
記念日にもピッタリ!丸彦酒造の日本酒「三重の寒梅」でちょっとリッチなおうち居酒屋デートをしよう
いつもとちょっと違った過ごし方がしたいカップルにおすすめなのが、おうち居酒屋デートです。この記事では、おうち居酒屋デートにおすすめな丸彦酒造の日本酒を紹介しています。
三重県四日市市にある丸彦酒造の日本酒は、甘口から辛口までラインナップが豊富です。期間限定の商品もあり、代表銘柄の「三重の寒梅」は、多くの愛飲家からも大人気です。
そんな丸彦酒造で、特におすすめの日本酒やおつまみ、飲み方のアレンジ方法までを詳しく解説します。おうち居酒屋デートの過ごし方についても触れているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
創業1867年、新たな味を追求し続ける丸彦酒造
丸彦酒造は、1867年に三重県四日市市で創業されました。三重県と滋賀県の境に長く横たわる鈴鹿山系の麓にある四日市市は、昼夜の寒暖の差が激しく、低温で乾燥した気候の地域です。
また、三重県は年間の降水量が多いため、県内各地で豊富な伏流水が湧き出ています。水の成分は鉄分や塩分、カルシウムが少ない中硬水で、透明度の高さとまろやかでコクがある味わいを実現します。
丸彦酒造の大きな特徴は、若い杜氏の存在です。日本酒造りの責任者でもある杜氏は、なんと40代だそうです。2004年から日本酒造りの世界に飛び込み、伝統の枠にとらわれない新感覚の日本酒を誕生させています。
今回は、丸彦酒造の藤原さんに、酒造りへの想いやこだわりなどについてインタビューしました。
鈴木彦左衛門が始めた酒造り
編集部
のどかな雰囲気の三重県四日市市は、見るからに美味しい日本酒が造れそうですね。まずは、丸彦酒造の歴史について教えていただけますでしょうか。
藤原さん
丸彦酒造株式会社は、今から約150年前の1867年(慶応3年)に鈴木彦左衛門が創業しました。2023年現在で7代続いている酒蔵です。
三重県四日市市エリアの地主をしていた彦左衛門には、小作から地代として受け取る年貢米が豊富にあったため酒造業に参入したと言い伝えられています。
編集部
昔の農民は、税としてお金の代わりにお米を納めていたそうですね。日本酒の原料はお米ですから、お米を活用するために酒造りをしようと考えるのは納得がいきます。
創業当初は、「鈴木酒造場」と呼ばれていたのが、1928年に現在のもととなる丸彦酒造合名会社に法人化されたと伺いました。
日本酒造りには、美味しい米と水が欠かせないと思います。丸彦酒造では、どのようなお米や水が使われているでしょうか?
藤原さん
仕込みに用いる水は全て、鈴鹿山系の伏流水を使用しています。丸彦酒造で湧き出る水は豊富にあり、水質も良いため、仕込みに用いる水はもちろん洗い物にも伏流水を使用しています。
また、丸彦酒造で使用している酒米はすべて三重県産です。その中でも「三重の寒梅」は、酒米の王様とも呼ばれる「山田錦」を使用しています。伊賀上野大山田村の農家や地元四日市の農家と契約をし、栽培しております。
▲質の高さを誇る酒米「山田錦」
編集部
酒造内で水が湧き出てくるのなら、新鮮な水をたっぷりと使って酒造りができますね。酒造りに使う道具にも、清らかな水の成分が溶け込んでいそうです。
山田錦は、雑味の元であるタンパク質が少ない、粒が大きくより高度な精米に耐えられるなどの理由で「酒米の王様」と呼ばれていると伺いました。
地産地消の酒造りで三重県の魅力を伝える
▲職人たちの手作業で絶品の日本酒を造る
編集部
生産者の想いは、日本酒を造る上で非常に大切なことだと思います。丸彦酒造は、どのような想いで日本酒造りをしているのでしょうか?
