
角山製陶所で思い出をカタチに!美濃焼のレトロな窯元で陶芸体験デート|岐阜県土岐市
この記事でご紹介するのは、岐阜県土岐市(ときし)にある「角山(かくやま)製陶所」の陶芸体験コースに参加して、カップルで電動ロクロでの作陶や絵付けを体験するという、思い出をカタチに残せるデートプランです。
角山製陶所は、創業から120年超という老舗窯元で、一つ一つ手作りで美濃焼の器(うつわ)を制作して今に至ります。明治期に建てられた工房は、ノスタルジックな趣(おもむき)にあふれ、カップルでの体験参加も多いことが特徴。
今回は、角山製陶所の陶芸体験コースの特徴や魅力、デートでの楽しみ方などについて、美濃焼作家であり、同工房の代表も務める伊藤真(いとうまこと)さんにお話を伺いました。
思い出を世界で一つだけのカタチに!角山製陶所で陶芸体験
▲創業120年を超える美濃焼の老舗工房らしからぬ入口!体験前からアットホームな雰囲気が伝わってくる
「角山製陶所」の工房に足を踏み入れると、絵付場とロクロ場を一望できます。明治の創業期からある工房は、120年以上の時を経てクラシカルな魅力がいっぱいです。
まずは、陶芸体験コースを始めた際のきっかけや想いについて、伊藤さんにお尋ねしてみました。
気さくな老舗窯元!作陶に集中する皆さんの笑顔が見られて嬉しい
編集部
初めて「角山製陶所」さんにお邪魔していますが、レトロな雰囲気の工房で、懐かしくて落ち着く感じがしますね。創業以来、120年を超えている美濃焼の老舗工房とお聞きしました。
最初に、陶芸体験コースを開設されている理由や想いなどについて、教えていただけますか?
伊藤さん
私どもは明治30(1897)年に創業した窯元でして、今年(2023年)で125年目です。手描きで一つ一つていねいに仕上げて、コツコツと製品作りをしてきました。足を運んでくださるお客さまにとって、工房は非日常の世界だと思います。
▲今も使われる明治期に建てられた工房の内部。映画で観たようなレトロな光景に、なぜかホッとする
そんな工房で陶芸を体験していただくと、皆さん真剣に打ち込んで、笑顔になってくれるんですね。その笑顔に出会うのが私どもにとっても嬉しく、今日まで陶芸体験コースを続けてきました。
もろ板(※1)の上に並んだ製品の数々や、中庭で製品を乾燥させる日常作業の様子など、窯元の日常をご覧いただきながら、陶芸体験コースに参加していただけます。
(※1)陶器工房で生素地を載せる長板を指す。「桟板」や「とんぱん」とも。
▲もろ板の上に並んだ「角山製陶所」で生み出される製品の数々。圧巻の非日常の光景!
築120年超の工房で作陶を体験!窯元の直接指導を受けられる
編集部
陶芸体験コースでは、工房代表である伊藤さんが直接教えてくださるのでしょうか?体験場所は、こちらの工房ということですね?
伊藤さん
はい、そうです。当工房の当主であり、窯元(かまもと)(※2)でもある私がていねいに、かつ面白く指導させていただいております。
(※2)陶磁器を焼く窯を持ち、実際に製造している工房のこと。もしくは、その工房の陶芸作家を指す。
陶芸体験コースに参加いただく場所は、こちらの築120年超の窯元工房です。昔ながらの趣(おもむき)があり、非日常の雰囲気を存分に味わえると思いますよ。電動ロクロは10台ありますから、最大30名さま程度は受け入れ可能です。
まったくの未経験者でも楽しめる角山製陶所の陶芸体験
「角山製陶所」では、陶芸は完全未経験というカップルでも、電動ロクロでの作陶や絵付けを体験できます。サポートも万全で、きちんと使える作品に仕上がりますから、肩の力を抜いて、デートの一環で参加できそうです。
ここからは、陶芸体験コースの内容について、具体的に見ていきましょう。
自由制作も可能!2つのコースから選べる陶芸体験
編集部
陶芸体験コースについて、具体的にご紹介をお願いします。実際どのようなものを作れるのでしょうか?
伊藤さん
陶芸体験コースは、基本2コースがあります。まず、「陶芸体験(電動ロクロ体験)コース」では、お茶碗や湯呑、カップ、お皿、小鉢、一輪挿し、ぐい呑など、2作品まで自由に作陶可能ですよ。作品の乾燥・焼き上がりまでに、おおよそ1ヵ月かかります。
▲「陶芸体験(電動ロクロ体験)コース」で2点ずつ作陶したカップル。初めてとは思えないほど、きれいにできている!
