
【長野県】伊那市の酒蔵「仙醸」の様々な日本酒を取り寄せておうちデートを満喫しよう!
今回のおうち居酒屋デートを提案する記事では、長野県伊那市の酒蔵「仙醸」のバラエティーに富んだ日本酒を紹介します。仙醸は地元の酒米で仕込んだ「黒松仙醸」のシリーズを中心に、どぶろくやあまざけなど、日本酒好きから初心者まで幅広く楽しめる商品を展開している酒蔵です。
本記事では、仙醸の味わい深い日本酒の魅力と、一緒にいただくとおいしい料理もあわせてご紹介していきます。おうちディナーを引き立てるのに相応しいお酒選びの参考にしてみてください。
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
「仙醸」は1866年に創業した日本酒の酒蔵
仙醸は1866年創業、長野県伊那市高遠町にある酒蔵です。城下町として古くから発展し、桜の名所としても知られる高遠町で、こだわりの日本酒を造り続けています。
仙醸が追求したのは米の発酵文化。日本の食文化を支えてきた発酵技術の伝統を守りながら、酒造りに恵まれた環境を活かし、幅広い商品を生み出してきました。南アルプスの雪解け水と酒造好適米から生まれた人気の銘柄「黒松仙醸」シリーズは、甘口から辛口まで幅広い味わいがあり、いろいろな料理とともに楽しむことができます。
焼酎や梅酒、どぶろく、あまざけなど、取り扱う商品も豊富なので、気分に合わせておうちデートを盛り上げるお酒が見つかると思います。お酒が得意でないカップルでもお試しいただけるアルコール度数の低い商品もあるので、ぜひチェックしてみてください。
今回は、仙醸の営業部社員・杉本さん、杜氏の栁平さんに、酒造りへのこだわりや人気の銘柄の魅力についてお伺いしました。
「仙醸」の由来は南アルプスの仙丈ケ岳から
編集部
「仙醸」は、桜の名所で知られる高遠町の老舗酒蔵ですが、その歴史や名前の由来について教えてください。
杉本さん
仙醸の創業は1866年。桜で名高い信州高遠の地で155年続く酒蔵で、現蔵元は6代目になります。社名の「仙醸」は、南アルプスの仙丈ケ岳に由来しています。
▲社名の由来となった南アルプスの仙丈ケ岳。
編集部
桜の木に囲まれた蔵が素敵ですね。お酒造りには素晴らしい立地で、春が近づく頃には活気づいた酒蔵の様子が浮かんできます。
仙丈ケ岳は、そのなだらかな山並みから「南アルプスの女王」とも称されるようですね。お酒の深い味わいを連想させます。
南アルプスのきれいな水が、酒造りにも活かされているのではないかと思いますが、酒蔵の周囲の環境について詳しく教えてください。
杉本さん
当社は長野県南部、南アルプスと中央アルプスに挟まれた伊那谷にあります。伊那谷の中央には天竜川の支流である三峰川が流れ、その源流は南アルプスです。
南アルプスの雪解け水は一年を通じて豊富で、当社も敷地内の地下60メートルからこの伏流水を組み上げて酒造用水としています。地質学的にもその多様性が注目される伊那谷の恵まれた自然、天然水が仙醸の酒造りを支えているのです。
編集部
南アルプスが生んだ日本酒ということですね。途切れることのない自然の恵みと酒蔵の長い歴史とが重なり、深い味わいが期待できそうです。
伊那谷の良質な米から生まれるこだわりの酒造り
編集部
信州はお米もおいしいので、当然、使う原料米にもこだわりがあると思います。仕込みにはどのようなお米を使っているのでしょうか?
