【年代別】友達作りにおすすめのアプリ5選!同じ趣味&同性・異性の友達探しができる

編集部の中本です。
この記事は、マッチングアプリを活用して結婚したインフルエンサーの瑞姫さんに監修・アドバイスをしていただきました!
社会人で友達を作りたい人におすすめのアプリや使い方などを解説しています。

瑞姫(mizuki)(@mizuki32k)
マッチングアプリで顔も中身もドストライクなイケメンと出会い、交際9ヶ月で入籍した女です。現在結婚3年目。自分の経験からマッチングアプリで成功するポイントをお伝えします!
年代別|異性の友達探しにおすすめのアプリ

年代別におすすめアプリを紹介します。
下記のアプリは、共通の趣味・価値観を持つ異性を探せる機能が充実しているので、異性の友達を作りたい人におすすめのアプリです。
アプリ名 | 感想 | 参考リンク |
---|---|---|
![]() タップル |
■今日遊べる友達を探せる 20代向け。今日、明日遊べる相手を探せる「おでかけ機能」がある。サクッと遊べる相手を探したい人向け。 |
無料登録 探し方 |
![]() ペアーズ |
■趣味友を探せる 全年代OK、会員数1,000万人以上のNo1アプリ。同じ趣味の人や友達を探している人と出会えるコミュニティがある。 |
無料登録 探し方 |
■まず友達から気軽な恋愛も 20〜30代向け。趣味のあう人を探せる趣味カード機能がある。まず友達から始めて恋愛もしたい人が多い。 |
無料登録 探し方 |
|
![]() Omiai |
■友達から恋愛への発展を期待 |
無料登録 探し方 |
どのアプリも本人確認が必須なのと運営が24時間監視しているので安全性が高いアプリです。なにか問題があってもすぐ対応してもらえるので、女性も安心して使えます。
いずれも登録無料のため、とりあえず登録してどんな異性がいるのか見るだけでもOK!
20代の友達作りにおすすめのアプリ
20代の友達探しにおすすめのアプリは、20代の利用者が多いタップル・withです。
特におすすめのアプリはタップル!今日・明日に遊べる人と繋がれる「おでかけ機能」が優秀。
「今日飲み行ける人」「今週末、一緒に〇〇して遊べる人」など、サクッと遊べる友達を作りやすい。
3つとも「まずは友達から」や「暇だから遊び行ける人〜?」という軽めなノリの人が多いですが、恋人を作るために使っている人もいるので、友達から恋人への発展を期待したい人にもおすすめ。
↓今日遊べる友達が欲しい人
↓趣味が同じ友達が欲しい人
30代の友達作りにおすすめのアプリ
30代の友達探しにおすすめのマッチングアプリは、20〜30代の利用者が多いタップル・with・ペアーズです。
気の合う同世代と出会いやすいのと、同じ趣味の人と繋がれる機能があるのが良い。
タップルは今日・明日に遊べる人と出会える「おでかけ機能」が特徴です。「今日飲み行ける人」「今週末、一緒に〇〇して遊べる人」など、サクッと遊べる人を探している人にぴったり。
ペアーズとwithにはスポーツやゲーム、漫画など、同じ趣味の人と繋がれるコミュニティ機能があります。コミュニティ数が10万以上もあるから、自分と同じ趣味の人と出会いやすい。
3つのアプリとも、20代・30代・40代と幅広い層が登録しているから、30代の友達作りにおすすめ!
↓今日遊べる友達が欲しい人
↓趣味が同じ友達が欲しい人
40代の友達作りにおすすめのアプリ
40代の友達探しにおすすめのマッチングアプリは、30〜40代の利用者が多いペアーズとマリッシュです。
ペアーズに向いている人
- 友達から初めて恋愛に発展したい
- 相手のプロフィールをじっくりみて決めたい
- 地方都市に住んでいる
ペアーズは恋活アプリではありますが、友達から恋愛に進みたいと考えている人が多いアプリで、「友達募集中」「飲み友募集」などのコミュニティ(同じ希望同士が出会える機能)があります。
また、会員数が多いので地方都市に住んでいる人でも出会いやすいです。
タップルに向いている人
- 明日、今週、デートがしたい!