もう一つは、「絵付体験コース」です。当工房でご用意する素焼きのお皿か茶碗、湯呑の中からベースを1つ選んでいただき、絵筆で絵を描いていただきます。焼き上がりまでは、約2週間ですね。
▲「絵付体験コース」で制作された作品(完成品)。こちらも個性が出る一品を作れそう
どちらの体験コースも所要は1時間ほど、世界でオンリーワンの作品ができ上がりますよ。
体験の流れをチェック!作品の到着は2週間~1ヵ月後
編集部
陶芸体験コースに参加した際の、当日の大まかな流れについて、教えていただけますか?
伊藤さん
「陶芸体験(電動ロクロ体験)コース」では、まず私の実演をお見せしながら、作り方の流れ(段取り)を作陶未経験の方にも分かりやすくご説明します。その後は、実際に手を動かしていただき、作品の制作です。
▲ロクロ体験場の一角。120年超の歴史を重ねた窯元らしい趣(おもむき)を感じる
成形作業完了後の工程である乾燥・素焼き・釉(くすり)掛け・本焼きは、当工房で作品をお預かりして行います。
「絵付体験コース」は、最初に絵付けの仕方のご説明しますから、ベースとなる素焼き素材を選んでください。その後に、実際の絵付け作業を行います。釉掛け・本焼きは、作品をお預かりして、当工房での実施です。
▲絵付け場の一角。レトロな雰囲気が好きなカップルには、インスタ映えも抜群のスポット!
どちらのコースも作品のお届けは、郵送(送料別途)か直接引き取りをご選択いただけます。作品の完成・お届けをお二人で楽しみにお待ちくださいね。
ちなみに、公式サイトの「陶器ができるまで」ページには、作陶作業の流れや豆知識などを載せました。陶芸体験コースに参加される前に、一通り目を通していただくと、より楽しんでいただけるかと思います。
陶芸未経験のカップルも大歓迎!デート中に手ぶらで参加できる
編集部
私のように作陶はまったくの未経験という人間でも、陶芸体験コースに参加して、ある程度ちゃんとした作品を完成できるものでしょうか?あと、体験に参加する上で、必要な持ち物などはありますか?
伊藤さん
陶芸は完全未経験というカップルのご参加、大歓迎ですよ。実際、陶芸体験コースに参加される方の大部分が初心者ですが、皆さん思い入れのある作品を完成されています。土に五感で触れて、非日常の体験を楽しんでいただきたいですね。
▲「陶芸体験(電動ロクロ体験)コース」で作陶中。まったくの陶芸未経験カップルでも、日常使いできる作品を完成できる
必要なタイミングで、私もしっかりとサポートに入りますので、最終的にはきちんと使っていただける作品に仕上がります。初心者の方を教え慣れていますから、ていねいに、どなたにも分かりやすくご説明が可能なんですよ。
最初から上手く作業できなくてもまったく心配ないですし、失敗の体験も、皆さんいい笑顔の思い出になります。
あと、材料やエプロンは当工房でご用意していますので、参加に際しての持ち物は特にありません。デート中のカップルも、お気軽に手ぶらでお越しくださいね。
ただ、作業中に泥や絵の具が飛ぶ可能性はありますから、袖をまくれるような上着で、汚れても差し支えない服装でいらっしゃることをおすすめしています。
撮影サービスも!温かで、ノスタルジックな雰囲気も魅力
▲さりげない中庭の一角でも、美濃焼の老舗工房はなぜかフォトジェニック!
編集部
ウチだからこそ!という、「角山製陶所」さんの陶芸体験コースならではの特徴・魅力と言えば、どちらになるでしょうか?
伊藤さん
そうですね、創業から120年以上続く窯元ならではの趣(おもむき)ある工房で、非日常の雰囲気に包まれて陶芸を体験できることが、一番の魅力ではないかと思います。
さらに、写真撮影のサービスがあったり、お帰りの際のお土産があったりすることも、当工房らしい特徴ではないでしょうか。スタッフ皆が親切で、ていねいにお客さまをお迎えすることも、皆さん喜んでくださいますね。
▲「角山製陶所」には、写真撮影サービスも!希望すれば、白黒でレトロ感あふれる写真も撮ってもらえる
編集部
ロケーションや周囲の環境の魅力についてはいかがですか?
