同じ趣味を持つ異性と出会えるマッチングアプリ5選!アプリ別特徴と出会い方
「恋愛も趣味も思う存分楽しみたい!」そんな人にとって、共通の趣味を楽しめる恋人の存在はかけがえのないものになりますよね。
同じ趣味の恋人を見つけるには、マッチングアプリが最適です。趣味の場で出会うよりも簡単に、異性と出会うことができます!
同じ趣味の恋人が欲しい人は、ぜひ読んでみてください。
趣味で出会えるマッチングアプリ5選
同じ趣味を持つ恋人と出会えるマッチングアプリは下記5つです。
アプリ名 | アプリの特徴 | 参考リンク |
---|---|---|
![]() ペアーズ |
会員数No1アプリ!コミュニティ機能で、同じ趣味で好みの異性が見つかりやすい。迷ったらこれを使えば間違いない! | 無料登録 解説 |
![]() タップル |
20代の気軽な恋人探し。今日明日に会える人と繋がれる「おでかけ」機能もあるからデートに誘いやすい。 | 無料登録 解説 |
![]() with |
20代中心の若年層向けアプリ。同じ趣味の人と繋がれる機能あり!心理テストで相性が良い人もわかる。 | 無料登録 解説 |
![]() Omiai |
安全性が高く、20代〜35歳までの出会いに最適。キーワードで同じ趣味の人を探せる。婚活・結婚したい人向け。 | 無料登録 解説 |
![]() マリッシュ |
バツイチや再婚支援アプリ。30代~40代と出会いたいならこちら | 無料登録 解説 |
5つのマッチングアプリそれぞれの特徴と、共通の趣味をもつ相手との出会い方を説明していきます。
※アプリ名をタップすると、各アプリの詳細説明パートへジャンプします。
ペアーズ(どんな趣味でもマッチングしやすい)
ペアーズの特徴
- 会員数2000万人突破!国内最大級のマッチングアプリ
- 登録者層は20代〜30代が中心(学生〜社会人まで幅広い)
- 2012年サービス開始でマッチング実績も豊富
- 趣味や価値観からマッチング相手を探せるコミュニティが14万件以上
- 王道の趣味(旅行好きやグルメ)からマイナー趣味(釣り/ドローン)まで、あらゆるジャンルでつながれる
ペアーズは国内最大級の会員数を誇るマッチングアプリです。会員数が多いため、どのエリア(都内・地方)、どの年代であっても出会いやすい特徴があります。
また気の合う趣味をもつ相手を探せるコミュニティも豊富です。旅行好き、散歩好き、犬好き、猫好きなど、あらゆるジャンルから同じ趣味の相手を探せます。
ペアーズで共通の趣味を持つ異性と出会う方法・コツ
ペアーズは共通の趣味をもった人を探せるコミュニティが14万件以上あります。旅行、グルメ、スポーツ、音楽、ペット、小説など、あらゆるジャンルからマッチング相手を探せます。
また会員数が多いためマイナーな趣味をもった人と繋がれる可能性も高く、新規でコミュニティを作成することもできます。そのため最新の話題で盛り上がることもできますよ!
