
料理とともに嗜む!山本本家の銘酒「神聖」で贅沢なおうち居酒屋デートをしよう
本記事でご紹介するのは、京都・伏見の老舗酒蔵「山本本家」のブランド「神聖」を楽しむおうち居酒屋デートです。
多くの酒蔵が集まる京都・伏見地区にあって、山本本家は徳川幕府の時代から代々酒造りを継承してきました。料理と楽しむ食中酒を追及するなかで誕生した「神聖」は、数多くの賞を受賞し、日本酒好きにもファンの多い銘酒です。
コクとキレの良さが特徴で、料理も進む銘柄は、おうちディナーにぴったりですよ。日本酒好きなカップルにも、普段飲み慣れていない方にも楽しんでもらえるラインナップが揃っていますので、ぜひおうち居酒屋メニューの参考にしてみてくださいね。
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
京の食文化とともに発展してきた酒蔵「山本本家」
「山本本家」は京都・伏見地区にある老舗酒蔵の一つです。その始まりは300年以上に遡り、土地の食文化の発展とともに伝統の酒造りが受け継がれてきました。
伏見の地に流れる名水を使い、口当たりの良い酒造りを追及してきた山本本家は、新たな取り組みにも挑戦してきました。バイオテクノロジーを駆使した純粋酵母仕込みという技術で、醸造界最高の名誉である江田賞を受賞し、新しい銘柄も誕生させています。
そんな山本本家には、看板ブランド「神聖」を初め、表千家の家元が名付けられ表千家の公式の茶事で使われている「松の翠」、人気の純米酒「かぐや姫」のほか、リキュールや季節限定酒など幅広く楽しめるお酒が揃っています。
日本酒が好きなカップルはもちろん、料理をおいしくいただきながら、ちょっとお酒も嗜んでみたい、そんな2人のおうち居酒屋デートにも一役かってくれると思いますよ。
今回は、山本本家の取締役である山本晃嗣さんに、主な銘柄の魅力やお酒造りへの思いを伺いました。
▲山本本家のブランド「神聖」の登録商標
伏見の名水「白菊水」から生まれるふくよかな味わい
編集部
京都は日本酒の生産量が全国でもトップクラスで、日本酒ファンにとってお気に入りの銘柄が多く誕生している酒処ですね。なかでも伏見地区は20もの酒蔵があると聞きました。
たくさんの酒蔵が集まるこの土地で、お酒造りを続け来られた山本本家の歴史について教えていただけますか?
山本さん
京都・伏見の地で商いを始めたのは1677年(延宝5年)、徳川幕府4代家綱の時代です。代々当主は「源兵衞」を襲名し、現在は11代目でございます。
鳥羽・伏見の戦いで戦火にあい、弊社も全焼してしまいました。現在の本社は同年に再建した建物でございます。
京の食文化と共に歩んできた中で、お食事と共に飲んでいただく食中酒を造り続けてまいりました。
編集部
300年を超える歴史と、代々襲名して受け継がれてきたというところに重みが感じられます。伏見地区のなかでも古い酒蔵の一つですね。
京料理に合わせたお酒造りとなると、繊細な味わいの追及が必要ですね。長い年月とともに積み重ねられてきた、こだわりの酒造りが想像できます。
酒造りにふさわしい環境にも恵まれているようですが、仕込みにはどのようなお水を使われているのでしょうか?
山本さん
京都伏見は京都盆地の南に位置し、長年の月日をかけて流れてきた地下水の宝庫です。
弊社が酒造りに使っている「白菊水」は、鉄分が少なく適度なミネラル分を含んでいるのが特徴の名水です。これによって、ふくよかな味わいと円やかな後味の日本酒になります。食事と合う酒造りにはぴったりの天然地下水なんです。
編集部
白菊水は伏見七名水の一つで、街中にある水汲み場では常に冷たい水が湧き出しているそうですね。調べたところ、白菊を愛でる翁の伝説から名づけられた名水とのこと。
「日照りが続くとき、私が愛でた白菊の露の一雫から清水が湧き出す」という逸話は、伏見の地に流れ続ける自然の恵みを物語っているようですね。食事とともに楽しめるお酒の秘訣は、この名水にあったのですね。
▲伏見地区を流れる河川の様子
京都特産の原料米で京料理との相性も抜群
編集部
原料米へのこだわりについても教えていただけますか?
