
お酒好きカップルにおすすめ!西宮市「酒ミュージアム」で楽しむ日本酒の魅力に迫るデートプラン
日本で唯一の「日本酒」と「さくら」の博物館でノスタルジックなデートを。今回「博物館めぐりデート」特集では、兵庫県西宮市鞍掛町に位置する「酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)」をご紹介します。
基本情報
- 日本酒とさくらに関する資料や美術品が豊富
- 「酒蔵館」では、酒造道具に触れる体験や酒造り映像・酒造り唄の視聴ができる
- 「記念館」は酒や桜に関する資料が充実している
- 大桶の中に入って写真を撮れるなど、記念撮影にぴったりなスポットもあり
スタイル | 博物館 |
---|---|
所要時間 | 60分程度 |
アクセス | ・阪神西宮駅より(札場筋を)南へ徒歩15分 ・阪神西宮駅から「マリナパーク」行きバスで5分 |
予算目安 | 記念館・酒蔵館の共通券:一般500円 「酒蔵館」のみ開館時:一般300円 |
日本酒とさくらに関する資料や美術品などが揃う、「酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)」。注目したい魅力やカップルならではの楽しみ方について、広報担当の里村さんにお伺いしました。
日本でここだけ!酒ミュージアム
酒ミュージアムは、日本にただひとつの「日本酒」と「さくら」の博物館です。
「記念館」と「酒蔵館」の2館で構成されており、「記念館」では3つの展示室において日本酒に関する資料や笹部さくらコレクション(西宮市より寄託されたもの)、そしてその他の美術工芸品などを公開しています。
▲日本酒に関する資料や笹部さくらコレクションなどを展示している記念館
また、「酒蔵館」では明治2年(1869年)建築の旧酒蔵のなかで伝統的な酒造りの工程を紹介。大小200種類を超える酒造道具や桶・樽づくり用具などを展示しています。
▲伝統的な酒造りの工程を見られる酒蔵館
酒蔵館にはデートの記念になる写真スポットがあり、両館とも落ち着きのある照明がロマンチックな雰囲気を漂わせています。日本酒や桜好きのカップルはもちろん、落ち着いたムードのなかでのんびりとデートを楽しみたいカップルにおすすめしたいスポットです。
そんな酒ミュージアムの魅力について、広報担当の里村さんから詳しく教えてもらいましょう。
編集部
酒ミュージアムでは酒造に関する展示がたくさん見られますが、里村さんお気に入りの展示スポットを教えてください。
里村さん
特におすすめしたいスポットは、「酒蔵館」にある2つの遺構です。酒米を蒸していた「釜場(かまば)」と酒を絞っていた「槽場(ふなば)」で、特に釜場遺構は見ごたえがあります。
また、両遺構の奥には大型スクリーンがあり、伝統的な酒造りの説明動画もお楽しみいただけます。
▲釜場の遺構
さらに酒蔵の建物そのものや、展示している灘の酒造道具や、桶・樽づくり用具一式にもぜひご注目ください。「『伊丹諸白』と『灘の生一本』下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷」が令和2年度における日本遺産の構成文化財に認定されたこともあり、来訪者に大変人気があります。
編集部
2つの遺構や酒造道具から、当時の酒造りの様子が思い浮かびますね!
昔はひとつひとつの酒造道具のすべてが手作りで、現在のように空調設備も科学的データもない中で、自然環境を活かしながら酒造りが行われていたことがわかります。
展示を通して伝統的な酒造りや昔の人々の知恵や努力を知ることで、また違った角度から日本酒を楽しめますね。
ここでしか見られない!日本一のさくらコレクションにも注目
編集部
酒ミュージアムは「さくら」の博物館でもあるそうですが、どのような見どころがありますか?
里村さん
「記念館」では、日本古来の山桜・里桜の保護育成に生涯を捧げた笹部新太郎氏の約5,000点に及ぶコレクションのなかから、テーマに応じて様々な作品や資料を展示しています。
桜に関する資料・美術工芸品としては、日本一ともいえるコレクションであると自負しております。
館内はスポット照明を灯した落ち着いた雰囲気となっており、どこかノスタルジックな空間のなかで多種多様な美術品・工芸品をご観覧いただけます。
編集部
ゆったりと桜やその他の展示品を眺める…カップルで訪れればとてもロマンチックな時間を過ごせそうですね。
桜の花の季節はとても短いですが、ここならいつでも桜について知ることができます。日本酒と桜、2つのジャンルを存分に満喫でき、デートでの会話も弾むことでしょう。
大桶の中に入れる!?写真映えスポットも豊富
編集部
「デートのなかで写真をたくさん撮りたい」と考えているカップルもいると思います。カップルにおすすめの撮影スポットはありますか?
