
【栃木県】那珂川町の「道の駅ばとう」中心に、ご当地グルメ&温泉満喫デートプラン
この記事では、栃木県那須郡那珂川町にある「道の駅ばとう」をメインに、美味しいご当地グルメや温泉、那珂川町の観光スポットを満喫するデートプランを紹介します。
「道の駅ばとう」は、茨城県との県境にある道の駅です。新鮮な野菜や果物、栃木県の伝統工芸品などを購入できます。また、レストランでは地産地消のおいしい食事も味わうことができます。
道の駅を訪れたあとは、金運アップのご利益で有名な「鷲子山上神社」や夕焼けが綺麗な温泉に入ったりして、那珂川町を満喫しましょう。
今回はそんな、ご当地グルメやパワースポット、温泉をめぐる癒やされデートプランをご紹介します。
おすすめカップル:自然豊かな場所が好きなカップル
どんなデート?:那珂川町の魅力を満喫するデート
概要:那珂川町の美しい景観・温泉満喫デートプラン
今回メインで紹介する「道の駅ばとう」がある那珂川町は、関東でも有数の清流「那珂川」や、「日本で最も美しい村(※1)」に登録されている小砂地区などがある美しい里山風景が魅力的な町です。
そこで、昔ながらの日本の原風景に癒やされながら、那珂川町の観光スポットを満喫するデートプランを考えました。
(※1)参考:日本で最も美しい村
今回のデートのメイン |
---|
道の駅ばとう |
周辺のデートスポット |
鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ) 馬頭広重美術館 馬頭温泉郷 |
ランチにおすすめのお店 |
レストランばとう 馬頭広重美術館併設のギャラリー&カフェ |
まずは「道の駅ばとう」内にある直売所で、ばとうハムや生クリーム大福といった那珂川町名物をチェックしましょう。道の駅内の「レストランばとう」では、地元食材を使用したこだわりの食事を味わいます。カップルには、ボリューム満点のかき揚げそばやうどんがおすすめです。
食後は、のどかな里山風景を眺めながら那珂川町の観光スポットを巡ります。世界的な建築家の隈研吾氏が設計した「馬頭広重美術館」では、浮世絵師歌川広重などの作品を観賞できます。美術館併設のカフェでは、美味しい珈琲を飲みながらゆったり過ごすことも可能です。
"金運パワースポット"として全国的に有名な「鷲子山上神社」にも参拝しましょう。境内には「日本最大級のフクロウ像」をはじめ、SNS映えする撮影スポットが多くあります。縁結びスポットもあるので、二人の仲がさらに深まるように祈願しましょう。
最後に立ち寄りたいのは、"夕焼け温泉郷"とも呼ばれる「ばとう温泉郷」です。晴れた日には赤く染まる夕焼けを眺めながら、温泉に浸かることができます。心も身体も癒やせますよ。
ここからは、そんなデートプランの中でメインとなる「道の駅ばとう」について、詳しく紹介していきます。
美しい田園風景とボリューム満点の食事「道の駅ばとう」
道の駅ばとうは、栃木県の東部、茨城県との県境近くにある道の駅です。周辺には田園風景が広がり、天然鮎の遡上が日本最大級の清流「那珂川」もすぐ近くを流れる、心癒されるロケーションです。
直売所では新鮮野菜や果物、那珂川町名物の"ばとうハム"やソーセージ、地元で愛される生クリーム大福など、この土地ならでの商品が並んでいます。また、食品以外にも那珂川町で造られる栃木県伝統工芸品の「小砂焼」も扱っています。
道の駅内の「レストランばとう」では、地元の食材にこだわったボリューム満点の料理と豊富なメニューが人気です。
道の駅のすぐ隣には那珂川町の観光案内所があり、観光情報や宿の手配もできるので、観光の拠点・出発点としてもおすすめの道の駅です。
今回は道の駅ばとうの統括主任・荒井さんにインタビュー取材を行い、道の駅の魅力やおすすめの直売品、レストランメニューなどの話を伺いました。
日本の原風景が広がるロケーションに癒やされる!
編集部
道の駅ばとうは、栃木県の中央を横断する国道293号沿いにあり、とても立ち寄りやすい道の駅ですね。まずは、道の駅周辺の魅力やロケーションについて教えていただけますか?