伊藤さん
公共交通機関であれ車であれ、古くからある窯元の割にアクセス性が抜群によいことは、少々自慢できる部分かもしれませんね。
JR中央本線の土岐市駅から徒歩約7分、中央自動車道の土岐ICから車で15分ほど、そして東海環状自動車道の土岐南多治見ICからも15分程度で到着できますよ。
撮影サービスも嬉しい!デート中のカップルの楽しみ方
ここまでは、一般的な参加者の目線で、「角山製陶所」の陶芸体験コースについて伺ってきました。ここからは、カップルがデートで参加する場合に特化して、お話を聞いてみましょう。
デートには電動ロクロを使った陶芸体験がおすすめ
編集部
2つの陶芸体験コースがあるわけですが、デート中のカップルであれば、どちらをおすすめされますか?
伊藤さん
カップルにおすすめなのは、やはり「陶芸体験(電動ロクロ体験)コース」ですね。手作りの作品を交換し合ったり、親御さんへのプレゼントを一緒に作ったりなど、二人でいろいろと考えながら、作り上げる喜びがあります。
▲デート中のカップルにイチ押しするなら、「陶芸体験(電動ロクロ体験)コース」とのこと!
電動ロクロで思ったように成形できなかったりすると、普段のデートでは見えにくい彼女や彼氏の本質が出やすくなりますから、お互いをより理解できるようになりますし、非日常の体験で盛り上がれるのではないでしょうか。
写真撮影サービスあり!二人で陶芸体験に集中できるのもメリット
編集部
最近は、お気に入りの写真をSNSに投稿して楽しむカップルも増えてきました。
先ほど、写真撮影のサービスもあると伺いましたが、どのようなものなのですか?また、陶芸体験コースに参加中、二人で撮影するのは問題ないでしょうか?
伊藤さん
体験コース参加中に撮影することは、手も汚れていますし、実際は相当やりにくいです。作業中の写真・動画の撮影は、基本的に当工房のスタッフでさせていただきますよ。お二人で作陶の作業に集中して、楽しんでください。
▲「絵付体験コース」での絵付け作業の様子。撮影サービスがあるので、作業に没頭できるのも嬉しい!
でき上がった作品と一緒の写真撮りもさせていただきますので、いい思い出になるでしょう。また、ご希望があれば、映画『ゴースト/ニューヨークの幻』のワンシーンを再現して撮影するサービスも提供しています。お二人で陶芸体験コースに参加した記念に、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
▲映画の有名なワンシーンを再現した撮影例。これはいい思い出になりそう
もちろん、古い窯元ならではの情緒たっぷりの工房ですし、雰囲気ある中庭もありますから、写真撮影いただくこと自体は問題ありませんよ。
お土産にはマグカップが人気!伊藤さんが手掛ける作品も購入可能
編集部
角山製陶所さんの陶芸体験コースに参加した記念に、何かお土産を購入したいと考えるカップルもいるかと思います。
こちらの工房では、講師の伊藤さんが手掛けた作品を買い求めることは可能でしょうか?
伊藤さん
はい、私どもは窯元なので、作品もご購入いただけますよ。私以外の陶芸作家の作品も扱っていますので、後でご覧になってみてください。今人気のアイテムはマグカップで、よく出ていますね。
公式サイトの「製品紹介」ページでも、お買い求めいただける作品を紹介しています。
公式:角山製陶所「製品紹介」
ランチも楽しめる!角山製陶所周辺のデートスポット
編集部
「角山製陶所」さんの陶芸体験コースに参加する前後に、ランチやお茶を楽しもうと考えるカップルもいると思います。
工房の近くで、おすすめの食事処やカフェなどはあるでしょうか?