藤原さん
三重県の原材料を使用して三重県で製造し、三重県で販売をする「地産地消」を大切にしています。丸彦酒造ではできる限り地元の原材料を使用し、「日本酒を通して三重県を楽しんでいただきたい!」との想いで日々酒造りに取り組んでいます。
そのため、三重県の百貨店やスーパー、コンビニ、丸彦酒造の公式サイトなどで簡単に定番商品を購入できる環境を整えておりますよ。限定商品に関しては、三重県の酒屋や全国の酒屋の一部で取り扱っています。
>>丸彦酒造の公式サイトはこちら
また、受け継がれてきた伝統の技で酒を造りながら、新しいことにも挑戦しています。
編集部
地産地消の考え方は、地域を活性化する視点からも注目されていますね。三重県の米や水を味わったことがない方でも、丸彦酒造の日本酒を飲むと三重県の魅力を感じられそうだと思いました。
生産者の方々の熱い想いが込められた丸彦酒造の日本酒には、どのような特徴があるのでしょうか?
藤原さん
丸彦酒造では「口中で広がり喉で消える」酒質を目指して酒造りをしております。特に、「三重の寒梅」は、酒米に三重県産の「山田錦」を100%使用したまろやかな味わいの日本酒です。
丸彦酒造の日本酒には箱入りの商品が多いため、普段飲みはもちろんのこと、贈り物やお祝いの際にも利用していただいております。穏やかな香りが特徴で、食事に合う日本酒ですよ。
編集部
ホームページを拝見したところ、ボトルタイプから華やかな箱入りタイプまで、幅広い商品がありました。ボトルやカップタイプは、日本酒に慣れていないカップルでも気軽に利用できそうです。
記念日デートの手土産として、豪華な箱入りタイプを選ぶのもアリだと思います。
丸彦酒造のラインナップ&人気商品
丸彦酒造には、次の8種類の銘柄があります。
- 三重の寒梅
- 樋乃口
- 女このみ
- ゆき
- 神の穂
- 穂波
- はま娘
- 伊勢正宗
また、丸彦酒造は以下の賞を受賞しており、多くの方々から高い品質を評価されています。
・2020年度「名古屋国税局酒類鑑評会」優等賞(毎年受賞)
・2020年度「三重県新酒品評会」優等賞(毎年受賞)
・「全国燗酒コンテスト2020 プレミアム燗酒部門」金賞
・2020年度「日本清酒品評会 Sake-China 大吟醸部門」プラチナ賞
さらに、全国新酒鑑評会においては以下の年度で通算6回の金賞を受賞していますよ。
▲数々の賞からも丸彦酒造が造る日本酒のクオリティの高さを感じる
丸彦酒造の日本酒を飲んだことがないカップルは、どれを選べばよいのか分からないと思います。
そこで、丸彦酒造の藤原さんから特に人気がある商品を3つ教えていただきました。甘口から大辛口まで、幅広く紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
【トータルで1番人気】大吟醸酒「三重の寒梅 元帥」
![]() ![]() |
アルコール度数 | 16.8 |
---|---|---|
精米歩合 | 40% | |
日本酒度 | +6 | |
酸度 | 1.2 | |
アミノ酸度 | 1.1 | |
価格 | 11,000円/1,800ml(1升瓶) 5,500円/720ml(4合瓶) 1,300円/300ml |
|
味わい | やや辛口 |
丸彦酒造で1番人気がある商品は、「三重の寒梅 元帥」です。華やかな香りとスッキリとした味わいが特徴で、お酒が苦手な方でも飲みやすい日本酒です。
藤原さんからのコメント
「三重の寒梅 元帥」は、多くのコンテストで金賞を受賞している杜氏が丹精込めて醸した逸品です。1升瓶と4合瓶は桐箱に入っているため、贈り物として利用される方も多いですよ。
【辛口で人気】「純米吟醸 三重の寒梅 辛口」
![]() ![]() |
アルコール度数 | 15.8 |
---|---|---|
精米歩合 | 60% | |