荒井さん
道の駅ばとうは栃木県と茨城県との県境にありますので、茨城方面からもアクセスしやすいです。
道の駅の周囲には里山や田んぼが広がり、のどかな日本の原風景を感じることができます。景色を眺めながら、日々の喧騒で疲れた心を癒していただきたいと思います。
▲道の駅周辺はのどかな田園風景が広がり、遠くに日光・那須連山を望める
編集部
山の影を遠くに望める、開けた田園風景はとても懐かしい気持ちを呼び起こします。木造平屋建ての建物が周囲の風景にとても馴染んでいますね!ホッと一息つけそうな素敵な雰囲気なのでドライブ中に見かけたら、立ち寄りたくなると思います。
続いて、「道の駅ばとう」のコンセプトを教えていただけますか?
荒井さん
道の駅ばとうは、那珂川町の良さを最大限に活かした、地元密着型の道の駅として誕生しました。「田舎の良さを存分に味わっていただきたい」という想いが詰まっています。
直売所では食品以外にも地元の工芸品なども扱っていますので、ぜひ那珂川町の魅力をご堪能いただけたらと思います。
編集部
実際に道の駅を利用した方の声で「店員さんがフレンドリー」「地域のコミュニティスペース的な場所」といった声も多く聞きました。そういった雰囲気も都会にはない良さですね。
地元の方との触れ合いや、直売所に並んだ商品、食事を通して那珂川町の魅力を存分に体感したいです。
地元で30年以上愛される「生クリーム大福」や「小砂焼」をお土産に
編集部
道の駅では、地元ならではの直売品を買えるのが楽しみの一つです。道の駅ばとうでは、どのような直売品がありますか?
荒井さん
直売所には、朝採りの新鮮な野菜や果物が並びます。季節によって異なりますが、以下のような商品を取り扱っています。
- 野菜(トマト、きゅうり、キャベツ、にんじん、ブロッコリー、いも類)
- 果物(イチゴ、梨、ブルーベリー、キウイ)
- その他新しい品種の野菜、山野菜など
野菜や果物の生産者は「精魂込めて育てた野菜を多くの人に食べていただきたい」という想いで、暑い日も寒い日も頑張っている方が多いです。地元の人のみならず遠方から訪れるファンも多数いらっしゃいますよ。
お土産品としては、以下のような商品を取り扱っています。
- ばとうハム・ソーセージ
- 饅頭・餅
- 味噌
- 鮎の甘露煮
- ゆば
- 地酒 など
編集部
生産者さんの思いが詰まった新鮮野菜や果物は大変人気で、売り切れるケースもあるようですね!写真を拝見しましたが、どの野菜や果物も美味しそうで選ぶのも楽しそうです。
野菜・果物以外では、栃木県産の豚を利用した「ばとう手づくりハム」も気になります。農業分野で最高の栄誉とされる「天皇杯」を受賞した一品(※2)だそうですね。お土産にも喜ばれそうです!
(※2)参考:ばとう手づくりハム公式サイト
数ある直売品、お土産品の中で、特に人気のものを教えていただけますか?
荒井さん
生クリーム大福、イチゴ(季節限定)、トマトが売れていますよ。
特に生クリーム大福は、地元の老舗和菓子屋さんが30年以上前に考案したもので、あんこと生クリームが絶妙にマッチした人気商品です。町外からお求めにやってくる方もいらっしゃいますよ。
編集部
生クリーム大福は、和菓子屋さんの実店舗では平日でも売り切れになるほど人気だと聞きました!そんな地元から愛される一品を道の駅でも購入できるのは嬉しいです。
ドライブ中など、小腹が空いた時に食べられるサイズ感も嬉しいです。
また栃木といえば「とちおとめ」など有名ないちごブランドもあり、"いちご王国"というイメージなので、採れたていちごもぜひ食べてみたいです。
たくさんの直売品やお土産がありますが、特にカップルにおすすめのお土産があれば教えていただけますか?
荒井さん
カップルでお求めになるなら、小砂焼(こいさごやき)の夫婦茶碗がおすすめです。
小砂焼は、旧馬頭町がかつて水戸藩だった頃から続く地元の陶芸です。金粉を散りばめたような金結晶の模様が有名ですが、現在は用途に合わせて様々なデザインが販売されております。
パートナーとお揃いの茶碗で、仲良く那珂川町産のお米を食べてみてはいかがでしょうか!
