
岡山県「西大寺」天下の奇祭で有名な古刹で御朱印めぐりデート
「御朱印めぐりデートを楽しもう♪」でご紹介するのは岡山市東区にある「西大寺」です。
西大寺は、日本三大奇祭のひとつである裸祭りで有名な、歴史ある寺院です。また、縁結びをはじめとしてさまざまなご利益が高いお寺としても知られています。
縁結びのご利益を得たい方、お寺で心をリフレッシュしたい方はぜひご覧ください。
※記事中の金額はすべて税込表示です
西大寺の見どころを5つ紹介
岡山県岡山市東区にある西大寺は、特別な格式を持つ高野山別格本山の1つです。西大寺で年に一度行われる裸祭りは、熱気あふれる奇祭として知られています。
本堂のご本尊「十一面千手観世音菩薩」は、33年に1度ご開扉の時にだけ拝観できる秘仏です。災難、延命、病気平癒、夫婦円満、恋愛成就などのご利益があるといわれています。
また、西大寺の境内は広く、見どころが多くあることも特徴です。重要文化財や有形文化財に指定されているお堂のほか、和合の楠や水かけ誓願不動といったパワースポットもありますよ。
参拝するお堂やパワースポットによってご利益が異なるので、境内を巡るうちに2人の絆が深まっていくかもしれません。厳かな雰囲気が漂う境内を歩きながら、西大寺が育んできた歴史に触れていくという過ごし方もおすすめです。
今回は、西大寺の住職である坪井さんに西大寺の魅力についてお話を聞きました。
歴史ある建造物が数多く存在する西大寺
インタビュアー
どのようなお寺か教えてください。
坪井さん
751年、周防邦の玖珂庄の藤原皆足姫(ふじわらのみなたるひめ)が、観音菩薩の妙縁を感じて金岡の郷の草庵に千手観音を安置したのが始まりとされています。
毎年2月第3土曜日の夜に、日本三大奇祭の1つ、西大寺会場(裸祭り)が行われ、境内は熱気に包まれます。
境内には、多くの古建築が並び、本堂、牛玉所殿の内拝に加え、石門、仁王門、三重塔、経蔵の拝観は必見です。
インタビュアー
約1300年前に起こったお寺なのですね。
有名な裸祭りだけではなく、境内の歴史ある建造物もしっかり拝見しておきたいところです。
裸祭りやお正月は毎年多くの人で賑わう
インタビュアー
西大寺を訪れた際の見どころはどこでしょうか。
坪井さん
2月の第3土曜日に行われる、国指定重要無形民俗文化財で、日本三大奇祭の「西大寺会陽(裸祭り)」には、1万人のまわし姿の裸群による宝木争奪戦を一目観ようと、毎年数万人の観光客が訪れます。
また、受験合格、商売繁盛、交通安全、厄除け、病気平癒、安産などのご利益があると言われています。正月三が日には開運初祈祷、新春特別拝観、開運招福の鐘などの行事があり、大勢の初詣客で賑わいます。
特別拝観では、宝木を投下する御福窓より願い事を書いた宝珠を散華し、ご本尊とご縁を結ぶことができます。
旧さぬき「こんぴらさん」のご本体である金毘羅大権現(こんぴらだいごんげん)と、裸祭り(会陽)の守護神である牛玉所大権現(ごおうしょだいごんげん)も御開扉されます。
特に牛玉所殿(ごおうしょでん)は必見です。
なお、境内では飲食ブースなどのマルシェが行われます。
インタビュアー
裸祭りはとても有名なお祭りですよね。毎年ニュースでも紹介されるため、知っている方も多いと思います。
特別拝観という貴重な機会も見逃せません。御本尊とご縁を結びたい方はぜひ参加したいですね。
お正月の初詣にも人気のあるお寺なので、初詣デートで訪れるのも楽しそうです。
鬼詣は鬼の封印にチャレンジできるアプリ
インタビュアー
鬼詣というアプリがあるようですが、どのようなアプリでしょうか?