例えば音楽カテゴリーならこんなコミュニティがあります。人が多いコミュニティだと30万人を超えていますが、500人規模や100人以下のマイナーコミュニティも存在します。
コミュニティを覗くと、参加中の異性が表示されるため、共通の趣味を持つ相手にアプローチすることができます。また、みんなで共通の話題で盛り上がることもできます。
ペアーズのおすすめコミュニティ
- 旅行関連(国内、海外、温泉地など)
- 映画鑑賞(映画タイトル別のコミュニティも豊富)
- 音楽鑑賞(アーティスト別のコミュニティも豊富)
- グルメ関連(カフェや居酒屋など)
- 動物関連(犬、猫、ハリネズミなど)
- スポーツ関連(スノボやテニス、フットサルなど)
とくに旅行関連のコミュニティは登録者数が多くおすすめです。普段から旅行が好きな人は欠かさず登録しましょう。旅行はマッチング後の会話のネタにもなりやすく、これまで行って良かった場所やこれから行きたい場所を聞き合うと会話も盛り上がりますよ。
旅行先で見つけた面白いスポットや美味しかった食べ物など、旅行に絡めて話を膨らませていくことで自然と互いの内面も共有し合えるでしょう。
相手の内面をより詳しく知りたい時は「旅行中に食べて一番美味しかった食べ物は?」や「旅行先で撮った写真見せて!」など、話を進展・深堀りする質問をしてみてください。
また、ペアーズでマッチング率80%以上の会員は、平均で20個以上のコミュニティに登録しています。
■マッチング率80%以上の会員様の参加コミュニティ数
男性:平均21個
女性:平均20個 引用:Pairsコラム
「好きな趣味だけどコミュニティの登録者数が少ない……」という場合も自身にとって大切な趣味であれば、気にせず登録して大丈夫です。少ない人数だとしても、気が合う人と出会える可能性は十分にありますよ。
タップル(趣味でつながって、すぐに会える)
タップルの特徴
- 会員数1700万人以上!共通の趣味で恋人を探す恋活アプリ
- 登録者層は10代後半〜20代後半が中心(学生〜社会人まで幅広い)
- 2014年サービス開始でマッチング実績も豊富
- 趣味嗜好で絞り込でマッチング相手を探せる
- 趣味で繋がった相手と24時間以内に会える可能性あり
タップルは「趣味でつながる」をコンセプトにした気軽に会えるマッチングアプリです。実際に会って遊べる相手を探せる機能が豊富で「今日これから」や「週末集まりたい」という人同士でつながることができます。
共通の趣味をもった人とすぐにデートができるため、趣味を通じた出会いが探しやすいです。
タップルで共通の趣味を持つ異性と出会う方法・コツ
タップルの大きな特徴は「趣味」や「好きなこと」を軸にマッチング相手と出会えることです。
他のアプリでは年齢や居住地などで絞り込む方式が多いですが、タップルはタグに趣味や好きなことを入力して、気になる異性を探す方式です。自分の趣味や好きなものを分かち合える人と出会いたい人には、ぴったりのマッチングアプリでしょう。
「タグ」とは、ツイッターやinstagramのタグと同じで、好きなキーワードをタグ付けして、自分の興味と一致する相手を探せる機能です。
上記画像のようにフリーワード項目に、趣味に通ずるキーワードを入力すると関連するタグが出てきて、自由に検索できます。とくにタップルでは異性を探す時は「趣味・嗜好」から検索してつながるため、マッチング後の会話に困ることなく、やり取りしやすいです。
自分のプロフィールには「タグ」をたくさん登録しておくと、異性に見つけてもらいやすくなります。できるだけたくさんの人に見つけてもらえるように、20個以上のタグを登録しておきましょう!
タップルでおすすめのタグ
- カフェ巡り
- スイーツ好き
- 食べる専門
- お酒好き
- ラーメン
- 焼肉
- 韓国料理
「メッセージするよりも会ってみたい!」という人は、デート場所も決めやすくなるグルメ関連のキーワードがおすすめです。キーワード自体の人気も高く、さまざまな人とマッチングできるチャンスがあります。
またタップルはおでかけ機能を活用することで、24時間以内にデートできる相手や週末に会える人を探すこともできます。
グルメで繋がれば「一緒にラーメンを食べに行きませんか?」など、デートにも誘いやすいですよ。
with(性格診断を通じて価値観が合う人と出会える)
withの特徴
- 会員数800万人以上!心理テストが豊富な内面重視のマッチングアプリ
- 登録者層は20代が中心
- 2015年サービス開始でマッチング実績も豊富
- 21種類以上の趣味・価値観に関するカテゴリーからマッチング相手を探せる
- 相手との共通点の数を数値化してくれるから探しやすい
withは豊富な心理診断を用いて、性格や価値観などの内面を重視して相手を見つけられるマッチングアプリです。
共通の趣味はもちろん、似た価値観をもった人と出会いたい人におすすめできます。マッチング相手は21種類以上にカテゴライズされる趣味や価値観のなかから、自分に当てはまるものを選べます。
withで共通の趣味を持つ異性と出会う方法・コツ
withは心理診断によって絞り込まれた相性度が高い人のなかから、さらに「好みカード」という機能を活用して共通の趣味をもった人を探せます。
