
善水寺ので薬師如来の御朱印を受け、国宝の本堂に魅了されるデート|滋賀県湖南市
今回の記事でご紹介するのは、滋賀県湖南市(こなんし)の「善水寺」を中心に過ごすデートプランです。
善水寺の最大の魅力は、静かな山間に威厳のある佇まいを見せる国宝の本堂です。本堂を囲う美しい景色に浸り、心満たされるひとときを過ごすことができますよ。
周辺にはのんびり過ごせる温泉やアート体験ができる施設もあるので、デートプランの参考にしてみてくださいね。
おすすめカップル:お寺巡り、仏像好きなカップル
どんなデート?:御朱印、国宝、アート、温泉
概要:国宝の美しさに心満たされる寺院デート
今回は、滋賀県の寺院「善水寺」を訪れるデートプランをご紹介します。善水寺では、国宝となっている貴重な本堂や重要文化財の仏像が拝観できます。
今回のデートのメイン |
---|
善水寺 |
周辺のデートスポット |
・ステンドグラスギャラリー薔薇の木 ・十二坊温泉ゆらら |
ランチにおすすめのお店 |
・ベビーフェイスプラネッツ湖南店 ・食事処味廣(十二坊温泉ゆらら内) |
境内は季節の木々や花々が印象的で、デートで訪れたカップルが記念撮影できるスポットに困りませんよ。御朱印をいただくこともできます。
善水寺で静かな時間を過ごした後は、近くのステンドグラスギャラリーを訪れて、色鮮やかなアート空間を楽しんでみてはいかがでしょうか。
ランチにはアジアンテイストの雰囲気でデート気分に浸れるレストランがありますよ。また近くの温泉施設で、ゆっくりと体を癒やすのもいいですね。
ここからは、メインとなる善水寺について詳しくご紹介していきます。
水にまつわる伝説と本堂が魅力の「善水寺」
「善水寺」は滋賀県の旧甲賀郡(こうかぐん)、現在の湖南市の岩根山(いわねやま)、通称「十二坊山」の南面中腹に位置し、比叡山延暦寺を総本山とする天台宗の寺院です。
常楽寺、長寿寺とともに湖南市の国宝伽藍を有する3つの寺院「湖南三山(こなんさんざん)」の1つにも数えられています。
境内には金の薬師仏が出現したという池があり、この池の水によって桓武天皇の病が平癒したことが「善水寺」の名前の由来となりました。
住宅街からほど近い山間に広がる境内はまるで別世界のようで、本堂の優美な光景は訪れる人を魅了して止みません。
今回は、そんな善水寺の住職・梅中さんにお話をおうかがいしました。
金の薬師如来出現の池の水に由来する「善水寺」
編集部
善水寺にはどのような由緒があるのか、おうかがいできますか?
梅中さん
善水寺は比叡山延暦寺を総本山とする天台宗の一寺で、宗祖伝教大師・最澄上人が中興開山されました。開創は奈良時代の和銅年間と伝えられています。
今から1200年前、最澄上人が比叡山の堂建立のための用材を求め、この甲賀の地に滞在されました。
用材を得て野洲川(やすがわ)にて流そうというとき、日照りで川の水が少なく材を流すことができず、雨乞いの修法(*1)をする浄地を探されます。
(*1)修法とは密教で行う加持祈祷の作法のこと。
その際、この地より発する一筋の光に導かれ来山、池の中より小指ほどの金の薬師如来を勧請(*2)され、この薬師如来を本尊に7日間の雨乞い修法を勤められました。
(*2)勧請(かんじょう)とは、神仏の来臨を請い願うこと。また神仏の分身を迎え入れ祀ること。
満願日には大雨が降り、この勢いで用材は川を下り、琵琶湖の対岸比叡の麓に着岸したといいます。
その後、京に都を遷された桓武天皇が御病の際、金の薬師仏出現の百伝の池(ももつてのいけ)の池水を汲まれ、金の薬師如来の宝前にて7日間の病気平癒の祈祷を終始します。
その霊水を献上されたところ、天皇の病がたちまち平癒されたことから、善い水の寺「善水寺」の寺号を賜わったのです。
編集部
善水寺の開創が延暦寺よりも前の奈良時代ということで、歴史の重みを感じますね。由緒にも聴きいってしまいました。
地図で見ると、善水寺は琵琶湖を挟んで比叡山と対面する位置にあるのがわかります。雨乞いによって資材が川を下る様子が想像できますね。
金の薬師仏が出現し、霊水によって病が治癒したという「善水寺」の名前の由来も、大変印象深いお話です。
見ごたえのある仏像と美しい本堂に感動する
編集部
由緒からは霊験あらたかといったイメージがふくらむ善水寺ですが、見どころについておうかがいできますか?