里村さん
「記念館」入口前には大きな酒林があり、酒林の大きさはおおむね直径1m・重さ約100kgあります。写真映えすること間違いなしです。酒林は毎年吊るし替えをしており、10月末頃~11月初旬には青々としてフレッシュな香りの酒林をご覧いただけます。
▲記念館の入口前に吊るされた大きな酒林
なお、記念館の館内撮影はできませんのでご注意ください。
また、「酒蔵館」には大桶の中に入って写真を撮れるスポットがあり、記念撮影のスポットとして大変人気があります。前庭で酒蔵をバックに撮影されるのもおすすめです。
酒蔵館は自由に撮影していただけますので、ぜひお気に入りのスポットを探してみてください。
▲大桶の中に入って写真撮影ができる記念撮影におすすめのスポット
▲酒蔵をバックに記念撮影もおすすめ
編集部
大きな桶の中に入って写真撮影、きっと盛り上がりますね!酒林や酒蔵をバックに撮影するのも良い記念になりそうです。
ちなみに、別の大桶では発酵中のもろみの泡が変化する様子を映像で見られるスポットがあるようです。
▲発酵中のもろみの泡の映像を見られる
普段なかなか見ることができない貴重な映像だと思いました。
来館前に押さえておきたいホームページやSNSが充実!
編集部
酒ミュージアムでは随時イベントが開催されているようですね。特に人気のイベントがあれば教えてください。
里村さん
以前は展覧会ごとに担当学芸員が展示解説を行う「ミュージアムトーク」を館内で催しておりましたが、現在は密を避けるため、Instagramでオンライン展示解説を行っております。またホームページでは、「酒トーク」や「桜つれづれ」といったコラムも更新中です。どなたでも無料で視聴できますので、ご来館の前にぜひご覧ください。
なお現在は、お酒に親しんでいただけるようなイベントなどを企画中です。開催が決定しましたらホームページやInstagramなどでお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください!
編集部
インスタライブの展示解説やホームページのコラムなど、来館前に要チェックですね!ある程度の知識を備えてからデートで訪れれば、博識な一面をアピールできるかもしれません。
また、解説を聞いた後に実物を見ることで、その作品の時代背景や込められた想いに注目しながら、より一層展示を楽しめることでしょう。
酒ミュージアムの口コミや評価
編集部
ミュージアムに訪れた人、展示を見た人の感想や声を教えてください。
里村さん
「落ち着いた雰囲気でゆっくりと楽しめる」「両館とも展示が楽しい」「また来たい」などのご感想をいただいております。
また、酒蔵館に関しては「昔の酒造りの工程がよく分かった」といったお声もいただいており、大変うれしく思います。
編集部
博物館というと難しいイメージをお持ちのカップルもいるかもしれませんが、「わかりやすい」と評判の酒ミュージアムなら気軽に足を運べそうですね。
ちなみに、西宮市の小学校では3年生で地場産業として日本酒造りについて学ぶことから、毎年多くの学校が社会科見学として「酒蔵館」を見学されているようです。
小学生にもわかりやすいように工夫がされているので、普段博物館デートに縁遠いカップルもぜひ訪れてみるとよいでしょう。
周辺のデートスポットについて
編集部
前後に回れるおすすめの周辺デートスポットを教えてください。
里村さん
隣接して白鹿クラシックスショップ・レストランがあり、お買い物やお食事が楽しめます。そのほかにも周辺には複数の酒蔵があり、それぞれショップや展示などがあります。
施設周辺には人気のカフェやスイーツのお店もありますし、少し西に足を伸ばして木々に囲まれた夙川沿いを歩いていただくのも素敵です。
ほかにも魅力的な施設がたくさん点在しているので、ぜひ西宮観光協会のサイトなどで検索してみてください。
これから利用される方へのアドバイス
編集部
酒ミュージアムはどんなカップルにおすすめですか?また、カップルにおすすめの楽しみ方があれば教えてください。
里村さん
どんなカップルでもお越しいただけたらうれしいですが、特に日本酒や桜がお好きな方、酒や日本の歴史や文化を学びたい方におすすめです。
「酒蔵館」で撮影を楽しんだり、大画面で酒造り映像を楽しんだり、「記念館」の展示を見ながら日本酒や日本の歴史・文化について学んだりしながら、ゆっくりとくつろいでいただければと思います。
落ち着いた空間で、ぜひお二人の世界をお楽しみください!
酒ミュージアムからのメッセージ
編集部
最後に、博物館デートを考えているカップルへメッセージをお願いします。
里村さん
当館はゆったりとくつろいで楽しめるスポットなので、ぜひお気軽にお越しください。
遊園地など普段メジャーなスポットを訪れるカップルにとっては、新しい発見があるかもしれません!
編集部
ありがとうございました!
酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)の詳細
住所 | 〒662-0926 兵庫県⻄宮市鞍掛町8-21 |
---|---|
電話番号 | 0798-33-0008 |
開館時間 | 10:00〜17:00 (⼊館は16:30まで) |
休館日 | ⽕曜⽇(祝⽇の場合は翌⽇、連休に含まれる場合は連休明け休館) 年末年始・夏期休暇 |
公式サイト | https://sake-museum.jp/ |
公式LINE | 公式LINEをフォロー |
公式Instagram | 公式Instagramをフォロー |