一緒に楽しめるゲーム友達がほしい!作り方・募集方法まとめ
昔はゲームといえば子どものものだったようですが、今では老若男女問わず、たくさんの人が色んなゲームで遊ぶようになりましたね。
ゲームは楽しい!そして誰かと一緒にやるともっと楽しい!というのもゲームの醍醐味のひとつだと思います。
特に最近は対戦プレイだけではなく、協力して遊ぶゲームや、自分が作った家や街に出かけたりし合うゲームなど、のんびりと友達と遊べるゲームも増えましたよね。
ですが、意外と同じゲームを遊ぶ仲間というのは見つけにくいものです。学生の頃は簡単に見つけられたのに、社会人になるとなぜか一気にハードルが上がります。
オートマッチングシステムのあるゲームもありますが、その場で遊ぶだけで会話もせずに終了、ということも多く、もっといろいろ話したいなと思っている人も多いのではないでしょうか。
→ゲームのできる恋人を探す方法
新しいゲーム友達の繋がりを開拓したいなら、やはりネット!
ネット上で仲良くなる「ゲーム仲間」というのは比較的簡単にできます。ですが、実際に会ってゲームについて話したり、持ち寄って遊ぶ友達となると、少し探すのが難しくなります。
まず誰かとゲームをするのに一番手っ取り早いのは、知り合いをゲームに巻き込んでしまうこと。
これいいよ!一緒にやろうよ!と攻略をサポートしながら楽しんでもらえるようになれば、同じゲームで遊ぶことができます。
ですがゲームに興味がない人もいますし、一緒に遊べるほど上手くなくてついイライラしてしまったり、プレイの方向性が違ってケンカになってしまうと後々も困りますよね。
なのでできれば新しく友達を見つけたい、という人は、ネットを中心に探していくのが現実的です。
フレンドではなく、友達が欲しい!
ゲームでフレンドというともちろん友達という意味でもあるのですが、「フレンド登録している人」という意味で使われることも多々あります。
実際に本人を知っているわけではなかったり、仲がそこまでいいわけではなかったり、それでもゲームシステム上「フレンド」として登録されているプレイヤーという意味です。
そうじゃなくて、お互いのことも話せるような友達が欲しい!仲良くなりたい!とやっぱり思いますよね。
ゲームから友達を探すか、友達を探してからゲームをするか
ゲームによりますが、友達を作るには2パターンあります。
まず、ゲーム内で知り合ってから仲良くなるパターン。
主にチャットやメッセージのやり取りができるオンラインゲームではこちらの方が主流かもしれません。
たいていはギルドやガンパニーなどゲーム内にコミュニティがあるので、まずはそこへ飛び込むのが友達を作る近道です。
また、オンラインゲームやる人はツイッターをしていることも多いので、タグをつけてスクリーンショットを貼ったり、今日はこんな事をした~と呟いてみたり、フレンド募集中!と書いておくと声がかかることもあります。
次に、仲間を探してからゲームで遊ぶパターン。一緒に遊ぶのに事前のお互いのID登録が必要だったり、ゲーム内で会話するタイミングがなかなか取れないものはこっちですね。
LINEやスカイプでグループを作っておき、今日遊べる人?と声を掛け合って活動するサークルのような集まりも多いです。
携帯ゲーム機などで協力プレイや対戦をしたい
ゲームをする人は、ネットを活用できる人がほとんです。ゲーム名と一緒に「フレンド募集」「仲間募集」などで検索すると、募集掲示板のあるサイトが表示されます。
今日これから遊べる人など様々な募集がありますが、相性のいい人と知り合うポイントは時間と年齢です。
一緒に遊ぶには、やはりゲームできる時間帯が近い人の方が長続きします。不定期な人は同じように不定期な人と友達になったほうが、お互いに理解もあって楽しく遊べます。
そして意外と大切なのが年齢です。学生や若い人はゲームも攻略重視でガンガン進める人が多いですが、年齢が上になるとゆっくり進めていたりと雰囲気がかなり変わってきます。
他にも、「上手い人限定」「失敗しても笑って許せる人」などいろいろなところがありますので、自分にあってるなと思うグループを選んでみましょう!
オンラインゲームを一緒にしたい
MOやMMOと呼ばれる多人数型オンラインゲームは、人とのつながりが醍醐味です!ですがチャットが基本なので、初心者や打つのが苦手な人はなかなか友達ができにくかったりします。
そこで、スカイプやディスコードを使って会話しながら遊ぶということも多いです。打つ手間が無いのでゲームも行いやすいというのがメリットです。
また、ゲームについての雑談などでも盛り上がることができます。グループ通話や「聞き専」といわれる、あまり会話に参加せず聞くだけの人も普通にいるので、いきなりあまり知らない人と話すのは…という人でも大丈夫!
スカイプの仲間募集掲示板でゲーム名をタグに入れ、話しながらこのゲームしましょう!と募集をかけている人もいますね。
コミュニケーションが中心のゲームでは、長く遊んでいると住んでる地方、年齢や仕事の話題が出ることも珍しくなく、オフ会が開かれることも普通にあります!
