
清里フォトアートミュージアムを中心に廻る!美術館を満喫する北杜市のデートプラン
山梨県北杜市にある「清里フォトアートミュージアム」。豊かな自然に囲まれた場所に位置し、ゆっくりと流れる時間の中で選りすぐりのフォトアートを楽しめる美術館です。
清里フォトアートミュージアムで芸術を楽しんだ後は、清里の自然を満喫したり美味しいものを食べたりできるのが北杜市。また周りには他の美術館もあるため、一日の時間を贅沢に使って美術館を廻るデートもいいですね!
今回は北杜市の清里フォトアートミュージアムを中心に1日楽しめるデートプランを紹介します。
おすすめの年代:20代〜
おすすめのカップル:写真が好きなカップル・鑑賞系のデートが好きなカップル
デートの雰囲気:落ち着いた雰囲気でゆっくりとした時間を過ごす
スタイル:学び・グルメ
目安時間:半日〜1日
合わせ検討したい近隣エリアのデートスポット情報
概要:自然豊かな場所で芸術を味わう!清里フォトアートミュージアムのデートプラン
写真好きなカップルにおすすめしたいのが「清里フォトアートミュージアム」でのデート。
数ある美術館の中でも「プラチナ・プリント」という古典技法を用いたフォトアートを展示。1995年に山梨県北西部、八ヶ岳南麓に位置する清里高原に開館し、現在まで続く美術館です。
周辺には他の美術館や美しい自然、美味しいグルメもあります。この美しい自然に囲まれた場所で芸術と食を大切な人と楽しめる時間を過ごせます。
清里フォトアートミュージアムから回る北杜市デートプランのタイムテーブル
清里フォトアートミュージアムから始まり、北杜市の自然とグルメを満喫できるデートプランを考えてみました。心もお腹も満足できるコースになっています。
昼食まで | 清里フォトアートミュージアムを楽しむ |
---|---|
昼食 | 近くのレストランで食事 |
昼食の後 | ・清里高原で自然を楽しみながら散歩デート ・清泉寮でソフトクリームを味わう ・別ジャンルの美術館で芸術を満喫するデート |
見どころ:比類なきフォトアートを味わえる清里フォトアートミュージアム
今回は清里フォトアートミュージアム学芸員の綱さんにお話を伺い、見どころや展示作品について教えてもらいました。
それでは綱さんにより詳しくお話を伺っていきます。
「古典技法」と「若い力」を味わえるフォトアートが集う美術館
清里フォトアートミュージアムはどんな美術館なのか、綱さんに教えてもらいました。
綱さん
清里フォトアートミュージアムは、1995年に山梨県北西部、八ヶ岳南麓に位置する清里高原に開館しました。年2、3回の企画展、数回のワークショップやイベントを中心に活動を続けています。
2020年時点では収蔵作品数は約1万点でした。展覧会企画及び作品の収集は、次の3つの基本理念に基づいて行っています。
2)永遠のプラチナ・プリント
3)若い力の写真:ヤング・ポートフォリオ
「命あるものへの共感」は、表現のジャンルや技法に関わりなく、生命を慈しむ全ての作品を対象とし、主に1900年以降に製作された国内外の作品を収集・展示しています。
編集部
これら3つの理念に基づいた作品が展示されているんですね!この中で「プラチナ・プリント」と「ヤング・ポートフォリオ」とは一体なんでしょうか、より詳しく綱さんに伺いました。
古典技法を用いた「プラチナ・プリント」
綱さん
プラチナ・プリント(Platinum Print)とは、写真の古典技法のひとつで、白金を用いた画像は黒の締まりがよく、豊かな階調を持ち、耐久性が優れているのが特徴です。
プラチナ・プリントが誕生した19世紀から現代までの作品を国内外から広く収集しています。
比類ない表現方法を持つプラチナ・プリント作品の収集及び定期的に開催するワークショップにより、プラチナ・プリントの継承・発展にも貢献したいと考えています。
編集部
白金(プラチナ)を使った古くからある技法なんですね。普段見慣れているカラー写真とは異なる表現で、プラチナ・プリントでしか味わえない奥深さを感じられそうです。
若い力が溢れる「ヤング・ポートフォリオ」
綱さん
ヤング・ポートフォリオとは、当館の理念の一つです。文化貢献活動として行っており、「写真を通して世界の若者を支援する」ことを目的としています。
毎年、世界中から35歳までの若手写真家の作品を公募し、第一線で活躍する写真家による選考を経て、 若手写真家の初期作品を購入・所蔵しています。
若手写真家の「原点」となる貴重な作品を後世に残すための活動です。コンテストとは異なる性格を持つ活動で、選考された作品は美術館が永久保存しています。
本活動は、世界でも他に類をみないものであることもあり、2004年には公益社団法人・日本写真協会より文化振興賞を受賞しました。
編集部
ヤング・ポートフォリオでは若手ならではの独特な表現を味わえる写真が多くありそうですね。こちらの活動はいつ頃から始められたのでしょうか?
