
【茨城県】「つくば牡丹園」でフォトジェニックな光景を堪能し地元を再発見するデート
この記事では、茨城県つくば市にある「つくば牡丹園(Peony Garden Tokyo)」での牡丹・芍薬(シャクヤク)の観賞を中心に、地元のよさを再発見できるデートプランを紹介します。
つくば牡丹園は約800種6万株にものぼる牡丹・芍薬を始め、さまざまな花を育てている関東随一の植物園です。華やかに咲く牡丹や芍薬のゴージャスな美しさには、どんな人でも惹き付けてしまう強烈な魅力があります。
そんな牡丹・芍薬を楽しめるこちらの植物園ですが、一般の方に公開されるのは例年4~5月に1ヵ月強の間だけ。デートで訪れることができたカップルは、本当にラッキーだと思います。
また近隣には「牛久大仏」や「あみプレミアム・アウトレット」など、必見の観光スポットも豊富です。お花や植物が好きなカップル、茨城県つくば市・牛久市界隈でのドライブデートを検討しているカップルは、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
おすすめカップル:お花が好き、植物が好き、自然あふれる環境でのんびりしたい、つくば市・牛久市界隈でドライブデートしたい
どんなデート?:植物園、牛久大仏、あみプレミアム・アウトレット、牛久シャトー、千勝神社
概要:年に1ヵ月だけ!牡丹・芍薬の美を愛でるデート
▲園内で育成されるニューオーロラ種の牡丹。まさにゴージャス感あふれる気品!
「つくば牡丹園(Peony Garden Tokyo)」で咲き誇る牡丹や芍薬を楽しめるのは、毎年4~5月の1ヵ月強ほどの開園期間のみ。お花好き・植物好きのカップルは、チャンスを逃さないようにしたいところですね。
今回のデートのメイン |
---|
つくば牡丹園(Peony Garden Tokyo) |
周辺のデートスポット |
・牛久大仏 ・あみプレミアム・アウトレット ・牛久シャトー ・千勝(ちかつ)神社 |
ランチにおすすめのお店 |
Peony Garden テラス(メインスポット内に併設) |
園内に足を踏み入れると、まるで森の中を散策しているような雰囲気で、最初から癒やされ感たっぷり。来園者の年齢層は比較的高めかと思いきや、二十代と思われるカップルも少なくありません。
華やかに咲く牡丹や芍薬の花を眺めながら、緑の森に溶け込むように建つカフェ「Peony Garden テラス」にたどり着きます。自然と一体化したカフェで、ヘルシー感あふれるランチをいただきましょう。
自慢の「薬膳けんちんそば」は、野菜がほどよく載った上品なお蕎麦。オリジナルの「芍薬茶」は、個性的なハーブティーといった感じで、いかにも健康によさそうな風味ですね。
つくば牡丹園を後にしたら、15kmほど離れた「牛久大仏」も訪ねてみます。高さ120mにもなる世界最大級のブロンズ製阿弥陀如来像を目の当たりにすれば、二人で圧倒されること請け合いですよ。
まずは今回のデートのメイン、「つくば牡丹園(Peony Garden Tokyo)」から詳しく見ていきましょう。
華麗に咲き誇る花に、緑の中で陶酔する「つくば牡丹園」
▲朝霧の中で華やかに咲く牡丹。淡い緑とのコントラストが美しい!