- 恋愛を気にせずにまずは話してみたい
タップルはデート募集ができるアプリで、なんと募集開始から3時間以内にデート相手が見つかる人が半数なんだとか。メッセージ派はペアーズ、デート派はタップルと使い分けてみてください。
50代の友達作りにおすすめのアプリ
50代の友達探しにおすすめのアプリはペアーズとマリッシュです。
ペアーズは会員数が多いため、50代の利用者も多めです。マリッシュはシンママ・再婚の出会いを応援しているアプリのため、40代・50代が多いです。
50代で一緒の趣味の人や共通の価値観を持つ人と出会いたいのであれば、ペアーズとマリッシュは使ってみる価値あります。

どちらのアプリもコミュニティとグループで「友達」と検索できます。
「友達からOK」「楽しく飲める友達募集」など、さまざまなグループを見つけることができるので、同じような価値観の人を探すのに役立ちます。
ペアーズ(pairs)|全年代OK・社会人の趣味友作り
ペアーズは国内登録者数が1,000万人を突破している人気マッチングアプリです。会員数が多いので、首都圏だけでなく地方在住者の友達探しにも使えます。
ペアーズは同じ趣味の友達を探すのに向いているアプリです。
その理由は、同じ趣味の人と繋がれる「コミュティ機能」があるから!音楽やスポーツ、ゲーム、漫画、動物など10万個以上のコミュニティ数があります。
飲み友や趣味友だけでなく恋人を探している人も多いので、共通の趣味を持つ彼氏・彼女を作れるチャンスもあります。
コミュニティ機能で友達を作る手順
トップ画面下にある「コミュニティ」をタップすれば、コミュニティが一覧で表示されます。
「キャンプが好き」のコミュニティには男女あわせて6.5万人が参加しています。(男女の内訳は、男性が5.1万人、女性が1.4万人)
全員が自分と同じ趣味を持つ人なので、あとは気になる人にアプローチするだけ!簡単に共通の趣味を持つ異性の友達を作れます。
友達を探している異性と出会えるコミュニティもある
ペアーズには「飲み友達がほしい」「恋愛というよりも友達がほしい」など、友達を探している人が集まるコミュニティもあります。
純粋に異性の友達がほしい人や友達からスタートして恋愛を考えたい人など、いろいろな需要に対応できます。
ペアーズで友達を作った人の口コミ
ペアーズで出逢ったBiSH友達、2023年は一緒にホールツアーもライブハウスもBiSHフェスも行けるだけ全部一緒にまわってくれるって🤔本来のペアーズの目的とは完全に違いすぎるけど最高だな🤔🤔🤔
— めやん (@mg___000) December 29, 2021
まあ、ペアーズであった人で今日で2回目だけどお互い好きって感情はないし、仲いい友達って感じかな
— ロキ(裏垢) (@roki7210) December 26, 2021
ペアーズは会員数が多いので、珍しい趣味でも一緒に楽しめる人を見つけられる可能性が高いです。
with(ウィズ)|20〜30代・性格の相性が良い異性の友達作り
withは20代に人気のアプリです。
同じ趣味の人を探せる「好みカード」機能と性格の相性がいい人を探せる相性診断・性格診断が特徴です。
同じ趣味だけでなく性格の相性も良い友達を探したい人におすすめのアプリです。
また、恋人を探している人も多いので、同じ趣味を楽しめる彼氏・彼女を作れる可能性もあります。
好みカードを使って友達になれそうな人を探す
withの好みカードは、スポーツ、音楽、趣味趣向、お酒、グルメ、アニメ、漫画など、自分の好きなものや趣味を表せるカードです。
アプリのトップ画面の「好みカード」をタップすれば、一覧を見ることができます。
ちなみに、「日本酒が好き」は3万人、「飲みから始めたい」の好みカードには3.3万人の異性が登録しています。同じ趣味を持つ異性を簡単に見つけられます。
「とりあえず友達ほしい」という人が集まる好みカードもあります。
「まずは友達からお願いします」には約3千人、「とりあえず友達ほしいよね」は約千人が登録しています。
純粋に共通の趣味を持つ異性の友達を探すのもよし、共通の趣味を持つ異性と出会って恋愛を期待するのもよしです。
タップル(tapple)|20〜30代・気軽に遊べる異性の友達作り
タップルは20〜30代の利用者が多いアプリです。
今日・明日遊べる人と繋がれる「おでかけ機能」が特徴です。サクッとドライブや飲みに行ける友達を探している人におすすめのアプリです。
おでかけ機能|今すぐ遊べる異性を探す
おでかけ機能は、「いまから遊べる人」「明日遊べる人」などフットワークが軽い人と出会える機能です。
ご飯を食べに行ける人や電話できる人、ドライブに行ける人など、気軽に遊べる友達を探している人が多いです。
真剣に付き合うためのステップとして会いたいのではなく、「暇だから遊べる人いませんか?」という軽めなスタンスの募集が多いです。遊びにでかけられる友達がほしい人は使って損なし!