日本酒度 | +11 | |
酸度 | 1.4 | |
アミノ酸度 | 1.4 | |
価格 | 3,000円/1,800ml(1升瓶) 1,762円/720ml(4号瓶) 1,089円/500ml |
|
味わい | 大辛口 |
辛口が好きな方には、「純米吟醸 三重の寒梅 辛口」がおすすめですよ。米の旨みが口いっぱいに広がり、雑味のないスッキリとした後味の日本酒です。
燗酒コンテストで金賞を受賞したことがある商品で、冷酒や熱燗など、好みの温度で飲めるのも魅力的です。
【甘口で人気】期間限定の純米吟醸原酒「三重の寒梅 大寒しぼり」
![]() |
日本酒度 | +2 |
---|---|---|
酸度 | 1.6 | |
アミノ酸度 | 1.5 | |
価格 | 3,300円/1,800ml(1升瓶) 1,749円/720ml(4合瓶) |
|
味わい | やや甘口 |
甘口の日本酒で人気があるのは、期間限定商品の「三重の寒梅 大寒しぼり」です。その名の通り、大寒の日にしぼりあげ、原材料にもこだわった新酒ですよ。爽やかな香りと優しい味わいが特徴です。
日本酒好きにおすすめの銘柄
日本酒好きのカップルは、おうち居酒屋デートでもいろいろな種類のお酒を飲みたいかと思います。ここからは、丸彦酒造の藤原さんが選んだ代表銘柄「三重の寒梅」の商品を3つご紹介します。
同じ銘柄でも味や製造方法には違いがあります。小さめのボトルタイプもあるので、3種類の日本酒を2人で飲み比べながら甘いひとときを過ごすのもよいですね。
1位は定番の吟醸酒「三重の寒梅」
![]() ![]() |
アルコール度数 | 15.6 |
---|---|---|
精米歩合 | 60% | |
日本酒度 | +2 | |
酸度 | 1.4 | |
アミノ酸度 | 1.3 | |
価格 |
2,930円/1,800ml(1升瓶) 1,634円/720ml(4合瓶) 686円/300ml 385円/180ml |
|
味わい | やや辛口 |
「三重の寒梅」は、丸彦酒造の定番商品です。お酒好きの方からも人気があり、穏やかな香りとまろやかな味わいが感じられる日本酒です。
飲み方は、10℃~15℃の冷酒や常温がおすすめです。温めると、よりいっそう米の旨味が広がるので、ぬる燗や熱燗など、2人で好きな味を見つけるのもアリだと思います。
さっぱりとした味のおつまみがピッタリ
「三重の寒梅」には白身魚のお刺身や山菜のおひたしなどが合います。あまり風味が強すぎず、素材の味が活かされているさっぱりとした味付けの料理がベストですよ。
スーパーやデパ地下に売られている総菜やおかずを利用するのも良いと思います。カップルでお酒に合うおつまみを探すのもおすすめです。
2位は三重県を代表する日本酒「純米吟醸 三重の寒梅」
![]() ![]() |
アルコール度数 | 15.6 |
---|---|---|
精米歩合 | 60% | |
日本酒度 | +1 | |
酸度 | 1.8 | |
アミノ酸度 | 1.7 | |
価格 | 3,150円/1,800ml(1升瓶) 1,720円/720ml(4合瓶) |
|
味わい | やや甘口 |
「純米吟醸 三重の寒梅」は、酒米「山田錦」の旨みを堪能できる日本酒です。飲んだ瞬間に米の豊かな風味とフルーティーな香りが口いっぱいに広がります。
10℃~15℃の冷酒や常温、ぬる燗から熱燗まで、さまざまな飲み方ができるのも嬉しいポイントです。雑味成分を徹底的に取り除いたクリアな味わいを、2人で満喫してくださいね。
味の濃いおつまみがおすすめ
「純米吟醸 三重の寒梅」は、魚の煮つけや肉じゃがなどの和風料理と相性バツグンです。お酒自体がもつ深いコクに負けない、味の濃い料理を合わせることで、より豊かな旨みと風味が生まれます。
