
七笑酒造の日本酒「七笑」で乾杯!笑顔を呼ぶお酒とともにおうち居酒屋デートをしよう
今回、紹介するのは長野の銘酒「七笑」をメインにしたおうち居酒屋デートの楽しみ方です。
七笑を造る「七笑酒造」は上質な自然素材にこだわり、先人たちの知恵や技術を重んじながらも常に挑戦を続ける酒蔵です。
魂を込めるようにして造られる七笑は、数々の受賞歴を誇るのも特徴です。今注目されているお酒ですので、日本酒好きであればぜひおさえておきたいブランドです。
通も唸るお酒から初心者向きのお酒まで幅広く揃っているので、カップルでぜひ複数の銘柄を飲み比べてみてください!
七笑とともにおうち居酒屋デートをすれば、幸せな気分に浸れること間違いなしです。
飲酒は二十歳になってから
飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や乳児期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。お酒は楽しく適量を。飲んだ後はリサイクル。
笑顔と幸せをもたらすお酒を造る七笑酒造
七笑酒造は長野県で明治時代に創業した酒蔵です。
酒蔵のある木曽町福島は、もともとは中山道の宿場町・木曽福島宿があった場所です。険しい山道に設けられた関所の町として栄え、明治時代になり関所が廃止された後も旅人たちの往来は絶えなかったのだそう。
そんな疲れた旅人たちの心を癒してきたのが、美味しいお酒でした。
長きに渡り人々に寄り添い続ける七笑酒造が目指すのは、たくさんの笑顔をもたらすお酒です。素敵なコンセプトだと思いませんか?カップルで一緒に味わえば、この上なく幸せな時が過ごせそうですよね。
では、七笑酒造のスタッフの川合さんに酒造の魅力について詳しくお伺いしましょう。
「伝統と革新」をモットーに酒を造る明治創業の酒蔵
編集部
七笑酒造は雄大で厳しい山々に囲まれた木曽路にありますね。どのような経緯で酒造りを始められたのでしょうか?
川合さん
七笑酒造は明治25年(1892年)に創業しました。酒造業を選んだきっかけは、底冷えする木曽でお酒は欠かすことのできない生活の必需品と考えたからだそうです。
当酒造では、お水は木曽駒山系からの伏流水を使っております。喉ごしが柔らかくまろやかな軟水で、この水で仕込んだお酒は柔らかくまろやかなお酒になります。
原料米にしているのはほとんどが長野県産のお米で、美山錦を多く使っています。最近では山恵錦、金紋錦、雄町といった七笑では今まで使ってこなかった酒米も使い始めました。
七笑は「伝統と革新」をモットーとしています。今まで受け継がれてきた伝統を守りつつも、常に新しいことへのチャレンジを大切にお酒造りをしています。
「笑う門には福来たる」と言います。七笑を飲んでくれた人が笑顔になってほしいなとの思いで酒造りをしています。
編集部
もともと七笑酒造の屋号は、初代の蔵元である川合新助氏から名を取り「藤新(ふじしん)」といったのだそうですね。
現在の銘柄の七笑は、当時作られていた銘柄のひとつ「七笑老松(ななわらいおいまつ)」に由来しているのだとホームページで拝見しました。木曽駒高原にある「七笑」という地籍をベースに、「七回笑えば七福(たくさんの幸せ)が来る」という願いを込めて名付けたというエピソードには感銘を受けました。
この由来を知った上でカップルでいただいたら、二人でこれからもたくさんの幸せを共有しようと語り合いたくなりそうですよね。
七笑酒造の主なラインナップを紹介
七笑酒造の看板商品は七笑です。大きくは吟醸酒と純米酒のふたつに分かれますが、それぞれに原料や製造方法の異なるものが多数あります。
すべてに共通しているのは、「誠実で真っ直ぐな酒造りを」という酒蔵の皆さんの思いです。基本を見つめながら誠実に、現在に合ったものづくりをしようという姿勢がまさに七笑らしさと言えます。
七笑の看板商品は純米酒
七笑の「純米酒」には、酒造好適米の美山錦が使われています。冷やして飲んでもよし、常温やぬる燗などもよしと、様々な温度帯に対応しています。七笑の味わいのコンセプトである「飲み飽きのしないお酒」の代表とも言える品で、食中酒にはぴったりです。