タグ・デートプラン|同じ趣味で友達になれそうな人を探す
タップルにはすぐ遊べる人を探すおでかけ機能以外に、「タグ」や「デートプラン」から自分と同じ趣味を持つ人を探せる機能もあります。
「さがす」をタップすれば趣味を表すデートプランが表示されるので、自分の趣味を探して登録しましょう。または、検索窓に趣味を入力して表示されるタグからでも異性を探せます。
タグを調べてみると、サッカーのタグには480K(48万人)、野球観戦は317K(31.7万人)が登録しています。
自分と同じように友達を探している異性と出会いたい人は、「友達作り」のタグをつけている異性を探すといいです。
友達と検索すると、数万人規模の「友達作り」が目的のユーザーが見つかります。
タップルは恋人を探している人もいますが、一緒に遊べる友達を探している人や友達を探す機能が豊富です。サクッと気軽に遊べる異性の友達がほしい人におすすめのアプリです。
Omiai|20〜30代・恋愛に発展する可能性もある友達作り
Omiaiは真面目に恋愛・結婚を考えている人が多く登録しているアプリですが、「とにかく早く結婚したい!」というよりも「まずは友達から始めて、よければお付き合いしましょう」というスタンスの人が多いです。
友達から始めて気が合えば恋愛・結婚も考えたい人にぴったりのアプリです。
キーワード検索を使って友達を探す
Omiaiで友達から恋人に発展しそうな人を探す方法とコツはこの3つ!
- フリーワードで趣味や価値観が同じ人を探す
- 人気キーワードから同じ趣味・価値観が同じ人を探す
- 「まずは友達から」という考えを相手に伝える
まず、友達として仲良くなれそうな同じ趣味を持つ人・価値観が似ている人を探します。
Omiaiアプリのトップページ上部にある「キーワード」を選択すると、同じ趣味や価値観を持つ人を検索できます。
食べ歩きや登山、ゲームなどから自分の趣味を選ぶと、同じ趣味持っている異性が一覧で表示されます。
もし人気キーワードにない趣味や価値観を持つ人を探したい場合は、フリーワードから検索しましょう。

友達からスタートしたいことは最初に伝えましょう!
気になる異性が見つかったら、「まず友達として仲を深めてから恋愛」という価値観であることを最初に伝えた方がいいです。
Omiaiにはお付き合い前提・結婚前提で付き合える人を探している真剣なユーザーもいます。もし相手がすぐ結婚したいと考えている場合、結婚に対する価値観の違いでトラブルになる可能性があるので、最初に伝えた方が親切です。
「友達から始めて恋愛」という考えを持っている人を見分ける手段は、自己紹介文を確認するのとメッセージで伝えるの2つです。
自己紹介文に「まずは友達からでお願いします」と書いている方は問題なし。もしプロフィールに記載されていなければ、マッチング後のメッセージで「友達から始めて恋愛と考えているけどいいですか?」と聞けばいいです。
Tinder|20代・同性と異性の友達探し
Tinderは男女ともに無料で利用できるアプリです。
20代の利用者が多く、遊べる人や飲み友を探している人が多いのが特徴。男女問わず友達がほしい人におすすめです。
Tinderで友達を作る手順
表示される相手が気になるなら右にスワイプ、特に気にならなければ左にスワイプして相手を選ぶスワイプ型のアプリです。
趣味や価値観を指定して相手を探すことができないのが少し使いにくいけど、サクサク相手を選べる手軽さが楽。
Tinderで友達を探す方法は、出会いたい人との距離と性別、年齢を指定します。
他アプリとの違いは、性別を男と女、みんなの3パターンから選べることです。同性・異性のどちらの友達も探せていい。
条件を設定したら、あとはひたすらスワイプし続けるのみ!