味つけが難しい和風料理でも、めんつゆを使うと意外と簡単に作れます。ニンジンやじゃがいも、しらたき、お肉などの好きな材料を炒め、水とめんつゆを加えて煮立てるだけで肉じゃがが完成しますよ。
3位は大吟醸酒「三重の寒梅 元帥」
やや辛口の「三重の寒梅 元帥」は、10℃~15℃に冷やしてキリッと飲むのがおすすめです。720mlと1,800mlサイズは、木箱に入っており見た目もとっても豪華です。
記念日におうち居酒屋デートを計画している愛飲家のカップルなら、1,800mlの箱入りタイプを選んで、飲む前にゴージャスな雰囲気を味わうのもよいと思います。
サッパリ&コッテリなおつまみOK、気分に合わせて選べる
「三重の寒梅 元帥 大吟醸」は爽やかなキレのある味わいなので、サッパリとした料理からコッテリめの味付けの料理まで、幅広い料理に合わせられます。
暑い季節には、魚のお刺身や冷奴など、寒い時期にはすき焼きや牛モツなどをチョイスしてみてください。
日本酒初心者におすすめの銘柄
おうち居酒屋デートをきっかけに、日本酒に初挑戦するカップルもいるかと思います。丸彦酒造の藤原さんから、日本酒初心者のカップルでも飲みやすい商品を教えていただきました。
普段お酒を飲み慣れていない方は、飲みやすいアレンジ方法を2人で考えるのもおすすめです。
炭酸水やジュース、お水などで割るのはもちろん、大きめのワイングラスに冷凍フルーツを入れて日本酒を注ぐと見た目がグッとオシャレになりますよ。
1位は大吟醸酒「三重の寒梅 元帥」
「三重の寒梅 元帥」は、日本酒を飲み慣れていないカップルにもおすすめです。お酒に強くない方は、300mlのボトルタイプを選ぶとよいですよ。
2人で好きな映画や音楽を鑑賞しながら、ゆっくりと「三重の寒梅 元帥」を味わうのもリラックスできそうですね。木箱に入った720mlタイプは、おうち居酒屋デートのムードを盛り上げること間違いなしです。
2位は冬限定のにごり酒「ゆき」
![]() ![]() |
アルコール度数 | 14.7 |
---|---|---|
精米歩合 | 65% | |
日本酒度 | +2 | |
酸度 | 1.5 | |
アミノ酸度 | 1.4 | |
価格 | 2,000円/1,800ml(1升瓶) 770円/500ml 407円/300ml |
|
味わい | やや辛口 |
にごり酒の「ゆき」は、飲んだ瞬間に米の甘味が広がります。それでいてキレが良く、スッキリとした口当たりが特徴です。
やや辛口のサッパリとした味わいのにごり酒は珍しく、喉ごしも良いので飲み飽きしませんよ。また、「ゆき」は、ぬる燗にすることでクリーミーな味わいに変化します。
日本酒を初めて飲むカップルは、300mlから無理なくチャレンジしてみましょう。
柔らかい食感のおつまみと相性バツグン
にごり酒「ゆき」には、チーズやアボカドなどの柔らかい食感のおつまみがピッタリです。にごり酒のとろみに似た食感の料理を組み合わせることで、さらにお酒の美味しさが引き立ちます。
アボカドは、スライスしてわさび醤油をつけて食べると絶品です。皮をむいて切るだけなので、忙しいときのおつまみにも便利ですよ。
藤原さんからのコメント
丸彦酒造のにごり酒はスッキリしているので、個人的には焼肉と一緒に、または野外BBQで楽しむのをおすすめしています。
3位は女性から大人気の大吟醸酒「女このみ」
![]() ![]() |
アルコール度数 | 16.8 |
---|---|---|
精米歩合 | 40% | |
日本酒度 | +6 | |
酸度 | 1.2 | |
アミノ酸度 | 1.1 | |
価格 | 6,600円/1,800ml 3,300円/720ml |
|
味わい | フルーティー |
「女このみ」は、山田錦を100%使用したフルーティーな味の日本酒です。低温で長期熟成させたもろみを使った飲みやすさで、女性からも人気があります。