伊藤さん
工房から徒歩10分強のところには、製陶会社の手による「KOYO BASE(コウヨウベース)」という、お食事もできる複合施設が最近オープンしました。洗練されたイメージで、ショッピングや大人の社会見学も可能ですから、デート向きの施設ですね。
2階には、「ちょっと贅沢な、ふだんの料理」をテーマにするカフェダイニング「CLAY Table」があります。ランチは、肉・魚・スパイスカレーの3種から選ぶことができ、ヘルシーでおしゃれな雰囲気ですよ。
地場の新鮮な食材をふんだんに活かしたランチのほか、自家製オリジナルデザートやドリンクも楽しめます。毎週火曜日・水曜日が定休なので、そこだけは注意してください。
公式:KOYO BASE
また、工房から徒歩約7分のところには、カフェダイニングの「COVO COMODO(コボコモード)」もあります。ランチだけでなく、ディナー利用も可能ですよ。おしゃれで開放的な印象の内装で、イタリアンをベースにした料理を気軽に楽しめます。
店内が広々としていますから、カップルでゆったりとお話もしやすいでしょう。
編集部
陶芸体験コースに参加する前後に、カップルが立ち寄れそうな周辺のおすすめデートスポットがあれば、ご紹介をお願いします。
伊藤さん
岐阜県には、いい温泉が豊富です。陶芸体験コースで集中した後に、お二人でのんびりするのもいいかもしれませんね。
例えば、まろやかなお湯で女性に人気の「下呂温泉」や、美しい星空でも有名な「昼神温泉」などはいかがでしょうか。お泊りデートOKならばベストですが、日帰り入浴とお食事を受け付けている宿も多くありますよ。
公式:日本三名泉 下呂温泉旅館協同組合オフィシャルホームページ
あと、お時間に余裕があれば、「恵那峡(えなきょう)」まで足を伸ばしてもいいでしょう。工房から車で30~40分かかります。木曽川を大井ダムにより堰き止めてできた人造湖で、湖畔には奇岩・絶壁が立ち並び、四季折々の美しい自然を満喫できる渓谷です。
渓谷を巡る遊覧船もありますよ。船上から眺める奇岩や断崖は一段と迫力があり、桜や紅葉の季節ならば、とりわけフォトジェニックな光景です。乗船している時間は30分ほどあるので、満足できるデートになりますね。
角山製陶所からカップルへのメッセージ
編集部
これから「角山製陶所」の陶芸体験コースに参加するカップルへのメッセージや、今回のインタビュー取材で伝えきれなかった想いなどがありましたら、ぜひお話しください。
伊藤さん
思い出をカタチにできる陶芸体験は、とりわけカップルにはおすすめです。日常使いできる器(うつわ)や、お部屋のインテリアになる一輪挿しなど、世界でオンリーワンの作品を制作いただけますよ。
お二人の一生の思い出になるよう、スタッフ一同で精一杯のおもてなしをさせていただきますから、ぜひ一度いらしてください。
編集部
ノスタルジックな雰囲気の温かみがある工房ですし、スタッフの皆さんも優しく、親切に接してくださる印象です。初めて訪れるカップルも、リラックスして作陶を楽しめると感じますね。
伊藤さん、本日はお時間を割いていただき、大変ありがとうございました。
角山製陶所の口コミ・感想をチェック!
デートの参考になるよう、実際に「角山製陶所」の陶芸体験コースに参加した皆さんの口コミや、感想をいくつかご紹介しておきます。
- 未経験者でも、とても楽しく体験ができました。レトロな工房もいい雰囲気で、リピート確定です!
- 初心者にも、ていねいに優しく指導してくれます。彼氏も喜んでくれて、本当に来てよかったです。
- 歴史ある窯元なのに、気さくで面白いご当主(伊藤さん)が分かりやすく教えてくれました。
- 職人さんもスタッフさんも感じがよく、居心地のいい工房でした。帰り際にはお土産もいただいて、心遣いを感じます。
カップルでの参加者も多いようです。陶芸未経験者が参加しても、講師の伊藤さんがていねいに楽しく教えてくれて、思い入れのある作品を完成できることには、多くの方が触れていました。デート利用もしやすい工房ではないでしょうか。
陶芸体験コースの料金・予約・持ち物・服装
▲普通車10台を停められる無料駐車場を完備!車でも電車でもアプローチしやすい窯元は、意外と貴重な存在
体験料金 | 【陶芸体験(電動ロクロ体験)コース】 一人4,000円(税・材料費込) ※自由制作で、作成は2点まで ※参加は2名から ※作品のお渡しは、約1ヵ月後~(送料別途) 【絵付体験コース】 一人1,500円(税・材料費込) ※湯呑・茶碗・皿から1点を選択 ※参加は1名から ※作品のお渡しは、約2週間後~(送料別途) |
---|---|
予約 | 【電話かWebでの事前予約が必須】 電話:0572-55-2886 Web:公式サイト「陶芸体験ご予約」ページ |
持ち物 | なし ※エプロンは工房にて貸し出し |
服装 | 袖をまくれるような、汚れても差し支えない服装を推奨 ※作業中に泥や絵の具が飛ぶ可能性あり |
※金額は、すべて税込表示です
角山製陶所の基本情報(アクセス・営業時間など)
住所 | 〒509-5146 岐阜県土岐市泉明治町5-1 |
---|---|
連絡先 | 電話:0572-55-2886 Web:公式サイト「お問い合わせ」ページ |
アクセス | 【公共交通機関】 ・JR中央本線:土岐市駅下車で徒歩約7分 【車】 ・中央自動車道:土岐ICから約15分 ・東海環状自動車道:土岐南多治見ICから約15分 |
駐車場 | 無料駐車場あり ※普通車10台分 |
営業時間 | 8:00~18:00 |
定休日 | 毎週木曜日 |
公式サイト | https://kakuyama.jimdofree.com/ |
公式SNS |
※最新の情報は、公式サイト等でご確認をお願いいたします
※記事中の金額は、すべて税込表示です