趣味があう人やサクッと遊べる友達を探したい人は、自己紹介文に自分の趣味や、気軽な友達を探していることを書くとアプローチされやすくなります。
Tinderの利用目的
Tinderは真剣に結婚相手を探しているユーザーは4.2%と少数派、気軽に遊べる相手や友達を探している人が43.1%と約半数を占めています。
Tinderの国内登録者数は100万人以上いるため、友達や遊び相手を探している人は43万人ほどいる計算になります。(この記事内で紹介しているアプリでは最多)
無料で友達を探し始めたい人におすすめのアプリです。
Tinderで友達を作った人の口コミ
ちなみにinベトナムでは
— onabe ☄︎ (@onabe_bike) December 8, 2021
Tinderで友達探してたりしてたんだ!
写真友達が2人できて一緒に写真撮りに行ったりした💪🏽( ¨̮ 💪🏽)
日本ではTinderって恋愛で使うイメージしかないけど
海外では友達作る時にも利用するらしい◎ pic.twitter.com/LkVwjo3VQo
マリッシュ|40代・50代の友達作り
マリッシュは30代以上の利用者が半数を超えるアプリのため、40代・50代の友達作りにおすすめです。
また再婚を応援しているアプリでもあるので、バツイチやシンママも多いです。友達探しと並行して、再婚を考えられる相手を探したい人にもおすすめです。
グループ機能を使って友達になれる人を探す
マリッシュで友達を探すときは、同じ趣味や価値観が近い人と繋がれる「グループ機能」を使います。
トップ画面下のメニューにある「グループ」をタップすると、さまざまなグループが表示されます。
グループは音楽や映画、食事、スポーツ、漫画、ゲーム、動物など18種類から選べます。
「ゲームが好き」「にゃんこが好き」「映画好き」など、数えきれないほどのグループが存在しています。また、「友達からでもOK」というグループもあるため、友達を探している人を簡単に見つけられます。
ただし、マリッシュには本気で恋活・婚活している人もいるので、プロフィールに「まずは友達から」「一緒に趣味を楽しめる友達を探しています」などの一言添えた方がいいです。
マリッシュよりも40代・50代の会員数が多いペアーズの詳細を知りたいかたはこちら。
Dine(ダイン)|20〜30代・メッセージなしでご飯友達が作れる
Dineはメッセージなしで、行きたいお店を選んでご飯に行くアプリです。マッチングしたら日程調整とお店の予約まで完了するのが特徴です。
気軽にご飯や飲みに行ける友達が欲しい人にぴったりのアプリです。
Dineで友達を作る手順
Dineで友達を探す手順は簡単です。
友達になりたい人が表示されたら、ご飯に行きたいお店を選んでアプローチするだけです。相手からOKの返事が来れば日程調整とお店の予約に進みます。
メッセージなしで会えるので忙しい社会人の友達探しにおすすめです。
友達になりたい人が表示されるまでは相手をスキップすればいいです。
異性のご飯友達を探している男性は、ご飯代を奢ることを宣言するとマッチング率が上がります。
Dineは出会いたい人の性別を選べるから異性の友達作りも可能
Dineは出会いたい人の性別・年齢・地域を決めることができます。
性別は男性・女性・男性と女性から選ぶことができるので、異性と同性の友達を作ることができます。
dineは恋人探しで利用している社会人が多いです。
そのため、自己紹介文に「ご飯友達を探しています」「まずは飲み友から」などと書いておくとスムーズに友達を探すことができます。
ゲーム感覚で友達を探せるアプリ
出会いを求めるだけじゃなくて、ゲーム要素があって楽しみつつ友達を探せるアプリもあります。
アプリを紹介していきます。
「恋庭」で友達を作る手順
引用:「恋庭」公式サイト
恋庭はゲーム感覚で出会いを探せるマッチングアプリです。
20代の若い人たちが多く利用していて、恋人を作りたい人や趣味友を探している人などさまざまです。
例えば、プロフィールの項目の「恋庭の目的」には次のようなものがあります。
【恋庭の主な利用目的】
- 恋愛
- 婚活
- 友達作り
恋庭は友達作り〜婚活まで幅広い出会いを探すことができるんです。
さて、ここからは恋庭を使おうと思っている方へ「恋庭はどんなアプリなのか」「恋庭で出会う手順」を解説していきます!
