
慈眼寺を中心に秩父観光を楽しむ御朱印デート|埼玉県のお寺
この記事では埼玉県秩父市にある「慈眼寺(じげんじ)」を中心に秩父の名所を巡るデートプランをご紹介します。
慈眼寺は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)をお祀りしている曹洞宗のお寺です。「め」のお寺として知られており、境内では「長者の木、千里眼の木」とも呼ばれるメグスリノキを使ったお茶も販売されています。
御朱印の種類も豊富なので、御朱印を集めているカップルにもおすすめのお寺ですよ。
今回はお寺の歴史や見どころについて、慈眼寺の吉田さんに詳しく話を伺いました。
「め」のお寺として有名な「慈眼寺」
慈眼寺は目の仏様をお祀りしているお寺です。全国から「め」のご利益を求めてさまざまな方が訪れます。誰でも気軽にお参りできるよう、観音堂前はスロープになっているため、車椅子の方も参拝可能です。
では、慈眼寺について詳しく話を聞いていきましょう。
秩父の中心市街地にあり駅からのアクセスも良い
編集部
慈眼寺は秩父34ヶ所、札所第13番のお寺だそうですね。どのような場所にあるお寺なのかご紹介いただけますか?
吉田さん
慈眼寺は秩父の中心市街地にあるお寺です。西武鉄道の西武秩父駅から徒歩約5分、秩父鉄道の御花畑駅から約125歩、約1分でお参りに来ていただけます。
参拝者用の無料駐車場もございますので、お車で来ていただくことも可能です。
編集部
アクセスが良いのは大きな魅力ですね。
最近の秩父は観光地としても人気を集めていると伺いました。
吉田さん
そうなんです。秩父札所34ヶ所をゆっくり巡って御朱印を集める方も年々増えてきています。
慈眼寺はほかのお寺や秩父神社も近くにあるので、秩父散策を始める前にまず立ち寄る場所として最適ですよ。
参拝時の服装を気にされる方もいらっしゃいますが、仏様に向かって手を合わせるお気持ちがあればどのようなものでも大丈夫です。
788年の歴史がある慈眼寺には観音様の言い伝えが残る
編集部
慈眼寺は788年続く「め」のお寺として有名ですよね。どのような言い伝えがある寺院なのか教えていただけますか?
吉田さん
慈眼寺は、福井県にある永平寺と横浜市にある總持寺(そうじじ)を大本山とする、曹洞宗のお寺です。
山号である旗下山は、太古の昔、日本武尊が東国征伐の折にここに立ち寄って旗を立てさせたことからついたと言われています。
また、観音様が現れたという言い伝えも残っていますよ。このお話ではある夜に綺麗な音楽が響き渡るのが聞こえたそうです。夜が明けてみると、観音様が岩の上におられました。
人々はとても感激し、迷いの苦しみから民衆を救っていただけることを願い、観音堂を力を合わせて建立したと伝わっています。
7月8日の例大祭「あめ薬師」は秩父三大祭の一つとして有名
編集部
慈眼寺の例大祭について教えてください。
吉田さん
7月8日の例大祭は「あめ薬師」と呼ばれています。あめ薬師は秩父三大祭の一つで北関東を代表する縁日です。
山門前には露店が立ち並び、夕方から2万人を超える参拝者で賑わいますよ。
また、毎月8日には薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)の縁日で、午前10時から「お話と祈りの集い」という例祭を行っています。
1,000円の参加費でどなたでも参列できるので、興味があればぜひいらしてくださいね。
自然豊かな慈眼寺の見どころは輪蔵と観音堂
編集部
デートや観光で訪れた際のお寺の見どころについても教えてください。
吉田さん
山門を入って右側にある経蔵には一切経1,630巻が納められた、日本でも数少ない輪蔵(りんぞう※)があります。
※ 経典を納める経庫のこと。
この輪蔵は回せるようになっていて、3周回すと、中に納められた一切経全てを読んだのと同じ功徳があると言われています。
また、この経蔵には秩父札所を創建した13権者の像が祀られているのも特徴的です。
▲手水舎の向かいにある一切経蔵は秩父の観光スポットとしても有名
編集部
観音堂も慈眼寺のシンボルとして大変人気のスポットですよね。
吉田さん
そうですね。慈眼寺の観音堂は明治11年(1878年)3月に秩父の大火で焼け落ちてしまいました。その後再建され、今に至ります。
観音堂は誰でも上がることができるので、靴を脱いでぜひお上がりください。観音様の前にお座りになってお祈りしたり、天井絵をゆっくりご覧になったりするのがおすすめです。
観音堂には、動物や天女などさまざまなモチーフの迫力ある彫刻がたくさんあるのできっと楽しいと思いますよ。
なお、仏具等には手を触れないようお願いいたします。飲食も禁止です。
スクロールで観音堂の写真が見られます→
しだれ桜や藤の花など季節の花も見どころ
編集部
慈眼寺では四季折々の植物が楽しめるそうですね。具体的にどんな植物を見ることができますか?
