
【鹿児島県】照國神社で縁結びの神様・島津斉彬公へ参拝する神社デート
今回ご紹介するのは、鹿児島県鹿児島市に鎮座する「照國神社(てるくにじんじゃ)」。
幕末に活躍した偉人、島津斉彬公をお祀りするこちらの神社では、縁結びの御利益を授かることができます。
「良縁を結びたい!」という方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
照國神社について
照國神社は、鹿児島県鹿児島市あり、薩摩藩11代藩主である島津斉彬を祀っている神社です。九州新幹線の鹿児島県中央駅から徒歩10分とアクセスも良いので、気軽にお参りすることができます。
島津斉彬は、将軍と大名家の結婚が難しかった江戸時代に、将軍である家定公と篤姫の婚儀をまとめた人物です。その斉彬公が祀られていることから、照國神社は、縁結びのご利益があると言われています。
また、照國神社で受け取ることができる、ピンクと赤の2種類のお守りも必見です。照國神社のお守りは、鹿児島県にゆかりのある芸人さんがこのお守りを持った直後に結婚したことから、「高いご利益に預かれるのでは?」と人気を集めています。照國神社を訪れた際は、ぜひお守りを授かってみてくださいね。
この度は、照國神社の権禰宜である福ケ迫 元さんのご厚意に預かり、縁結びのエピソードや照國神社の魅力について話を伺いました。
照國神社は島津斉彬公の御事業を称えた由緒ある神社
インタビュアー
照國神社はどのような神社ですか?
権禰宜
照國神社は元治元年(1864年)に島津斉彬公の御事績を称え、国父・久光公と12代藩主・忠義公によって建立されました。
鹿児島の伝統的な夏祭りである六月燈や初詣では、多くの参拝客で境内が賑わいます。
インタビュアー
六月燈は、鹿児島の夏の風物詩の一つですよね。夜闇の中に浮かび上がる燈篭の淡い光はとても神秘的。伝統を受け継いできた、地元の方々に愛されている神社なんですね。
境内は斉鶴や島津斉彬公の銅像など見どころが満載
インタビュアー
照國神社を訪れた場合の見どころなどはありますか?
権禰宜
まず、境内に入ると鶴の形をしたイヌマキの木である「斉鶴」が目を引きます。
授与所の隣には、大正時代「東洋のロダン」と呼ばれた朝倉文夫作によって建てられた、島津斉彬公の大きな銅像があります。
また、冬至の頃には大鳥居から朝日が昇り、この光景を見に多くの参拝者が訪れます。
インタビュアー
島津斉彬公の銅像は威厳があり、神社のシンボル的な存在になっていますね。参拝の際はぜひチェックしていただきたいです。
照國神社の縁結びについて
次に照國神社の縁結びについて、詳しく教えていただきました。
島津斉彬公が身分の違う2人の縁談を結んだことが始まり
インタビュアー
縁結びの神様としての由来を教えてください。
権禰宜
照國神社の御祭神である島津家28代当主・薩摩藩11代藩主であった島津斉彬公は、幕末に活躍をした方で、日本近代化の為に尽力されました。
世界遺産となった「集成館事業」の推進や国旗の基となる「総船印」の提言、カメラ・電信・ガスの研究など、多くの偉業を残されました。
数々の御事績の中で、大河ドラマにもなった「篤姫」様と13代将軍家定公の縁談を結ばれた話があります。
約260年続いた江戸幕府では、将軍と他の大名家と婚姻関係を結ぶことは家同士の格の違いからわずか1例しかありませんでした。
そのため篤姫様の輿入れには、他家のライバルが登場するなど、数々の苦難が待ち受けていました。
英明で名高い斉彬公は、西郷隆盛を起用するなどしてその障害を退け、徳川将軍家との婚姻を結ぶことが出来たのです。
インタビュアー
島津斉彬公といえば、鹿児島を代表する偉人の一人ですよね。神社自体も賑やかな様子で、さまざまな人に愛されている場所だと感じます。
徳川家と篤姫様の縁談を取り結んだ、というエピソードも印象的ですね。「困難があっても縁を結びたい!」という方にとっては非常に頼もしいエピソードだと思います。
縁結び祈願として毎年人気が高い
インタビュアー
縁結びを願って参拝される方はどのくらいいらっしゃいますか?
権禰宜
毎年、大勢の方がお参りくださいます。
インタビュアー
アクセスも良いですし、気軽に立ち寄れる雰囲気が良いのかもしれませんね。
縁結びの参拝で良縁を授かった場合は、お礼参りなど行った方が良いのでしょうか?