そもそも恋庭はどんなアプリ?
引用:「恋庭」公式サイト
恋庭は「ゲーム×マッチング」をコンセプトにしたアプリで、特徴はなんといっても「庭造り」です。
マッチングすると2人だけの恋庭が誕生し、一緒に作物を育てたり、かわいい動物を集めたりできます。
2人で協力して庭を作り上げていく過程で相手のプロフィールが少しずつ解放されるシステムで、相手と一緒に庭を発展させることで、より深く相手を知ることができます。
基本機能の検索〜メッセージまでを無料で使えるため課金なしでも十分に出会いを探せます。
ちなみにマッチング機能が使えるようになるまでのクエストがあり、やや時間がかかるのでゲームを楽しみながら進めてみてください!
そして、中にはゲームをしながら友達ができたという人もいるみたいです。
引用:「恋庭」公式サイト
公式のデータを見ると友達を見つけられた方も3割ほどいるようです。3人に1人は友達になれるので、友達作りにも向いているアプリと言えます。
それでは恋庭で友達を作るための手順を紹介します。
恋庭で出会う手順
恋庭で出会う方法は大きく分けて3つのステップがあります。
引用:「恋庭」公式サイト
まずは簡単なチュートリアルをクリアしてください。その後にマッチング機能が使えるようになります。
そして以下の3ステップへ進んでいきます。
【恋庭で出会う手順】
- アバターを見て「いいね」を送る
- マッチングできたら2人で恋庭を育てる
- メッセージで仲良くなる
相手を探すときに写真は見れずアバターの見た目、年齢、目的を見て、気になる人に「いいね」を送っていきます。他のアプリとは違い相手のプロフィールは見れません。
どうしても相手のプロフィールを見てから良いねを送りたい人は、「プレミアムプラン」に加入しましょう。有料ですが相手のプロフィールを見てから良いねを送ることができます。
そして、相手からいいねが返ってきたらマッチング成立です。その後は2人で一緒に恋庭を発展させていきます。
あとは2人でメッセージを重ねお互いのことを知っていき、気が合いそうだなと思ったら実際に話してみたりして友達になりましょう。
「popo」で友達を作る手順
popoはアバターを使って出会いを探せるマッチングアプリです。
他のマッチングアプリとは違いゲーム感覚で楽しみながら、恋活・婚活や友達探しができます。
それではpopoを使って友達を探そうと思っている方へ「popoはどんなアプリなのか」「popoで出会う手順」を解説してきます。
そもそもpopoはどんなアプリ?
popoには「ココロでつながる新時代のマッチングアプリ」といったテーマがあります。
そのため、「ココロ=内面」ということで、アバターのセンスとプロフィール内容から分かる相手の内面を重視した相手探しができます。
そして、お互いの関係が深まると、アプリ内の同じ空間にいられるオンラインデートを楽しむこともできるんです!
また、相手の検索〜メッセージが無料なので、基本的には0円で出会いを見つけることができます。
続いてpopoで出会う手順を解説します。
popoで出会う手順
popoで出会う手順は5つのステップに分かれます。
【popoで出会う手順】
- 相手を検索
- 気になる人へフレンド申請
- メッセージで交流
- スペシャルフレンドの申請
- 告白
まずは自分の趣味や好きなことを設定して条件を決めます。その後、招待(検索)すると条件と一致した相手が表示されます。
相手の顔はわからないのでアバターの雰囲気とプロフィールをみて、いいなと思った方へフレンド申請を送りましょう。
相手からフレンド申請が承認されればフレンド成立です。あとはメッセージでやり取りして仲を深めていきます。
友達を探すのであれば基本的にはここまでで完了です!