綱さん
ヤング・ポートフォリオは、当館開館の1995年度より継続して行っており、2020年度で第26回でした。
これまで世界77カ国から、のべ1万人以上、作品数にして約14万点の作品が応募されました。そのなかから、46カ国の816人による作品、6,000点以上を購入いたしました。
作品選考は、当館館長のほか、ヤング・ポートフォリオの理念にご賛同いただいた現役写真家が行います。選考は、表現意欲の強さや視点の明確さなどを基準に行います。
そのため、写真のジャンルは多様ですが、担当する選考委員によって何らかの“傾向”が生まれるということはありません。
若い才能に未来を託す思いで選考し、3名の選考委員全員が合意した作品を収蔵します。
特に近年応募が多いのはロシア、ポーランドなど東欧の国々、アジアでは中国、韓国、台湾などです。世界のさまざまな地域の特徴、多様な芸術性、そして、世界の若者が捉えた<いま>を俯瞰して見ることができます。
編集部
日本の作品だけでなく世界中から募集していることで、同じ若者でも様々な国の文化や特性が出た写真を楽しむことができますね。
常に変わりゆく展示作品たち
清里フォトアートミュージアムには、いつ行っても見られる常設展示がありません。常に展示作品が変化しているのです。それでは展示について詳しく伺っていきましょう。
編集部
ミュージアム全体でどのくらいの作品が展示されていますか?
綱さん
一回の展示で、約150点から200点ほど展示します。
編集部
ミュージアム全体の中でも、綱さんが特に見てほしいポイントがあればご紹介ください。
綱さん
展示のみならず、館内には自由にご覧いただけるよう、たくさんの写真集を設置してあります。ぜひお手に取ってお楽しみください。
編集部
ミュージアム全体を通して、綱さんはどのような点が見所・魅力と感じていますか?
綱さん
古典的な名作から、世界的に評価の高い現在活躍中の作家の作品、ヤング・ポートフォリオの若手の作品までの幅広い作品を豊かな自然に囲まれながら、ゆったりと鑑賞いただけます。
編集部
コレクションの中で有名なものをご紹介ください。
綱さん
細江英公氏の作品『薔薇刑』『鎌鼬』、ロバート・フランク氏の作品『The Americans』などです。
編集部
より作品を楽しむために、事前に知っておいたほうがいいことはありますか?