権禰宜
そうですね。いらっしゃれる場合は、お参りにいらしていただければと思います。
インタビュアー
神様にしっかりお礼をお伝えして、結んだ縁が末永く続くよう、お祈りすると良いのですね。
山里亮太さんの結婚を実らせたという説も
インタビュアー
印象に残るエピソードなどあれば教えてください。
権禰宜
2018年の11月、山里亮太さんが当社へお参りになりました。後で知ったのですが縁結びのお守りをお受けになったらしく、その後、御結婚されたときは驚きました。
島津斉彬公の御加護があったのかもしれません。
インタビュアー
山里亮太さんの結婚報道は、メディアでも大きく取り上げられましたよね。こちらで縁結びのお守りを頂いていたというのは素敵なエピソードです!
島津斉彬公も、はりきって縁結びに協力してくださったのかもしれませんね。
一般的な参拝方法でOK
インタビュアー
縁結びの御利益を得たい場合は何をすれば良いでしょう。
権禰宜
どうぞ照國神社へお越しいただき、2礼2拍手1礼の作法でお参りください。
インタビュアー
まれに一般的な参拝作法とは異なる作法の神社もありますが、こちらの神社では2礼2拍手1礼でよいのですね。神様に思いが伝わるよう、気持ちを込めてお参りしたいと思います。
縁結びのお守りと万事開運守りも大人気
インタビュアー
縁結びのご利益があると言われているスポットやお守り・絵馬などはありますか?
権禰宜
当社には、縁結びのお守りと万事開運守りがあります。
万事開運守りは、大河ドラマ「篤姫」で実際に島津斉彬公から篤姫に渡されたお守りを模したもので、放映当時から現在まで多くの人が求めにいらっしゃいます。
インタビュアー
大河ドラマ「篤姫」は、放映当時すごいブームになりましたよね。ぜひ縁結びのお守りと万事開運守りを一緒にいただきたいです!
良縁に巡り合えないと悩む人へメッセージ
権禰宜
島津斉彬公の座右の銘は、「思邪無」という漢語です。
これは、孔子が「論語」の中で「詩経」という書物を評する時に使った言葉で淀みのない心、私欲がなく、公平である様や偽ったり飾ったりしないという意味があります。
かつて西郷隆盛も、斉彬公に見いだされるまで約10年の時間を要しました。邪な思いなく、日々過ごせば、島津斉彬公が見つけて下さり、良いご縁を下さると信じています。
インタビュアー
本日はお忙しい中、貴重な話をありがとうございました。
照國神社の基本情報
住所 | 〒892-0841 鹿児島県鹿児島市照国町19-35 |
---|---|
電話番号 | 099-222-1820 |
FAX | 099-226-6650 |
公式サイト | http://terukunijinja.jp/ |
照國神社周辺にあるおすすめのパワースポット
照國神社と一緒に楽しめる、鹿児島県のパワースポットを3つご紹介いたします。
せっかく鹿児島県を訪れたのでしたら、ぜひ立ち寄ってみて下さい。
女性に嬉しいご利益を期待できる「鹿児島神宮」
鹿児島神宮は、霧島市隼人町にある神社です。駐車場を完備しているので車でも訪れやすく、また、JR日豊線隼人駅から徒歩15分と駅からも近いので、電車でも訪れることができます。
鹿児島神宮の注目スポットは、本殿・拝殿・勅使殿です。本殿・拝殿・勅使殿は1756年に創建され、現在では文化財に指定されています。その歴史の長さから、鹿児島県でも指折りのパワースポットと言われています。
鹿児島神宮のご利益は、若返りや安産、開運など女性に嬉しいものばかり。さらに、参拝前に本殿脇の亀石を撫でると願い事が叶うとも言われているので、ぜひ試してみてくださいね。
公式URL:https://kagoshima-jingu.jp
一味違った神社を楽しみたいなら「伊佐智佐神社」
伊佐智佐神社は、鹿児島市和田町にある神社です。住宅街を抜けた先にあるため、迷う方も多いので注意してください。
境内は、他の神社にはないモダンな雰囲気が特徴的です。高台の上にある本殿は、白を基調とした温かみのある外観で、見る人の心を癒してくれます。また、毎年7月9日に行われる「六月灯祭り」では、境内にたくさんの灯篭が立ち並び、まるで映画のような幻想的な景色が広がっています。
一味違った神社を楽しみたい方におすすめです。
公式URL:https://www.kagojinjacho.or.jp/
勝負運がアップする「烏帽子岳神社」
烏帽子岳神社は、鹿児島市平川町にある神社です。JR平川駅から徒歩6分とアクセスしやすく、気軽に参拝することができます。
烏帽子岳神社の御祭神は、勝負事の神様としても知られる建速須佐之男命で、主に勝負事やスポーツに御利益があると言われています。他にも護国豊穣、厄除け、開運、縁結びなどのご利益もあると言われているので、良縁と合わせて、”告白に勝つ”という意味を込めて勝負運の運気アップをお願いするのもおすすめです。
公式URL:https://www.kagojinjacho.or.jp/