吉田さん
春には、境内に3本あるしだれ桜や手水舎の藤を楽しんでいただけます。
ゴールデンウィークあたりには、サクランボが実りますよ。こちらは誰でも無料で食べることが可能です。
梅雨の時期にはあじさい、そのあとはキンモクセイが香ります。
秋には、御神木でもあるメグスリノキが真っ赤に紅葉してとても綺麗です。そのほかにも、四季折々の小さな花たちがたくさん咲いています。
スクロールで境内で見られる植物の写真が見られます→
慈眼寺の御朱印はデザインが素敵と評判
慈眼寺では御朱印を授けています。どのようなものがあるのか吉田さんに詳しく聞いてみましょう。
御朱印は郵送可能!東秩父の小川紙を使った特別御朱印も
編集部
最近は御朱印を集めているカップルも多いですよね。慈眼寺でも御朱印を授けていると伺いました。
受けることのできる御朱印にはどのようなものがありますか?
吉田さん
聖観世音、薬師瑠璃光如来、慈眼寺の御真言の御朱印があります。
また、薬師瑠璃光如来と12神将の特別御朱印、季節ごとに変わる聖観世音と薬師瑠璃光如来の特別御朱印をご用意しておりますよ。
季節ごとの御朱印は東秩父の小川紙を使い、印刷ではなく全て手作業で印を押したり色をつけたりしているため、一枚として同じものはありません。
編集部
最近は全国的な自粛の影響で「郵送」で御朱印をいただきたいとの需要が多いようですが、対応は可能でしょうか?
吉田さん
可能です。日本全国から郵送希望のご依頼をいただいています。
本来は実際に参拝されてお渡しするものですが、昨今さまざまな事情がありますので、ご希望にはできるだけ添うようにしていますね。
何かご質問などありましたら、お気軽にご連絡いただければと思います。
ネコやお花が描かれた季節ごとの特別御朱印が人気
編集部
季節ごとの特別御朱印を拝見しましたが、ネコやお花が描かれていてとても可愛らしいデザインですね。人気がありそうです。
吉田さん
ええ、とても好評なんですよ。季節ごとの特別御朱印は、腰の左あたりに星の模様がある慈眼寺のネコ、リリをモデルにした聖観世音です。
▲お月見がモチーフの秋の限定御朱印
各季節ごとの花などをデザインした薬師瑠璃光如来の御朱印も人気を集めています。
▲秋に頒布された薬師瑠璃光如来の特別御朱印はキンモクセイの香り付き
次の特別御朱印は2022年12月1日(木)に頒布予定ですが、頒布数は限られているのでお早めにお求めください。
御朱印は300円から!秩父札所めぐり専用の御朱印帳も用意
編集部
御朱印はどこでいただけますか?御朱印の料金や受付時間についても合わせて教えてください。
吉田さん
慈眼寺の納経所でお渡ししていますよ。
できるだけ観音堂や薬師堂にお参りを済ませてからお越しいただければと思います。
また、御朱印の料金は以下のとおりです。
料金 | |
---|---|
通常 (聖観世音、薬師瑠璃光如来、慈眼寺の御真言) |
300円 |
特別御朱印 (薬師瑠璃光如来と12神将) |
800円 |
季節ごとの特別御朱印 | 1,000円 |
受付時間については、朝8時半から夕方5時(11月1日から2月末日までは夕方4時)になります。
ただし、12時から12時半はお昼休みをいただいていますのでお受けできません。その点ご了承いただければと思います。
▲薬師瑠璃光如来をお祀りしている薬師堂
編集部
御朱印帳は持参した方が良いですか?
吉田さん
お持ちの御朱印帳があればそちらをお出しください。その際、書き入れるページを開いていただけると非常に助かります。
また、慈眼寺では御朱印帳、納経帳をご用意しております。
秩父銘仙という絹織物をカバーに使った秩父札所34ヶ所専用の納経帳や、さまざまな刺繍が施されたもの、各ページに札所の水彩画が写してあるものなど、どれでもお好きなものをお選びください。
値段は1,300円〜です。
編集部
御朱印帳を持っていない方であれば、慈眼寺で購入するのも良いですね。
御朱印や御朱印帳はどのように保管すれば良いでしょうか。
吉田さん
できるだけ清潔なところで保管されるのがよろしいかと思います。
またはベッドの横などに置いておいて、寝る前や起きてから御朱印を見て手を合わせるのも良いでしょう。
慈眼寺でのデートの楽しみ方
ここまで、慈眼寺の歴史や見どころなどの話を伺ってきました。慈眼寺をデートで訪れる場合、どんな過ごし方ができるのか聞いてみましょう。
ハート型の石はカップルにおすすめ!リリに会えたらラッキー
編集部
デートで訪れるとしたら、「これだけは見てほしい」という吉田さんおすすめのものは何かありますか?