杜氏・栁平さん
当社は長野県産、特に地元である伊那谷のお米を使った酒造りにこだわっています。
伊那谷は、良質なお米がとれる”米どころ”です。その理由としては次の3つの条件が挙げられます。
- 豊富な伏流水に恵まれている一方、降水量が少ない ⇒ 病害虫の発生が少ないため、農薬の使用量を減らしやすい
- 標高が高く内陸性気候のため気温の日較差(昼夜の温度の差)が大きい ⇒ 光合成により生成されたデンプン質を夜間消費しにくく粒が大きい
- 二つのアルプスに囲まれているため台風の被害が少ない
このように恵まれた地で、契約農家の方々の熱意によって作られたお米を主に使い、当社のお酒は造られています。
編集部
作物は自然環境に大きく左右されるもので、人間の力が及ばないこともある思います。このように伊那谷は条件に恵まれているから、良いお米が作れるんですね。
良質なお米を使ったこだわりの酒造りについて、もう少し具体的に聞かせて頂けますか?
杜氏・栁平さん
信州産・上伊那産の米にこだわり、自社精米で丁寧に磨き上げた酒米を最高の状態に蒸しあげて、仕込みに使用しています。南アルプスのミネラル豊富な伏流水とのバランスを考え、甘味、酸味、旨味などの調和がとれた酒質設計をしています。
また、機械化による「より効率的で安定した酒造り」と、手作りの「より高品質で小ロットな酒造り」の両方に取り組みながら、日本酒を中心とした「米発酵文化」の探求も続けています。
編集部
地元の良質な米と水を活かすために、綿密な設計がされているのですね。私たちが味わっているお酒が誕生するまでの労力を、あらためて知った思いです。
▲酒造りの仕込みの風景
▲仕込みの工程「製麹」の様子
編集部
どのようなお酒づくりを目指していらっしゃいますか?
杜氏・栁平さん
飲み飽きしない、次の一杯が飲みたくなるお酒を目指しています。食事に寄り添うお酒や、時として主役になるお酒を幅広く醸し、より多くの方に仙醸のお酒をご愛飲頂きたいです。
編集部
お話を伺って、お酒メインで飲みたい方も、料理に合わせて楽しみたい方も、好みのお酒が見つかりそうだと思いました。
看板商品「黒松仙醸150シリーズ」は個性豊かな味わい揃い
編集部
看板商品の銘柄や、特徴について教えてください。
杉本さん
看板商品の「黒松仙醸 150シリーズ」は、長野県で開発された酒造好適米である「ひとごこち」「美山錦」「金紋錦」「山恵錦」をそれぞれ使った6商品からなります。
▲「黒松仙醸 150シリーズ」の一つ、山恵錦を使った純米大吟醸
お米の特徴に合わせて精米歩合を変え、また使用する酵母も変えることで、それぞれのお酒の香りや味わいに個性を出しました。誰と、どこで、どんなお料理と一緒に飲むかによってお酒を選んでいただける、そんなシリーズになっています。
編集部
150シリーズは、創業150周年を記念して造られたそうですね。オンラインショップのページで、酒造好適米の飲み比べ6本セットがあるのを見つけました。それぞれの味わいを象徴するかのようなラベリングが目を引き、日本酒が好きな方はかなり興味を持たれるのではないかと思います。特に創業者にちなんだ「黒松」のブランド名には重みを感じます。
ご自慢の日本酒は数々の賞を受賞されているようですね。受賞歴を教えていただけますか?