坪井さん
『鬼詣(おにもうで)』は、桃太郎伝説の地、岡山が舞台です。桃太郎として岡山県の市町村に散らばる鬼たちを退治します。
地域を根城にする特定の鬼たちは、その場所に行かなければ封印できません。
岡山県内各地に足を運んで、全鬼キャラ制覇を目指し、ポイントが溜まれば、各地名所から特別プレゼントがもらえる嬉しい企画です。
インタビュアー
地元・岡山の伝説である桃太郎をモデルにしたアプリなのですね。
地元の方はもちろん、観光で訪れた方も、岡山の各地をめぐって鬼の封印にチャレンジしてみると盛り上がりそうです。
天下の奇祭として知られる会陽裸祭り
インタビュアー
会陽裸祭りとはどのようなお祭りでしょうか?
坪井さん
裸祭りは、天下の奇祭として広く知られていますが、その歴史は遠く奈良時代に始まります。
東大寺良弁(ろうべん)僧正の高弟、実忠(じっちゅう)上人が創始した修正会、すなわち新年の大祈祷を開山の安隆上人が伝え、毎年旧正月元日より14日の間厳修されていました。
永正7年(1510年)忠阿(ちゅうあ)上人のとき、修正会の結願の日参詣の信者に守護札を出したところ、これを戴く者は福が得られると希望者が続出し、やむなく参詣者の頭上に投与したので奪い合いとなりました。
身体の自由を得るために裸となり、無垢の信仰心は水垢離となり、ついに修正会と不離一体の今日の会陽の形が成り立ったと伝えられています。
インタビュアー
守護札が人気となり、やむなく参詣者の頭上に与えたという逸話は大変面白いですね。
このようなきっかけより、現在の裸祭りが形作られていったのですね。
ハートロック絵馬や地獄めぐりはデートにおすすめ
インタビュアー
デートで訪れた際の、おすすめの見どころや行事などがあれば教えてください。
坪井さん
本堂の絵馬かけに奉納する「ハートロック絵馬」は非常に人気で、多くのカップルの方々よりご奉納頂いています。
また、六角経蔵の輪蔵を廻しながら巡る「地獄めぐり」は人気です。
堂内には、当山所蔵の熊野勧心十界曼荼羅(くまのかんしんじっかいまんだら)の複製が張り巡らされ、上部には十王像が鎮座しています。
ここでは信徒よりご奉納いただいた大般若経を納める輪蔵を回転させながら、地獄界から仏界までの十界を巡ることができます。
インタビュアー
ハートロック絵馬の形やコンセプトに大変心惹かれました。カップルで書いてしっかりとカギをかけたいですね。
また、十界をめぐることができるという地獄めぐりも、仏教の世界を感じられ、学びになります。
西大寺の御朱印めぐりの詳細
インタビュアー
納経(御朱印)にまつわる歴史や逸話があれば教えてください。
坪井さん
現在御朱印ブームで、これは信仰とは別にスタンプラリー感覚の新たな参拝文化ですが、元来は納経であり、写経(お経)を納めた人にしか授けていないのが、宝印(朱印)です。
これは西大寺会陽の争奪戦の守護札にある牛玉宝印(牛玉紙)に通ずる文化であり、非常に有難いものとして扱っていただきたいと強く願います。
よって西大寺は朱印とは言わず納経と言いますが、その核になっているのが、中国観音霊場(中国5県)であったり、百八観音霊場(中国観音・九州観音・四国観音)です。
聖地巡礼として、スポット参拝ではなく、巡礼として参拝される方は、必ず正式参拝としての読経(納経)、線香、ローソクなどを供養されておられます。
インタビュアー
現在の御朱印めぐりは、各地の御朱印をコレクションする目的の方も確かに多いですよね。
御朱印めぐりをするにあたって、もともとの御朱印の意味合いを忘れず、大切に扱うようにしたいです。
納経(御朱印)の受け取り場所・料金・受付時間
インタビュアー
納経(御朱印)はどこで頂けますか?
坪井さん
本堂御守授与所にて授与しています。
インタビュアー
納経をいただく際には授与所にうかがいますね。
料金や受付時間も教えていただけますか?