七笑のお酒は、受賞の多さも特徴です。令和2酒造年度の全国新酒鑑評会では金賞を受賞し、「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021」では、メイン部門で2商品、プレミアム大吟醸部門で1商品が最高金賞を受賞しました。
令和3年9月1日に行われた「第68回長野県清酒品評会」においては、吟醸酒部門、純米吟醸酒部門の両方で県知事賞を受賞していて、誉れ高い銘酒と言えそうです。
誕生日や記念日など、2人にとっての大切な日にもいただきたくなりますね。
すっきりとしていて飲みやすい純米吟醸「義仲」
毎年新たなチャレンジをする七笑酒造が2021年に取り組んだのが「アッサンブラージュ」。つまりブレンドです。そんな挑戦のもとで造られたのが純米吟醸「義仲」です。
美山錦のお酒と雄町のお酒をブレンドし、すっきりとした飲み口に仕上げられました。初めて日本酒を飲む人でも飲みやすいと思います。七笑酒造ならではの探究心と向上心を堪能してみてください。
![]() |
原料米 | 美山錦、雄町 |
---|---|---|
アルコール度数 | 14%台 | |
金額 | 720ml 2,000円 | |
飲み方 | ◎冷酒 ◎常温 ○ぬる燗 |
辛口好きに人気なのは辛口純米酒
七笑の辛口純米酒は、辛口な日本酒が好きな人を中心に人気のあるお酒です。
辛口純米酒は温度帯によって味わいがガラッと変わるのが特徴です。冷やだと辛口でキレのいいお酒で、燗にするとお米の旨みがふわっと広がります。
![]() |
原料米 | 美山錦 |
---|---|---|
精米歩合 | 59% | |
アルコール度数 | 15%台 | |
日本酒度 | +7前後 | |
金額 | 1.8L 2,530円 |
甘口派へのいち押しは吟醸生原酒「蔵隠し」
吟醸生原酒「蔵隠し」は、香りと甘さのバランス、キレの良さが特徴です。アルコール度数が17%台と他と比べると少し高めながら、コクがありさっぱりとした味わいで飲みやすいと思います。
![]() |
アルコール度数 | 17%台 |
---|---|---|
日本酒度 | -1 | |
酸度 | 1.4 | |
金額 | 720ml 1,430円 | |
味わい | 端麗辛口 |
七笑酒造では他にも、梅酒(720ml・1,320円)やブルーベリー酒(720ml・1,430円)が作られています。
どちらもロックやソーダ割りなど様々な飲み方でいただけるので、日本酒と一緒に購入してみてくださいね。
日本酒好きにおすすめの七笑の銘柄
日本酒を色々と飲み慣れている方でもハッとするような、飲みごたえのあるお酒を紹介します。
こちらで紹介する2種はもちろんのこと、先ほど紹介した辛口純米酒も日本酒好きにはおすすめですよ。
木曽産美山錦100%使用「純米酒」
木曽で作られた美山錦のみを原料米としたお酒です。すっきりとしたやや甘口の味わいで、とても人気のお酒です。
「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021」のメイン部門で最高金賞を受賞したうちの1本です。
![]() |
原料米 | 美山錦100% |
---|---|---|
アルコール度数 | 15%台 | |
金額 | 720ml 1,320円 |
吟醸酒
華やかな香りとキレの良さが特徴です。深い旨みがあり、日本酒通にこそ飲んで欲しい1本です。
こちらもやや甘口で、「木曽産美山錦100%使用 純米酒」と同じく「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021」のメイン部門で最高金賞を受賞しています。
![]() |
原料米 | 美山錦 |
---|---|---|
精米歩合 | 59% | |
アルコール度数 | 15%台 | |
日本酒度 | -2前後 | |
酸度 | 1.5前後 | |
金額 | 720ml 1,375円 1.8L 2,750円 |
|