梅中さん
受付を過ぎると、まず目に入るのが本堂です。今から650年ほど前となる南北朝時代に再建され、国宝に指定されています。
天台密教形式の本堂で、入母屋造に桧皮葺(ひわだぶき)の優美で雄大な建物です。本堂内には30体の仏像が奉安されています。
編集部
本堂のお写真からは、長い時の流れが感じられますが、まさに優美で雄大といった佇まいが見る人を引き付けますね。
前身となる本堂は焼失したということですが、その際に堂内の仏像が運び出され無事だったとのこと。平安時代の仏像が長い間保管されてきたということは、あらためてすごいことだと感じました。
重要文化財指定の貴重な仏像もたくさんあるようですが、本堂内の仏像は拝見することができるのでしょうか?
梅中さん
平安時代作の本尊薬師如来は、秘仏のため普段は見ることはできませんが、本尊厨子(*3)の周りにある仏様は拝観することができます。
(*3)本尊厨子(ほんぞんずし)とは本尊を安置する仏具のこと。
梵天(ぼんてん)、帝釈天(たいしゃくてん)、四天王、僧形文殊菩薩(そうぎょうもんじゅぼさつ)、不動明王、兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)、金剛力士がお祀りされ、これらは全て本尊と一具の1000年前の仏様です。
さらに鎌倉時代作の十二神将もおられ、すべて間近で拝観することができますよ。
編集部
1000年以上前の仏像と聞いて、大切に拝したいという思いになりました。
30体の仏像が並ぶさまは圧巻でしょうね。とても見ごたえがありそうで、仏像を見るのが好きなカップルは、より一層有意義な時間が過ごせそうです。
本堂のほかには、どのような建物があるのでしょうか?
梅中さん
本堂の東には最澄上人が水を汲まれた百伝の池があり、周囲を散策できます。
境内には、元三大師堂、弁天堂、役の行者を祀った行者堂、善水寺の鎮守である六所権現社、観音堂など、歴史をつなぐ諸堂がありますので、ぜひご覧になっていただきたいです。
編集部
善水寺の根源といえる百伝の池は、由緒を知って実際に訪れると、さまざまな思いに浸れそうです。
境内のお堂を一つ一つ、カップルで語りながらゆっくりと見てまわると、落ち着いたひと時を過ごせると思いました。
本尊「薬師如来」の御朱印をいただき縁を結ぶ
編集部
善水寺では御朱印をいただくことはできますか?
梅中さん
何種類かの御朱印を授与しています。本尊である薬師如来の御朱印は、西国薬師霊場と、湖南三山の肩印の2種類があります。
ほかに阿弥陀如来、観音菩薩、文殊菩薩、不動明王、毘沙門天、元三大師がございます。
また紅葉の季節には、期間限定の紅葉カラー御朱印と、紅葉の葉の印が押された御朱印もあります。
編集部
さまざまな御朱印をいただけるのですね。紅葉の季節限定の御朱印も気になります。
どの御朱印をいただいても良いのでしょうか?