「つくば牡丹園(Peony Garden Tokyo)」は1989年の開園以来、無農薬・酵素農法にこだわっている植物園です。
6万平米ほどの自然の里山からなる園内では、約800種6万株の牡丹・芍薬を始め、さまざまな植物が育成されています。なかには樹齢150年というご長寿牡丹「島の司」もあり、立派な美しい花を咲かせていますよ。
牡丹・芍薬には、他にはない「つくば牡丹園」のオリジナル品種も多くあり、牡丹園としての規模感は世界最大級ではないかと言われるほどです。筑波山を望める園内をカップルでゆったり散策してみれば、華麗に咲き誇る花々と緑に囲まれて、二人でリラックスしたひと時を過ごせることでしょう。
また園内ではスタンプラリーも開催されており、全てのスタンプを集めるとつくば牡丹園のオリジナルポストカードがもらえます。カップルで楽しむにはとても良い、気の利いたサービスですよね。
ここからは、「つくば牡丹園(Peony Garden Tokyo)」で園長を務められる関さんにご登場いただき、インタビュー取材の形式で同園の特徴や魅力について伺っていきます。
生態系に影響する農薬は不使用!自然の里山で土作りからこだわる
▲色が濃くかわいいイメージの芍薬・チョコレートディア種も育成されている
編集部
つくば駅(つくばエクスプレス線)界隈は以前から土地勘のあるエリアでしたが、「つくば牡丹園(Peony Garden Tokyo)」には今回初めてお邪魔しました。園内からは筑波山が遠望できるのですね。
最初に、つくば牡丹園のロケーションや自然環境の魅力について教えてください。
関さん
常磐自動車道の谷田部ICから5分ほどでアクセスでき、東京都内からも車で1時間とかかりませんが、つくば牡丹園は田園風景の中にある自然豊かな里山です。
園内では、牡丹・芍薬といった貴重な花をおおよそ6万株、農薬不使用で育てています。木々や生態系を守った環境であり、カワセミも毎日遊びに来るようなところです。
▲里山の生態系の中で健康な美しい牡丹が花開く
編集部
都心部への通勤も可能なエリアなのに、この辺りの自然環境はとても豊かに感じます。カワセミが来るということは、きれいな水辺がある証拠ですよね。
農薬不使用で6万株もの牡丹・芍薬を育成する植物園は、ほかで耳にしたことがありません。つくば牡丹園全体のコンセプトについて、改めて聞かせてください。
関さん
健康な牡丹・芍薬を育て、自然の生態系を維持するため、土作りからこだわり、園内全体を農薬不使用で管理しています。貴重な草木や自然の空気も含め、来園する皆さんに味わっていただければ幸いです。
編集部
実際お邪魔してみると、植物園全体が一つの自然の里山になっていることがよく分かりますね。緑の中に牡丹や芍薬が華麗に咲き誇るという、絶妙なバランス感覚だと思いました。
ビジュアル的にも非常にフォトジェニックな光景です。カップルで足を踏み入れると、森や雑木林の中をトレッキングしているような感覚になって、いきなりリラックスモードになれますね。
年11ヵ月間はお披露目準備!健康な花を育てるために生態系を復活
▲4月に見事な満開を迎えた牡丹。園長さんの苦労を知れば、感動もひとしお
編集部
つくば牡丹園では、自然な生態系の維持を大切にされているわけですが、植物園の運営やサービスの基本方針を教えてください。
関さん
一年のうち11ヵ月弱は造園管理に集中しており、牡丹・芍薬が咲く春の1ヵ月強の間だけを開園し、お客さまにお披露目する運営形態です。開園期間に、お客さまをお迎えすることを心より楽しみにしています。
園長の私自身、最近は土作り・園芸の専門家として、記事の執筆・監修などを依頼されることが増えてきました。普段は農家さんへのアドバイスが多いのですが、ご家庭の園芸相談も、どうぞお声かけください。
編集部
例年の開園期間は、4月上旬〜5月中旬までの1ヵ月強の間ですね。開園期間中でも、天候や土壌の状況によっては、止むを得ず休園する場合があると伺いました。
デートで訪れる前に、あらかじめ公式Facebookやサブの公式サイトである「つくば牡丹園ずかん」をチェックして、当日の開園状況・開花状況を見ておくと良さそうです。
ちなみに現在の関さんは、土職人としてメディアにも広く露出されていますが、つくば牡丹園を開園された当初のきっかけは、何だったのでしょうか?
