
「きのこむら深山」できのこ狩り体験&きのこを味わいつくすデート|長野県上田市
この記事では、長野県上田市にある「きのこむら深山」できのこ狩り&きのこ料理を楽しむデートプランをご紹介します。
きのこむら深山は、きのこ料理専門の農家レストランです。施設にはきのこ栽培の工場が併設されており、自分で収穫したきのこをいただく体験メニューも用意しています。きのこづくしの料理は、どれも美味しいと評判です。
今回は、きのこむら深山の保立さんに、施設の魅力や体験の内容について詳しく伺いました。
「きのこむら深山」できのこの魅力に触れる体験
「きのこむら深山」はきのこ農家が営むきのこ料理専門店です。
施設内には団体レストラン・アルペンホールや山小屋風レストラン・深山亭、本館・お座敷椅子席、70席あるレストランがあり、個人客はもちろん団体客も広く受け入れています。
まずはお店について聞いてみましょう。
自家栽培のきのこを使った料理が自慢!きのこ狩り体験も
編集部
きのこむら深山はきのこ料理専門店だそうですね。お料理の写真を拝見しましたが、どれも美味しそうでとても豪華です。
まずは、お店を始めたきっかけについて教えてください。
保立さん
45年前商社勤めだった現社長が、子どもを育てるなら自分の郷里の信州上田でと帰省し、一念発起してきのこ農家を始めました。
以来、きのこ作りを45年、きのこ料理専門の農家レストランを30年営んでおります。
農家レストランについては、「自分の育てたきのこを直接お客様に届けたい!」という思いから栽培施設併設のレストランとして誕生しました。
自家栽培のとれたてきのこを使ったお料理が自慢です。当時としては、農家レストランの先駆け的存在だったと思います。
編集部
きのこむら深山では、きのこ狩り体験ができると伺いました。
保立さん
はい。「きのこ活きづくり膳」ですね。
「とれたてのきのこ」にこだわった結果、きのこを収穫して食べていただく「きのこ活きづくり膳」を始めました。
「きのこ活きづくり膳」はレストランメニューには載せておりませんので、予約が必要です。
「きのこむら深山」のきのこ狩り体験
「きのこむら深山」では、併設している工場で「ぶなしめじ」をはじめとしたさまざまなきのこを栽培しています。特に完熟状態の「完熟ぶなしめじ」は、きのこむら深山ならではの商品だそうです。
ここからは、きのこむら深山で開催しているきのこ狩り体験(きのこ活きづくり膳)の内容について聞いてみましょう。
「きのこ活きづくり膳」はきのこを収穫しながら陶板焼きでいただく流れ
▲お腹いっぱい食べられる「きのこ活きづくり膳」。自分で選んだしめじが食べられる
編集部
「きのこ活きづくり膳」について詳しく教えてください。
保立さん
しめじの栽培施設を見学した後に、収穫前のきのこ栽培ポットから、食卓できのこを摘みながら、陶板焼きでお召し上がりいただくのが、「きのこ活きづくり膳」です。
▲1株でこのボリューム♪プラスチックの瓶で栽培している
食べきれなかったしめじはお持ち帰りいただけます。
「きのこ活きづくり膳」は、きのこ農家直営レストランならではのお食事です。おひとりさまにつき1株のきのこが並びますので、とても華やかでインパクトがありますよ。
体験には誰でも参加できる!きのこを栽培している様子も見どころ
編集部
どのような方が教えてくださいますか?また、初心者でも体験に参加できますか?
保立さん
レストランの係がきのこのもぎ取り方や、陶板焼きでの調理の仕方を教えます。
また、しめじは手で簡単に摘み取れますので、初心者の方でも大丈夫です。
編集部
体験の場所についても教えてください。
保立さん
併設の栽培施設見学後、きのこむら深山内のレストランにてお食事となります。
きのこ栽培の様子をご覧になったことがないお客様は、必ずと言っていいほど「うわー!すごい!」と感激の声を漏らされますね。
「きのこむら深山」の魅力
「きのこむら深山」は、「きのこ活きづくり膳」以外にもロケーションやレストランメニューなど魅力的なポイントがたくさんあります。
ここでは、施設自体の魅力・見どころについて教えてもらいましょう。
独鈷山の麓に位置する農家レストラン
編集部
きのこむら深山のロケーションや周囲の環境の魅力について、ご紹介いただけますか?
保立さん
きのこむら深山は、塩田平(しおだだいら)という盆地にございます。独鈷山(とっこさん)という山の麓です。この地域は信州の鎌倉と呼ばれ、塩田北条氏にまつわる史跡や国の重要文化財指定の建造物があるお寺などが点在します。
また、『レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」~龍と生きるまち 信州上田・塩田平~(※)』として日本遺産にも指定されている土地です。
(※)参考:上田市「日本遺産 レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」~龍と生きるまち 信州上田・塩田平~」
上田市の「生島足島神社」や青木村の「大法寺」もすぐ近くにありますよ。
編集部
縁結び大学では、上田市の「生島足島神社」と青木村の「大法寺」のインタビューも行いました。見どころなどを紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
きのこむら深山のきのこは大きく食べ応え抜群!