編集部
小砂焼は栃木県伝統工芸品にも指定されているのですよね。那珂川町に来たら見逃せない一品だと感じました。控えめながらも華やかな雰囲気が可愛らしいです。
上品な小砂焼のお茶碗で食べるご飯はより美味しく感じられそうですし、同じ茶碗を使うことで、二人の距離もグッと縮まりそうですね。
口コミサイトでも評判!直売所から食材を仕入れる「レストランばとう」
▲客席も多くゆったり出来る「レストランばとう」の店内
編集部
道の駅内にある「レストランばとう」では、どのような食事メニューを提供されていますか?
荒井さん
手打ちそば・うどん、ロースカツや鉄火重定食、ステーキなどの定食類を提供しています。料理に使われる野菜は直売所から仕入れているものが多く、"地産地消"を掲げています。
その他、テイクアウトのお弁当も各種取り揃えております。
編集部
地元の新鮮野菜や食材が使われた食事は、口コミサイトでも非常に評価が高いですよね!新鮮な食材だからこその味わい深さを堪能できそうです。
また平日限定セットもあるそうですが、カレーライスや丼物と麺類がセットになったボリュームたっぷりなセットですね。
美味しい食事をお腹いっぱい食べられて大満足できそうです。
ボリュームが凄い!カップルにおすすめ「かき揚げそば」
編集部
「何を食べても美味しい」と評判のレストランばとうですが、カップルにおすすめのメニューがあれば教えてください。
荒井さん
カップルには、かき揚げそば・うどんをおすすめしたいと思います。
かき揚げは、器に蓋が乗っているかのような巨大サイズです。事前情報なしで頼んだお客様は必ずと言っていいほどビックリしますよ。二人で仲良くシェアして食べてもいいのではないでしょうか!
編集部
想像を遥かに超える大きさです!器より大きいかき揚げは初めて見ました。目の前に運ばれてきたら思わず写真を撮りたくなりますし、SNS映えもしそうです。
"揚げたてサクサクの状態"で頂けるとのことで、デートでは外せないメニューだと感じました。
もし全部食べるのに不安があるなら、二人で仲良く分け合って食べるのも良いですね。
地元名物「ほんもろこの唐揚げ」や「しもつかれ」も見逃せない
編集部
次に、"道の駅ばとうらしさ"を感じられる食事メニューがあれば教えてください。
荒井さん
「ほんもろこの唐揚げ」と、冬季限定の「しもつかれ」をおすすめします。
「ほんもろこの唐揚げ」は、もともとは琵琶湖で捕れるコイ科の高級魚の唐揚げです。見た目はワカサギのようですが、淡白な中にも旨味がある魚です。
那珂川町では休耕田を利用してほんもろこを養殖し、町内の飲食店に卸しています。
また、「しもつかれ」は栃木県の郷土料理で冬季限定のメニューです。鮭の頭、大根、人参、大豆、酒粕などを長時間煮込んだ料理で、初午の日に稲荷神社にお供えする行事食です。
その見た目から栃木県民でも敬遠する人が多いのですが、当店の"しもつかれ"は、鮭の頭をよく焼き、丁寧にあくを取って手間暇かけて作っているので「臭みがなく美味しい」と評判です。
毎年冬の名物品としてたくさんのお客様がいらっしゃいます。
編集部
「ほんもろこ」はコイ科の中でも「特に美味しい」と評判の魚だそうですね。骨が柔らかく食べやすいとのことで、まるごと食べてみたいです。おつまみにもよさそうですね。
直売所でほんもろこの冷凍品や地酒を買って帰って"お家デート"するのも良さそうです。
「しもつかれ」は、栃木では無病息災を祈って近所で分け合って食べることも多いそうですね。その土地の郷土料理を味わえるのは旅の醍醐味の一つですし、想い出にも残ります。一般的には独特の臭みがあるそうですが、こちらでは臭みがないとのことで、ぜひレストランでしもつかれデビューしたいと思います。
柔らかく臭みもないイノシシ肉のブランド「八溝ししまる」
編集部
これまでカップル向けのメニュー、道の駅ばとうならではのメニューを教えていただきましたが、他に人気の食事メニューがあれば教えていただけますか?
