟所の御朱印、鎌倉三十三観音霊場の札所でもある十一面観音様の御朱印、ご本尊の延命地蔵尊の御朱印の3種類の御朱印がございます。
▲佛日庵でいただける3種類の御朱印はシンプルでかっこいいデザイン
編集部
ご本尊の延命地蔵尊(鎌倉二十四地蔵霊場の14番札所)は本堂に、十一面観音坐像(鎌倉三十三観音霊場の33番札所)は開基廟に安置されているので、御朱印をいただく際はお参りを忘れないようにしたいです。
また円覚寺の御朱印は拝観受付で御朱印帳を預ける形になるので、佛日庵で御朱印をいただく場合は、御朱印帳を2冊もっていくか、円覚寺の御朱印は帰りにいただくと良さそうですね。※紙の御朱印もあります
佛日庵に立寄った人の感想・口コミ評価
編集部
佛日庵に訪れた人からはどのような感想がありますか?
住職の髙畠さん
「心が落ち着く」「門の中に入ると別世界」「風が心地よい」というお声をいただくことが多いです。
編集部
確かに佛日庵の門をくぐった瞬間、落ち着くというか心和む感じがしてきます。ゆっくり過ごすのにもぴったりですね。
「お抹茶体験が嬉しい!」編集部でも口コミを調べてみました
編集部でも口コミサイトやポータルサイトなどで口コミを調べてみました。
- 境内でお抹茶をいただけるのが嬉しい!
- 境内の様々な花がキレイでした
- 静かで心が落ち着く場所です
拝観料+500円でいただけるお抹茶、冷抹茶、コーヒーが美味しいとの声が多くありました。境内の花や木々を眺めながらのお抹茶やコーヒーはホッと一息つける贅沢な時間になりますね。
デートで佛日庵を訪れる予定のカップルへのメッセージ
編集部
最後に、これから佛日庵を訪れる予定のカップルへメッセージをいただけますか?
住職の髙畠さん
鎌倉は海も山もあり、都内から1時間弱で気軽に来れる自然豊かな場所です。その中でも佛日庵のある北鎌倉は山に囲まれた、特に自然豊かな場所です。忙しい日常の中で疲れた心を落ち着かせるには最適の場所ですので、ぜひお気軽にお越しください。
編集部
髙畠さん、インタビューへのご協力ありがとうございました!
佛日庵の基本情報
住所 | 〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内434番地 臨済宗大本山円覚寺山内 |
---|---|
電話番号 | 0467-25-3562 |
アクセス | 【電車】 ・JR横須賀線(湘南新宿ライン)「北鎌倉駅」下車、徒歩約10分 【車】 ・横浜・横須賀道路「朝比奈インター」から約20分 【バス】(江ノ電バス) ・鎌倉駅発「大船駅行」「上大岡駅行」「本郷台駅行」 または、大船駅発「鎌倉駅行」「北鎌倉駅バス停」下車、徒歩1分 |
営業時間 | ・春~秋(3月~11月)9:00~16:30 ※当面の間、午後4時閉門 ・冬(12月~2月)9:00~16:00 |
駐車場 | ・檀信徒の方は、円覚寺の駐車場をご利用ください(約20台分、予約不可) ・観光でお越しの方は、門前の有料駐車場をご利用ください |
飲食施設 | お抹茶、冷茶、ホットコーヒー、アイスコーヒー 各500円(落雁付き) |
拝観料 | 100円 ※円覚寺の拝観料500円が別途必要 |
公式サイト | http://www.butsunichian.com/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です
「佛日庵」周辺のデートスポットをご紹介
佛日庵がある円覚寺境内には、国宝の舎利殿(しゃりでん)や洪鐘(おおがね)など、見どころがたくさんあります。
近くには縁切寺として有名な東慶寺や紫陽花で知られる明月院、浄智寺、建長寺などの寺院が多くあります。それらの寺院を巡りながら鶴岡八幡宮まで歩くのも良いですね。
北鎌倉は鎌倉駅まで電車で一駅ですのでデートスポットには事欠きません。
おすすめのデートスポット
国宝の梵鐘も!鎌倉五山第二位の「円覚寺」
佛日庵がある円覚寺は、鎌倉五山第二位の鎌倉を代表するお寺で、「元寇」で亡くなった人達を敵味方なく平等に弔うために開かれたお寺です。
釈迦如来の骨がまつられているという舎利殿(国宝)は普段は非公開ですが、正月三が日やゴールデンウィークなどに一般公開されています。
花の寺としても有名で、ウメ、ハクモクレン、サクラ、アジサイ、紅葉など季節折々のお花も楽しめ、東国花の寺百ヶ寺(鎌倉11番)の御朱印もいただけますよ。
公式URL:https://www.engakuji.or.jp/
江戸幕府公認の女性の駆け込み寺「東慶寺」
佛日庵から徒歩7分・円覚寺山門から徒歩3分ほどの場所にある「東慶寺」は、臨済宗円覚寺派のお寺です。鎌倉三十三観音の32番札所として知られています。
全国に二ヶ所しかない江戸幕府公認の駆け込み寺の一つとして、女性を救済してきたお寺です。「花の寺」としても有名で、2月は梅、3月は花モクレン、4月は桜、6月は花菖蒲、紫陽花など四季折々の花を楽しめます。
公式URL:https://tokeiji.com/
映画のロケ地にもなっている「浄智寺」
佛日庵から徒歩10分(円覚寺山門から徒歩6分)ほどの場所にある鎌倉五山第四位の「浄智寺」は、臨済宗円覚寺派のお寺です。
本堂(曇華殿)には、ご本尊の木像三世仏坐像(県指定重要文化財)がまつられ、三体の仏様は、過去(阿弥陀如来)・現在(釈迦如来)・未来(弥勒如来)の三世に渡って、人々の願いを聞いてくれるとされています。本堂の後ろには観音様がひっそりとまつられ、鎌倉三十三観音の31番札所としても有名です。
緑豊かな境内は、映画「武士の一分」「DESTINY 鎌倉ものがたり」、ドラマ「まだ結婚できない男」「おカネの切れ目が恋のはじまり」などのロケ地としても知られています。
公式URL:https://jochiji.com/
北鎌倉の人気古民家カフェ「喫茶ミンカ」
佛日庵から徒歩10分ほどの場所にある「喫茶ミンカ」は、北鎌倉で人気のカフェです。昭和の古民家を改装したレトロムードな店内で美味しい食事とドリンクをいただけます。
メインのフードメニューには、ナポリタンや玄米とひよこ豆のカレーなどがあり、その他、外はカリッと中はふわふわのフレンチトーストも人気です。
ドラマ「最後から二番目の恋」のロケ地としても知られる、居心地の良い安らぎ空間で、ゆったり食事したいカップルにおすすめですよ。
公式instagram:https://www.instagram.com/kissa_minka/?hl=ja
まとめ:恋人とゆっくり過ごし癒やされそう
今回は神奈川県鎌倉市にあるお寺「佛日庵」と、周辺のお寺をめぐるデートプランをご紹介しました。
佛日庵は、鎌倉を代表するお寺「円覚寺」の境内にあるお寺です。境内ではお抹茶やコーヒーをいただきながら、ゆったりとした時間を過ごせますよ。
また北鎌倉周辺は鎌倉の歴史を語る上で外せないお寺が多くあります。歴史やお寺、御朱印好きなカップルは、ぜひ今回のデートプランを参考にしてみてください。