
【茨城】古くから親しまれる安産・育児の神様がいる日立市の「御岩神社」で安産祈願をしよう
今回ご紹介するのは、茨城県日立市に鎮座する「御岩神社(おいわじんじゃ)」です。神秘的な雰囲気が漂うこちらの神社では、安産の御利益を授けています。
この度は、御岩神社の巫女である下条 美樹さんのご厚意にあずかりまして、安産祈願のエピソードや御岩神社の魅力について話を伺いました。
安産祈願を行いたいと考えている方はぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
御岩神社の安産祈願の由来・言い伝え
安産祈願の神様としての由来を教えてください
巫女
当社の安産の神様といえば「姥神様」でしょうか。
もともとは御岩山の山中(8合目)に結界石としてお祀りしておりましたが、現在では紆余曲折を経て、御岩神社社殿の隣で安産・育児の神様として親しまれています。
インタビュアー
今は社殿の傍でお祀りされているのですね。姥神像は石彫らしい素朴な雰囲気が素敵です!
安産祈願の神様に関する言い伝えなどはありますか
巫女
母乳の出が悪い方が姥神様の乳房を触りながらお詣りしたところ、母乳の出が改善されたそうです。
地元のおばあちゃん達は若かりし頃、こぞって姥神様の乳房を触りに行ったと伺っております。
インタビュアー
そうなんですね!姥神様は、昔から地元の方々に親しまれてきた存在なんですね。出産後に母乳の出に不安を感じる方は、そのタイミングで参拝するのも良いですね。
安産祈願のご利益について
安産祈願の御利益を得たい場合は何をすれば良いでしょうか
巫女
どうぞ心を込めて日頃の感謝と安産のお願いをお詣りください。
また、より近い場所で、昇殿してということでしたら、御祈祷も承っております。その際に、腹帯をお持ちいただければご一緒にお祓い致します。
インタビュアー
心を込めてお願いすることが大切なんですね。安産祈願の際は、腹帯も持参すると良さそうですね。
安産祈願のスポットやお守りを教えてください
巫女
姥神様にお詣りください。場所が分からない場合はお気軽に社務所窓口にお尋ねいただければと思います。また、安産の御守も社務所で頒布しております。
インタビュアー
安産の御利益を授けてほしい場合は、姥神様にお詣りすることが大切なんですね。安産御守も手に入れて、参拝の後も神様への気持ちを忘れないよう過ごすと良さそうですね。
安産のお守りはいつも持ち歩いていた方が良いのでしょうか?
巫女
安産に限らず、通常の御守はよく使う鞄や財布、ポーチ等身近にお持ちください。
また、ご両親やご友人方が安産の御守を受けてこられて、何体もお持ちの方もいらっしゃるでしょうが、1体1体を大切になさってください。
インタビュアー
御守はそれぞれを大事にして、持っておくことが大切なんですね。
無事に出産が終わった後、御守は返納した方が良いのでしょうか?
巫女
お焚上げをしますので、古札納所にお納め願います。その際には、大神様に無事に産まれたことのご報告と感謝をお伝えください。
インタビュアー
出産が終わって落ち着いた頃に、お礼参りすると良いのですね。
安産祈願される参拝者数を教えてください
巫女
正確な数字は出せませんが、安産の御祈祷、また御守を受ける方は一定数いらっしゃいます。
インタビュアー
妊娠しているパートナーや友人のために参拝してもご利益を授かることはできますか?
巫女
もちろん自らのことのみならず、大切な方々の安穏を祈ることに何の問題もございません。
代理での祈祷も承っておりますし、ご本人様の代わりに御守を受けていかれる方も多くいらっしゃいます。
インタビュアー
遠方に住んでいたり体調の関係で妊婦さん本人が参拝できない場合もあると思いますので、代理で祈祷を受けることができるのは有難いですね。
御岩神社で安産祈願された方の感想
参拝された方からの報告や感想を教えてください
巫女
安産の御祈祷を受けられた方で、その後の初宮詣・七五三詣も当社で行う方は多くいらっしゃいます。
お子様が健やかに成長されている姿を拝見することが、私達にとって一番の皆様方からのご報告でございます。
インタビュアー
出産の後もご縁が続いていくというのは神社ならではですね。参拝された方々にとっても、こちらの神社は特別な場所になっているのではないでしょうか。
印象に残るエピソードはありますか?
巫女
祈祷を受けた方で、逆子だと診断されとても心配していたそうですが、出産に際してはとてもスムーズに終わり、お子様は元気に成長されているというお話を伺いました。
実は、当社職員の身内の話でして、その職員も大神様より御神徳を賜ったお陰だと申しておりました。
インタビュアー
それはとても不安だったでしょうね。でも、無事に出産を終えられたということで、皆さんほっとされたことでしょう。安産の御利益を感じるエピソードですね。
御岩神社の歴史・見どころ
御岩神社がどのような神社か教えてください
巫女
御岩神社は御岩山を御神体と拝し、境内、山中含め188柱の大神様がお鎮まりでございます。
また、神仏習合の名残が色濃く残り、お祀りする御仏様や祭事内容はかつての信仰のあり方を現在に伝えています。
インタビュアー
188柱も神様をお祀りされているのですか!それはすごいですね。
神仏習合というのも、とても珍しいのではないでしょうか。木々に囲まれた境内も清々しい気に満ちていて、自然と気持ちが引き締まります。
御岩神社を訪れた際の見どころなどはどこですか
巫女
御岩山は山頂まで登拝することができます。往復約2時間程でございましょうか。
登拝の後、茨城が誇るブランド品種常陸秋そばでお腹を満たし、近くの温泉に入って汗を流し帰るのがおすすめです。
インタビュアー
観光としても素敵なコースですね!1日時間をとって、ゆったりとまわるのも良さそうです。
新しい命を迎える方々へのメッセージ
巫女
誕生する1つ1つの命が、親御さんはもちろん、社会全体で大変おめでたい喜ばしきことでございます。
私達も、母子ともに無事に出産されることを心よりご祈念申し上げます。
インタビュアー
木々に囲まれた清々しい空気の中で安産祈願を行えば、自然と気持ちもリラックスできそうです。
出産は命に関わる大切なことですから、真摯に御神前に向かい、お願いすることが大切ですね。
本日はお忙しい中、貴重な話をありがとうございました。
御岩神社の基本情報
住所 | 〒311-0402 茨城県日立市入四間町752 |
---|---|
電話番号 | 0294-21-8445 |
FAX | 0294-21-8446 |
公式サイト | http://www.oiwajinja.jp/ |