
「ザ・グラス・スタジオ イン オタル」でオンリーワンの作品を作るデート|北海道小樽市
この記事でご紹介するのは、北海道小樽市にある「ザ・グラス・スタジオ イン オタル」の制作体験に参加して、吹きガラスの技法で世界にオンリーワンのグラスや器(うつわ)を作るというデートプランです。
同工房は、小樽のシンボル・天狗山の麓(ふもと)にあって、街を一望できる絶景も自慢。JR小樽駅からのアクセス性もよく、公共交通機関のみでアプローチしやすいことも、北海道内のデートスポットとしては貴重です。
今回は、「ザ・グラス・スタジオ イン オタル」での制作体験の特徴や魅力、デートでの楽しみ方などについて、同工房スタッフの浅原さんにお話を伺いました。
「ザ・グラス・スタジオ イン オタル」でガラスの美を満喫
▲「ザ・グラス・スタジオ イン オタル」の正面外観。2階にエントランスやショップがある
小樽ガラスの工房「ザ・グラス・スタジオ イン オタル」では、職人さんたちが手作りのガラスの作品を日々制作中です。作業風景を窓越しに見学できますが、工房見学できるようにしたのは、日本初なのだとか。
浅原さんに、制作体験を始めたきっかけや想いなどについて、お尋ねしてみました。
制作風景の見学は国内初!小樽ガラスの魅力を広く知ってほしい
編集部
久々の小樽で、今回初めて「ザ・グラス・スタジオ イン オタル」さんにお邪魔しています。「小樽天狗山ロープウェイ」の麓駅が目の前なんですね。
小樽ガラスの歴史は、生活必需品の石油ランプや、漁業に使う浮き玉から始まったとお聞きしています。まず、制作体験を始めたきっかけや想いなどについて、お話しいただけますか?
浅原さん
私どもは、ひたすら手作りにこだわって、日々創作に励んでいる小樽ガラスの工房です。当工房の代表で、ガラス作家でもある淺原千代治が多くの方に小樽ガラスの魅力を知っていただきたいと考え、そこから制作体験がスタートしました。
柔らかな風合いや手作りの温もり感、趣(おもむき)ある透明感など、小樽ガラスの個性に親しんでいただければ何よりです。
今では一般的になった工房の制作風景の見学ですが、国内で最初に見せるガラス工房にしたのは、私どもでした。
現役のガラス職人さんが先生!ていねいで分かりやすい指導に定評
編集部
制作体験では、実際どのような方が教えてくださるのでしょうか?現役の職人さんですか?
浅原さん
はい、そうです。普段から当工房で作品制作をしているガラス職人が、制作工程などを分かりやすくご説明しながら、指導させていただいています。
担当する職人は、吹きガラス制作を経験するのはまったくの初めてという方にも教え慣れておりますので、お気軽に参加していただければ幸いです。ご質問にもていねいにお答えしておりますから、いろいろとお話ししてみてくださいね。
「ザ・グラス・スタジオ イン オタル」で吹きガラスの制作体験
▲工房内のショップで展示販売される職人さんたちの作品
「ザ・グラス・スタジオ イン オタル」では、吹きガラスの技法を使って、誰でも小樽ガラスの制作を体験可能。一人当たり所要時間は10~20分とのことで、デート中に気軽に参加してもよさそうですね。
ここからは、制作体験の内容について、具体的に見ていきましょう。
小樽ガラスのグラス・器・お皿・一輪挿しをオリジナル制作
編集部
制作体験では、どのようなものを作るのでしょうか?具体的にご紹介ください。
浅原さん
吹きガラスの技法で、グラス・器・お皿・一輪挿しをお作りいただけます。カラーはミックスを含めて10色、模様は3パターンからお選びいただけるようにしました。
▲こちらは、制作体験の色見本。小樽ガラスらしい、爽やかな色合いが多い
オプションになりますが、凹みを付けて持ちやすくしたり、持ち手を付けてビアジョッキにしたりすることも可能ですよ(オプション代別途)。
制作体験用のサンプルをご用意していますので、ご自分が作りたい作品のイメージを膨らませてみてください。制作体験の内容は、通年で変わりません。
一人当たりの所要時間は10~20分!シンプルな制作体験の流れ
編集部
実際の制作体験での流れは、どのような感じになるのでしょうか?
