心理学を活用!マッチングアプリで返信をしてもらいやすいメッセージの送り方
心理学を勉強しているShinyaと申します。今回は、心理学のテクニックを使ってマッチングアプリで返信を貰うコツをご紹介します。
この記事は、彼女が欲しくてマッチングアプリに登録したのに、メッセージがなかなか続かない!とお悩みの男性を対象にしています。
心理学的に考えても、まったく知らない赤の他人から、イチから情報を聞きだして実際に会いたくなるほど仲良くなるのはなかなか簡単なことではありません。
でも、マッチングアプリはコツさえ分かってしまえばとても効率的に彼女探しができる強力なツールなのです。
そこで、返信をグッともらいやすくなるための心理学を活用したテクニックをお教えいたしましょう。
仲良くなりたいならばメッセージを続けることが必須
特に男性は「早く会いたい」と思う方が多いです。男性は古くの名残で狩猟本能が備わっていますから、気に入った女性がいれば会いに行きたいと思うのが普通です。
メッセージを続けることには心理学的に見て重要な3つの意味があるのです。1つずつ解説していきますね。
女性は「会うための理由」が必要である
一般的に、「男は誰とでも寝れるが、女は理由がないと寝ない」と言われています。
これはデートでも同じことが言えます。
男は顔などの直観的な判断のみで、論理的な理由がなくとも「会いたい!」と思えますが、女は「いい人そうだから」「誠実そうだから」「趣味が合うから」など、内面をしっかりと知り、会うための理由に納得してやっと「会いたい」と思えるのです。
つまり、当たり前にはなりますが、メッセージを通してお互いの内面を知らなければ、女性は会う理由を見つけられないのです。
そのためにはメッセージで自分のことを知ってもらう努力が必要です。ですが、これも一方的に自分語りをしたりするのはNG。
例えば、質問をするときは必ず自分の回答を一緒に添える。
休日は何をしていますか?僕は落ち着いた音楽が流れているカフェで美味しいコーヒーを飲みながらゆっくり本を読むのが好きなんです。
これだけで会話が続きやすくなりますし、返信率もアップします。
こうした男女の脳の違いを理解した上で、「女性が自分と会いたいと思えるほど会話をしたか?」を意識しながらメッセージを続けましょう。
やり取りは中身より「頻度」が大切!
心理学の用語に「単純接触効果」というものがあります。
かんたんに説明すると、何度も接触することで好感度が高まります。
お互いに言葉を交わしたり、一緒に活動したりといった関わりがなくても、ただ繰り返し顔を合わせるだけで好意を抱くようになると考られています。
例えば、スーパーやコンビニでよく接客してもらう店員さんのほうが、初めて会う店員さんより好感度は高くないですか?
これをマッチングアプリで考えてみると、メッセージを続けるということは、相手が自分の顔写真を見る回数が必然的に多くなるため、相手の好感度が自然と上がるということです。
つまり大切なことは、おもしろい会話や興味をひくような話題をだすことを意識するより、まずは一文などの簡単な会話でいいので、毎日やりとりして相手の頭に頻繁に登場することが重要なのです。
ただし、注意しなくてはいけないのが相手の女性の返信スピードに合わせること。返信が来ていないのに何度も連絡をしたり、相手が長文で連絡をしているのに一言で返すなどはフェードアウトされる原因になります。
毎日連絡を続けることで「仲がいい人」と思いこませる
心理学の用語で、「認知的不協和理論」というものがあります。
これは人が物事にすぐ理由をつけたがるのに似ていて、矛盾した状況におかれると、理由をつけてなんとか合理化して一貫性を保とうとするという理論です。
例えば、「タバコを吸う習慣がある」人が「タバコを吸うと肺がんになりやすい」という考えを持つと矛盾が生まれます。その矛盾を解消するために「タバコを吸わない人も肺がんになるときはなる」などと考えるのです。
この理論を利用して、毎日連絡をとることで「会ってもいない人と毎日連絡してる」と「毎日連絡するのは仲がいい人だけ」という矛盾が生まれます。
ここで相手は矛盾を解消するために「この人とは仲がいいから毎日連絡してる」と考えてくれるのです。
つまり、きた連絡に対してはその日のうちに返信するのが効果的というわけです。
会話を続けることの重要性は分かっていただけたでしょうか。
それでは、次に初期段階でメッセージを続けていく際に気をつけるべきポイントをお教えしていきますね。
初回メッセージ
初回メッセージはメッセージを続けていくうえでとても重要なポイントになります。
というのも、女性は1日に2~3人から、多い場合は100人近くの男性からアプローチを受けています。
つまり、最初の会話の段階でライバルよりも「おもしろくない」と判断されてしまえば、その時点で切り捨てられてしまい、内面をアピールすることなく既読無視されて終わってしまいます。
そこで、気になる人を振り向かせるための、印象のある初回メッセージにするためのポイントをお伝えします。
定型文はNG
ラクしようと思っていろんな人に同じような定型文を送っていると、ライバルたちの個性的なメッセージに埋もれてしまいます。
そのうえ、「つまんなさそう」「誰でもいいと思っているやつ」と思われてもおかしくありません。
同じように「趣味はなに?」「仕事はなにしてるの?」などの他の人にも何度も聞かれていると予測できる質問も避けた方がいいでしょう。