綱さん
特にはありません。ご自身の気持ちの赴くままに楽しんでいただければ、新しい発見もあるはずです。
編集部
オンライン展示があればご紹介ください。
綱さん
清里フォトミュージアムでは、1995年に開館の記念展として「25人の20代の写真」を開催しました。
当時の日本を代表する20代の写真家25人の写真を、1人5点ずつ展示しました。四半世紀を経た今も、青年期のかけがえのない才能の結晶の輝きは色褪せることはありません。
これをヴァーチャル美術館の第1回展覧会として、サイト上に再現しました。
これらの作品群は作家の原点で、生涯を通しての代表作です。戦後日本の新しい写真表現に挑戦し、歴史を切り拓いてきた軌跡でもあります。
本展により、芸術における青年期の意義を世に問い、世界の青年、若い写真家を激励できればと思います。
「25人の20代の写真」
奈良原一高《王国》
藤原新也《バラナシの死》他
野町和嘉《サハラ》
英伸三《農村電子工業》
大石芳野《ニューギニア》
細江英公《おとこと女》
篠山紀信《誕生》
今井壽恵《風―白昼夢―》
白川義員《白い山》
石元泰博《シカゴ ハロウィン》
高梨豊《オツカレサマ》
岩合光昭《海からの手紙》
田沼武能《戦後の子供達》
川田喜久治《地図》
立木義浩《彼のもの、彼女のもの》他
木之下晃《音楽家》
東松照明《家》
桑原史成《水俣》
富山治夫《現代語感》
森山大道《パントマイム》
土田ヒロミ《俗神》
長野重一《広島》
横須賀功光《ポートレイト》
内藤正敏《トキドロレン》
※掲載写真家名並びに作品タイトル(ABC順)
★作品に併せて、25年前に執筆いただいた写真家の自筆原稿(自作への想いや、若い写真家へのメッセージ)も掲載しています。
編集部
ミュージアムショップはありますか?
綱さん
はい。オリジナルのポストカードや手ごろな価格のグッズをご用意しています。プレゼントにもぴったりです。
編集部
ミュージアムの平均的な時間滞在を教えてください。
綱さん
展示のみの場合は約30分から1時間ほどですが、ガレリアに設置してある写真集をご覧いただくなどの場合は、約1時間半程です。
豊かな自然に囲まれた美しいロケーション
記念撮影に向いている場所やロケーションについて綱さんに教えてもらいました。
編集部
敷地内で綺麗な景色や写真映えするスポットはありますか?
綱さん
建物の周囲は森に囲まれていて、春は新緑と桜、秋には紅葉など、季節ごとに楽しめるスポットや、館内にも、カラフルで写真映えするスポットがたくさんあります。
お二人で散策しながら、お気に入りをさがしたり、撮影したりしながらお楽しみ頂けると思います。


編集部
カップルに向いているロマンチックなおすすめスポットはありますか?
綱さん
テラスでゆっくり過ごしたり、回廊をめぐり芝生の広場で寛ぐ事もできます。


編集部
美術館の前後に廻れるおすすめの周辺デートスポットがあれば教えてください。
綱さん
北杜市には、当館の他にもさまざまな特徴ある美術館があります。興味に合わせ、美術館巡りをお楽しみいただけます。
豊富な種類のワークショップ
清里フォトアートミュージアムで行われているワークショップについて、綱さんに教えてもらいました。
編集部
現在開催されているイベントや催しがあればご紹介ください。
綱さん
現在は、コロナ禍のため開催を見合わせていますが、プラチナ・プリントワークショップやピンホールカメラワークショップを行っています。その他、"星をみる会"という天体観測会も行っています。
▲星をみる会で天体観測をする様子
状況が改善されれば再開いたしますので、ホームページでご確認ください。
編集部
参加した人の感想の声を教えてください。
綱さん
プラチナ・プリントワークショップはご自身のポートレートを、プラチナプリントでお持ち帰りいただけます。
ピンホールカメラワークショップでは、小さなお子様も参加でき、今では珍しくなった暗室作業も体験できます。こちらもご自身の作品をお持ち帰りいただけますので、とても喜ばれます。
何度も繰り返し参加して上達しながら楽しまれる方もいらっしゃいます。
"星をみる会"は、どなたもが美しい星空に感動されます。
清里フォトアートミュージアムの口コミ・評価
実際に清里フォトアートミュージアムへ訪れた方の感想や声を綱さんに伺いました。
編集部
ミュージアムに訪れた人、作品を見た人の感想や声を教えてください。
綱さん
