
【日本橋】アンテナショップ「ここ滋賀」で滋賀県グルメを味わい尽くすデート
「アンテナショップデートで地域の良さを発見しよう!」でご紹介するのは、東京都中央区の日本橋にある滋賀県のアンテナショップ「ここ滋賀」さんです。
「ここ滋賀」の魅力は、琵琶湖をはじめとする豊かな自然や歴史文化、そこで育まれた食やモノ、コトを体感できることです。
滋賀県の特産品や工芸品、滋賀酒造組合33酒蔵のお酒の購入のほか、レストランやバーで食を楽しむことができますよ。
今回は、「ここ滋賀」支配人の藤内勝宏さんにコンセプトや人気商品、滋賀県の魅力についてお話をお伺いしました。
滋賀県にゆかりのある方はもちろん、これまで足を運んだことがない方も、一度デートプランに組み込んでみてはいかがでしょうか?
滋賀県のアンテナショップ「ここ滋賀」について
インタビュアー
ここ滋賀のコンセプトを教えてください。
藤内さん
ここ滋賀は、滋賀県の魅力を体感できる情報発信拠点です。
県内のさまざまな商品や、歴史ある酒蔵、暮らしに根付いた食文化などの魅力を、私たちここ滋賀が「語りべ」としてお客さまに伝え、滋賀県へと誘うことを目指しています。
また「三方良し」の精神も大切にしています。
インタビュアー
お店に一歩足を踏み入れると、滋賀で生まれたすてきなアイテムのストーリーが伝わってくる気がします。
三方良しは、「売り手によし、買い手によし、世間によし」という近江商人の心得をあらわした言葉なんですよね。
とてもいい言葉だなと感じました。
滋賀酒造組合33酒蔵のお酒がすべて堪能できる
インタビュアー
ここ滋賀ならではの魅力を教えてください。
藤内さん
滋賀県には、琵琶湖をはじめとする豊かな自然や歴史文化、そこで育まれた食やモノ・コトがあります。そういった魅力を体感していただける場所です。
また、滋賀酒造組合33酒蔵のお酒がすべて堪能できます。
インタビュアー
日本橋に来れば、滋賀の魅力を思いっきり体感できるということですね。
滋賀に33もの酒蔵さんがあることも、今回初めて知りました。ぜひ飲み比べてみたいです!
ここ滋賀のサービスについて
インタビュアー
ここ滋賀では、どのような特産品を扱っていますか?
藤内さん
「近江牛と発酵」をテーマに滋賀の食材を使った料理や、滋賀酒造組合33酒蔵のお酒をすべて取り扱いをしています。物販では工芸品なども取り揃えています。
インタビュアー
滋賀の食材を使ったお料理と滋賀の地酒、ゆっくり味わってみたいです!
信楽焼や高島ちぢみなどさまざまな工芸品も見どころですね。信楽=たぬきのイメージが強かったですが、うつわも素敵でした!
人・モノ・情報が集まる滋賀を全身で体感できる場所
インタビュアー
見るべきポイントやおすすめの楽しみ方を教えてください。
藤内さん
日本橋は近江商人ゆかりの地であり、今も世界から人・モノ・情報が集まり行き交う場所です。滋賀の魅力をさまざまな角度からお楽しみください。
特産品・伝統工芸品などの販売、各蔵元の地酒が味わえる地酒バー、「近江牛と発酵」をテーマに滋賀の食材をふんだんに使ったレストランなど、滋賀を全身で体感してください。
インタビュアー
地酒バーでは、地酒と一緒に滋賀のお酒の肴を楽しめるんですよね。レストランで食事するもよし、お酒を楽しむもよし、お買い物を楽しむもよし、これも三方よしですね!
限定イベントや滋賀で人気の商品が購入できる入荷日がある
インタビュアー
期間限定のイベントなども開催していますか?
藤内さん
はい。たとえば、2021年2月には、滋賀県の神保真珠商店とヒコ・みづのジュエリーカレッジがコラボした真珠ジュエリーの展示販売会をおこないました。
また、曜日限定にて、つるやパンの「サラダパン」や、いと重菓舗の「埋れ木」といった限定入荷商品もご案内しております。
詳細は、ここ滋賀公式サイトをご確認くださいませ。
インタビュアー
びわ湖パールは、独特の色とカタチがとてもかわいいですね。滋賀に関するさまざまなイベントを知りたいので、公式サイトをチェックします!
長浜市のつるやパンの「サラダパン」が東京で購入できるのも嬉しいですね。
店内には滋賀県産食材と地酒を楽しめるレストランとバーがある
インタビュアー
店内に、軽食やランチがいただけるところはありますか?