杉本さん
150シリーズのお酒をはじめ、いくつもの商品が「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」の金賞や、「IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)」のシルバーメダル、「関東信越国税局酒類鑑評会」優秀賞などを受賞しています。
▲金紋錦を使った純米吟醸酒を持つ杜氏・栁平さん
▲第92回関東信越国税局 酒類鑑評会純米酒の部において「優秀賞」を受賞した「黒松仙醸 純米酒」
仙醸のおすすめ銘柄を解説
ここからは、数々の受賞を誇る仙醸の豊富な商品の中から人気銘柄をご紹介していきます。
人気が高い超甘口「黒松仙醸 純米大吟醸 プロトタイプ」
一番人気としてご紹介するのは、150シリーズの一つ「黒松仙醸 純米大吟醸 プロトタイプ」です。豊かな香りと、口の中に広がる果実のような深い甘みが特徴の超甘口のお酒。透明感溢れる味わい、柔らかいメローな甘みは嫌味がなく、飲んだら忘れられない印象を残すお酒です。
日本酒を飲みなれない女性にも人気なので、おうちデートで初めて日本酒にトライするカップルにもお試しいただけると思います。おいしくいただける飲み方は、冷やかぬる燗です。
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020【プレミアム大吟醸部門】で金賞を受賞しました。
![]() |
原料米 | 長野県産ひとごこち |
---|---|---|
精米歩合 | 40% | |
日本酒度 | 超甘口(-15) | |
酸度 | 1.8 | |
金額 | 720ml 1,815円 1,800ml 3,630円 |
※日本酒度、酸度は変動するので参考値です。
辛口好きに試して欲しい「黒松仙醸 辛口純米」
辛口では、150シリーズの一つ「黒松仙醸 辛口純米」が人気です。信州を代表する酒米、美山錦を使用。精米歩合70%ながら雑味をなくし、キレの良さと軽快な味わいを目指して造られました。
キリっとした味わいとお米の香りが楽しめる魅力的な逸品で、熱燗、ぬる燗、冷や、常温、どのような状態でもおいしく楽しんでいただけます。辛口好みのカップルに選んでほしいお酒です。
![]() |
原料米 | 長野県産美山錦 |
---|---|---|
精米歩合 | 70% | |
日本酒度 | 辛口(+4) | |
酸度 | 2.1 | |
金額 | 720ml 1,363円 1800ml 2,640円 |
※日本酒度、酸度は変動するので参考値です。
甘口派に飲んで欲しい「黒松仙醸 純米大吟醸 山恵錦 磨き40」
甘口派に提案したいのは、150シリーズの一つ「黒松仙醸 純米大吟醸 山恵錦 磨き40」です。長野県で開発された最新品種の酒米「山恵錦(さんけいにしき)」を40%まで磨き上げ、雑味のない滑らかな味わいに仕上っています。また、吟醸酵母を使用し低温長期発酵することで、華やかな果実のような香りが引き出されたお酒です。
お米の旨味が感じられるので、じっくりお酒を味わいたいカップルに楽しんでもらいたいです。お試しいただきたい飲み方は、冷やか常温です。
長野県原産地呼称管理制度認定【奨励酒】、IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2021【純米大吟醸の部】でシルバーメダルを受賞しています。
![]() |
原料米 | 長野県産山恵錦 |
---|---|---|
精米歩合 | 40% | |
日本酒度 | 甘口(-4) | |
酸度 | 1.4 | |
金額 | 720ml 1,925円 |
※日本酒度、酸度は変動するので参考値です。
ぜひお試しいただきたい「黒松仙醸 どぶろく」
仙醸の「黒松仙醸 どぶろく」も人気商品の一つです。どぶろくとは、米と麹、酵母を仕込んで発酵させた醪(もろみ)を搾らずそのまま瓶詰めしたもの。お米の甘さと爽やかな酸味、発酵中に出る炭酸ガスが調和するフレッシュ感が味わえます。
アルコール度数が6度と低く、お酒の弱い方でも平日の夜に楽しんでいただけます。レビューでも「普段お酒は飲まないけれどおいしく飲めた」「くせになるおいしさ」と評判です。
