
【東京都】東本願寺の御朱印めぐりと食事・観光を楽しむ浅草デート
「御朱印めぐりデートを楽しもう♪」でご紹介するのは、東京都台東区にある「東本願寺」です。
東本願寺は、1591年に創建されてから度重なる火災を経験し、関東大震災で消失してしまってもまた再建されるなど、多くの試練を乗り越えてきたお寺です。
重要文化財に指定されている阿弥陀如来も美しく、拝観すると自然と心が落ち着くところも魅力のひとつです。
今回は、東本願寺に奉職されている僧侶の松尾悠平さんに、お寺の魅力や見どころについてインタビューしました。
お寺めぐりデートを考えている方や、歴史が好きな方はぜひ読んでみてくださいね。
東本願寺について
浅草駅のおとなり、田原町駅から徒歩2分ほどの場所に位置する東本願寺。1591年に神田に開創されましたが、のちにこの浅草へ移転され今に至ります。
そびえたつ本堂が圧巻の東本願寺は、都会の喧騒の中にぽっかりと存在する静かな癒しのスポットでもあります。
インタビュアー
都会の真ん中にありながら、広い境内、そびえたつ本堂に落ち着いた雰囲気と、たたずむだけで心が洗われるような寺院ですね。
どのようなお寺なのか、歴史やご本尊について教えてください。
松尾さん
東本願寺は浄土真宗東本願寺派の本山で、正式名称は「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」といいます。
もともとは本願寺第十二世教如上人により、天正19年(1591)に開創されました。
当初は徳川家康より江戸神田の地に寺地を賜りましたが、その後、ここ浅草へと移転しました。御本尊である阿弥陀如来は、東京都の重要文化財になっております。
インタビュアー
浄土真宗東本願寺派の本山なのですね。
HPを拝見しましたが、首都圏で唯一存在する浄土真宗の本山なのだそうですね!
御本尊の阿弥陀如来像は重要文化財になっているとのこと、お寺デートを考えているカップルのみなさんにもぜひご覧いただきたいです。
松尾さん
正式名称は「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」といい、教典は『仏説無量寿経(ぶっせつむりょうじゅきょう)』と『仏説観無量寿経(ぶっせつかんむりょうじゅきょう)』と『仏説阿弥陀経(ぶっせつあみだきょう)』です。
永く「東本願寺」「門跡様」等の愛称で親しまれてきた当寺は、本願寺第十二世教如上人により、天正19年(1591)に開創されました。
当初は徳川家康より江戸神田の地に寺地を賜り、その後、浅草へと移転しました。
歴史に名を残す明暦3年(1657)の大火で堂宇の一切が焼失し、その後も度重なる火災のために再建を繰り返してきました。
現在の本堂は、大正12年(1923)の関東大震災で焼失した後、昭和14年(1939)に再建されたものです。
インタビュアー
『仏説無量寿経』などの3つを経典にされているのですね。16世紀に開創されたとのこと、その長い歴史も感慨深いものがありますね。徳川家康から寺地を得られた後も、移転や度重なる大火など様々な試練を経ているのですね。
都内でも有数の大本堂が見どころ
インタビュアー
東本願寺の見どころはどこでしょうか?
松尾さん
格式が高く、都内でも有数の大本堂です。天井が高く、煌びやかな本堂は圧巻です。
木造建築を模した鉄筋コンクリート製の本堂になっております。
インタビュアー
大本堂の美しさは見事で、心を打つものがありました!
天井が高く開放感があり輝きは大変神々しく、思わず息をのむほどでしたね。見るほどに心が澄み渡っていくような気持ちになりました。
確かに、木造建築なのかなというような柔らかい雰囲気が感じられますが、鉄筋コンクリート製だったのですね。葛飾北斎も描いているということですが、当時から人々にとって身近な存在であったことが察せられます。東本願寺から眺める富士山も、きっと美しかったでしょうね。
東本願寺の御朱印めぐりについて
インタビュアー
御朱印にまつわる歴史や逸話があれば教えてください。
松尾さん
浄土真宗では御朱印を行わないといわれておりますが、歴史を振り返ってみると、昭和の時代までは御朱印が行われていたようです。
浄土真宗における御朱印とはその歴史は古く、浄土真宗の御旧跡寺院を巡った参拝の証として行われていたといわれております。
ですので、「巡拝帳」「巡拝印」が正式名称です。
浄土真宗での御朱印と一般に言われる御朱印では教義が異なります。
東本願寺におきましては、歴史に基づき現在でも御朱印を行なっております。
インタビュアー
浄土真宗でも昭和までは御朱印が行われていたのですね。
もともとは御旧跡寺院への参拝の証としての役割であったとのこと、とても勉強になります。
御朱印のことを、浄土真宗では巡拝帳、巡拝印と呼ぶのが正式なのですね。
一般のものとは異なり、浄土真宗ならではの御朱印を提供されているとのことですが、歴史に基づいた御朱印だからこその貴重さやありがたさがありますね。
御朱印は本堂内寺務所でいただける
インタビュアー
御朱印はどこで頂けますか?
松尾さん
本堂内寺務所です。限定の御朱印やイベントの際は変更する可能性もあります。
インタビュアー
本堂の中にある寺務所でしたら、本堂をじっくり堪能した後にうかがえるのでスムーズですね。
いただく場所が変わることもあるとのこと、頭の片隅に入れておくと良さそうです。
インタビュアー
御朱印をいただく際の料金や受付時間を教えてください。
松尾さん
1ページ1枚500円で、受付時間は10:00~16:00です。
限定の御朱印やイベントの際は変更する可能性もあります。
インタビュアー
お手頃な価格でありがたいです。こちらも特別な場合は変更になることがあるのですね。
ちなみに御朱印帳は持参した方が良いですか?
