
「水戸市立博物館」で水戸のいまとむかしを知り、街歩きを楽しむデート|茨城県
この記事では、茨城県水戸市にある「水戸市立博物館」を訪れるデートプランをご紹介しています。
水戸市立博物館は、歴史と自然を満喫できる水戸市にある博物館で、水戸の魅力を様々な角度から知ることができるスポットです。
観光地や地元の人気グルメ店などが集まる水戸駅周辺からのアクセスも良いので、街歩きデートにもピッタリです。
今回は、水戸市立博物館の学芸員である藤井さんに詳しく話を伺いました。
水戸のいま・むかしが分かる「水戸市立博物館」の展示
水戸市立博物館は、水戸市の自然・民俗・歴史・美術に関わる資料を収集・展示し、独自の切り口から水戸のいま・むかしを紹介している総合博物館です。
生き物から美術まで、扱う資料の幅は県内随一を誇ります。水戸の街なかにあり、水戸駅からも近いので、水戸の街を散策しつつ訪れることができます。
街なかにありながら無料駐車場もあり、周辺の大通りはバスの本数が多く、アクセスしやすいのも魅力です。
それでは、水戸市立博物館の展示内容について聞いていきましょう。
毎年新しい展示が見られる「水戸市立博物館」の常設展
編集部
まず、水戸市立博物館の常設展について教えてください。
藤井さん
水戸市立博物館のメインの見どころは常設展示です。博物館の常設展示というと、いつ行っても変わらないというイメージがある方も多いと思いますが、当館の常設展は毎年新しいテーマを設定し、展示替えを行っているため、何度訪れても新しい魅力に出会えます。
カップルで鑑賞いただき、一年後にまた訪れても新鮮な気持ちで楽しめるので、毎年違った思い出を作ることができますよ。
編集部
なかでも藤井さんが特に好きな展示やコレクションがあれば教えてください。
藤井さん
水戸市立博物館入口にある「Double Face」という彫刻作品です。入口階段を昇ると、不思議な顔のオブジェが現れます。
▲ちょっと奇妙な「Double Face」。様々な角度から見てみて!
よく見ると2つの顔がついていて、子供たちにも大人気の、博物館のシンボルのような作品です。ぜひ一緒に写真も撮っていただきたいですね。
編集部
「Double Face」はユニークな表情をしていて、「何と叫んでいるのだろう」と考えながら見入ってしまいますね。
常設展の鑑賞のポイントなどはありますか?
藤井さん
水戸市立博物館には、美術・自然・歴史・民俗の4部門があり、常設展で各部門の収蔵資料を公開しています。それぞれの部門に担当の学芸員がいるので、専門性の高い資料をじっくりと鑑賞いただけると思います。
▲常設展・自然部門/水戸市内の自然環境を知ることができる
▲常設展・自然部門/水戸市内で拾得された生物のはく製もある
▲常設展・自然部門/生物の生息状況を詳しく展示
▲常設展・歴史部門/焼夷弾など水戸空襲に関する展示も観られる
▲常設展・歴史部門/水戸城の模型
▲常設展・歴史部門/水戸藩の事業として編纂された大日本史
▲常設展・民俗部門/暮らしの移り変わりが分かる展示品
▲常設展・民俗部門/昔の生活道具の展示が充実している
趣向を凝らした企画内容が好評の特別展示
編集部
水戸市立博物館の特別展について教えてください。これまでどのような展示を企画されてきましたか?
藤井さん
年に3回程度、夏・秋・冬に特別展示を開催しており、毎回学芸員が力を入れて準備した企画を楽しむことができます。
直近の数年ですと、「昭和時代をテーマにした展示」「妖怪をモチーフにした展示」「水戸城を取り上げた展示」「生き物のおもしろい性質を紹介した展示」などがとても好評でした。
▲特別展「昭和ラプソディ」/昭和レトロブームもあり大人気の企画展
▲特別展「昭和ラプソディ」/中高年には懐かしく、若い世代には新鮮な昭和時代のカルチャー
▲特別展「昭和ラプソディ」/昭和30年代~40年代の喫茶店のロゴデザイン
▲特別展「昭和ラプソディ」/水戸の街の移り変わりがよく分かる
編集部
タイトルだけ聞いても、分野が幅広く、興味をそそられますね。人気がある特別展は、どんなところがポイントだと思われますか?
藤井さん
来場者のニーズに合わせたものや、旬のテーマを取り上げたものは、多くの方に足を運んでいただけています。
これからも「行ってみたい、楽しそう」と思ってもらえる展覧会を企画していきたいです。
短時間でも楽しめる水戸市立博物館の魅力
編集部
藤井さんが思う、水戸市立博物館の魅力はどんなところだと思われますか?