山本さん
京都特産の「祝」は、京都府内だけで限定栽培される酒造好適米で、吟醸酒などのしっかりと精米する酒造りに適しています。京の水と仕込むと、きめ細やかでやわらかく、ふくらみのある味わいを醸し出します。
京都の蔵元の酒造りに対する卓越した技術とたゆまぬ研鑽により、その味わいは日々深まり、京料理との相性も絶妙です。
また、「京の輝き」は、農家や酒造組合が研究機関と手を携えて育成した原料米です。従来の品種より大粒で収量が多いのが特徴で、これにより香りの高い、まろやかな味わいのお酒に仕上がります。
編集部
原料米の研究にも力を注いでこられたのですね。お話からは、伝統の食文化の発展とともに極められてきた、こだわりの酒造りの精神が感じられました。
▲酒造りの様子
編集部
料理との相性を追及したお酒造りで、何か特別に取り組まれていることはありますか?
山本さん
「食は文化なり」と言われる中で、日本酒は食中酒として日本料理と共に歩んでまいりました。弊社では、鶏料理専門店「鳥せい」を展開し、料理と相性の良い日本酒を提供しています。
編集部
大切に取り組まれてきた食中酒についてのお考えが、よくわかりました。実際に料理と一緒にいただいて、その醍醐味を味わえる場があるのは嬉しいことですね。
鶏料理との日本酒の組み合わせは、おうち居酒屋デートのイメージにもぴったりで、日本酒好きなカップルにとってはワクワクしてくると思います。
▲酒蔵を改装した店舗「鳥せい」本店の店内の様子
メインブランド「神聖」にこめられた思い
▲中国・唐代の詩人の一句より名づけられた「神聖」
編集部
山本本家の主要銘柄となる「神聖」は、1960年代にテレビCMで一躍有名になったお酒としても知られていますね。どのようなコンセプトを持つお酒なのか、教えてください。
山本さん
「神聖」は、中国の唐の時代の詩人・白楽天の詩「久雨閑悶、対酒偶吟」の一句「頼に杯中に神聖なるもの有り、百憂も十分奈何ともする無し」(幸いに神聖(酒)があるので百の憂いもこの酒にはかなわない)より名付けられました。
編集部
命名からしてまさに「神聖」なお酒だったのですね。京都の風土と文化とともに磨き上げられてきた品格も感じられ、数々の賞に輝いてきたのも頷ける銘柄ですね。
お酒造りで、どのようなことを大切にされていますか?
山本さん
大切にしていきたいのは、誠実さと人と人の繋がりです。古いものを守りながら、新しいものの導入にも柔軟に対応していく。そうした姿勢で、これからも酒を通して文化を思考し、日本酒の未来を見つめていく酒蔵でありたいと考えております。
編集部
酒造りを通して人とも関わり、歴史を重ねていく。そうして受け継がれてきた老舗酒蔵の思いが伝わってきました。
今後も食の発展とともに新しさを追及した日本酒で、ファンを楽しませていただきたいと思います。
▲味わい豊富な山本本家の主要ブランド「神聖」
過去の受賞歴一覧
味わいが豊富な山本本家の人気銘柄
ここからは、豊富な味わいが揃っている山本本家の人気銘柄をご紹介していきます。日本酒通の方に喜んでもらえる銘柄から、日本酒が苦手な方も楽しめるお酒が揃っていますよ。
ぜひ、お気に入りを見つけて、おうち居酒屋デートのラインナップに加えてみてくださいね。
▲「神聖」は純米から大吟醸までさまざまな飲み口で楽しめます
果実のような旨味が特徴の『神聖 祝 純米大吟醸』
看板銘柄のこちらは、京都府産「祝」を50%まで磨き、果実の様な旨みのある味わいが特徴です。2021年ボルドー酒チャレンジ「純米大吟醸部門」プラチナ賞受賞酒で、人気の銘柄です。
![]() ![]() |
原料米 | 京都府産「祝」 |
---|---|---|
精米歩合 | 50% | |
日本酒度 | +0.4(やや辛口) | |
酸度 | 1.3 | |
金額 | 720ml 3,300円 300ml 1,430円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
キレのある後味が特徴の『神聖 特別純米原酒 超辛口』
こちらは、京都府産「京の輝き」を100%使用した超辛口のお酒です。キレのある後味が特徴で、辛口が好きな方にお試しいただきたい銘柄です。2019年のミラノ酒チャレンジで金賞を受賞しています。
![]() ![]() |
原料米 | 京の輝き |
---|---|---|
日本酒度 | +16(辛口) | |
酸度 | 1.9 | |
金額 | 1800ml 3,080円 720ml 1,870円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
米の独特の旨味が楽しめる『神聖 祝 純米吟醸酒』
こちらは京都府産「祝」と京都酵母「京の恋」を使用し、全て京都産にこだわって造られた純米吟醸です。すっきりとした口当たりと程よい酸味の味わいを楽しめます。