駅や国道からは少し離れていますが、「来てよかった。ゆっくりと鑑賞できる。」など好評です。海外からは、日本で有数の写真美術館と高い評価をいただいております。
リアルな口コミ・評価
実際の訪れた方の口コミも紹介します。
- 写真美術館として国際レベルであり、20年を超える独自の公募展を継続している。写真を目指すものにとって、新人のための国際的な登竜門として実績を作り上げてきている。写真展以外にも楽しめるイベントも多い。
- 写真と建物・庭に興味があり2007年より訪問してます。お気に入りは中庭で、雑木林に包まれている空間は何とも快く時間を忘れます。近くにあれば日々訪問したい美術館です。展示物も極端に専門的内容でなく見てなるほど勉強になったと感じる展示内容が多いと思います。
- 憧れていたロバート・フランク展を観に行きました。雰囲気も良く、時間を忘れて鑑賞できました。
また他の展示会等で来たいと思います。清里高原も素晴らしい。
清里フォトアートミュージアムの基本情報
住所 | 〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545-1222 |
---|---|
電話番号 | 0551-48-5599 |
営業時間 | 3月末~11月:10:00~18:00 (ご入館は17:30までとなります) |
休館日 | 4~6月:毎週火曜日(展示替え休館あり) 7月:毎週火曜日(展示替え休館あり) 8月:無休 9~11月:毎週火曜日 12~3月中旬:冬期休館 |
予約の有無 | 必要なし |
入場料・料金 | 一般:400円(開館25周年記念割引) 学生:200円(開館25周年記念割引) 高校生以下:無料 家族割引:1200円(4名以上6名様まで) |
電子マネー決済・キャッシュレス決済の導入 | なし |
公式サイト | https://www.kmopa.com/ |
比較的空いている時間 | 金曜日の午後 |
レストランの有無 | なし(イベントに応じて移動式カフェが登場する場合もある) |
ミュージアムショップの有無 | あり |
新型コロナ感染症対策 | ■従業員 ・マスクまたはフェイスシールドの常時着用 ・こまめな手洗い・手指消毒 ・出勤前の検温と健康状態の記録 ・勤務中の定期的な検温 ■お客様への取り組み ・入館時の検温 ・体調不良時の利用自粛の呼びかけ ・有症状者の入場お断り ・常時マスク着用を呼びかけ ・こまめな手洗い・手指消毒を要請 ・大声を出さないよう呼びかけ ■施設・設備 ・除菌・消毒液の設置 ・換気の徹底 ・手で触れる共有部分の清拭消毒 ・感染者発生時のための入館名簿の管理 ・案内を控えるための館内放送やボードの活用 ・対面する場所に間仕切りの設置 |
清里フォトアートミュージアム後のおすすめデートスポット
清里フォトアートミュージアムを存分に満喫した後に行きたい!おすすめのデートスポットを紹介します。
えほんミュージアム清里
えほんミュージアム清里は世界の絵本の原画を展示している美術館です。自然に囲まれた場所にあり、おしゃれな館内でゆっくりと美術館デートを楽しむことができます。ミュージアムショップがあるので、デートの記念品を買うのもいいですね!
黒井健絵本ハウス
日本の絵本作家である黒井健の原画を展示する美術館です。豊かな自然に囲まれながら、黒井健さんの原画を味わえる美術館デートができます。建物もオシャレなので記念に一枚撮影するのもいいですね!
清里高原
大自然を全身で感じられる清里高原。美しい山々に囲まれた場所で、日々の喧騒から解放されリラックスできます。豊かな自然に囲まれてのちょっとした一休みにもってこいです!
清泉寮
豊かな自然に囲まれた場所にあるのも清泉寮の魅力なのですが、ここでおすすめしたいのが「ソフトクリーム」です。現在では清泉寮ソフトクリームと言われて有名です。
濃厚で美味しいと口コミが広がり、今では並んでまで食べる価値があるという口コミがあるほどです。清里へ行った際には是非とも味わいたいグルメの一つです。
清里フォトアートミュージアム学芸員の綱さんからのメッセージ


綱さん
古典の名作から、現在の若手作家まで、洋の東西を問わず幅広い作品をご覧いただけますので、写真に造詣(ぞうけい)の深い方から初心者の方まで、写真作品・表現を自分自身の感性でお楽しみください。
展示作品や自由にご覧頂ける写真集など、お互いのお気に入りの作品について話をしたり、新しい発見やお互いの感性について語り合う機会にしてもらえたら良いかと思います。
編集部
ありがとうございました。