浅原さん
おおよそ、以下のような流れで吹きガラス作品の制作を体験いただいております。お一人さま当たりの作業時間は、基本10~20分となっていますので、デート中のカップルの方も参加しやすいですよ。
- 最初に、お作りになりたい作品の形・色・デザインを決めていただきます。
- 工房に移動して、実際に吹きガラス制作の作業を体験いただきます。
- お作りになったガラス作品は、一晩かけてゆっくりと熱を取ります(完成は翌日)。
- 作品のお渡しです。直接取りに来ていただくか、当工房から郵送するかを選べます(送料別途)。
▲担当の職人さんが付きっきりでサポートしてくれるので、初めてでも大丈夫!
未経験者のカップルも大歓迎!デート中にも手ぶらで参加できる
編集部
吹きガラスの制作というと、職人さんの手技が光るプロの世界というイメージです。
私のような完全な未経験者のカップルでも、制作体験に参加して問題ないでしょうか?どうしても上手く作業できない場合など、職人さんにサポートしていただけますか?
浅原さん
まったくの初心者カップルの方も、ご参加は大歓迎です。問題なく吹きガラスの作品を制作いただけます。幼稚園児くらいの子供さんでも、制作体験に参加可能なんですよ。
担当する職人は、初心者の方を教え慣れておりますし、常に付き添ってサポートさせていただく制作体験となっています。皆さん作品を仕上げてお帰りになりますから、ご心配は要りませんよ。
あと、必要な材料や道具などは当工房でご用意しますし、服装の指定もありませんので、デート中のカップルの方も、肩の力を抜いて手ぶらでご参加いただければと思います。
相談できる「ザ・グラス・スタジオ イン オタル」の魅力
▲涼やかな色合いが魅力的な制作体験の見本。作りたい作品のイメージを膨らませよう
編集部
ウチだからこそ!という、「ザ・グラス・スタジオ イン オタル」さんの制作体験らしい特徴・魅力と言えば、どんな点だと思われますか?
浅原さん
ブライダルの際の両家のご両親への贈り物や、サプライズプレゼントを用意するために、制作体験に参加してくださるカップルも珍しくありません。
メッセージカードをご用意したり、グラスにメッセージを彫らせていただいたりもできますよ。協力させていただきますので、ご遠慮なく相談してくださいね。
編集部
工房のロケーションや周辺環境の特徴・魅力についても、何か思われるところがあれば、お話しください。
浅原さん
私どもの工房は、小樽のシンボルである天狗山の麓にあります。制作体験ご参加の前後に山頂まで足を運ばれて、小樽市内一望の絶景を楽しまれるカップルも多いです。
インスタ映えもする美しい光景なので、一度はご覧になることをおすすめします。天狗山から望む小樽の夜景は、文句なしに最高ですよ。
そして、工房前には広い無料駐車場を確保しており、ドライブデートの途中でも参加しやすくなっています。市内バスのバス停もすぐそばで、JR小樽駅や運河からは少々離れているものの、公共交通機関のみでもアクセス性が良好なロケーションです。
ショップでのお値引きも!デート中のカップルの楽しみ方
▲工房内のショップで展示販売される職人さんたちの作品。こちらは夏のイメージにマッチした、センスのよいアイテム
ここまでは、一般的な参加者の目線で、「ザ・グラス・スタジオ イン オタル」での吹きガラスの制作体験について伺ってきました。ここからは、カップルがデートで参加する場合に特化して、お話を聞いてみましょう。
写真・動画も撮影OK!デート利用しやすい吹きガラスの制作体験
編集部
カップルで吹きガラスの制作体験に参加する際の、おすすめの楽しみ方をご紹介お願いします。
浅原さん
サービスで文字入れをしておりますから、お二人の記念日やお名前などをグラスや器に入れて、制作体験をされるカップルが多いです。
同じデザインで色違いのグラスを作ったり、各々が作って完成後にプレゼントし合ったりなど、カップルの方がよく楽しまれていますね。
また、ほかのお客さまの写り込みなどにご配慮いただければ、体験中の写真や動画の撮影については、自由に行っていただいて構いません。SNSへのアップも大歓迎ですよ。
おすすめの撮影ポイントは、何と言っても熱したガラスに息を吹き込んで、膨らませるシーンだと思います。ただ、火を扱っておりますので、決められた場所からの撮影です。その点は、ご了解いただければと思います。
お値引きもあり!ショップでは職人さんの作品も購入できる
編集部
「ザ・グラス・スタジオ イン オタル」さんでの制作体験に参加した記念に、何かお土産を購入したいと考えるカップルもいそうです。
工房の職人さんが制作したアイテムを買い求めることはできるのでしょうか?