関さん
サラリーマンをしていた頃、芳紀(ほうき)という種類の牡丹に一目惚れして、そこから一気に牡丹に夢中になりました。最初は先輩諸氏のやり方を見様見真似でしたが、どうしても牡丹が病気になってしまいます。
その後、注意深く観察しながら今のやり方にたどり着き、荒れた環境も少しずつ改良して生態系を復活させ、今では元気に6万株が育つ環境となりました。
編集部
「ローマは一日にして成らず」の諺を思い出しました。牡丹が健康に育つ生態系をいかに作るか、そこから苦心してスタートされ、今があるわけですね。
そのような経緯を知った上で、園内で美しく咲き競う牡丹・芍薬を眺めれば、デートで訪れても一層二人で感動できると思いました。
自然の里山に牡丹・芍薬が咲き誇る!午前中早めの来園がおすすめ
▲ゴージャスに咲き誇るエンジェルチークス種の芍薬。優しいクリームカラーに惹かれる
編集部
つくば牡丹園の敷地面積は約6万平米ほどとお聞きしています。園内で見られる、おもな植物について教えていただけますか?
関さん
牡丹・芍薬がメインで、なかには当園オリジナルの品種や貴重種も多くあります。
それ以外にも葉の色が七色に変化していく「花散里(メイプルレインボー)」や「なんじゃもんじゃ」、「オオデマリ」、「シャガの群生」、「ドウダンツツジ」、「シャクナゲ」、「キバナオドリコソウ」なども、来館する皆さんによくご注目いただく植物ですね。
また実生(みしょう)(※1)の紅葉(もみじ)も多く育っていますよ。
(※1)種子から発芽したてで、子葉などがある状態を指す。日当たりやそのほかの条件により、発芽したものも大部分は枯れてしまう。挿し木や接ぎ木で増やすことの対の意味で使われることが多い。
編集部
確かに牡丹・芍薬以外の植物もたくさんありますね。園内を散策すると、さまざまな植物からなる緑の森の中で牡丹や芍薬が花開いているのが分かります。自然の生態系の中で育って、健康に花を付けている感じと言いましょうか。
▲健康に育つ牡丹や芍薬は、つくば牡丹園の里山の生態系があってこそ
ちなみに、おすすめの来園時間帯はあるでしょうか?
関さん
花は天気によって、見せてくれる姿が全然違います。天気がよい場合は、おすすめの来園時間帯は朝一番です。
日照りの日は、午後になると花が萎れてしまいますが、枯れたわけではありません。花は冷気や風雨から雄しべと雌しべを守るため、受粉が終わるまでは毎夕花びらを閉じて夜間に英気を養い、翌朝またきれいに咲くのです。咲きたての花は、雄しべがシャキンとしています。
編集部
つくば市・牛久市近辺のデートを計画するなら、穏やかに晴れた日の午前中早めにつくば牡丹園に到着するプランを立てるとよさそうですね。
▲可憐なクリームイエローが映えるハイヌーン種の牡丹。美しい花に出会うためには、午前中早い時間帯の訪問がおすすめ
ちなみに開園期間は毎年1ヵ月強とは言え、牡丹や芍薬にも美しく花開くタイミングがあると思います。お花一輪ごとの寿命はどのくらいなんでしょうか?