アルコール度数が16.8と高めなので、日本酒を飲み慣れていないカップルは、小さいサイズをお水やソーダで割って飲むとよいと思います。
おつまみは海鮮系がおすすめ!洋食料理にも合う
大吟醸酒「大吟醸 女このみ」は海鮮系全般とよく合います。洋食との相性も良く、白身魚のムニエルやステーキなどとも相性ばっちりです。
誕生日や記念日などの特別な日に、少し豪華な洋食ディナーのお供として利用するのもアリですね。白ワイン感覚でワイングラスを使うと、さらにオシャレなおうち居酒屋デートができそうです。
「吟醸酒粕」は11月中旬から2月ごろまで販売
「日本酒はちょっと苦手・・・」という方には、11月中旬から2月ごろまでの期間限定で販売される「吟醸酒粕」がおすすめです。
気になる価格は、500gで約400円、1kgでも600円ほどです。酒粕を使ってカップルで甘酒作りに挑戦するのもよいと思います。
みそ汁に少し入れるだけで、風味豊かなかす汁が完成しますよ。そのまま少し焼いて食べると、日本酒とはまた違った美味しさを味わえます。
藤原さんからのコメント
「吟醸酒粕」は、香りが非常に華やかで、他社の物と比べても旨みが強いのが特徴です。予約販売のみですが、大人気の商品で毎年すぐ売り切れてしまいます。
丸彦酒造の商品を購入する方法
丸彦酒造の商品は、以下の3つの方法で購入できます。
- 丸彦酒造公式ネットショップ
- 楽天・Amazon
- 丸彦酒造の店頭販売
楽天やAmazonでの購入は、定番商品のみに限られます。丸彦酒造の商品をたくさん試してみたい方には、幅広い商品の購入が可能な公式のネットショップがおすすめです。
▼丸彦酒造の公式ネットショップはこちら
豊富なラインナップからお気に入りを探せる
まとめ:若い杜氏のフレッシュさが光る丸彦酒造
丸彦酒造は、若い杜氏のフレッシュな発想をもとに、伝統の枠を超えた酒造りに挑戦しています。丸彦酒造の日本酒は酒臭さがなく、フルーティーでマイルドな飲み口なので、お酒が苦手な方でもチャレンジしやすいと思います。
最後に、丸彦酒造の藤原さんから利用を検討している方々へのメッセージをご紹介します。
藤原さんからのコメント
はじめまして!丸彦酒造株式会社で代表取締役をしている藤原大地です。2023年現在28歳の私は、学生時代に居酒屋で日本酒を飲んで、イメージは悪酔いする良くないものだと思っておりました。
そんな私でしたが、ある酒蔵で修業をして完成した新酒を飲んだときに「同じ日本酒なのに、こうも違うのか!」と感動しました。もちろん、一概に「安い酒は悪酔いする・美味しくない」とは言えません。しかし、小さい酒蔵から大きい酒蔵まで、さまざまな日本酒が造られているのは事実です。
数多くある酒造の中で、皆さまに丸彦酒造を知っていただいているのも何かのご縁だと思います。丸彦酒造には、いろいろな温度で飲んでいただける日本酒がたくさんございます。
お酒が好きな方は、ぜひお好きな温度帯を試して風味の変化を味わってください。また、お酒があまり強くない、苦手な方は、ソーダで割ったりジュースを少し混ぜてみたりするのもおすすめです。
お酒を飲むときは、水を一緒に飲むと酔いにくくなりますよ。飲み方を自由に工夫できるのは、おうち居酒屋デートならではの醍醐味だと思います。
2人で丸彦酒造の日本酒をお供に、ちょっとリッチなおうち居酒屋デート時間を堪能してくださいね!
丸彦酒蔵の基本情報
住所 | 〒512-0934 三重県四日市市川島町1863-2 |
---|---|
お問合せ | 電話番号:059-321-3111 |
営業時間 | 【売店営業時間】9:00~17:00 【見学時間】10:00~17:00(要予約) |
公式サイト | https://mienokanbai.jp |
※価格はすべて税込みです
※最新の情報は公式ホームページをご確認ください