定型文やありきたりの質問を送るよりは、「旅行するならどこに行きたい?」「どんな男性がタイプ?」など興味がある話題や、考えていて楽しくなる質問を考えましょう。
プロフィールを読み込んで、いいねした理由を伝える
プロフィールをきちんと読みこみ相手を理解してあげることで、「私はあなたに興味がありますよ」と伝えることができます。
最初のメッセージの際に相手のプロフィールの中で気になった部分を質問したり、いいなと思った部分を素直に褒めてあげると「きちんとこの人は自分のことを見てくれているのだな」と感じてくれます。
自己開示を適度にはさむ
自己開示とは文字通り、自分の情報を相手に伝えることです。自分がどんな人か伝えることで、相手も安心してこちらに情報を伝えてくれるのです。
ただし、ここで注意したいことは、“あくまで”適度な自己開示にとどめることです。ずっと自分の話ばかりしていると「こちらに興味がない」と思われてしまうので、自己開示に慣れないうちは相手の話に関連した話題のときに限定していれば問題ありません。
メッセージテクニック
それでは、いよいよ本題のメッセージテクニックについて説明していきます。
初期段階では共通点を探す
『類似性 魅力性理論』という理論があります。
人は自分と似た人を好きになる傾向があるという理論です。
マッチングアプリのように、お互いのことを全く知らない関係の場合は、まずはお互いの共通点を探すことで親密性が上がりますし、今後の共通の話題として役立ちます。
まずは相手のプロフィールを読み込んで、自分と同じ共通点がないか探してみましょう。もし見つかれば、「○○好きなんですか?僕も好きなんです!この間イベントがあって~~」と会話を広げていくと良いでしょう。
最初はクローズな質問を心がける
質問にはオープンな質問とクローズな質問があります。
オープンな質問というのは、「それってどんな感じ?」「今年の夏は何がしたい?」といった、相手が自由な方向に答えられる質問です。
一方、クローズな質問というのは「好きな音楽は?」「職業はなにしているの?」など、相手の答えがはい・いいえや固有名詞で限定されてしまう質問のことです。
オープンな質問は相手が自由に答えられるため会話が続きやすいですが、相手に考える時間を与えるため脳に負担になります。
逆に、クローズな質問は会話が終わる可能性がありますが、相手は考えなくていいので脳に負担がなく、テンポよく会話がすすむというメリットがあります。
最初はクローズな質問でテンポよく会話を続け、仲良くなってきたらちょこちょことオープンな質問を入れて会話に深さを出していくのが理想的です。
この時に気をつけてほしいのは、クローズな質問にたいする受け答えを用意しておくということです。
例えば、
- 「職業はなにしてるの?」
- 「看護師だよ!」
- 「そうなんだ!大変だね。…趣味は何なの?」
- 「寝てすごしてるよ~」
- 「そうなんだ。……」
といったふうに、質問しておいて適切な返答をしなければ会話が盛り下がるのは目に見えています。
そうではなく、仮に自分がキャンプが好きだとすると、
- 「今年の夏は何するの?」
- 「何もしないよ~」
- 「そうなんだ。僕はキャンプが好きだから、キャンプに行く予定。○○さんはキャンプには行ったことある?」
自分が楽しく話せる話題についての質問をしましょう。
会話のキャッチボール=ミラーリングを心がける
会話のキャッチボールとはよく言ったもので、キャッチボールのように、相手と同じペース、球の速さ、強さなどを合わせてあげることで心地よいと感じる会話が生まれます。
具体的には、相手の返信がゆっくりならばゆっくり返信し、相手が長文で送ってくるなら長文で返します。なので、最初から自分をアピールしようと意気込んで、長文のメッセージや連投メッセージを送ってしまうのはNG。相手のペースやテンションに合わせて、心地よい会話を意識しましょう。
相手が打ち解けるまで敬語で話す
はやく打ち解けようと思って、早い段階から敬語で話す人がいますが、ハッキリ言って逆効果になってしまいます。
最初は丁寧すぎるくらい敬語なほうが「誠実な人だ」と思われますし、「最初は敬語で喋っていたのにタメ語で喋るようになった」という変化が目に見えて分かることで、「自分には心を開いてくれたんだ」と実感でき、より親密な関係になりやすいです。
まとめ
以上、長くなりましたが、心理学を活かしたマッチングアプリのメッセージの送り方でした。
箇条書きでポイントをまとめると、
- おもしろい会話より、まずは毎日メッセージを続けることを意識する
- 初回メッセージではいいねした理由を伝える。そして、相手のプロフィールの内容を盛り込むことを意識する。
- 自己開示は効果的だが、やりすぎはNG。慣れないうちは会話の流れにそって自己開示しておくと間違いない。自己開示することでお互いの共通点がみつかることもある。
- メッセージ初期の段階では、考えずに回答できる質問を心がけてテンポを大切にする。
- メッセージ初期の段階では、自分が話せる内容についての質問をすると会話が途切れることはない。
- ミラーリングや敬語を上手に使いこなして関係を築いていく
となります。これはマッチングアプリだけではなく、日常会話でも使えるテクニックですので、ぜひとも使ってみてくださいね。
関連ページ