坪井さん
納経(朱印)他、授与品販売受付けは、8:30〜17:00までです。時間厳守となります。
納経料はこのようになっております。
中国観音霊場1番札所 | 300円 |
---|---|
百八観音霊場1番札所 | 500円 |
百八観音霊場2番札所 | 500円 |
西大寺鎮守 | 300円 |
牛玉宝印差し込み朱印 | 500円 |
インタビュアー
受付時間をきっちりチェックして、きちんと間に合うようにうかがいます。
また、いろいろな霊場の御納経をいただけるので、それぞれのいわれを調べておくとよさそうですね。
西大寺では差し込み納経が可能!オリジナルの御朱印帳もある
インタビュアー
御朱印帳は持参した方が良いですか?
坪井さん
持参されなくても、差し込み納経(書置き)でも対応できますので、問題はありません。
オリジナル納経帳も取り扱っております。
中国観音霊場公式帳面 | 1,000円 |
---|---|
中国観音霊場表紙 (穴とじ込みタイプ) |
1,000円 |
中国観音差し込み納経帳 (ナイロンポケット差し込みタイプ) |
2,500円 |
百八観音霊場公式表紙 (差し込みタイプ) |
1,000円 |
裸納経帳 (当山オリジナル 西陣織帳面 赤・青) ※全国寺社仏閣対応可 |
1,000円 |
インタビュアー
御朱印帳を持っていない方でも、書置きの差し込み納経でご対応いただけるのですね。
また、西大寺さんのオリジナル納経帳も魅力的です。裸祭りがモチーフになっていますね。
納経(御朱印)はなるべく参拝して受け取ろう
インタビュアー
最近は全国的な自粛の影響で「郵送」で御朱印を頂きたいとの需要が多いようですが、対応は可能でしょうか。
坪井さん
県外の方は、致し方なく郵送は可能ですが、可能な範囲でご参拝をいただきたく思います。
インタビュアー
ご納経はありがたいものですから、できるだけ現地に赴き参拝したうえで、受け取るのが望ましいですね。
西大寺へ訪れる際のよくある質問
インタビュアー
拝観時間と拝観ができない日を教えてください。
坪井さん
拝観時間はこのようになっています。
納経(朱印)他、授与品販売受付け | 8:30~17:00(時間厳守) |
---|---|
堂内拝観受付け | 9:00~16:00 |
御祈祷・御供養受付け | 9:00~16:00 |
境内伽藍(外から)参拝 | 24時間参拝可 ※ただし、会陽行事などでは参拝規制等あり |
インタビュアー
境内伽藍からであれば、基本的には時間にかかわらず参拝可能ですね。
そのほか、堂内拝観・御祈祷や御供養・授与品販売についてはしっかり時間をチェックしてうかがうのがよさそうです。
本堂・牛玉所殿の拝観料について
インタビュアー
拝観料は必要でしょうか。
坪井さん
本堂・牛玉所殿の内拝(履物を脱いで頂く堂内参拝)のみ拝観料が必要です。
なお、有料拝観された方には特別に宝木の香りを感じさせる「五福香守」を授与させていただきます。
こちら以外はすべて自由にご参拝いただけます。
大人 | 500円 |
---|---|
小人 | 200円 |
※内拝時間は通常9:00〜16:00(行事により時間変更あり)
※10名以上の団体様は100円割引致します。
※行事等がある場合、拝観できない場所がある可能性があります。
また、事前予約いただければ、僧侶による寺内説明など、見所スポットをご案内いたします。
インタビュアー
堂内参拝は拝観料が必要なのですね。せっかく訪れたなら、本堂や牛玉所殿の堂内参拝もしておきたいです。
堂内にはパワースポットもあるそうですし、宝木の香りがするという「五福香守」も気になります。
もし事前に参拝が決まっていれば、ぜひ予約してご案内いただくと、西大寺への理解がより深まりますね。
お守りやお札は本堂御守授与所にて受け取れる
インタビュアー
お守りやお札などを受ける(購入する)ことはできますか?