そこからさらに仲良くなり、十年以上の付き合いという友達も決して珍しくはありません。
カードゲームができる友達が欲しい
カードゲームは、やりたいと思っても一人ではできないのがネックです。デッキを組むための初期投資も必要ですし、強くなるにはお金がかかるので、友達に一緒にやろうと誘っても断られてしまうことがほとんど。
ただ、その分やっている人たちの結びつきは強いので、ツイッターでタグをつけて遊んでいることをアピールしたり、コミュニティサークルを検索してみましょう。
マイナーなカードジャンルだと地元だけで友達を作るのが難しいこともあるので、カードショップの対戦コーナーや、強くなくても大会などに積極的に参加してどんどん声をかけていきましょう。
オフ会などを視野に入れるならジモティーやmixiも!
ゲームをすること自体も楽しいけど、できれば一緒に持ち寄ってやりたい、ゲームの話をしながら食事をしたり飲んだりしたい、と思っているなら、ジモティーのメンバー募集やmixiのコミュニティなども活用してみましょう。
モンハンなどはあらかじめオフ会前提で募集しているところもあり、人数がそこそこいることも多いのでオフ会が初めてという人にもおすすめです!
住んでいる場所だけでなく、通勤範囲や外出しやすいエリアなど、自分が参加できるなと思った場所は積極的に参加してみると輪が広がります。
「ゲームが趣味」という長い付き合いができる友達を探したい!
特定のゲームのフレンドや友達は、そのゲームが人気があるときはいいのですが、熱が冷めてしまったり、クリアしてしまったりすると途端に疎遠になってしまったりします。
そうではなく、ゲーム全般が趣味で色んなゲームの話をしたり、お互いにすすめ合ったりしたりできる友達が欲しいという人もいると思います。
そういう人はまた違った方向から友達を探すのがオススメです。
ゲームカフェやゲームバーに行く
最近はネットカフェのゲーム版ともいえるような、ゲームカフェ、ゲームバーというものがあります。
ゲームが好きな人が中心に、ドリンクを飲んだりしながらわいわいとゲームをする場を提供してくれています。
注意が必要なのは、基本的にゲーム機やソフトは持ち込みであることが多いので各店舗のホームページなどを確認してください。
また、池袋にある「サイコロブクロ」はちょっと珍しいボードゲームカフェ。こちらは170種近いボードゲームを貸し出ししています。
1人ではできない懐かしいボードゲーム。飲みながらワイワイ遊べば、知らない人とでもすぐに友達になれそうですね!
ゲームセンターへ行って店員さんと仲良くなろう!
音ゲーや格ゲーなどが好きな人は、ゲームセンターへ通うのがおすすめです。
ポイントは、できるだけ同じ時間帯や曜日に行って常連になり、顔を覚えてもらうこと。そして店員さんと仲良くなることです。上手い下手はまた二の次です。
いつも同じ時にいれば「いつもこの時間なんですか?」と同じような時間帯に遊ぶ人が声をかけてくれやすくなります。上手い人に「いつも見てますけど、すごいですね!」と声をかけるのもいいですね。
ゲームセンターによっては交流ノートなどが置いてあるところもあるので、読んだり書いたりするのも効果があります。また、通っているゲームセンターのハッシュタグをつけてツイッターで呟くと、友達ができるかもしれません。
店員さんと仲良くなるには、マナーよくゲームセンターを利用することが一番です。イスを元に戻したり、通路を占領しないようにしたり気をつけましょう。
そして「このゲームいつまでですか?」「このプライズいつ入りますか?」などスケジュールを聞いたり、UFOキャッチャーを取るコツを聞いたりするのもいいですね。
基本的に店員さんはお客にフレンドリーに話しかけてはきません。自分から話しかけて仲良くなって、同じように仲の良いゲームセンターの常連さんを紹介してもらったりという繋がりができると最高ですね!
恋愛もしたいならば、マッチングアプリで探す!
ゲームを通して彼氏や彼女が欲しい、恋愛もしたい!と思っているなら、マッチングアプリを活用したり、街コンも調べてみましょう。(マッチングアプリとは?はこちら)
スポーツなどと同じで、一緒にゲームをプレイすることで親密な関係になるというのはよくあること。同じ目的に向かって協力したり、勝負したりするのは相手を知ることにもなります。
ペアーズのコミュニティ機能で「ゲーム恋人」を探せる!
マッチングアプリでゲームが好きの恋人を探したいなら、ペアーズのコミュニティ機能で簡単に探すことができます。
ペアーズは恋活アプリ、マッチングアプリとしては業界でNo1のアクティブユーザ数を誇ります。
ゲームコミュニティには「恋人が欲しいゲーム好き」が集まっているんです!
大好きなゲームを恋人とできるなんて、ゲーム好きには夢のような話!
ぜひ、ペアーズのコミュニティ機能を活用してみて下さい!
まとめ どんな友達が欲しいかで、ツールや方法を使い分けよう!
ゲーム友達といっても、様々なタイプがあります。どんな付き合いができる人が欲しいのかを考えて、それに合った場所で探しましょう。
特にゲーム内のフレンドや知り合いにいきなり「リアルで会おう」と言うのは、男女問わず嫌われる要因になることもあります。
リアルで一緒に集まってゲームしたい、飲みながらゲームの話をしたい、できればゲームが好きな彼氏や彼女も欲しい、というような場合は、会って遊ぶことを前提としたコミュニティを利用しましょう!
フォトナ仲間増やしたいです