関さん
お花一輪ごとの命は、牡丹が3〜4日とまさに美人薄命です。芍薬は1週間ほどになります。
開花後に虫たちが訪れて受粉が進むと、徐々に雄しべが散り散りになっていく感じです。そうなると花は子孫の命を優先するため、自ら散っていきます。
それぞれの命の営みに目を向けていただいたり、時期ごとに入れ替わる主役の花を追っていただいたりすると、一段と奥行きを持って当園を楽しめるのではないでしょうか。
編集部
一輪ごとの花の命は、想像以上に短いものなのですね。訪れる人間と花たちとの出会いも、まさに「一期一会」なのだと感じます。翌日訪れたとしても、もう同じ姿はもう見られないでしょうから。
デートでつくば牡丹園を訪れても、二人で同じ花々に出会い、同じ里山の光景を眺められるのは、まさにその瞬間だけなのですよね。今この時、今横にいてくれる人を大切にしたいと改めて感じました。
GW明けの「花いかだ」に注目!フード・ドリンクの持ち込みOK
▲見事に咲いた藤の花!牡丹・芍薬以外にも、園内ではさまざまな植物が健康に育っている
編集部
カップルがデートでつくば牡丹園を訪れた際、園内のおすすめスポットはどちらになりますか?なるべく写真映えも意識して、ベスト3のご紹介をお願いします。
関さん
第3位は、「Peony Garden テラス」と「Peony Garden ギャラリー」です。園内の自然をたっぷりと感じられるカフェとギャラリーでくつろげば、日常から少し離れて、お二人の時間がよいものになると思いますよ。
編集部
Peony Garden ギャラリーは、昨年2021年にオープンしたアート空間でしたね。ギャラリー内もSNS映えする洗練された感じで、特別展示を始め、さまざまなアート・コラボ企画を実施されていますね。
関さん
第2位は、5月に見られる「一面の芍薬畑」です。いろいろな栽培方法を試してきた畑ですが、彼方に筑波山を望める人気の撮影スポットになっています。まだ名前の付いていない新種も多くあるんですよ。
▲5月に見られる一面の芍薬畑。アングルによっては、筑波山の遠景と一緒に撮影できる!
編集部
先ほど歩いて来ましたら、確かに筑波山を望めるスポットでしたね。5月に芍薬が一斉に開花したら、さぞや華やかで写真映えすると思います。
関さん
そして第1位は、池に浮かぶ「花いかだ」です。GW明けの土日に、たくさんの芍薬の花をいかだにして池に浮かべる企画が大人気になっています。
近隣の芍薬農家さんの市場に出荷できなくなったお花のもぎりをお手伝いしているのですが、農家さんのご好意でそのお花を頂戴して、GW明けの池に浮かべて皆さんに観賞いただいています。
▲フォトジェニックで美しすぎる「花いかだ」。園内でも最高の撮影スポット!
編集部
約5,000輪もの芍薬のお花を浮かべるそうですね。お邪魔する前に、実はYouTubeの公式チャンネルで花いかだを拝見しました。錦鯉がいる池に漂う花いかだは、実にフォトジェニックで幻想的な美しさだと感じました。
花いかだの鑑賞を目的に訪れる方もいるようですが、確かに納得してしまいます。カップルで撮影して、SNS投稿もしたくなるでしょうね。
つくば牡丹園 - Peony Garden Tokyo in Tsukuba -
またデートで訪れたカップルにおすすめの、園内での過ごし方などもありますか?
関さん
広さ約6万平米の園内には、ところどころベンチやテーブルが置かれています。二人でしっくりくる場所を見付けて、そこでしばらく何も考えない時間を過ごしていただくのもおすすめですね。
鳥の声や風のそよぐ音、花の香りを感じてみてください。森の空気が好きな方もいらっしゃれば、草原の雰囲気が好きな方もいらっしゃると思います。心と体がじんわりとリセットされるでしょう。
テラスでのんびりするのがお気に入りという方や、日々入れ替わるさまざまな牡丹・芍薬を写真に収めたいと毎週いらっしゃる方、ペットとの時間を楽しまれる方など、とにかく皆さんお好きな過ごし方をされています。
GW以外はそこまで混雑することもないので、どなたでもストレスなく過ごしていただけるはずです。
編集部
こちらは人間の手が入った植物園なのに、限りなく自然の里山を感じるんですね。そんな園内で何もせず、花の香や緑の匂いに包まれながら二人たたずむ時間は、とても贅沢なひと時だと思います。
のんびり派でもアクティブ派でも、どちらのカップルも大丈夫そうですね。
▲素人目に見ても、元気に育っていることが伝わってくる水仙
関さん
ゴミのお持ち帰りを徹底いただければ、お弁当などフード・ドリンク類の園内持ち込みも自由ですよ。思い思いに楽しんでいただければと思います。
また園内は農薬不使用のため、ペットと過ごされる場合にも心配せずにいられるようです。ウサギ連れの方などもいらっしゃいましたね。
なお犬や猫をお連れの際には、リードを付けていただいた上、生態系を守り維持するために、マナーパッド(ペット用おむつ)の使用をお願いしています。
編集部
華麗に咲き誇る牡丹や芍薬を目の前にしながら、好みのドリンクなどをいただくのも、何とも贅沢なひと時ですね。ペットと一緒にデートするのも新鮮な体験で、相手の本質が垣間見えるかも知れません。
ちなみにつくば牡丹園として、園内でイベントなども実施されているのでしょうか?