松尾さん
ご持参いただけると、僧侶が書き入れます。忘れた方に関しましては、書置きを用意しております。
インタビュアー
僧侶の方に御朱印帳を書いていただけるとは嬉しいですね!
忘れないのが一番ですが、私も楽しみにしている時に限って家に置き忘れてきてしまうことがあります。
書置きでご対応くださるのは、とても助かりますね。
ちなみに郵送の対応はされていますか?
松尾さん
郵送には対応しておりません。
インタビュアー
郵送での対応はされていらっしゃらないのですね。
御朱印をいただきに直接うかがえば大本堂も拝めますし、町の散策もして心に残るデートになりそうですよね。
東本願寺へ訪れる際について
インタビュアー
おすすめの見どころや行事などを教えてください。
松尾さん
以下のような行事を執り行っております。
- 1月 お正月、修正會
新しい1年の始まりを迎えた喜びの法要が勤まります。
- 3月・9月 お彼岸
春分の日と秋分の日は太陽が西に沈みます。西にあるという、仏様の世界を讃える法要です。
- 5月 藤まつり、法統慶讃會
東本願寺の歴史、伝統を讃える法要です。和太鼓演奏や、お念珠作り体験などが催されます。
- 7月・8月 お盆
昔から日本で大切にされている文化のひとつです。ご先祖様を偲びお参りをします。
- 11月 御正忌報恩講
皆様も知っている親鸞聖人の御命日です。1年に1回の特別なお経が勤まります。
- 12月 除夜の鐘
年の区切りの大切な行事です。鐘の音を聞いて1年を振り返りましょう。
インタビュアー
いろいろな催しをされているのですね。
特別な法要から、和太鼓演奏にお念珠作り体験まで、すごく多彩なイベントがあって何度も訪れたくなります。
季節ごとの楽しみや、文化について知る貴重な機会にもなりそうですね。
拝観時間は7~17時まで
インタビュアー
拝観時間と拝観ができない日を教えてください。
松尾さん
拝観時間は7:00~17:00です。
拝観できない日はございません。
インタビュアー
7:00〜17:00まで、一年中、拝観できるのですね。
早い時間からご対応されているので、昼間はもちろん、朝のデートでおうかがいするのも良さそうです。
拝観料は無料
インタビュアー
拝観料は必要でしょうか?
松尾さん
拝観料は無料です。
インタビュアー
このような素晴らしい場所を無料で拝観できるとは驚きです!
どのような服装で参拝すればよいでしょうか?
松尾さん
基本的には自由ですが派手すぎたり、ラフすぎる服装は控えましょう。
インタビュアー
自分の好みのスタイルでありつつも、相手やお寺を訪れる方々に配慮したデートらしい服装が適しそうですね。
インタビュアー
駐車場と公共交通機関でのアクセスについて教えてください。
松尾さん
お車の方は無料の駐車場が20台~30台あります。
公共交通機関の場合は、以下のアクセス方法が便利です。
- 東京メトロ銀座線「田原町駅」3番出口から徒歩5分
- つくばEX「浅草駅」A2出口から徒歩7分
- 都営浅草線「浅草駅」1番出口から徒歩10分
- 東武鉄道「浅草駅」正面出口から徒歩12分
インタビュアー
無料の駐車スペースがたっぷりあるんですね!
また、利便性の高い路線が乗り入れている駅が近くにあるので、車でも電車でもスムーズに来られますね。
ちなみにお守りやお札などを受けることはできますか?
松尾さん
お守り、お札はございません。
インタビュアー
お守りとお札はご用意されていないのですね。
本堂を拝観するだけでも十分なご利益がいただけそうです。
拝観後は浅草周辺を観光するのがおすすめ
インタビュアー
近場でおすすめの食事処や観光地を教えてください
松尾さん
観光なら、浅草寺・合羽橋道具街・東京スカイツリー・人力車・屋形船・食べ歩き・花やしき・ホッピー通り・隅田川はいかがでしょうか。
食事処は浅草今半・駒形どぜう・モンブラン・かっぱ祭り・染太郎・紅鶴・洋食ヨシカミがおすすめです。
インタビュアー
町の歴史を感じられる浅草ならではの観光スポットが、東本願寺の近くにはいっぱいありますね!
おすすめの食事処も浅草の名物をいただけるお店ばかりで、どこにしようか迷ってしまいそうです。
お寺デートを考えているカップルへのメッセージ
インタビュアー
最後に東本願寺に拝観しようと考えているカップルに一言メッセージをお願いします。
松尾さん
御朱印をきっかけに、その土地の歴史や文化、食を堪能することは、わくわくドキドキを2人で体験する絶好のものだと思います。
2人で何かひとつの事に取り組む姿は、お互いを知っていく上で大切なことです。
自分が楽しむことも大事ですが、一緒に巡る時に相手をしっかりと想い合ってください。
インタビュアー
確かに、御朱印がきっかけでも、東本願寺を拝観して長い歴史を知ると、なお興味がわいてわくわくドキドキしますね。
周辺にある観光スポットや食事処も浅草ならではの文化が感じられるところばかりで、1日中いても時間が足りなそうです!
東本願寺へのデートは見どころがたっぷりで話題に尽きないですし、2人がお互いを知るのにぴったりですね。
絆を強めたいカップルには、それぞれ思いやりながらの東本願寺デートをぜひしてほしいですね。
本日は、とても貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました!
東本願寺の基本情報
住所 | 〒111-0035 東京都台東区西浅草1-5-5 |
---|---|
電話番号 | 03-3843-9511 |
公式サイト | https://www.honganji.or.jp/index.shtml |
※最新情報は公式サイトをお確かめください。