藤内さん
1階のSHIGA's BARでは、ソフトクリームや近江の抹茶ラテなどもご用意しています。
また、2階には「近江牛と発酵」をテーマにしたレストラン『日本橋滋乃味(にほんばしじのみ)』があります。
屋上テラスでは、ここ滋賀でお買い求めいただいた商品を召し上がれるスペースのご用意もございますので、ぜひお立ち寄りください。
インタビュアー
ランチや定食に加え、スイーツも食べられるのは嬉しいですね。
屋上テラスには、緑もあり、どこか癒される雰囲気がありました。
日本橋滋乃味の人気メニューは、近江牛の炙り焼き
インタビュアー
日本橋滋乃味の人気のメニューを教えてください。
藤内さん
食べたら笑みのこぼれる「近江牛の炙り焼き」です。ランチでは定食、ディナーではアラカルトでもご用意しています。
インタビュアー
滋賀といえば、やっぱり近江牛ですよね。とてもおいしそうです!ランチの定食でも好みに合わせて80g、120g、160gと近江牛の量を選べるのは嬉しいですね。
ここ滋賀の人気商品について
インタビュアー
人気のスイーツのTOP3を教えてください。
藤内さん
人気スイーツは、次の通りです。
1位 | アワビ茸チップス |
---|---|
2位 | 三井寺力餅 |
3位 | 滋賀の丁子麩おふらすく |
インタビュアー
アワビ茸チップスはヘルシーですから、おやつにもお酒のおつまみにもいいですね。
滋賀のさまざまなスイーツが、ここ滋賀に来ると一度に購入できるのは、とても便利だと思いました。
人気の特産品は、鮒ずしや信楽焼たぬき
インタビュアー
お菓子に限らず、全体的に人気の特産品を教えてください。
藤内さん
ここ滋賀の人気特産品は、次の通りです。
- 鮒ずし
- 信楽焼たぬき
- 高島ちぢみ
- ビワコットン
- 和ろうそく
- 滋賀の地酒
インタビュアー
雑貨から衣類まで、種類が豊富ですね。
先ほど店内を拝見しましたが、中でも一番気になったのが「ビワコットン」です。手触りがすごく気持ちよくて、ユニセックスの服も多いんですよね。
デートで来たときに、さりげなくおそろいで購入するのもいいなと思いました。
特産品はECモールで購入できる
インタビュアー
特産品はネットショップや通販でも購入できますか?
藤内さん
ここ滋賀の特産品の一部が、ECモールでも購入いただけるようになりました。
インタビュアー
おうちにいながらここ滋賀の特産品が購入できるのは、とっても便利ですね!
さらに掲載アイテムが増えることを楽しみにしています!
https://cocoshigashop.jp/
滋賀県の観光スポットについて
インタビュアー
改めて、滋賀県の魅力について教えていただけますか?
藤内さん
近江八幡ではヴォーリズ建築による建物があり、昔ながらの町並みを楽しめます。
インタビュアー
ウィリアム・メレル・ヴォーリズは、滋賀県の近江八幡市内の高校で教師として働いていたんですよね。
ゆっくり時間をかけて、ヴォーリズ建築を訪ねて歩きたいです。
おすすめデートスポットは、びわ湖テラスと花噴水
インタビュアー
滋賀県でデートにおすすめの観光スポットを教えてください。
藤内さん
インタビュアー
びわ湖テラスでは絶景が、びわこ花噴水ではロマンティックな夜景が楽しめますね!
ここ滋賀の利用者について
インタビュアー
どのような利用者が多いでしょうか?
藤内さん
家族やカップル、ビジネス層など、さまざまな方がいらっしゃいます。
インタビュアー
食事やお酒、お買い物などさまざまな楽しみ方がある、ここ滋賀さんだからですね。
合わせてお客様からよく聞く感想、嬉しかった声も教えてください。
藤内さん
「店員さんによく接していただき嬉しかったです」と、ありがたいお言葉をちょうだいしています。
インタビュアー
実は私も以前プライベートでここ滋賀さんに訪れたことがあるのですが、とても丁寧に対応していただきました。
きっと、いつも丁寧な接客をされているのですね。
ここ滋賀デートを考えているカップルへのメッセージ
藤内さん
物販やレストランをご利用いただくことで、今まで知らなかった新しい滋賀の魅力をお届けします。
お2人がデートでご利用されることで、とてもよい思い出になることを望んでおります。
インタビュアー
滋賀県にゆかりのあるカップルも、これまで滋賀に行ったことがないというカップルも、滋賀のストーリーと出会い、楽しむことができる場所だと感じました。
本日はお忙しい中お話を聞かせてくださり、ありがとうございました。
ここ滋賀の基本情報
住所 | 〒103-0027 東京都中央区日本橋2-7-1 |
---|---|
電話番号 | 1F 共通:03-6281-9871 2F 日本橋 滋乃味:03-6281-9872 |
営業時間 |
【マーケット】
|
定休日 | 年末年始 ※臨時休業等は、公式サイトにてご確認ください |
公式サイト | https://cocoshiga.jp/ |
新型コロナ感染症対策 | ■従業員 ・出勤前の検温と健康状態の記録 ・マスク常時着用 ・こまめな手洗い・手指消毒 ・対人距離の確保 ・出勤時の時差出勤の呼びかけ ・健康維持のための適切な休息と水分補給を実施 ・ユニフォームや衣服のこまめな洗濯 ・「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」の活用 ■お客様への取組 ・手指消毒の呼びかけ ・入店時の検温 ・食事中以外のマスク着用 ・対人距離の確保を要請または案内の掲示 ■店内・設備 ・定期的な換気 ・定期的な消毒 ・除菌・消毒液の設置 ・人との距離確保や間仕切りの設置 ・買い物カゴなど手で触れる共有部分の清拭消毒 ・対面する場所に間仕切りの設置 ・入店人数の制限 ・電子マネー決済・キャッシュレス決済の導入 ・決済時のコイントレイ使用 ・出入り業者への感染予防と健康管理を要請 |
比較的空いている時間 | ・平日のディナー |