梅中さん
御朱印は、本来写経を奉納したしるしとして授与されたものでしたが、現在は参拝の証として授与されています。
先ずは本尊の薬師如来の御朱印を授かり、ご本尊とご縁を結んでいただき、さらにお好みの仏様の御朱印をお受けくださるのがいいですね。スタンプ集め、集印とは違うということを心に留めておいていただけたらと思います。
編集部
普段は拝観できないご本尊とご縁を結ぶと考えると、御朱印をいただく際にも気持ちが引き締まりますね。御朱印めぐりが好きなカップルにとっても、知っておくと良いことだと思います。
御朱印はどこでいただけますか?いただく際の注意事項などがありましたら教えてください。
梅中さん
境内をに入ったところに拝観受付があります。こちらで御朱印を授与しております。
ご本尊参拝後にご御朱印を受けられるのが本義かと存じますが、参拝者が多いときは、御朱印の授与には大変お時間がかかってしまします。特に秋の紅葉シーズン中は大変込み合います。
こうしたことから、一年を通じてご入山時に御朱印帳をお預かりし、ご参拝後にお渡しするようにしております。御朱印帳をお持ちの方は、受付にお出しください。
編集部
そうした配慮をしていただけるのはありがたいですね。もちろん、お参り後に御朱印をいただくという心構えは大切にしたいと思います。
御朱印の受付時間や、いただく際の料金を教えてください。
梅中さん
開門時間内に授与しています。開門時間は3月から10月までは9時から17時、11月から2月までは9時から16時までで、入山受付は閉門の30分前までです。
朱印料は300円で、紅葉カラー朱印は500円です。
編集部
紅葉の時期には、ぜひ紅葉カラーの御朱印をいただきたいですね。
善水寺にはオリジナルの御朱印帳はありますか?
梅中さん
受付、売店にて御朱印帳を販売しております。各種朱印帳があり、1冊1,200円です。紅葉シーズン中には紅葉のデザインの大変きれいな朱印帳もございます。1冊2,500円です。
編集部
すでに御朱印帳を持っているというカップルでも、善水寺に今後もお参りしたいと感じたら、オリジナルの御朱印帳をあらためていただくのもいいですね。
御朱印や御朱印帳は、どのように保管したら良いでしょうか?
梅中さん
いつも手に取れるきれいな机の上や棚に置き、大切に扱っていただきたいと思います。
編集部
御朱印をいつも見てお参りをしたときのことを思い浮かべたり、心を整えられたらいいですよね。
ちなみに「郵送」で御朱印をいただくことはできますか?
梅中さん
あまり扱いはないのですが不可能ではありません。お電話等でお尋ねください。
編集部
善水寺を一度訪れて、本堂や境内の雰囲気に魅了されるカップルも多いと思います。
また訪れたくても都合により叶わないとき、御朱印を心のより所としたいときなどは、郵送でのお願いができると助かりますね。
季節の花々と見事な紅葉に魅了される境内
編集部
山間にある善水寺では、季節ごとに咲く花や木々も見どころだと思います。どのような景色が見られるのか、ご紹介いただけますか?
梅中さん
境内には一年を通じてさまざまな花が咲きます。椿、山茶花(サザンカ)、梅、桜、水仙、アヤメ、カキツバタ、ボタン、ヤマブキ、卯の花、ツツジ、サツキ、百日紅(サルスベリ)等々、たくさんの花々が順に咲き続けます。
▲アヤメ越しに見える本堂と百伝の池
夏には蓮の花も2カ月にわたって清浄な花を見せてくれます。
また境内全域にモミジの木が多く植えられ、春からの新緑はそれは目に鮮やかです。
秋には一転、紅葉に包まれた境内は多くの参拝者でにぎわいます。
▲秋には境内が美しい紅葉に染まり、本堂との見事なコントラストで訪れる人を魅了します。
編集部
順に咲く花々や紅葉する木々は、立派な本堂を引き立てているようにも見えますね。境内は本堂を主役としたひとつの舞台のように感じます。
善水寺の紅葉は本当に美しく、紅葉スポットとしても有名なようですね。紅葉の時期のデートは外せないと思いました。
美しい本堂で本尊とのご縁を感じる
編集部
善水寺でカップルが撮影するとしたら、どのスポットがおすすめでしょうか?
