

ペットと参拝も可能⁉︎ひなまつりが有名な座間神社にインタビュー!
「御朱印めぐりデートを楽しもう♪」でご紹介するのは、神奈川県座間市にある座間神社です。
御神水として湧く水で疫病が収まったという言い伝えから、健康成就・病気平癒・延命長寿などのご利益があると言われています。
御神木のパワースポットやハート型のおみくじ結び、絶景スポットなど、他にもたくさんの見どころがある神社となっています。
今回は神社会館すいめいのブライダルマネージャー、山本かすみさんに神社の特徴や見どころをお聞きしました。
参拝以外にも楽しみが盛りだくさんの座間神社で、歴史を感じる落ち着いデートはいかがですか?
座間神社について
「相模の飯綱さま」と親しまれている座間神社
インタビュアー
神社にまつわる神話を教えてください。
山本さん
「相模の飯綱さま」と親しまれている当神社の創祀は神代と云われています。
539〜571年の欽明天皇の御代に、座間の古名である坐摩郷に悪疫が流行した折に飯綱権現の化身である白衣の老人が現われました。
崖下の森の中に湧く清水を使うようにすすめたので、村人がそのすすめに従ったところ、悪疫はやみました。
そこで飯綱権現を祀ったと言われています。
また、明治12年編成の皇国地誌では、別の神話が伝えられています。
約800年前の源頼朝が鎌倉へ幕府を開いたころ、悪疫が流行しだした時に白衣の老人が現れました。
日本武尊を祀れば悪疫が治まると教えたために、日本武尊を祀ったといいます。
その時代は1313年で、祭神は飯綱権現だという説もあります。
飯綱権現は、本来は伊勢の豊受大神と同じ食物の神様でした。
江戸時代には防火の神として信仰されていて、長野県の飯綱権現社が本社でありました。
インタビュアー
病気平癒のご利益があると言われている理由はこれらの神話からだったんですね。
飯綱権現は、足利義満や上杉謙信・武田信玄からも信仰を得ていたと聞きました。
そのような歴史上の有名人物からも信仰を得ていたと聞くとご利益が高そうですね。
座間神社は武運長久・氏子の繁栄を祈った神社でもある
インタビュアー
座間神社の歴史を教えてください。
山本さん
座間神社と改めましたのは、明治9年その時にご祭神が日本武尊となりました。日本武尊は東国に討征の際、野火で攻撃された折に劔で草を刈って火を防ぎ戦いに勝ったという神話から、後世防火の神様とされてきました。
このようなことから、明治時代になって村社とされる時、飯綱権現のご利益と同じ防火のご利益のある日本武尊に祭神が改められたのです。
鎌倉時代に社殿を再建した頃より武家の参詣が相次ぎました。
1602年には領主内藤修理亮清成が一統を率いて参拝して、武運長久・氏子の繁栄を祈られたという記録もあります。
インタビュアー
かつては「飯綱権現社」と呼ばれていたと聞きました。
やはり武家からの信仰が強かったんですね。かつてから領主内や村に根付き、親しみを持たれていたということがよくわかります。
地域の歴史についても教えてください。
山本さん
古くからこの地は、八王子街道の宿場街として栄えていました。
ここを往来する人々、また生糸を運ぶ道中の安全を祈念した人々で社頭が賑わいをみせたとも伝えられています。
インタビュアー
道中の安全まで祈願されていたんですね。
宿場街だったということで、地域の人だけではなく往来する人々の心のよりどころにもなっていた様子が想像できます。
座間神社の見どころについて
「シイ」の木が人気のパワースポット
インタビュアー
座間神社で人気のスポットを教えてください。
山本さん
古くから健康成就・病気平癒・延命長寿などの御利益を授けてくれるパワースポット、樹齢300年の「シイ」の木です。
両手をシイの木肌にかざして心を落ち着けてみると、パワーを感じます。
近年では、大学の気功クラブの方々も多くご参拝され、木を囲み気のパワーをいただいています。
平成10年には、座間市名所八景のひとつに選ばれており、境内から眺める夕日の美しさは格別で「夕映えの丘」と命名されているほどです。
デートスポットとしてもオススメです。
また、北原白秋の門下である座間市出身の歌人、鈴木英夫の歌碑もあります。