「好みカード」とは共通の趣味や価値観をもった相手と出会えるコミュニティのことです。自分で新しく作成することも可能なため、今話題のテーマに興味を持っている相手とも繋がれます。
▼好きな漫画を好みカードに追加してみた結果
withでおすすめの好みカード
- 漫画(漫画名や登場キャラクターなど)
- アニメ(アニメタイトルや推しキャラクターなど)
- ゲーム(ゲームジャンル、作品タイトルなど)
- テレビ(番組名など)
- 芸能人(俳優やアーティストなど)
とくに漫画・アニメ・ゲームが好きな人は、好みカード数が豊富にあるためおすすめです。
自由に作成もできるので、新しく連載開始した漫画や発売されたゲームがあれば、自ら好みカードを作成して同じ趣味をもった人を呼び込んで探すのも良いでしょう。
ちなみに好みカードは登録しておくことで、相手といくつ共通点があるのか一目でわかる仕様になっています。同じ趣味を複数もった人とも出会いやすくなるため、積極的に登録しておきましょう。
好みカードは、厳選した3つを「好みカードベスト」に登録できます。
登録することで目につきやすいプロフィールトップ部分に表示されることがあるため、異性から見つけてもらいやすくなります。
また好みカードを登録していると、似た内容の好みカードが数種類存在している場合もあります。その際は一番人数が多い好みカードを設定しておくと良いです。
Omiai(結婚を前提に、趣味の合う人と出会える)
Omiaiの特徴
-
累計会員数900万人以上*!結婚を視野に入れている人が多い
- 登録者層は20代後半〜30代前半(結婚を視野に入れている人が多い)
- 2012年サービス開始でマッチング実績も豊富
- 趣味に関するキーワード登録が可能で共通の趣味の人に見つけてもらえる
- フリーワード検索で趣味の合う相手を探しやすい
※2022年3月時点
Omiaiは恋愛や婚活に真剣に向き合いたい人が多く、結婚を視野に入れたお付き合いを希望する人にはぴったりのマッチングアプリです。一部に人気が偏らないシステムづくりやFacebook連携による安全面を第一にした設計が行われています。
好きな趣味を登録するキーワード検索によって、共通の趣味をもった相手とも気軽につながれます。趣味の合う相手と将来的に結婚も視野に入れたい人にはおすすめです!
Omiaiで共通の趣味を持つ異性と出会う方法・コツ
Omiaiは他アプリよりも、やや年齢層が高めで結婚を視野に出会いを探している登録者が多いマッチングアプリです。趣味が合う人と友達止まりではなく、真剣に恋愛をしたいと考えている人にはおすすめできます。
Omiaiには「キーワード検索」と「フリーワード検索」という機能があり、相手のプロフィールをキーワードで絞り込むことができます。
キーワードはタップルのタグと同様、ツイッターやinstagramのタグのようなもので、自分の趣味に合うキーワードをプロフィールに登録しておくことが可能です。
フリーワード検索は異性のプロフィール内に一致する文字があると検索にヒットする機能です。
Omiaiでおすすめのキーワード
- 映画鑑賞
- 旅行
- スイーツ
- ディズニー
- ファッション
Omiaiではたくさんの異性に見つけてもらえるようにプロフィールに複数のキーワードを設定しておくのがポイントです。
最大20個まで登録が可能なため、可能なら最大数まで登録してみてください。何を登録しようか迷ってしまう人は「人気キーワード」のなかから選んでみると良いですよ。
また気になっている程度の趣味であっても、登録しておくことでマッチング後に「詳しく教えて!」と会話を弾ませるネタにもなります。ピンとくるキーワードがあれば、積極的に登録しておきましょう。
マリッシュ(趣味を通じて、再婚を叶える)
マリッシュの特徴
- 会員数100万人以上!再婚(バツイチ・子持ち等)を叶えるマッチングアプリ
- 登録者層は20代後半以上を中心にやや高め
- 2016年サービス開始でマッチング実績も豊富
- 再婚や子ども関連のグループで趣味の合う人を探せる
- 趣味が会う人同士で会う前に電話で交流できる
マリッシュは、バツイチやシンママ、シンパパの恋愛を応援する再婚したい人におすすめのマッチングアプリアプリです。
映画、スポーツなどの趣味に関するグループはもちろん、シンママさん応援や子持ち気にしませんといったグループもあり、離婚歴や子持ちにも理解ある相手が多く登録しているため、再婚を望む人にはぴったりでしょう。
マリッシュで共通の趣味を持つ異性と出会う方法・コツ
マリッシュは再婚を望む人を優遇するマッチングアプリです。バツイチ、子持ちの人にも理解がある人の登録数が多く、真剣に新たな家庭を築きたいと考えている人にはおすすめです。
マリッシュにある「グループ機能」を活用することで、共通の趣味を持つ相手を探すことができます。
なかでも大きな特徴として、マリッシュは「再婚」を優遇したアプリなので、再婚や子供関連のグループも豊富です。家庭や子育てに関して似た価値観を抱いている人とも繋がりやすいでしょう。
マリッシュのおすすめグループ
- 【真剣に】再婚したいです!