関さん
スタンプラリーを常時開催していて、園内を巡っていただく折のガイドにもなっています。お城ファンの方を中心に好評だった御城印に加え、今年2022年は牡丹印・芍薬印が登場しました。
トリビュート種(牡丹・当園オリジナル)と令和種(芍薬・当園オリジナル)、黄冠種(牡丹・貴重種)の3つのスタンプがあり、ご自身で捺印して完成いただく記念印となっています。
編集部
台紙に捺してみると、皆きれいなスタンプなんですね。朱肉もカラフルなものが用意されていますし。デートで訪れた二人には、童心に戻れてよい思い出になると感じました。
里山の緑と一体化したカフェでヘルシーランチ&お土産選びを!
▲里山の緑と一体化したカフェ「Peony Garden テラス」
編集部
先の話題に上った園内カフェの「Peony Garden テラス」ですが、代表的な人気メニューを教えていただけますか?
関さん
オリジナルの「薬膳けんちんそば/うどん」や「お抹茶セット(地元銘菓「福来ごおり」付き)」、当園で育てた芍薬を100%使った「芍薬茶」、そして「サザコーヒー(※2)」などが人気メニューです。どのメニューも、デート中のランチや休憩におすすめですよ。
(※2)茨城発祥のコーヒーショップ「サザコーヒー」で品種開発・販売されているコーヒー豆を使用したコーヒー
編集部
里山の緑と一体化した「Peony Garden テラス」では、地元食材をふんだんに使ったヘルシーな食事ができると伺っており、この後を楽しみにしているところです。
「福来ごおり」は透明感あるゼリーにも似たお菓子で、見た目も涼やかでお洒落。いかにもSNS映えしそうな一品ですよね。お抹茶と一緒にいただいても、確かに相性はぴったりだと思います。
お土産の購入もできるのでしょうか?
関さん
はい、できますよ。「Peony Garden テラス」では、ご自宅用の芍薬茶や提携農家さんの美味しいミニトマト、園内で採れた野菜などがお土産に人気です。
また「Peony Garden ギャラリー」では、今年2022年はコラボ先「はいいろオオカミ + 花屋 西別府商店」の西別府久幸さんの作品をご購入いただくこともできます。
編集部
「はいいろオオカミ + 花屋 西別府商店」は、東京・南青山にある個性的なショップですよね。「Peony Garden ギャラリー」に展示中の作品を拝見しましたが、園内の植物を使ったハイセンスなものでした。お洒落なインテリア上級者のカップルには、かなり刺さってくるアートではないでしょうか。
▲自然あふれる園内のデザインや植栽からは、やはりセンスのよさを感じてしまう
入口付近のウェルカムエリアでも、お買い物ができるのでしょうか?
