

広島県廿日市市の「大聖院」へ安産祈願についてインタビューしました!
広島県廿日市市にある「大聖院(だいしょういん)」は、宮島の寺院の中で最も歴史のあるお寺です。
かつては嚴島神社の本地仏であった十一面観音をお祀りしており、安産のご利益を授けています。
この度は、大聖院の副住職である吉田 大裕さんのご厚意により、安産祈願の由来や大聖院の魅力について話を伺うことができました。
安産祈願に興味がある方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
大聖院における安産祈願の由来について
安産祈願のお寺としての由来を教えてください
副住職
平家一門が子孫繁栄を祈念した十一面観音をお祀りしています。
十一面観音は行基菩薩の作と伝えられております。元々は嚴島神社の本地仏でしたが、明治時代の廃仏毀釈によって当山に安置することとなりました。
観音さまは、安産祈願や病気平癒、先祖供養などさまざまなご利益をいただける仏さまになります。
インタビュアー
行基といえば、東大寺の大仏建立に携わったことでも有名ですよね。そういう意味でも、とても歴史のある観音さまをお祀りされているのですね。
大聖院の安産祈願のご利益について
安産祈願したい場合は、何をすれば良いでしょうか?
副住職
先ずは十一面観音様をお参りされるとよいでしょう。
また、三鬼大権現(さんきだいごんげん)の御祈祷を受けることもできます。
三鬼大権現とは、弘法大師空海がこの地で修行され、当山鎮護・仏法擁護のため勧請(かんじょう)された当山の鎮守神です。
時眉鬼神(じびきじん)・追帳鬼神(ついちょうきじん)・摩羅鬼神(まらきじん)の三鬼神は、大日如来・虚空蔵菩薩・不動明王の化身にして福徳・知恵・降伏の徳を司っています。
安産の祈願においては無事に生まれますようにという福、母体の健康や生まれてくる子どもに害を及ぼす良くないものを防ぐ降伏の意を込めて祈願致します。
インタビュアー
弘法大師空海が勧請した鬼神が、こちらのお寺の鎮守神になっているというのは面白いですね。
安産を願って参拝される方は月にどのくらいいらっしゃいますか
副住職
安産の絵馬や三鬼さまでの祈願される方を拝見するに、月でも数えきれない程の方がお参りされていると思います。
インタビュアー
安産祈願のために多くの方が参拝されているんですね。
安産祈願は、妊婦さん以外にもパートナーのためであったり、友人のために受けられる方も多いと思います。
そういった場合でも、ご利益を授かることはできますか?
副住職
はい、できます。
安産の御守り等もお授けしておりますので、そちらをお求めになり、ご本人に渡して頂くことでもご利益をいただけます。
インタビュアー
事情があって当人が足を運べない場合もありますから、代理でも大丈夫なのは有難いですね。
参拝者の方からの安産の報告などはありますか
副住職
お生まれになった赤ちゃんを連れて、祈願されたご両親や親族の方々などお礼参りに来られることがあります。
インタビュアー
出産は母子共に命がけですから、無事にお寺に足を運べたということはそれだけでも喜ばしいことですね。
そのほか印象に残るエピソードなどはありますか?
副住職
10年以上前にタイの皇室の方がホームステイされた折、滞日中の期間に、毎日のように子宝祈願を受けられておりました。
その後女の子に恵まれたとのことで、2年後にご両親やご家族全員で御礼参りに来られました。
インタビュアー
素敵なエピソードですね!毎朝欠かさず子宝祈願をされていたということで、その熱心な気持ちが仏さまにも届いたのかもしれませんね。
安産のお守りや腹帯・絵馬などはありますか?
副住職
安産の御守り・腹帯・安産絵馬・子育て絵馬がございます。
インタビュアー
安産の御守りについてですが、授かった後はどのように扱えばよいでしょうか?
副住職
できるだけ肌身離さず持ち歩いていただければと思います。
インタビュアー
常に手元にあれば、仏さまに見守っていただいているという気持ちも強くなりそうですね。
無事に出産した後にお守りは返納した方が良いでしょうか
副住職
大聖院の境内地に御守りを返納する箱がございますのでそちらへお入れください。
遠方からお越しの方でしたら郵送にてご返納頂いております。
インタビュアー
出産後、落ち着いた頃にお礼参りも兼ねて返納するのが良さそうですね。
大聖院の歴史・見どころについて
どのようなお寺か教えてください
副住職
宮島にある寺院で最も歴史が深いのが、真言宗御室派(総本山仁和寺)である当院です。
空海が唐より帰朝後、宮島に渡り弥山にて修行なされ、西暦806年(大同元年)開基しました。
皇室との関係深く、鳥羽天皇勅命の祈願道場として、また明治天皇行幸の際の宿泊先に、さらには秀吉が歌会を開いたこともある格式高いお寺です。
昔は嚴島神社の別当寺として祭祀を司り、社僧を総括していたお寺でもあります。
インタビュアー
宮島でも、特に歴史が深いお寺なんですね。
本堂は心地よい静けさがあり、気持ちが落ち着く方も多いのではないでしょうか。お寺へ続く石段にあるお地蔵さんもそれぞれ個性があって面白いですね。
大聖院を訪れた際の見どころはどこですか
副住職
見どころは沢山あります。
仁王門入ってすぐの左より五百体の羅漢像を祀る羅漢庭園。四国88か所のお砂踏み道場である遍照窟など、ここでは述べきれない程色々ありますので、ゆっくりご参拝していただければと思います。
インタビュアー
観光も兼ねて、宮島の名所を巡るのも良さそうですね。
新しい命を迎える方々へのメッセージ
副住職
元気な赤ちゃんを産むにも、お母さんの健康が第一になります。お父さんや家族の方々も大変かと思いますが、お互いに支え合って、新しい命を迎えてあげてください。
インタビュアー
今日はお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
大聖院の基本情報
住所 | 〒739-0592 広島県廿日市市宮島町210 |
---|---|
電話番号 | 【本坊】0829-44-0111 【弥山】0829-44-2071 |
公式サイト | https://daisho-in.com/index.html |