荒井さん
野生のイノシシを食肉にして、ブランド化した「八溝(やみぞ)ししまる」を使った商品や、加工品、レストランメニューが大変人気です。
地元の加工施設の方々の技術が素晴らしく、肉質は「柔らかく臭みもない」と好評です。遠方からも評判を聞きつけてやってくるお客様もいますよ。
ただ、現在は食肉の供給が困難になってしまい、販売停止になっています。再開した際は、ぜひイノシシの肉を味わっていただければと思います。
編集部
「八溝ししまる」は、栃木・福島・茨城にまたがる「八溝山地」で育ったイノシシ肉なのですね。「独特の臭みがなく、イノシシ肉の印象が変わった」という口コミも多く見かけました。
先ほどの「しもつかれ」もそうですが、地元の名物をより美味しく味わってもらう為の工夫や熱意を感じます。道の駅ばとうでは「これ、結構好きかも!」という新たな発見がありそうです。
美しい田園風景と夕焼けを眺めることができる
編集部
道の駅内で、カップルにおすすめの撮影スポットなどあれば教えてください。
荒井さん
レストランから見える景色は、思わず写真を撮りたくなってしまうぐらいの絶景ですよ。晴れた日の澄み渡る空には、遥か遠くの山々が映えます。夕方には息をのむほど美しい夕焼けを見られますよ。
ぜひ、天気の良い日に来ていただきたいと思います。
▲「レストランばとう」から眺められる赤く染まった夕焼けの様子
編集部
写真を拝見しましたが、本当に美しい景色ですね。日が落ちる時間に合わせてレストランで夕食を取るのも良いですね。赤く染まっていく夕焼けをカップルで眺めれば、ロマンティックな時間を過ごせそうです。
「道の駅ばとう」に立寄った人の感想・口コミ評価
編集部
道の駅に訪れた人からは、どのような感想を聞きますか?
荒井さん
以下のような感想を頂くことが多いです。
- いつ来ても新鮮な野菜が手に入る
- かき揚げそばのかき揚げが大きくてとてもびっくりした!
- ご飯が美味しい
- 今まで食べたそばの中で一番だ
料理に関しては"見た目のインパクト"や"素材そのものの美味しさ"を褒めてくれるお客様が大勢いらっしゃいます。
また、レストランで使用している「そば粉」や「お米」は地元の契約農家から仕入れており、購入を希望するお客様のために直売所でも販売いたしております。
編集部
先ほどレストランでも地産地消を掲げていると教えていただきましたが、地元の新鮮野菜を使っているからこそ、味わい深い料理がいただけるのですね。
レストランで食べた"そば"や"お米"を気に入ったら、直売所で購入できるのも嬉しいです。自宅でも同じ味を再現しようと挑戦できますね。
「親切な人が多い」「かき揚げにびっくり」などの口コミ多数
編集部でも、インターネットや口コミサイトで道の駅ばとうの口コミを調べてみました。
- かき揚げにびっくり!厚みが3cmくらいあった
- 観光案内所などもあって便利
- 店員さんは親切な方が多く、つい立ち寄りたくなる道の駅です
やはり巨大な"かき揚げ"にビックリしているコメントを多く見かけました。また店員さんが親切といった口コミも多かったです。地元の方が「那珂川町の良さを伝えたい」という熱意を持っていらっしゃるんだな、というのを強く感じました。
道の駅ばとうへのデートを検討しているカップルへのメッセージ
編集部
最後になりますが、道の駅ばとうでのデートを考えているカップルへメッセージを頂けますか?
荒井さん
道の駅ばとうは、最近続々とできる新しい道の駅のように、テーマパークの要素や体験型の施設があるわけではありません。
基本的な施設しか備わっていないこじんまりとした道の駅ですが、豊かな自然の豊かな恵みを取り揃えて心よりお待ちしております。
編集部
基本的な施設のみだからこそ「美味しいご飯を食べる」「お土産に喜ばれそうな直売品を探す」といったことに集中できますし、休憩もゆっくりできそうですね。
お隣の観光案内所で那珂川町の観光情報も仕入れることができますし、観光の拠点としてぜひ立ち寄りたい道の駅だと感じました。
荒井さん、インタビューへのご協力ありがとうございました!