梅中さん
やはり国宝の本堂ですね。きれいな屋根の線が印象的です。突き抜けるような青い空とのコントラストも見事ですよ。
次いで春夏の花々、秋の紅葉、冬には一面の雪化粧が絵になります。四季による周りの変化も十分に楽しみながら撮影していただけると思いますよ。
▲冬の雪化粧が美しい本堂。
編集部
やはり国宝の佇まいは一押しスポットですよね。本堂をバックにした2人のショットは、素敵な思い出に残ると思います。
デートで訪れたカップルに、「これだけはしてみてほしい」ということはありますか?
梅中さん
本堂内外陣にて、秘仏本尊の御宝前にて静かに手を合わせてみてください。1000年以上この場におられ続けられる仏様たちと、今この場に共にいるというご縁を感じていただけたらと思います。
また境内にはベンチがありますので、どうぞゆっくり座って、四季折々の自然の風を感じてほしいですね。
編集部
御朱印もそうですが、善水寺では御本尊や仏像とのご縁を感じるということが大切なのですね。
感じるご縁がどのようなものなのか、カップルで確かめ語り合うデートは、いつもと違ったものになりそうです。
4色のお守りと5色の糸がきれいな授与品
編集部
カップルがデートで訪れた場合におすすめの授与品などはありますか?
梅中さん
善水寺では授与品として4色のお守りがあります。
▲4色のお守りは、いずれもきれいな色合いです。
紫色の藤紋、薄青色の縹(はなだ)紋、ピンク色の朱鷺(とき)紋、そして純白の白紋の4色です。古代からの日本の色ですね。お好きな色をどうぞお選びください。
また、5色の糸のストラップと二重腕輪もございます。
▲5色のストラップと二重腕輪。
この5色は黄・青(緑)・赤・白・黒(紫)で、仏教における五大、五仏、五方を表しています。カップル訪れた記念にいかがでしょうか。
編集部
4色のお守も5色のストラップも、上品な色合いですね。カップルでおそろそいで身に着けるのにも選びやすいと思います。
お参りの際の服装は、どのようなものが適していますか?
梅中さん
お参りはご自由な服装でおいでください。肌を多く見せるものや、ほかの方が不愉快になるような服装でなければ大丈夫です。
編集部
由緒正しい国宝を有するお寺ですから神妙な面持ちになりそうでしたが、リラックスしてお参りできそうで安心しました。
「善水寺」を訪れた方の感想と口コミ
編集部
善水寺を訪れた方からは、どのような感想が寄せられますか?