ラベルに描かれた長野県鳥「雷鳥」のキャラクターもかわいいと人気。おいしい飲み方は冷やかロックです。
![]() |
原料米 | 長野県産米 |
---|---|---|
精米歩合 | 70% | |
日本酒度 | -100前後 | |
酸度 | 3~5 | |
金額 | 600ml 1,430円 |
この「どぶろく」に、果物のピューレや果汁を混ぜた商品もあります。ゆず果汁を使用した「どぶとゆず」に加え、2月からは栃木県産完熟とちおとめを贅沢に混ぜ込んだ「どぶといちご」が数量限定で登場します。
▲「どぶろく」と「どぶとゆず」
▲数量限定で販売されている「どぶといちご」
日本酒好きにおすすめの仙醸銘柄3選
ここからは、日本酒が大好きな方へ向けた一押しの銘柄をランキングでご紹介します。
1位「黒松仙醸 純米吟醸 金紋錦」
1位の「黒松仙醸 純米吟醸 金紋錦」(150シリーズ)は、幻の酒米とも呼ばれる「金紋錦」を使い、吟醸酵母が生み出す豊かな香りと、お米の上品な旨みや軽快さの調和が楽しめるお酒です。冷や、常温、ぬる燗でおいしくいただけますよ。
GI長野認定 長野県純米酒基準認定品【審査員奨励酒】、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021【プレミアム純米部門】で金賞を受賞したほか、あのドン・ペリニヨンの醸造責任者を長年務めたリシャール・ジェフロア氏も気に入ったという逸品です。
![]() |
原料米 | 長野県産金紋錦 |
---|---|---|
精米歩合 | 50% | |
日本酒度 | やや甘口(-2) | |
酸度 | 1.3 | |
金額 | 720ml 1,760円 1800ml 3,520円 |
※日本酒度、酸度は変動するので参考値です。
カルパッチョやフレッシュチーズとの相性がいい
金紋錦と相性の良い料理は、カルパッチョやシーフードサラダです。フレッシュチーズや白カビタイプのチーズとも合うので、おしゃれなディナーを演出したいカップルは、ワイングラスに注いで雰囲気を楽しむのもいいですね。
2位「黒松仙醸 純米酒」
2位の『黒松仙醸 純米酒』は、お米の持つ豊かなふくらみをお楽しみいただける定番の純米酒です。お米の旨み、甘味、適度な酸味や苦みが調和し、様々なお料理に合わせていただける食中酒です。冷やから熱燗まで、どのような飲み方でも満足できると思うので、いろいろ試してみてください。
第92回関東信越国税局酒類鑑評会【純米酒の部】で優秀賞を受賞。
![]() |
原料米 | 長野県産ひとごこち |
---|---|---|
精米歩合 | 70% | |
日本酒度 | 非公開(中口) | |
酸度 | 非公開 | |
金額 | 720ml 1,155円 1800ml 2,310円 |
ハンバーグや魚料理に合わせて
純米酒は、和洋中問わず普段のお食事に合わせていただけるお酒です。秋刀魚の塩焼き、ハンバーグ、八宝菜…ご家庭の味とともにおいしく味わうことができます。普段の手料理でくつろぎたいカップルは、気軽に選べるお酒ですよ。
3位「黒松仙醸 純米無濾過原酒」
3位は150シリーズの『黒松仙醸 純米無濾過原酒』で、華やかな香りと無濾過原酒らしい複雑な飲みごたえを楽しめるお酒です。無濾過で瓶詰めし、半年以上熟成してから出荷しています。リンゴ系の吟醸香と干しブドウのような熟成感が同居する味わいが感じられます。
ロック、冷や、ぬる燗、熱燗など、どんな形でも飲みごたえがあるので、季節やお料理によってお気に入りの飲み方を見つけて楽しんでみてください。
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020【メイン部門】で金賞を受賞。
![]() |
原料米 | 長野県産ひとごこち |
---|---|---|
精米歩合 | 60% | |
日本酒度 | やや辛口(+2) | |
酸度 | 1.3 | |
金額 | 720ml 1,430円 1800ml 2,750円 |
※日本酒度、酸度は変動するので参考値です。
モツ煮や焼き肉と一緒に