「スペシャルフレンドってなに?」という方へ、popoのフレンドの仕組みについてより詳しく紹介していきます。
フレンド〜スペシャルフレンドになる流れが下記の画像です。
メッセージを重ねて仲良くなった相手にはフレンドの上にある「SPフレンド申請」ができるんです。
スペシャルフレンドが成立すると、相手の写真やより詳しい特別なプロフィールを見れるようになります。
友達作りでも会う前に相手のことを詳しく知りたい人はSPフレンドを申請してみるのもアリです!
オフ会など大人数で集まるイベントから友達を探す
1:1の出会いってなかなか続かないものです。なので興味があるイベントや飲み会・オフ会に参加して気の合う人を見つけるのも一つの手。
エリアごとの掲示板やコミュニティがあるアプリならば、ご近所のイベントに参加することができますよ。特に募集が多いのはこの2つ。
アプリ名 | 感想 |
---|---|
![]() |
書き込み数がとにかく多いです。個人同士のお友達募集はもちろん、オフ会やサークル募集もたくさんあります。 |
|
説明不要のmixi。廃れてはいるもののまだまだ現役で募集もたくさんあります。 |
ちなみに社会人サークルに参加するという手もあります。参考に。
ご近所さんが簡単に探せる「ジモティー」
ヒマな時にさくっと連絡して、パッと会える距離の友達が欲しい。
メル友も悪くなりけど、会えない距離のメル友は自然消滅しがち…。
そういう人におすすめなのがジモティーです。
というか募集数ならばジモティーが最強です。
ただし、勧誘なども多いので基本的に1:1での出会いはあまりお勧めしません。まずはグループのイベントやオフ会に参加するほうが安全です。
ジモティーは、募集地域を県名などだけでなく、〇〇線△△駅と最寄り駅名まで記載して友達募集をすることができます。
そのため、より自分が希望するエリアの友達を見つける事が可能です。
初めてジモティーからで人と会った(女の人)んだけど、いいねジモティー。社会人になってからなかなか新しく友達が出来る機会なかったけど、まさかこんなところから交友関係広げられるとは
— きびだんご (@mochi__momota) December 18, 2020
ジモティでは、安全対策として身分証認証とTEL番号認証をしています。
貴方の友達募集に応募してきた相手の、身分証認証とTEL番号認証をまず確認することで、怪しい相手とのやり取りを避ける事が出来ます。
実際に、どんな友達募集があるか調査しました。
(1)LINEのグループチャット募集
LINEで雑談をするグループチャットへのメンバー募集。
こちらは独身限定の恋活目的もあれば、男女年齢関係なく混ざっての雑談チャットもあります。
実は、筆者も一度参加経験済…。
しかし、話の流れが早すぎることと、仲が良い人たちの会話に入っていくことができず、わずか2週間ほどで抜けてしまいました。
通知がうるさく、常に200~300の未読が溜まるような状態だったので、未読があるとモヤモヤするタイプにはお勧めできないかも…。
グループチャットからオフ会で飲み会やカラオケという流れもあります。
LINEを頻繁に見れる!輪の中に入っていける自信があるという人にはお勧め。
(2)飲み会、オフ会募集
社会人サークルのようなノリで募集している飲み会。規模は数人~毎週開催している数十人のものまで様々です。
ある程度の人数がいるので比較的安全です。
私も何度か参加したことがありますが、楽しい時間を過ごせましたよ~。
(3)個人的な友達募集
最後に1:1の友達募集。
- 引っ越したばかりなので話しませんか
- カフェでお話ししたいです
- ゲーム一緒に遊んでくれる人いませんか
- 一緒に居酒屋に行きませんか
などなど、純粋に友達を探してそうなのがこういった個人的な書き込みです。