編集部
「うちだからこそ!」という、他にない魅力やサービス、サポートなどがあれば教えてください。
保立さん
スーパーマーケット等に流通するきのこは、配送中にきのこが成長することや、大きく傘が開いたきのこは縁が欠けたりして見栄えがよくないということから、少し早めに収穫します。
当店のきのこは、しっかり大きく育ち、傘が開き始めたタイミングのものです。食べ応えがあって非常に美味しい、果物で言えばまさに「完熟」のきのこなんですよ。
お気に召したお客様には、大きく育った美味しいきのこを直売しています。一番美味しいであろう状態のきのこをお送りいたしますので、興味がある場合はぜひ利用してみてください。
きのこの直売に加えて加工品も購入可能!レストランメニューも豊富
編集部
きのこの直売の他に、店内で購入できる商品はありますか?
保立さん
きのこ加工品や瓶詰め、なめたけ、佃煮、乾燥きのこ、きのこ鍋の素、信州のお土産品などをご用意しています。
編集部
レストランで提供されているメニューについても教えてください。
保立さん
生産農家ならではのメニューをご用意しています。
・山盛り!きのこ天丼
・富士山盛り!きのこ天丼
・きのこ蕎麦・うどん など
▲食べ応えのあるきのこの天ぷらが食欲をそそる♪「富士山盛り!きのこ天丼」
また、季節ごとにランチメニューをご用意しており、この冬(2022年~2023年)は「菌活&腸活」メニューとして3種類のきのこ鍋を味わっていただけます。
カップルでの楽しみ方
「きのこむら深山」の「きのこ活きづくり膳」は、きのこ好きのカップルにはたまらないメニュー・体験ですね。
ここからは、カップルでの楽しみ方についても聞いてみましょう。
しめじ1株を持ち帰って自宅で調理するのもおすすめ
編集部
カップルでの楽しみ方について教えてください。
保立さん
「きのこ活きづくり膳」はおひとり様につき1株のしめじがつきます。
1株は半分ずつお食事でお召し上がりいただき、1株はお持ち帰りになって、旅の思い出を語り合いながらまた食べる、というのはいかがでしょうか。
ご自宅できのこをいただくのなら、きのこをたっぷり使ったパスタなんかもいいと思いますよ。
また、お食事でしたら、田舎きのこ汁膳や山盛り!きのこ天丼もおすすめです。
▲きのこむら深山名物「田舎きのこ汁」。一番美味しいきのこの食べ方だそう
▲「山盛り!きのこ天丼」は女性でも完食できるサイズ
写真撮影可能♪しめじとのツーショット写真を撮ろう
編集部
体験中に写真撮影などは行っても大丈夫でしょうか?
保立さん
写真撮影は自由です。
スーパーマーケットで売られているしめじよりだいぶ大きいので、ご自分の顔と並べて写真を撮るとなかなか良い写真になりますよ。
「きのこむら深山」周辺のデートスポット
編集部
体験や食事の前後で行くと楽しめそうな近くのデートスポットがあれば、教えてください。
保立さん
「豊上モンテリア」はいかがでしょうか。
低温殺菌の牛乳を使用した毎日製造・限定販売のジェラードや、工場直売のバームクーヘンなどが絶品です。店内2Fには東山魁夷の作品が展示され、さらに工場見学もできます。
公式URL:豊上製菓株式会社(直営店豊上モンテリア紹介)
また、日本の真ん中にあると言われている「生島足島神社」や「別所温泉街」「北国街道・柳町」「上田城跡公園」などもおすすめです。
公式URL:生島足島神社
参考URL:別所温泉観光協会
公式URL:北国街道・柳町
参考URL:上田市(上田城跡公園)
周辺には魅力的な観光スポットがたくさんあるので、デートプランを立てる際に困ることはないと思います。
「きのこむら深山」からのメッセージ
編集部
これから「きのこむら深山」を訪れるカップルに向けて、最後にメッセージをお願いいたします。
保立さん
身近な食材のきのこですが、「栽培農家のレストランで食べるとこんなに違うのか!!」と驚かれると思います。おなじみの食材だからこそ違いが分かるので、お食事の会話も弾むでしょう。
また、近隣にたくさんの観光地があるので、今行ってきた場所を振り返ったり、その後の見学地の検討をしたりと、店内でゆっくりお過ごしいただければと思います。
編集部
きのこは食物繊維が豊富で、旬の味覚としてもとても魅力的な食材ですよね。
きのこむら深山では、きのこ狩り体験や新鮮なきのこを味わえるところがとても素敵だと感じました。店内も広々としているので、ふたりの時間をゆったり過ごせますね。
本日はお忙しい中、インタビューに答えていただきありがとうございました。
料金・予約
体験・メニュー
料金 | 予約 | |
---|---|---|
きのこ活きづくり膳 | 2,420円 | 必要 ※縁結び大学を見たとお伝えください |
押花体験 | 500円~1,000円 | 必要 |
ランチタイムメニュー | 1,000円 | ― |
きのこ料理 | 1,650~4,620円 ※その他秋限定の松茸料理メニュー有 |
― |
※押花体験は約30分の体験
※予約は電話もしくはお問合せフォームから
きのこむら深山の基本情報(アクセス・営業時間)
住所 | 〒386-1436 長野県上田市前山710-2 |
---|---|
連絡先 | 0268-38-7333 |
アクセス | 【車】 <上信越自動車道> ・「東部湯の丸IC」から約30分 ・「上田菅平IC」から約30分 ・「坂城IC」から約30分 |
営業時間・休店日 | 11:00~14:00L.O. 不定休 ※9月~11月は無休 |
駐車場 | 普通車30台、大型20台 |
持ち物 | なし |
公式サイト | http://www.e-shinzan.com/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額は全て税込表示です。