浅原さん
エントランスのある建物2階には、私どもの職人が制作したアイテムを販売するショップもありますよ。
例えば、「小樽湾景」シリーズは、オリジナルの「小樽ブルー」のカラーが自慢で、北国小樽の海をイメージしたガラス製品です。ほかにも、梟(ふくろう)や干支の置物もありますので、お二人のお気に入りの一品を見付けてくださいね。
▲「小樽湾景」シリーズは、オリジナルのブルーが印象的な逸品。不思議と、どんな料理にも合わせやすい
制作体験にご参加いただいた方がショップでお買い物をされる際には、お値引きをさせていただきますよ(10%OFF)。
なお、公式サイトにショップで扱う代表的なアイテムを載せましたので、よろしかったらご覧になってみてください。
編集部
先ほどザッとショップを拝見しましたら、きれいな色のガラス作品が多く並んでいて、思わず目移りしてしまいました。後でゆっくりと品定めさせていただきたいと思います。
浅原さん、本日はいろいろとお聞かせいただいて、どうもありがとうございました。
「ザ・グラス・スタジオ イン オタル」の口コミ・感想
デートの参考になるよう、実際に「ザ・グラス・スタジオ イン オタル」の制作体験に参加された皆さんの口コミや、感想をいくつかご紹介しましょう。
- 完全初心者でしたが、ていねいな分かりやすい指導で、きれいな小樽ガラスの作品が完成!また参加したいです。
- 職人さんもスタッフさんも皆親切!少し難しかったけれど、楽しく吹きガラスの体験ができました。
- 落ち着いて工房見学・制作体験できるのがよい。ショップでは、お手頃価格の製品も購入できる。
評判のよい制作体験です。とりわけ職人さん・スタッフさんが親切で、ていねいに対応してくれること、初心者でも楽しいひと時を過ごせることには、多くの方が触れていました。敷居の高さを感じさせない、デート利用に向いた小樽ガラスの工房だと感じます。
吹きガラス制作体験の料金・予約・持ち物・服装
体験料金 | 1作品3,300円~ ※材料費・税込 ※オプション代別途 ※作品は翌日以降の直接引き渡し、もしくは郵送での引き渡しとなる(送料別途) ※当日の現金払いのみ |
---|---|
予約 | 【電話/メールでの予約を推奨】 電話:0134-33-9390 メール:info@glassstudio-otaru.com ※①10:00~11:30、②12:20~13:30、③15:00~16:30から空いている時間帯を選択(事前説明とデザイン決めがあるため、予約時間より10~15分前に到着する必要あり) ※一人当たりの所要時間は、10~20分程度 ※毎週火曜日の制作体験はお休み ※当日の状況次第では、予約なしの飛び込みでも参加できる場合あり(極力予約を推奨) |
持ち物 | 指定なし ※手ぶら参加可 |
服装 | 指定なし |
「ザ・グラス・スタジオ イン オタル」の基本情報(アクセス・営業時間)
住所 | 〒047-0023 北海道小樽市最上2丁目16-16 |
---|---|
連絡先 | 電話:0134-33-9390 メール:info@glassstudio-otaru.com |
アクセス | 【公共交通機関】 JR函館本線:小樽駅下車・小樽駅前バス停から北海道中央バス「(9系統)天狗山ロープウェイ行」に乗車・天狗山バス停(終点)下車すぐ ※小樽天狗山ロープウェイ:山麓駅前 【車】 札幌自動車道:小樽ICから約15分 |
駐車場 | 無料駐車場あり ※普通車20台分 |
営業時間 | 【4~10月】 10:00~18:00 【11~3月】 10:00~17:00 |
定休日 | 毎週火曜日 |
公式サイト | https://glassstudio-otaru.com/ |
公式SNS | ・Instagram |
※最新の情報は、公式サイト等でご確認をお願いいたします
※記事中の金額は、すべて税込表示です