関さん
はい、ウェルカムエリア内にある園芸品売り場では、貴重な牡丹鉢やさまざまな鉢植え、堆肥などをご用意していますよ。
ちなみに扱っている牡丹鉢は、一般的なお店では手に入らないような種類も多く、牡丹農家さんとずっと二人三脚でやってきた当園ならではのものとして、園芸ファンの皆さんから人気なんです。
また堆肥のほうも、サラブレッドの馬ふんを独自技術で堆肥化しており、「サラブレッドみほ」として商品化されたものです。土にも花・作物にもよいと評判ですよ。植物の育て方などもぜひご相談くださいね。
編集部
牡丹鉢は、いかにもつくば牡丹園らしいお土産ですね。庭に植え替えられるカップルならば、デート記念に1鉢購入して、毎年春にお花を観賞するのも素敵です。
「つくば牡丹園」の口コミ・評価をチェック!
▲150歳になるご長寿牡丹・島の司も艶やかな花を咲かせてくれる
編集部
「つくば牡丹園(Peony Garden Tokyo)」に来園された皆さんから、よく耳にされるお声・感想などはありますか?
関さん
「牡丹、芍薬ともに貴重な種類のお花がたくさん咲いて素晴らしい!」と言っていただけることが多いですね。また「何よりも自然に癒された!」と仰る方も相当数いらっしゃいます。
編集部
自然が好きなカップルであれば、仮に植物にあまり詳しくなかったとしても、つくば牡丹園で充実した時間を過ごせそうだと思いました。
「スタッフさんが親切」「カフェでリラックスできる」の声も!
編集部でも独自に、つくば牡丹園を訪れた皆さんがGoogleやSNS上に残された口コミ・評価をチェックしました。おもなものを要約して紹介しましょう。
- 里山を散策しながら牡丹や芍薬を観賞でき、見応えはたっぷり!
- 園内は広く、スタンプラリーでオリジナル絵葉書をいただける。
- 森の中のカフェでゆったりと過ごす時間が最高だった!
- スタッフさんが感じよく親切で、お手洗いも清潔です。
全体的に高評価だと感じました。里山を散策しながら、美しい牡丹や芍薬の花を満喫できることは、言うまでもなく好評です。加えてスタッフさんや、カフェなど園内の施設を評価する声も目立ちます。
デートでカップルがつくば牡丹園を訪れても、満ち足りた気分のひと時を過ごせそうですね。
「つくば牡丹園」からカップルへのメッセージ
▲池と赤い橋のある風景。園内はフォトジェニックで、絵葉書のようなシーンにしばしば出会う
編集部
最後になりますが、デートで「つくば牡丹園(Peony Garden Tokyo)」を訪れることを検討中のカップルに向けて、メッセージをお願いします。
関さん
自然の中でゆっくり過ごしたいお二人に、つくば牡丹園はおすすめです。
インスタなどで話題になる「一面の○○」のような作り込まれた風景も、圧倒的でよいとは思います。
一方、当園ではゆったりした時間が流れており、花や草木の一つ一つに個性があること、森の木々が神々しいこと、日々季節が進んでいくことを思い出させてくれるでしょう。
お二人の時間をじんわり育んでいく、その1ページに当園も一役貢献できましたら、嬉しい限りです。
編集部
開園期間中は毎週訪れる方もいらっしゃると伺いましたが、その気持ちが分かるような気がします。ゆったりした時が流れていて、ホッと一息つく瞬間に自身を取り戻せるような空気感に包まれるのが心地よいですね。
関さん、本日はお忙しい最中に長時間お付き合いいただきまして、誠にありがとうございました。
「つくば牡丹園(Peony Garden Tokyo)」の基本情報
住所 | 〒300-1248 茨城県つくば市若栗500 |
---|---|
電話番号 | 029-876-3660 |
開園期間 | 例年4~5月の1ヵ月間強 ※生育・開花状況などを踏まえて毎年調整 ※2023年の開園期間は 4/8(土)〜5/21(日) |
開園時間 | 9:00~17:00 |
休園日 | 荒天日 ※天候・土壌などの状況で、開園期間中でも臨時休園の場合あり(事前に公式Facebookや「つくば牡丹園ずかん」サイトで確認のこと) |