飲み方 | ◎冷酒 〇常温 |
さっぱりとしたおつまみがおすすめ
「木曽産美山錦100%使用 純米酒」も吟醸酒も、濃い味付けの料理ではなくさっぱりとしたテイストの料理と合わせるのがおすすめです。お酒と料理のバランスが良く、繊細な妙味を楽しむことができますよ。旬の食材と合わせるのもよいです。
なお、「木曽産美山錦100%使用 純米酒」も吟醸酒も、適温は冷温〜常温あたりです。
日本酒初心者におすすめの七笑の銘柄
普段はあまり日本酒を飲まない方におすすめな銘柄を紹介します。先ほど取り上げた純米吟醸「義仲」もアルコールが14%と低めで飲みやすく、初心者の方におすすめな1本です。
それぞれ試して好みの1本を見つけ、ぜひ日本酒好きの扉を開いてくださいね。
吟醸「木曽路の女」
吟醸「木曽路の女」は、フルーティーな吟醸香が特徴で、軽い口当たりのやや甘口のお酒です。アルコールが13%なので、比較的ライトな感覚で飲むことができると思います。
![]() |
アルコール度数 | 13%台 |
---|---|---|
日本酒度 | ±0 | |
酸度 | 1.3 | |
金額 | 300ml 535円 720ml 1,265円 |
|
味わい | 端麗 | |
飲み方 | 冷酒◎ |
大吟醸「銀華」
大吟醸『銀華』は美山錦を49%まで磨いた大吟醸です。華やかな香りと繊細な味わいが特徴です。やや甘口で、後味がすっきりしているのでとても飲みやすいですよ。
![]() |
原料米 | 美山錦 |
---|---|---|
精米歩合 | 49% | |
アルコール度数 | 15%台 | |
日本酒度 | +5前後 | |
酸度 | +1.2前後 | |
金額 | 720ml 2,750円 1.8L 5,500円 |
|
飲み方 | ◎冷酒 ○常温 |
川合さんからのコメント
純米吟醸「義仲」・吟醸「木曽路の女」・大吟醸「銀華」ともに、冷やしすぎない方が美味しいです。冷蔵庫から出して10分くらい経ってから飲むと香りが立つのでおすすめです。
また、ワイングラスで飲むと香りが広がるので試してみてください。
七笑の購入方法
数々の賞を受け、注目度の高い七笑ですので、確実に手に入れるのであればオンラインショップでの購入がおすすめです。
七笑酒造のオンラインショップでは、期間限定のお酒の案内や各種キャンペーン情報がある他、銘酒を集めたセット商品の販売もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
オンラインショップ:https://www.nanawarai.com/
まとめ:七笑があればおうちデートがもっと楽しくなる
七笑酒造の川合さんから読者の皆さんに向けて、メッセージをいただきました。
川合さんからのコメント
日本酒は見た目は同じでも蔵によって味はそれぞれです。また酒器や温度を変えると同じお酒でも違う味わいになります。蔵の違い、酒器の違い、温度の違いを楽しめるのも自宅ならではだと思います。きっとお気に入りの1本が見つかるはずです。
なお、日本酒を飲むときは必ず同量の水を飲んでくださいね。飲むと飲まないとじゃ次の日の体調がかなり変わります。「日本酒を飲むと次の日に響く」と言う方はぜひ試してみてください。
七笑は、「美味しいね」と語り合うほどに笑顔と幸せが広がるお酒です。ひとつのブランドの中でも、様々な銘柄があり、銘柄の数だけ特徴があります。
甘口や辛口といっても、それぞれに味わいは様々ですので、ぜひ2人で色々と飲み比べて楽しいお家デートを過ごしてくださいね。
七笑酒造の基本情報
住所 | 〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5135 |
---|---|
お問合せ | 0264-22-2073 問い合わせフォーム |
営業時間 | 8:00~18:00 1月1日定休 |
公式サイト | https://www.nanawarai.co.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。