- バツイチでも相手の子どもを大事にします
- 本気で結婚相手を探しています!
- シンママさん応援/シンパパさん応援
- ✕あり。子持ち気にしません。
子育て関連や離婚歴に理解があると示すグループも多く、真剣な交際を望むグループは参加者が1万人を超えているものも多くあります。結婚前提のお付き合いをしたい人は登録しておくと良いでしょう。
また、ほかにも「カラオケ大好き」や「にゃんこ大好き」など趣味に関するグループがたくさんあるため、複数登録しておくことでマッチング率向上とともに、マッチング後もコミュニケーションを取りやすくなります。
ただし、マリッシュのグループ機能はグループによって男女比に偏りがあるため、できるだけ異性が多いグループを選んで登録しておくとマッチング度がアップします。
マッチング後は趣味の話で盛り上がるほか、有料会員であればマリッシュのアプリ内で通話が可能です。個人電話番号やLINEを介さずに電話で交流できるため安心です。
子育てや仕事などで、なかなかすぐに会う予定を立てられない時や一度話してから会うかどうか考えたい人は活用してみてください。
「趣味で出会う」のにマッチングアプリをおすすめする理由
共通の趣味をもつ人と出会いたい時には、趣味の場に足を運ぶことが一番だと思いがちですよね。
もちろんリアルでの出会いも良いものですが、知らない人と直接関係を築くことは時間もエネルギーも消耗するため大変です。そのようなデメリットをマッチングアプリならカバーすることができるんです。
それでは、趣味での出会いにマッチングアプリをおすすめする理由を説明していきますね!
簡単に同じ趣味を持つ相手と出会えるから
例えばサッカー観戦好きの人と出会うためにスタジアムやスポーツバーに通って出会いを探すのは大変だし、非効率的ですよね。
マッチングアプリを使うと、自宅や外出の隙間時間でも共通の趣味がある異性を探すことができます。
プロフィールにはたくさんの趣味嗜好が書いてあるので、趣味が複数合う相手と出会うことも可能です。それに、恋愛観や価値観など内面もあらかじめ知っておくことができるのもメリットです。
趣味の場に行かなくても同じ趣味の出会いがあるマッチングアプリは、簡単で効率的だといえます。
もし、同性のお友達を探したいのならば、性別に拘らず解説をしている以下の記事も参考にしてください。
恋人募集中の人達が集まっているから
たとえリアルな趣味の場で出会いがあったとしても、相手が出会いを求めているかはわかりません。既にパートナーがいたり、今は恋愛する気がないという場合もありますよね。
しかし、マッチングアプリの場合は100%恋人募集中の人が集まっています。みんなが恋愛目的なので進展もスムーズで、効率的に出会うことができますよ!