インタビュアー
座間神社には、シイの木をはじめとして、景色や歌碑など様々な見どころがありますよね。
参拝だけではなく、パワーを感じたり、歴史を楽しんだりできるのでデートで行っても楽しそうです。
昔の人々が楽しんでいたであろう夕日を、恋人と楽しむのも趣が感じられてまた良い思い出になりそうです。
座間神社の御神水について教えてください。
山本さん
539年の欽明天皇のころ、座間の里に悪疫が流行し村人たちは大変苦しみました。
その時、飯綱権現の化身とされている白衣の老人が現れ、山すそから湧き出る清水を使うようにと告げました。
村人がそのお告げに従い湧き出る水を汲んで飲み水としたところ、悪疫がおさまり、感激した人々が飯綱権現を祀りました。
これが座間神社のはじまりと伝えられています。
御神水は、座間神社の石垣の下、神社会館すいめいの右脇空き地の奥にあります。
神社建立の由来ともなっているこの湧水は夏は冷たく、冬は温かい水です。
インタビュアー
神社に訪れる際に、この様な神社にまつわる話を知っているだけで、何倍もご利益やありがたさを感じることができますね。
デートの際にこのような下調べをしておくと、恋人に教えることができて会話も盛り上がりそうです。
大山丹沢連峰や夫婦さわらはおすすめの見どころ!
インタビュアー
デートで訪れた際におすすめの見どころを教えてください。
山本さん
座間神社石段を登りきり、後ろを振り返ると大山丹沢連峰がそびえたっています。
また手水舎の正面には、夫婦さわらといって夫婦和合・縁結びのご利益があるスポットがあります。
そこにはハート型のおみくじ結びがあり、「結むすび」とされています。
人と人との縁、友達との縁、カップルとの縁、仕事との縁・・・いろいろな縁をむすぶ「結むすび」です。
インタビュアー
壮大な景色を楽しむことができて、さらに恋愛のご利益があるのはデートにピッタリですね。
特に夫婦さわらは、見事にまっすぐ2本の木が並んでいて、本当に夫婦のようでびっくりしました。
一緒にまっすぐ歩いていくという意味合いを感じとることができて、恋人と見れば、さらに前向きな気持ちになれる気がします。
伊奴寝子社というペットのための神社もあり!
インタビュアー
ペットに関する祈願ができるというのは本当ですか?
山本さん
神社本殿裏側には、「伊奴寝子社」というペットのための神社があります。
以前は「蚕社」といって、お蚕様をお祀りしていました。
しかし近年は、犬や猫が家族同然となったことで、ペットと一緒に参拝できるお社を再建しました。
座間公園が隣接していますので、お散歩したりゆっくり過ごせるスペースがあります。
インタビュアー
ペットと一緒に参拝するという機会はなかなかないので、ペットを飼っている同棲カップルやご夫婦にはピッタリのデートスポットですね。
ゆっくりお散歩ができるのであれば、ペットにとっても楽しい時間になりそうです。
「ひなまつり」は人気のイベント!
インタビュアー
人気イベントでもある「ひなまつり」について教えてください。
山本さん
3月に「春よ来い、ひなまつり」神社石段に1000体の雛人形をかざる盛大なイベントです。
つるしびな・木目込みおひなさまなど、可愛らしいおひなさまがたくさん飾られます。
二人でいろいろなおひなさまを眺めながら歩くのも格別です。
インタビュアー
本当に圧倒されるおひなさまの数で、綺麗に階段に並べられているので、思わずたくさん写真を撮りたくなりそうです。
お子さんのいるご夫婦にも嬉しいイベントですね。
御朱印めぐりについて
インタビュアー
御朱印にまつわる歴史や逸話を教えてください。
山本さん
座間神社の御朱印の歴史はとても古く、昨今の御朱印ブームのはるか昔、50年以上前からありました。
今の印とは違って、座間神社の印と、参拝記念の印が押された単純なものでした。
インタビュアー
参拝された方には座間神社の御朱印だけでなく、ぜひ伊奴寝子社の御朱印も忘れずに押していただきたいです。
犬と猫の柄がとても可愛く、なかなかないデザインなので、御朱印を集めている方々にとっては楽しい思い出になるはずです。
御朱印は社務所で受け取れる!
インタビュアー
御朱印はどこで頂けますか?