梅中さん
参拝者からは、さまざまなお声が寄せられています。
- 国宝の本堂は素晴らしいた佇まいだった
- 本堂内の仏様に圧倒された、近くで拝めて感激した
- 長い間守り続けてきた歴史を感じる
- きれいな蓮の花が見られてよかった
- 管理が大変だと思う
- 秋の紅葉の時にまた来るのが楽しみ
編集部
感想からは、訪れた方が本堂や景色に感動する様子が伝わってきますね。歴史の重みもあり、善水寺全体がかもし出す雰囲気は、大きな安堵や癒やしをもたらしてくれそうです。
紅葉に大満足!新緑もすばらしい境内
編集部でも、善水寺を訪れて良かったというクチコミを見かけましたので、要約してご紹介します。
- 「百伝の池」周辺の桜が花吹雪で舞い、きれいだった
- 仏像好きにはたまらない、感動もの
- 紅葉に大満足!新緑もすばらしい
- 夜間のライトアップが見事
- 景色を独り占めできた
ほかにも、百伝の池のそばに名水として有名な湧き水があり、持ち帰るという方のコメントもみられました。また、本堂の経年を心配する声もあり、今後も大切に残してほしいと切望する人も多いようでした。
多くの人が魅了されている善水寺は、落ち着いたひと時を過ごしたいカップルにはぴったりの空間ではないでしょうか。
訪れた際は、ご住職のお話しもうかがって印象的なデートにできるといいですね。
「善水寺」からカップルへのメッセージ
編集部
これから「善水寺」を訪れるカップルへメッセージをお願いします。
梅中さん
善水寺へはバス停からはやや歩きますので、お車が便利かと思います。
秋は多くの参拝者でにぎわいますが、普段は本当に静かです。どうぞゆっくりお過ごしください。善水ゆかりのお水を持ち帰ることもできますよ。
編集部
訪れるときによっては、善水寺の静かな雰囲気をカップルで2人占めできるチャンスもありそうですね。
優美な景色に身を委ねて過ごす時間は、カップルの心にも素敵な変化をもたらしてくれると思いました。
今回は、善水寺の魅力についてお話を聞かせていただきまして、ありがとうございました。
「善水寺」の基本情報
住所 | 〒520-3252 滋賀県湖南市岩根3518 |
---|---|
アクセス |
【車】 【公共交通機関】 |
駐車場 | 乗用車80台、大型バス4台 |
営業時間 | 9:00~16:00 ※3月から10月までは17:00、受け付けは閉門の30分前まで |
電話番号 | 0748-72-3730 |
拝観料 | 大人600円 |
予約 | 不要 |
飲食施設 | なし |
公式サイト | https://www.zensuiji.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
「善水寺」周辺のデートスポット
善水寺の近くには、デートで立ち寄れるスポットやレストランがありますので、合わせてご紹介しておきます。
車でもすぐに移動できる距離なので、時間も有効に使えると思いますよ。
おすすめのデートスポット
美しいガラスに魅了される「ステンドグラスギャラリー薔薇の木」
ステンドグラスギャラリー薔薇の木は、美しいステンドグラスの作品作りが体験できる施設です。
善水寺で心洗われたあとは、自由な発想からもの作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。ミニランプやキャンドルスタンドなどを作ることができますよ。
きれいなステンドグラスの作品は、2人のデートの思い出に残ることでしょう。
参考URL:じゃらん(ステンドグラスギャラリー薔薇の木)
アジアンテイストの空間を楽しむ「ベビーフェイスプラネッツ湖南店」
「ベビーフェイスプラネッツ」は、オムライスやパスタをはじめ豊富なメニューがそろったカフェレストランです。ボリュームがあるのでお腹を空かせたカップルにおすすめです。
内部はアジアンテイストのインテリアで、カーテンで仕切る半個室はデートに適した空間だと評判です。
参考URL:食べログ(ベビーフェイスプラネッツ湖南店)
山に囲まれた温泉「十二坊温泉ゆらら」
「十二坊温泉ゆらら」は日帰り入浴施設です。十二坊ファミリーキャンプ場を併設し、一日何度でも温泉や岩盤浴を利用することができます。食事処もあるので、ゆったりとした時間を過ごせますよ。
また駐車場からは、徒歩で30~40分ほどで岩根山十二坊の山頂まで行くことができます。山頂は眺望がよく、琵琶湖も望めるので、カップルで景色を堪能してみてはいかがでしょうか。
公式URL:十二坊温泉ゆらら
まとめ:国宝とアート作品に癒やされるデート
今回ご紹介した善水寺は、自然の中で見事な佇まいを見せる本堂が印象的でしたね。本堂を見ながら癒やされたり、物思いにふけるにはぴったりの雰囲気に満ちていました。
ステンドグラスの作品作りや温泉でくつろぐひとときも、ゆったりとしたデートを味わうには良い組み合わせではないでしょうか。
滋賀県湖南市でデートをお考えのカップルはぜひ、善水寺をデートコースに取り入れて、素敵な2人の時間を過ごしてみてくださいね。