無濾過原酒は、モツ煮、鰤の照り焼き、焼肉など、こってり系のお料理によく合います。温かいモツ煮には熱燗で、焼き肉にはロックで合わせてもおいしそうですね。
少しこってりしたディナーを振る舞いたい日には、無濾過原酒と共にお料理を堪能できそうですよ。
日本酒初心者おすすめの仙醸銘柄3選
初めて日本酒を味わうカップル向けにも、お試しいただきたい銘柄をご紹介します。
1位「黒松仙醸 純米大吟醸 プロトタイプ」
人気銘柄の一番人気でもご紹介した「黒松仙醸 純米大吟醸 プロトタイプ」は、日本酒デビューの方にもぜひ味わっていただきたい自慢のお酒です。超甘口でフルーティーな香りは、日本酒に抵抗のある方にも受け入れてもらいやすい飲み口です。香りを楽しみながら、ゆっくりと日本酒の味わいを体験できると思います。
冷や、常温、ぬる燗など、いろいろな形でおいしく味わえるので、相性の良いドライフルーツやナッツと一緒に気軽に楽しんでみてください。
2位「黒松仙醸 純米大吟醸 山恵錦 磨き40」
こちらもラインナップで紹介した甘口の人気商品です。濃すぎない味付けの肉料理や、フレッシュチーズ、白カビタイプのチーズなどに合うので、普段はワイン派のカップルにも向いています。
信州の最新酒米「山恵錦」の風味を感じながら、日本酒の味わいの深さを堪能できる逸品で、冷、常温、ぬる燗でお楽しみいただけますよ。
3位「黒松仙醸 純米吟醸 金紋錦」
日本酒好きな方にも人気のある金紋錦は、日本酒デビューの方にもぜひ味わってほしいお酒です。
杉本さんからのコメント
金紋錦は、日本酒好きの方へのおすすめにも挙げましたが、普段は日本酒を飲まれない方にも「おいしい!」と思っていただけるお酒だと自負しています。
甘口でいけると感じたら、やや甘口の「金紋錦」にもぜひ挑戦してみてください。魚系のおつまみやクセのあるチーズと一緒にいただくことで、少しずつ日本酒の味わい深い世界が広がっていきますよ。
飲む温度を変えると飲みやすさがわかり、日本酒の楽しみ方も広がると思います。
仙醸のお酒は酒販店・オンラインで購入できる
▲仙醸の現蔵元夫妻
仙醸の日本酒は、お近くの酒販店、またはオンラインショップからが購入しやすいです。また、工場併設の直売所などでもご購入することができますよ。
オンラインショップはこちらから:https://shop-senjo.jp/
まとめ:仙醸のお酒を飲んで自宅デートを楽しもう
杉本さんからメッセージをいただきました。
杉本さんからのコメント
当社の日本酒はラインナップが豊富です。その日の気分や合わせるお料理によって「今日はこれを飲もう!」と選ぶワクワク感もお楽しみいただけます。マンネリ化しがちな自宅デートのアクセントに、お二人でお酒を選んで、香りや味わいの違いを探求してみるのはいかがでしょうか?
また当社では「米発酵文化を未来へ」を経営理念として、「日本酒」の世界を深く掘り下げるだけでなく、「米発酵」の世界を広く探求するべく、焼酎やどぶろく、梅酒、あまざけなど、様々な商品を取り扱っています。日本酒はちょっと…という方にもお楽しみいただける商品を揃えております。
仙醸の日本酒をぜひお試しいただいて、お二人それぞれのお気に入りを見つけていただけたら嬉しいです。
今回は、南アルプスの麓、高遠町で酒造りの伝統を守り続けてきた酒蔵「仙醸」の自慢の銘柄をご紹介しました。伊那の良質な米から生まれた「黒松仙醸」シリーズは、個性的な味わいが揃っていて、日本酒好きを魅了するラインナップでしたね。独特な飲み口で評判の「どぶろく」も気になる一品で、これから日本酒を嗜もうとするカップルにも、魅力的なお酒が揃っていたと思います。
飲み方のバリエーションが豊富な仙醸のお酒で、ぜひ素敵なおうちディナーを演出してみてくださいね。
仙醸の基本情報
住所 | 〒396-0217 長野県伊那市高遠町上山田2432 |
---|---|
お問合せ | 0265-94-2250 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
公式サイト | https://www.senjyo.co.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。希望小売価格と異なる場合があります。