傾向としては、
妊娠中や専業主婦など仕事をしておらず暇な時間が多い方や引っ越し直後、メンタル的に人と話したい、話を聞いてもらいたい人…。
また、趣味系の書き込みもあります。カメラ友達、サーフィン友達、釣り友達、フットサルやバレーボール仲間など。
ぶっちゃけ変な人も多いです。相手がどんな人かはわからないので、ある程度メッセージで交流をしてから会うべきです。
今でも現役の「mixi」
もう一つは、爆発的に流行ったmixi。最近ではFacebookなどに主役を取って代わられた感がありますが、まだまだ使っている人はたくさんいます。
mixiには、老舗だけあって数多くのコミュニティがあります。
前にmixiで繋がったUVERファンの同い年の女の子も、高校の友達と同じ大学だったから結局友達の友達という関係だったこともあるので世間狭すぎなのよね
— みんみん (@_minchon) December 20, 2020
趣味友やママ友など、キーワードで検索をかけると該当するコミュニティがヒットするので、気になるものに気軽に参加してみましょう。
人は減ったもののまだまだ健在mixiコミュニティ
mixi発オフ会もかなりの数があり、まだまだにぎわっています。
ただ、個別にメッセージを送ってくるものは迷惑行為を考えているユーザーが多いため、注意して対応すべきです。
お勧めは、参加人数が多いコミュニティ。
有名どころでは
- カラオケオフのカラバカ
- 全国友達作り☆飲み会オフ会
- オフ会サークルC-DREAM
- 全国オフ会♪友達飲み会イベント
などなど、名前が似ていますがいずれも数万人が参加しているコミュニティです。
とりあえず知らない人と飲みたい、オフ会に行ってみたいと思った時はmixiを覗いてみるとよいでしょう。
逆に、1:1の出会いにはあまり向いていません。
友達作りにアプリがおすすめの理由
忙しい社会人で友達が欲しい人にアプリをおすすめする理由は、主に以下の3つです。
- 安全性が高い
- 趣味の合う人を探しやすい
- 隙間時間を使って友達を探せる
それぞれ説明していきます。
安全性が高い
基本アプリは、個人を特定できないようにニックネーム登録になっていたり、運転免許証やパスポートなどの公的書類を提出しないとメッセージなどの機能が使えなかったりと、ユーザーが安全に利用できるための仕組みを採用しています。
また、怪しい会員や迷惑をかけるユーザーをすぐに排除するために、運営が24時間監視・サポートしているのも、安全性が高いと言える理由です。
趣味が合う人を探しやすい
アプリによっては趣味や価値観から相手を探すことができる機能があります。ペアーズであればコミュニティ、withであれば好みカードといった機能です。
共通の趣味や価値観が近い人を探せるため、一緒に遊んで楽しい友達を見つけられる可能性が高いです。
隙間時間を使って友達を探せる
アプリはスマートフォンやパソコンがあれば、通勤時間や就寝前、お昼休憩中など、いつでも友達探しができます。
そのため、仕事が忙しくて仕事以外の交友関係を広げることが難しい社会人におすすめです。アプリなら事前に趣味や性格などの情報を知れるので、効率よく気の合う友達を探せるのもアプリのメリットです。
アプリで異性の友達を作るコツ

コツを抑えればマッチングアプリで友達を作るのは難しくありません!
私はマッチングアプリで出会った相手と結婚しましたが、元々は「友達ができたら良いな」「良い人がいたら付き合っても良いかな?」くらいの温度感で利用していました。
マッチングアプリには真剣に恋人を探している人から、とりあえず友達など、いろいろ温度感の人がいます。
コツを抑えればマッチングアプリで友達を探すことはできます、コツを抑えて友達を作りましょう!