さらに、オンライン上の出会いだからこそ「関係を壊したくないからアプローチできない」といった不安の必要もありません。
気軽にマッチングしてみて性格が合わなそうならやり取りをやめることができるし、関係が後を引かないのもメリットの1つです。
管理体制が整っているから安全に出会える
先ほどご紹介した5つのマッチングアプリはこのような安全対策を行なっています。
- 身分証による本人確認の徹底*
- 24時間365日監視体制の確立
- 通報機能搭載
(※Omiaiは本人確認書類)
異性とのやり取りを行う前に身分証の提出が義務付けられていることで、年齢詐称などを予防することができます。
また、使用時に不審な言動がないかの24時間体制の監視や、もし悪い人がいても運営に通報することで利用停止対応などを行なってもらえるため、トラブルが発生しにくい環境が整えられています。
きちんと安全対策がなされているので、安心して使うことができますよね。
コミュニティを活用して出会いを増やす方法
マッチングアプリで共通の趣味をもった人を見つける方法や、同じ趣味をもつ人とのマッチング度を上げる方法も解説します。
趣味を中心にプロフィールを作成する
同じ趣味を持つ人に出会うためには、プロフィールで自身の趣味をアピールすることが大切です。
どれだけ同じ趣味を持っている人を見つけたとしても、自身のプロフィールが充実してなければ、相手はあなたと趣味が合うとは感じられずマッチングしてくれない可能性が高いです。そのため、まずは自身の趣味が伝わるプロフィール文章、プロフィール写真を設定しましょう。
プロフィール文章では、一言「カフェ巡りが好きです。」と入れるだけでも良いですし、「読書/音楽/映画鑑賞」と羅列するだけでも構いません。
プロフィール写真では、実際に趣味をしている最中の写真を設定できると信憑性も高まりおすすめです。
必ずしも自身が写っている必要はないので、好きなラーメンの写真や、飼っているペットの写真など、趣味が伝わる写真を複数枚登録しましょう。
「興味がある」程度でも趣味にしてOK
「すごく詳しいわけじゃないけど興味はある」程度の趣味でもコミュニティーに入ったり、タグ付けしたりしてOKです。
会話のきっかけにもなりますし、お互いの認知度が違っていても同じ趣味を楽しむ分には問題ありません。得意な人が教えてあげたり、教えてもらったりするのも楽しい時間になるはずです。
ただ、全く興味がないことやほとんど知らないことを登録するのは、不誠実に見えてしまうのでやめましょう。
あくまでも「興味があること」を登録しておくと良いですよ。
「簡単に始められて一緒にできること」を趣味にしよう
コミュニティ登録に迷った時は、下記3つの内容に通ずるコミュニティの登録がおすすめです!
- カフェ巡りが好き
- 旅行が好き
- 映画が好き
これらの趣味は多くの人が経験しているため、出会いやすくなります。ほとんどの人が楽しめるグルメや旅行、映画といった生活の中で経験していることを趣味にしてマッチング率を向上させましょう!
とくにカフェ巡りのようなハードルの低い趣味や、会話が盛り上がりそうな旅行や映画はマッチング後に仲を深めることにも役に立ちます。
また自身が好きでたまらないマイナーな趣味があるのなら、カフェ巡りなどの定番趣味と一緒に設定しておきましょう。コアな趣味で繋がれる可能性も十分期待できます。
登録者数が多いコミュニティに入ろう
コミュニティによっては、男女比に偏りがある場合もあります。一見登録人数が多いコミュニティに見えても、8割が同性ということもあるので設定前に確認しておきましょう。
またコミュニティによっては、登録者数がかなり少ない場合があります。設定しても良いですが、少しでもマッチング率を上げたい時には、できるだけ異性に見つけてもらいやすくなるように登録者数の多いコミュニティに入り直すようにしましょう。
とくに「カフェ」や「居酒屋」などのグルメ系コミュニティは男女比の偏りが少なく、登録者が多いため出会いやすいのでおすすめです。
まとめ
趣味で出会えるマッチングアプリ5つとおすすめの理由、出会うためのコツをご紹介しました。
同じ趣味を持つ人と出会うためには、自分に合ったアプリ選びとアプリごとの特徴を踏まえて利用することが大切です。
選んだアプリが自分に合っていないと、希望と一致する人となかなか出会えなかったり、理想的な恋愛と結びつきにくいかもしれません。
もし使ってしっくりこなければ、他のアプリも登録して自分に合うアプリを探してくださいね。