吉田さん
観音堂の周りに敷いてある石の中に、ハートの形をしているものがあります。
この石をさわるとカップルの愛がより深まる、片想いなら恋が実ると言われているので、デートで訪れたらぜひさわってみてください。
また、ハート型の石に二人の手を置いて撮影されるのもよいと思います。
編集部
ハート型の石は少しいびつな感じが逆に味わい深くて良いですね。
そのほかにおすすめの写真撮影スポットはありますか?
吉田さん
慈眼寺のネコ、リリと撮影していただくのもよいと思います。
リリは腰のあたりに星の模様があり、その模様を見ると幸せが訪れると言われているんですよ。いつでも会えるわけではありませんが、見かけたらそっと近寄ってみてくださいね。
▲リリと慈眼寺のご住職
疲れたらベンチで一休み♪願い事を書く石や可愛い絵馬が人気
編集部
カップルでデートで訪れた場合に、ゆっくり過ごせる場所などはありますか?
吉田さん
境内は広くないですが、ベンチが各所に置かれています。
そこに座って休憩したり、お弁当を食べたりする方もいらっしゃいますので、そちらを利用されても良いでしょう。
編集部
カップルにおすすめの授与品はどちらになりますか?
吉田さん
薬師堂には「石に願いを」という石があります。こちらに願い事を書いて納めていただく方がとても多いです。
書いていただいた石は住職が祈願をした後、薬師堂の周りに敷きます。
また、「め」の文字が入った絵馬も人気がありますよ。持ち帰れる招き猫のおみくじも金白黒黄の4色があって可愛いです。
スクロールで授与品の写真が見られます→
慈眼寺周辺のデートスポット
編集部
慈眼寺と合わせて訪れたいおすすめのデートスポットがあれば教えてください。
吉田さん
秩父三社の一つ「秩父神社」はいかがでしょうか。慈眼寺からもすぐです。行く途中の参道にはたくさんのお店があり、食べ歩きにも最適ですよ。
公式URL:秩父神社
西武秩父駅には温泉「祭の湯」が隣接されていますので、お帰りになる前に利用するのもおすすめです。露天風呂やシルク湯などたくさんの種類のお風呂があるので、ゆったりくつろげるでしょう。
公式URL:西武秩父駅前温泉 祭の湯
また、御花畑駅からは秩父鉄道に乗って長瀞(ながとろ)まで行かれるのも良いと思います。長瀞だけでもたくさんの見どころやアクティビティがあるので、一日楽しく過ごせますよ。
参考URL:長瀞町観光協会「ながとろ」
慈眼寺からのメッセージ
編集部
最後になりましたが、これから訪れるカップルに伝えたいメッセージがあればお願いいたします。
吉田さん
特にかしこまる必要はありません。地元の人にも親しまれている小さなお寺です。
秩父に来たらまず立ち寄っていただいて、色々見たり聞いたりしてください。
「このへんに美味しいラーメン屋さんある?」「おすすめの◯◯屋さんはありますか?」「◯◯にはどうやって行けばいいの?」なんて質問でも全然OKですよ!
ぜひ気軽に参拝にいらしてくださいね。
編集部
慈眼寺は駅からも近いので、秩父観光の最初に訪れる方も多いですよね。親しみやすい雰囲気のお寺なので、ゆったり過ごしたい二人にもおすすめのお寺と言えると思います。
本日はお忙しい中、インタビューに答えていただきありがとうございました。
慈眼寺の口コミ&感想
ここまで、慈眼寺の魅力について伺ってきましたが、実際のところ参拝者からはどんな声が寄せられているのでしょうか。
- 春は境内にある桜が綺麗です。秋に訪れたときは、観音堂の前に植えられている御神木のメグスリノキの紅葉も見応えがありました
- 駅からも近くてアクセスが良いです。御朱印も素敵でした♪
- メグスリノキのお茶を試飲しましたが、個人的にはすごく好きな味でした!お寺の雰囲気も良く、気持ちがすっきりしましたね
全体的な口コミの評価は高く、境内に咲く四季折々の花や御朱印所で提供しているメグスリノキのお茶「眼茶(めちゃ)」の試飲サービスについての感想が目立ちました。
また、観音堂の天井絵や御朱印についても絶賛の声が寄せられていましたよ。
慈眼寺は規模は大きくないものの輪蔵や観音堂といった見どころがたくさんあり、お寺ならではの魅力にあふれたスポットだと言えるでしょう。
慈眼寺の基本情報(アクセス・営業時間)
住所 | 〒368-0042 埼玉県秩父市東町26-7 |
---|---|
連絡先 | 0494-23-6813 |
アクセス | 【電車】 ・秩父鉄道「御花畑駅」から徒歩約1分 ・西武鉄道「西武秩父駅」から徒歩約5分 【車】 ・関越自動車道花園I.Cから皆野寄居バイパス経由で約40分 |
参拝時間・寺務所の対応時間 | 8:00〜17:00 11月1日から2月末日までは16:00まで(秩父の全札所) |
駐車場 | あり(無料) |
飲食施設 | なし |
予約 | 不要 |
公式URL | https://www.ameyakushi.com/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。