坪井さん
授与品販売受付け(本堂御守授与所)にて、8:30~17:00(時間厳守)の間、販売しています。
インタビュアー
御朱印(納経)をいただける場所と同じですね。後ほどゆっくり選ぼうと思います。
西大寺までのアクセスについて
インタビュアー
駐車場はありますか?公共交通機関を使う場合はどのように行けばよいでしょうか。
坪井さん
アクセスは以下の通りです。
■バス:岡山天満屋バスセンター – 西大寺バスセンター行き。所要時間は約30分(道路状況によります)
■徒歩:西大寺バスセンターより徒歩10分
■お車:境内に駐車場あり(80台)
インタビュアー
あらゆる手段で参拝に向かうことができるので助かります。
悩んでしまいがちな駐車場も、しっかり備えられているので安心です。
西大寺付近にはカップルにおすすめの観光地がたくさんある
インタビュアー
観光として遠方から訪れるカップルに対し、おすすめの観光地などがあれば教えてください。
坪井さん
牛窓と、オリーブ園(幸福の鐘・ローマの丘)です。
瀬戸内海に面した岡山県の牛窓は、現代の新しい文化と過去の歴史が融合する町です。
港町として栄えた歴史ある建築物が並ぶ町並み、海辺周辺はペンション村や牛窓ヨットハーバー、風車型の建設など、地中海を思わせる雰囲気があります。
温暖な気候や地形、風景は「日本のエーゲ海」のようです。ギリシャと姉妹都市縁組を結んでいます。また、牛窓の海にはウミホタルが生息しており、神秘の自然光にきっと感動することでしょう。
牛窓の「オリーブ園」は瀬戸内海や島々を見渡せる絶好のロケーションで、異国情緒あふれる雰囲気はカップルやグループに人気のスポットですよ。
立ち並ぶオリーブの遊歩道を抜けると、恋人の聖地として知られる「幸福の鐘」があらわれ、厳かに鐘を響かせれば、遥かヨーロッパまで旅をしにきたかのような気分になります。
また、「ローマの丘」は牛窓の街並みを見渡せる写真スポットで、夕暮れ時もロマンティックです。
「日本の夕日百選」に認定されている牛窓の夕日、ゆっくり沈む太陽は想い出の一日を演出します。
西大寺付近の見どころについては、こちらの地図もご覧ください。
インタビュアー
岡山県の牛窓地区は異国情緒のあるおしゃれな街なのですね。気候や地形はもちろん、オリーブが採れるところも地中海さながらです。
幸福の鐘やローマの丘といった見どころを2人で巡れば、デート気分が高まりますね。
西大寺の近くでゆっくり散策をするコースも楽しそうです。
御朱印めぐりデートを考えているカップルにメッセージ
坪井さん
西大寺の御本尊千手観音様は縁結び(出産安全・求子円満)のご利益が高い仏さまです。
お二人を強い絆でつないでいただけるかと存じます。
健康管理を十分にして頂き、是非ご参拝下さい。合掌。
インタビュアー
西大寺さんは、カップルに嬉しいご利益があると言われているだけでなく、境内や堂内も見どころが多く、デートにぴったりですね。
有名な裸祭りや新春参拝など、イベントの参加を通して、さらに仲を深めることができそうです。
今日はお話を聞かせてくださり、ありがとうございました。
西大寺の基本情報
住所 | 〒704-8116 岡山市東区西大寺中3-8-8 |
---|---|
電話番号 | 086-942-2058 |
拝観時間 | 9:00~16:00 (御朱印・授与品は17:00まで) |
定休日 | なし |
公式サイト | https://www.saidaiji.jp/ |
※最新情報は公式サイトをご参照ください。
西大寺の後にいきたいデートスポット
西大寺と合わせて行って欲しい、おすすめのスポットを紹介します。
恋人の聖地・オリーブ園の散策
恋人の聖地に認定されている牛窓町のオリーブ園は、カップルにおすすめのスポットです。園内にある幸福の鐘は、3回鳴らすと幸せになれると言われています。大切な人と一緒に鐘を鳴らし、2人の幸せを願ってみてはいかがでしょう。
オリーブの木々が立ち並ぶ景色には、イタリアの風景を感じさせる魅力があります。また古代ローマ神殿のような石柱があるローマの丘は、ローマ気分を味わえるスポットなので、思い出に残る一枚を撮るのにおすすめの場所です。
そのほか園内には、オリーブを使った化粧品やオリーブオイルなどを購入できるお店のほか、こだわりの自家焙煎コーヒーを味わえるカフェ、瀬戸内海を一望できる展望台などがあります。