藤井さん
水戸市立博物館は、地域密着型の博物館として、独自の切り口から水戸の姿を紹介しています。そのため、水戸に住んでいる方はもちろん、他の地域から訪れた方々にも、水戸の持つ魅力を知ってもらえる場所になっています。
水戸市立博物館を起点に、水戸の街に繰り出していただくと、より水戸の街を楽しめると思いますよ。
編集部
水戸の歴史や街づくりの背景を博物館で学んでから街を歩いてみると、目に入る地名や聞こえてくる方言なども、より印象深いものになりそうですね。
水戸市立博物館の「ここが自慢!」「ここは他と違う」という部分があれば教えてください。
藤井さん
展示室の広さが「広すぎずかつ狭すぎずちょうどよい」のが魅力だと思います。
規模の大きい博物館だと、多くの展示物を観ることができますが、歩きっぱなしで疲れてしまいがちです。その点、水戸市立博物館はほどよい広さなので、1時間程度でも十分楽しむことができます。
規模が小さくても「展示室が大きくない=その分展示が充実していない」ということではありません。来場者にも、「展示室の広さ以上に充実した見応えのある展示」と満足の声をいただいています。
水戸市立博物館のデートでの楽しみ方
ここまでは、水戸市立博物館の展示内容や見どころを中心にお話を伺ってきましたが、ここからは水戸市立博物館におけるデートの楽しみ方を聞いてみましょう。
カップルで楽しめるイベント・ワークショップが多数
編集部
カップルで楽しめるようなイベントやワークショップはありますか?
藤井さん
特別展示会の開催時に合わせて、様々なイベントやワークショップを行っています。ここ最近では、下記のような内容で開催しました。
内容 | |
---|---|
春の植物観察会 | 街なかにある自然豊かな緑地を散策し、春の植物を観察 |
わくわく金属彫刻 | かたちを作って金属を流し込み、小さな金属彫刻作品作り |
押し花アート | 押し花を使って鮮やかなアート作品制作 |
ギャラリートーク | 担当学芸員が展示の見どころを紹介 |
おふたりで参加できるイベントもあるので、来館前にチェックしていただけるとよいかと思います。
水戸市立博物館周辺のデートスポット
編集部
水戸市立博物館の前後に行く、おすすめのデートスポットがあれば教えてください。
藤井さん
水戸市立博物館の近くには「水戸芸術館」があり、現代アートの展示を観ることができます。演劇・音楽・寄席などのホールイベントや野外での行事も行っているので、日常とは違った時間を過ごすことができます。
また当館は、水戸を代表する観光地「偕楽園」と「弘道館」のちょうど中間地点に位置しています。そのため、水戸市立博物館を鑑賞した後に、水戸の観光地を巡るコースがおすすめですよ。
偕楽園には緑豊かな千波湖、弘道館には歴史を感じる水戸城跡があり、どちらもゆっくりお散歩デートを堪能できると思います。
水戸市立博物館からのメッセージ
編集部
これから水戸市立博物館へのデートを考えているカップルへメッセージをお願いします。
藤井さん
デートでまず真っ先に観光地やショッピングに出かけるのもいいですが、その前にちょっとだけでも街のことを知っておくと、より水戸を楽しめるのではないでしょうか。
水戸市立博物館では、ここでしか出会えない、水戸にまつわる素敵な資料が展示されています。水戸を散策するのに合わせて、ぜひお気軽に来てくださいね。
編集部
知らない街を訪れる時、その街の博物館に立ち寄ってから街歩きをすると、より楽しみ方の幅が広がるのだな、と感じました。
藤井さん、本日は参考になるお話をお聞かせいただき、ありがとうございました。
水戸市立博物館の口コミや評判
編集部では、実際に水戸市立博物館を訪れた方の感想や口コミをSNSで調べてみたところ、参考になる意見がたくさんありましたので、一部を要約してご紹介します。
- 展示が充実していた
- 気軽に立ち寄ったが、予想以上に楽しめた!
- 弘道館、偕楽園、歴史館と合わせて巡りやすい
- 常設展は無料なのに内容のレベルが高い
- 混雑も無くゆっくりした時間を過ごせた
常設展は無料のため、あまり期待をせずにふらりと立ち寄った方も多く、「良い意味で想像と違った」という声が多かったのが印象的でした。
また、「水戸黄門で有名な徳川光圀にまつわる水戸藩の歴史を知ることができた」という声もあり、時代劇好きな方にも楽しめる要素がたくさんあるようです。
入場料金・混雑しない日時について
常設展・企画展入場料 | 無料 |
---|---|
特別展 | 各展覧会による |
展覧会開催時以外は、比較的空いているそう。展覧会会期中も、平日であればゆったりと会話をしながら展示を楽しむことができます。
水戸市立博物館の基本情報(アクセス・開館時間)
住所 | 〒310-0062 茨城県水戸市大町3-3-20 |
---|---|
連絡先 | 029-226-6521 |
アクセス |
【電車】 【車】 |
営業時間 | 9:30~16:45 |
休館日 | 毎週月曜日・祝日(ただし、祝日が日曜日に重なる場合と特別展会期中は開館) 年末年始(12/29~1/3)、くん蒸・館内展示替え期間 |
駐車場 | 博物館地下に無料駐車場あり |
公式URL | http://shihaku1.hs.plala.or.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。