![]() ![]() |
原料米 | 京都府産「祝」 |
---|---|---|
精米歩合 | 60% | |
日本酒度 | +4(やや辛口) | |
酸度 | 1.7 | |
金額 | 1800ml 2,860円 720ml 1,760円 300ml 880円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
ゆずの香りが楽しめる京リキュール『柚子想い』
普段お酒に馴染みのない方も楽しめるのがこちらの「柚子想い」です。
柚子の皮から搾った果汁100%のジュースの様な純米リキュールで、香料・保存料・酸味料は一切使っていません。香り・味わいともに柚子果汁そのままを楽しめるお酒で女性にも人気です。
2021年ボルドー酒チャレンジ「柚子酒部門」で金賞を受賞したお酒です。
![]() ![]() |
原材料 | 清酒、ゆず果汁、糖類 |
---|---|---|
アルコール分 | 7度 | |
金額 | 500ml 1,320円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
日本酒好きにぴったりの銘柄3選
ここからは、特に日本酒好きの方に楽しんでいただけるお酒をランキングでご紹介していきます。
1位:コクとキレが効いた『神聖 山田錦純米大吟醸原酒 ゴールド』
日本酒好きにぜひ味わっていただきたい、山本本家の一番人気の日本酒です。山田錦の米の旨みを味わえる逸品で、原酒ならではのコクとキレの良さをお楽しみ頂けます。
冷酒でお飲みいただくと美味しいですが、人肌燗でも味わいを楽しめます。2021年ボルドー酒チャレンジで「プラチナ賞」に輝いた逸品です。
![]() ![]() |
原料米 | 山田錦 |
---|---|---|
精米歩合 | 35% | |
日本酒度 | 甘口 | |
酸度 | 1.8 | |
金額 | 720ml 11,000円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
こってりとした料理と相性抜群
コクのある味わいは、脂ののったトロやフィレステーキなどと一緒に美味しくいただけます。ちょっと手の込んだディナーを演出したいときの食中酒にお試しください。
豪華なおうち居酒屋で、料理もお酒もじっくり楽しみたいカップルに選んでいただきたい銘柄です。
2位 :上品なコクを味わう『特撰 純米大吟醸 松の翆 M-10』
「松の翆」は表千家の家元が名付けられ、表千家の公式の茶事に使われている御用達の銘柄です。表千家の十四代家元・而妙斎宗匠のお好みのお酒で、ラベルには而妙斎宗匠の花押が入った銘酒です。
山田錦を100%と伏見の銘水「白菊水」を使用し、円やかな後味と香り高い吟醸香が特徴です。すっきりとした華やかな香りのなかに、上品なコクとまろやかさが感じられます。
表千家の茶懐石をはじめ食中酒としても親しまれている逸品で、冷酒でもぬる燗でも美味しく飲んでいただけます。
![]() ![]() |
原料米 | 山田錦 |
---|---|---|
精米歩合 | 35% | |
日本酒度 | 辛口 | |
酸度 | 1.4 | |
金額 | 1800ml 11,000円 720ml 5,500円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
茶懐石料理にぴったり
茶事でも振る舞われる上品なお酒なので、カップルのお祝いごとにもふさわしい逸品です。お祝いの席や、2人の記念日に合わせて、豪華ディナーのテーブルに加えてみてくださいね。
3位 :含み香を楽しむ『純米大吟醸 松の翆』
こちらも、表千家家元のお好みのお酒で、お茶事での懐石料理の際に使われる格調高い逸品です。含み香のあるしっかりとした味をお楽しみいただけます。
こちらも食中酒として、冷酒やぬる燗で美味しくいただけます。
![]() ![]() |
精米歩合 | 50% |
---|---|---|
日本酒度 | 辛口 | |
酸度 | 1.6 | |
金額 | 1800ml 4,400円 720ml 2,200円 180ml 638円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
お刺身やマリネとも合う
辛口のすっきりした味わいなので、塩味の効いたおつまみや、お刺身、マリネなどと一緒においしくいただけますよ。おうち居酒屋で、ちょっと贅沢な気分に浸りたい時にふさわしい逸品です。
日本酒初心者にお試しいただきたい銘柄3選
日本酒を飲み慣れていない方にも楽しんでいただける3銘柄をご紹介します。いずれも口当たりがやわらかいので、飲みやすいですよ。