「道の駅ばとう」の基本情報
住所 | 〒324-0617 栃木県那須郡那珂川町北向田181-2 |
---|---|
TEL | 【直売所・レストラン】0287-92-5711 【観光案内】0287-92-5757 |
アクセス | 【車】 東北自動車道「矢板IC」から車で50分 常磐自動車道「那珂IC」から車で60分 【バス】 JR烏山線「烏山駅」からバスで30分 JR東北本線「氏家駅」からバスで50分 |
営業時間 | ■直売所・おみやげ 【4~10月】8:00~18:00 【11~3月】8:00~17:00 ■レストランばとう 【4~10月】11:00~18:30(LO18:00) 【11~3月】11:00~17:30(LO17:00) |
定休日 | 1月1日 |
駐車場 | あり(普通車:55台、障害者用車:5台) |
飲食施設 | レストランばとう |
車中泊の可否 | 可能 |
公式サイト | https://www.michinoeki-bato.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
「道の駅ばとう」周辺のデートスポット紹介
道の駅ばとうがある那珂川町には古くから馬頭温泉郷があり、その泉質は滑らかで肌がツルツルになるという声も高く「美人の湯」として知られています。
また、栃木県と茨城県の県境上にある「鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)」は、パワースポットとしても知られています。また「フクロウ神社」の愛称でも親しまれています。
市街地には歌川広重の肉筆画や版画などを所蔵している馬頭広重美術館があり、その建物は世界的建築家、隈研吾氏が設計した事でも有名です。海外からの観光客も訪れています。
周辺のおすすめデートスポット
金運アップのご利益で有名な「鷲子山上神社」
道の駅ばとうから車を15分ほど走らせると「鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)」があります。境内の中心が栃木県(那珂川町)と茨城県(常陸大宮市)の県境になっている珍しい神社です。
境内の至るところに神様の使いとされる"フクロウ"の像があり、特に日本最大級の「大フクロウ像(約7m)」は、絶好の撮影スポットになっています。
また、参拝者が宝くじに高額当選したことで「金運アップのパワースポット」としても全国的に有名です。境内には縁結びスポットもあるので幸せを願うカップルにも人気の神社です。
公式サイト:鷲子山上神社
浮世絵や版画、隈研吾氏の建物も見どころ「馬頭広重美術館」
道の駅ばとうから車で5分ほどの場所にある馬頭広重美術館は、有名な浮世絵師・歌川広重の作品を中心に、歌川派の浮世絵や、小林清親をはじめとする明治期の版画などが展示されている町立美術館です。
著名な建築家である隈研吾氏が設計した建物は、那珂川町の景観に溶け込むように木造平屋建てで、数々の建築・デザイン関連の賞を受賞しています。
また、併設されているギャラリー&カフェ「JOZO CAFE/ギャルリ雪月花」では、徳川十五代将軍の慶喜が飲んだコーヒーを再現した「将軍珈琲」や、地元産のそばを使った「もりそば」なども味わえます。
公式サイト:馬頭広重美術館
"夕焼け温泉郷"として知られる「馬頭温泉郷」
「道の駅ばとう」から車で5分ほどの場所にある「馬頭温泉郷」は、那珂川沿いにある温泉の総称です。
アルカリ性単純泉の泉質で、お肌がつるつるになるという声も多いことから「美人の湯」としても知られています。
また、多くの浴場が西向きに作られ、夕焼けを眺めながら温泉に入れることから「夕焼け温泉郷」とも呼ばれています。
日帰り温泉施設「ゆりがねの湯」では気軽に日帰り入浴できるほか、レストランもあり食事のみの利用もできます。ドライブ途中の休憩にもおすすめですよ。
公式サイト:馬頭温泉郷
まとめ:里山風景を眺めながらの癒やされデート
今回は栃木県那須郡那珂川町にある「道の駅ばとう」と、那珂川町の観光スポットをめぐるデートプランを紹介しました。
道の駅ばとうには、新鮮な野菜や果物が並ぶ直売所、ボリューム満点の料理を食べることができるレストランがあります。そしてすぐ隣には那珂川町観光案内所もあるので、観光の拠点としてぜひ利用したい道の駅です。
主要な国道沿いにあるので、馬頭温泉郷、美術館、鷲子山上神社といった周辺の観光名所へもアクセスしやすい場所にありますよ。
ご当地グルメ好き、温泉好きカップルは、ぜひ今回のデートプランを参考にしてみてください。