プロフィールで相手の目的を見極めてマッチングする
マッチングアプリで友達探しをするときのポイントは、相手の目的を見極めてマッチすること。
相手の目的を見極めるには、プロフィールをしっかり読み込むことが重要です。
プロフィールに「真剣な人だけいいねしてください」「お互いを思いやれるお付き合いができれば良いと思います」など、交際や結婚を見据えた出会いを探していることがわかる人は避けましょう。
他にもプロフィールの「結婚に対する意思」の欄からも、相手の目的を見極めることができます。
結婚に対する意思は以下の項目から選びますが、「すぐにでもしたい」「2〜3年のうちに」などに設定している人は、結婚への温度感が高い人なので避けましょう。
- すぐにでもしたい
- 2〜3年のうちに
- 良い人がいればしたい
- 相手と相談して考えた
- わからない
自己紹介文と結婚に対する意思を確認しつつ、共通の趣味を持つ人ややりたいことが同じ人をコミュニティやウィッシュカード、好みカードやタグなど、それぞれのアプリに存在する共通の趣味の人を見つけられる機能で自分とマッチする人を探しましょう。
友達になりやすい人の特徴は、仕事のお休みが一致しそうな人、遊ぶ場所、住んでいる場所などが近い人です。気軽に会いやすい人は友達になりやすいです。
タップルには即日会える「おでかけ機能」があるので友達探しにおすすめです。もし自分と同じように友達を探している雰囲気の人であれば、サクっと一度会ってしまうのがいいです。
「いきなり2人きりで会うのは抵抗がある」という方は、友達と一緒に会うことを提案しましょう。同じ趣味の友達と数人で飲もう!というのも友達作りとして使えるコツです。
自分の目的(友達探しであること)を最初に伝える
マッチングアプリで友達を作るときに守ってほしいのは、「マッチングアプリの目的が友達探しであること」を最初に伝えることです。
恋愛を想定していない友達探しの場合は、「共通の趣味の友達が欲しくて始めました!」「休日に遊べる友達が欲しいです」などプロフィールをみた時に、相手に“自分が友達探しでアプリをやっていること”がわかるようにするのがベスト。
マッチングアプリには真剣に婚活している人もいれば、良い人がいれば付き合いたいという感じの人もいて、人によって真剣度が違います。真剣に交際相手を探している人と、友達探しをしている自分がマッチすることは避けたいですよね。
真剣に婚活している人から「めちゃくちゃタイプです!良かったら仲良くしてください!」とメッセージが来て、ある程度やり取りをしてから「私は友達探しが目的なんですけど…」と途中で伝えるのは中々ハードルが高いですし、相手にとって不誠実です。
そういったミスマッチを防ぎ、相手に対しても誠実でいるために、友達探しでアプリをやっていることを予めプロフィールに記載し、最初のメッセージでもそれを伝えましょう。
たとえば、「友達から始めて恋愛に発展したい」という人がプロフィールを書く場合、「まずは友達として仲良くなってから、恋愛を考えられたら良いと思ってます」と“まずは友達から”という旨を記載しましょう。
結婚への温度感が高い人とメッセージをするなら「いますぐ結婚とかは考えてないのですが大丈夫ですか?」など最初のメッセージで聞いてあげると親切です。
友達として遊びに誘う
「まず友達として仲良くなりたい!」「友達探しでやっている」など、同じ目的の人とマッチングしたら友達として遊びに誘いましょう。
友達として遊びに誘うときのイメージは、共通の趣味や一緒にやりたいことなど、予めわかっている情報から「○○好きなんですか?私も〇〇好きで今度ライブいくので、友達もいるけどよかったら現地で合流しませんか??」という感じ。
そのときのポイントは、二人ではなく複数人で会うこと。友達を探しているから、私の友達もいていいよね?というスタンスです。この誘いに渋る人は目的が違う可能性があるので注意です。
会う前に友達になれそうな人かを確認する方法として、ビデオ通話がおすすめです。実際にお互いの共通の趣味や遊びに行きたい場所などを話してみると友達になれそうな人かの判断材料になります。メッセージよりも話した方が雰囲気がわかりやすい。
もし気が合いそうなら、ビデオ通話しているときに「今度遊ぼうよ!」とリアルな友達を誘うのと同じように遊びに誘ってみましょう。
その際は、共通の趣味や出掛けたい目的地など、相手のプロフィールに合わせた提案すると遊びに行くための目的が一致しているので、スムーズに遊びまで繋がりやすいですよ。
マッチングアプリの全情報まとめ
このサイトに掲載している目的別マッチングアプリの関連記事をまとめています。