1位:酸味とまろやかさが美味しい『柚子想い』
ラインナップでもご紹介した、日本酒リキュール『柚子想い』は、お酒が苦手な方にも飲みやすい口当たりです。ゆずの酸味と純米のまろやかな甘みを楽しめる一品です。
おいしい飲み方は冷ですが、ホットでも楽しめます。同じリキュールで、梅酒本来の旨みが楽しめる「梅想い原酒」もありますよ。
2位:なめらかな口当たりの『純米 かぐや姫』
『純米 かぐや姫』は、軽快でなめらかなタイプで女性に人気のお酒です。甘く香る純米香ときれいな飲み口で、普段は日本酒を飲まない方でも飲みやすい仕上がりになっています。
![]() ![]() |
原料米 | 米、米麹 |
---|---|---|
精米歩合 | 60% | |
日本酒度 | 甘口 | |
金額 | 1800ml 2,192円 500ml 763円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
煮つけに合わせると美味しい
純米の甘い香りを楽しみながら、煮つけ料理と一緒にいただくと美味しいです。甘辛の味つけ料理などが並んだおうちディナーにぴったりのお酒です。
可愛らしいラベルも楽しみながら、お料理と一緒にちょっとずつ味わってみてくださいね。
3位 :フルーティな香りの『吟醸 水のしらべ』
『吟醸 水のしらべ』は、さわやかな香りとあっさりしたのど越しで、ワインのようなフルーティな香りのお酒です。クセのない飲み口なので、日本酒が苦手な人でも少しずつ楽しめます。
レビューでは、お酒にあまり強くなくても飲めた、普段飲みに良い、などの声が上がっていました。常温でも料理にあいますが、キンキンに冷やしていただいても美味しいですよ!
![]() ![]() |
原料米 | 米、米麹、醸造アルコール |
---|---|---|
精米歩合 | 60% | |
日本酒度 | 辛口 | |
金額 | 720ml 1,082円 300ml 480円 |
※最新の価格は公式ホームページにてご確認ください。
海鮮系のおつまみと相性がいい
おしゃれなカルパッチョなどと合わせて、洋食と一緒にいただくと美味しいですよ。
よく冷やしたグラスに注いで、おいしいお刺身やサラダをつまみながら、カップルで少しずつ嗜むのにちょうど良いお酒です。
番外編:料理にかけてもおいしい「伝統調味料 煎り酒」
日本酒以外にもぜひお試しいただきたいのが山本本家の「煎り酒(いりざけ)」です。
煎り酒は、醤油が普及する前の室町時代から使われている伝統的な調味料です。醤油よりも塩分が少なく、上品な旨味の万能調味料として幅広い料理に活用できます。
お刺身にかけたり、おうちディナーの味つけに、ぜひ使ってみてください。
山本さんからのコメント
煎り酒は、昔ながらの酒、酢、梅、カツオ、こんぶ等の素朴な材料だけで作られています。いつも使っているお醤油の代わりとして、どのような料理にもお使いいただけますよ。
内容量195mlで918円。山本本家直売店、オンラインショップのみにて販売中です。
▲「伝統調味料 煎り酒」
山本本家の銘柄の購入方法
山本本家のお酒は蔵元直売店でも購入できますが、オンラインショップからの購入が便利です。
直売店 | 神聖蔵元直売店 |
---|---|
住所 | 〒612-8047 京都府京都市伏見区上油掛町186 |
アクセス | 京阪・近鉄 伏見桃山駅 徒歩5分 京阪 中書島駅 徒歩7分 |
営業時間 | 11:00~19:00 (月曜日定休) |
問合わせ | TEL:075-622-3110 |
サービス | 酒粕などの食品・限定酒の販売 |
まとめ:山本本家の銘酒で演出する贅沢なおうちディナー
山本さんから、自宅デートで日本酒を楽しみたいカップルへのメッセージをいただきました。
山本さんからのコメント
お酒があまり強くない方は、ぜひ氷を入れてみてください。そのまま冷やしてお飲みいただくより、氷を入れてロックで飲んでいただくと、飲みやすいですよ。
今回ご紹介した山本本家の銘柄には、食事と一緒に楽しめるさまざまな味わいが豊富に揃っています。いずれも落ち着いたおうちディナーの演出に一役買ってくれそうです。
日本酒好きなカップルはもちろん、日本酒デビューとなるカップルもぜひ、好みの銘柄を一緒に選んで料理とともに美味しく味わってみてくださいね。
山本本家の基本情報
住所 | 〒612-8047 京都市伏見区上油掛町36-1 |
---|---|
お問合せ | TEL :075-611-0211(代) |
営業時間 | 月~金 9:00-17:00 (土日祝日休業) |
公式サイト | https://yamamotohonke.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。希望小売価格と異なる場合があります。