アクセス | 【車】 常磐自動車道「谷田部IC」から約5分 【公共交通機関】 ・JR常磐線「牛久駅」からみどりの駅行きバス20分→茎崎若栗バス停下車から徒歩5分 ・つくばエクスプレス線「みどりの駅」から牛久行きバス20分→茎崎若栗バス停下車から徒歩5分 |
駐車場 | 無料駐車場あり ※普通車300台・大型車20台 |
入園料 | (大人)1,000円/名 ※障がい者手帳ご提示の方は800円 ※車いす補助者は800円(1名のみ) |
飲食施設 | Peony Garden テラス ※ゴミを持ち帰る前提で、園内にフード・ドリンク類の持ち込みも可 |
公式サイト | 【つくば牡丹園】 https://jp.peonygardentokyo.com/ 【つくば牡丹園ずかん】 https://sites.google.com/view/ peonygardentokyointsukuba ※開園状況・開花状況を確認可 |
公式SNS | つくば牡丹園公式Facebook ※開園状況・開花状況を確認可能 |
※最新の情報は公式サイト等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
「つくば牡丹園」の後に訪れたい周辺デートスポット
「つくば牡丹園(Peony Garden Tokyo)」を午前中から訪れて、ランチをいただいた後に巡ってみたい周辺のおすすめデートスポットを紹介しましょう。
茨城県つくば市・牛久市の界隈は、豊かな自然が残りながらカップル向けの気の利いたスポットも多く、ドライブデートにも適したエリアなんです。
おすすめのデートスポット
高さ120m!世界最大級のブロンズ製阿弥陀如来像「牛久大仏」
「つくば牡丹園」から南東に15kmほど下ると、世界最大級と言われるブロンズ製の阿弥陀如来像「牛久大仏」に出会えます。高さは何と120m、大仏さんの胸の位置にある展望台でも地上から85mです。
関東平野の一大パノラマを満喫可能な展望台までは、エレベータで一気に登れますよ。天候がよければ、東京スカイツリーはおろか、遠く富士山までも眺望できるという絶景ポイントです。
浄土真宗東本願寺派の由緒ある大仏さんですが、敷地内には「仲見世通り」も整備されており、地元の食品やお土産なども豊富にそろいます。カップルで訪れても、ゆっくりと楽しめるスポットですね。
公式URL:牛久大仏
米国西海岸の街並みが新鮮!掘り出し物探しが楽しめる「あみプレミアム・アウトレット」
「あみプレミアム・アウトレット」は、「牛久大仏」から約1.5kmとご近所。米国西海岸の開放的で明るい街並みを再現した施設内を、カップルでゆったりと散歩するだけでも異国情緒を味わえますよ。
平日は空いている時間帯が多く、のんびりとマイペースで買い物や食事を楽しめるという、穴場のデートスポット。ただセール期間中は混雑するので、ゆったりデートが目的ならば避けた方が無難ですね。
旧モデルであれば定価の半額、などというアイテムも見つかりますから、宝探しのようなワクワクするひと時を過ごせます。西海岸の街並みから望めるオリエンタルな大仏が妙にフォトジェニックです。
公式URL:あみプレミアム・アウトレット
その他の周辺デートスポット
まとめ:里山の花を愛でて一期一会を知る
今回紹介したのは、毎年春に1ヵ月強の間だけ公開される「つくば牡丹園(Peony Garden Tokyo)」で、牡丹・芍薬の花を観賞することを中心に、地元の魅力を再発見するデートプランです。
牡丹などは開花後3~4日で自ら散ってしまいます。園内の里山で今日見た光景は、もう明日にはありません。人と人との出会いは元より、花と人との出会いも、まさに一期一会なんですね。
大切な相手とつくば牡丹園を訪れると、改めて存在の大切さに気付き、感謝できる一日を過ごせるかも知れませんよ。園内に二十代のカップルが少なくない理由も、何となく分かる気がしますね。