山本さん
社務所で受け取っていただけます。
インタビュアー
御朱印をもらうのはついつい忘れがちなので、忘れずに社務所に行かないといけませんね。
あと、御朱印をいただく際の料金や受付時間についても教えてください。
山本さん
御朱印の受付時間は、午前9時~午後4時30分です。
インタビュアー
せっかく参拝したなら絶対に御朱印も押したいです。早すぎたり、遅れたりするのは要注意ですね。
御朱印帳は持参した方が良いですか?
山本さん
御朱印帳をお持ちの方はご持参ください。座間神社の御朱印帳は「花シリーズ」なので、とても綺麗です。10種類ほどあります。
また、書置きの御朱印のご用意もあります。
インタビュアー
伊奴寝子社の可愛い御朱印もあるので、まだ御朱印を集めたことがないという人も座間神社で綺麗な御朱印帳を買ってみてほしいです。
書き置きの御朱印があるのであれば、御朱印帳を忘れたときでも安心です。
年に3回限定の御朱印が受け取れる
インタビュアー
季節限定の御朱印はどういったものがありますか?
山本さん
限定御朱印としては、1月は干支・3月はひなまつり・5月はかぶとの年3回になります。
インタビュアー
どれもとてもユニークですね。
近所であれば、季節によって変わっていく座間神社からの景色を楽しむついでに、限定の御朱印も集めてみたいです。
遠方の方に朗報!御朱印を郵送でも送ってもらえる
インタビュアー
御朱印を郵送していただくことはできますか?
山本さん
郵送の御朱印も承っております。
「御神札」「御守」「御朱印」は神社に参拝して、直接お受けいただくのが本来ですが、新型コロナウイルスの影響で、神社へお参りしづらい期間が続いています。
このような状況で、全国各地の崇敬者の方々より御神札・御守・御朱印の送付希望が多く寄せられています。
ですので、下記のようなことをお守り頂いています。
- 遠くから座間神社に向かって拝む遥拝(ようはい)の証として御朱印をいただく
- 新型コロナウイルスの感染状況が収束したら参拝するという意思をもって御朱印をいただく
インタビュアー
様々な事情で実際に座間神社を訪れられなくても、御朱印をもらえるのはありがたいですね。
「限定御朱印を集めたいけど遠方で難しい」という人にもぜひ利用してほしいです。
座間神社へ訪れる際のポイントについて
座間神社はいつでも拝観可能
インタビュアー
拝観時間と拝観ができない日を教えてください。
山本さん
座間神社には門がないので、参拝時間に限りはありません。
インタビュアー
授与所が営業していなくても、景色を楽しんだり、ペットの散歩したりしても拝観できますね。
ちなみにどのような服装で参拝すればよいでしょうか
山本さん
特に服装の限りはありません。
インタビュアー
デートではしっかりおしゃれをしたいので、服装に指定がないのは嬉しいです。
相武台下駅から徒歩5分
インタビュアー
アクセス方法を教えてください。
山本さん
第一駐車場、第二駐車場の用意はあります。
公共交通機関であれば、小田急線相武台前からは、徒歩15分、もしくはJR相模線相武台下駅からは徒歩5分です。
インタビュアー
車があるカップルはもちろん、車のないカップルや学生でもアクセスしやすいのは嬉しいですね。
9時〜4時半の間で授与所にてお守りやお札も購入可能
お守りやお札などを購入することはできますか?
山本さん
授与所があります。授与所の応対時間は午前9時~午後4時30分です。
インタビュアー
お守りが欲しくて神社に行って、授与所がしまっているというケースも多いので、お守りが欲しい人は要注意ですね。
「喫茶すいめい」で御神水でいれたコーヒーをいただける
インタビュアー
近くのおすすめの食事処や観光地を教えてください
山本さん
座間神社の隣に神社会館すいめいがあり、そのロビーには「喫茶すいめい」があります。
雄大な大山丹沢連峰を眺めながら、御神水でいれたコーヒーや、高知県馬路村から取り寄せている「ゆずジュース」を飲むことができます。
そして、出来立てを楽しめる「五目釜飯」などの軽食もおいしいです。
また、車で10分位のところに、「イオンモール座間」や「コストコ」があります。
相模原方面には、神奈川県立相模原公園もあります。自然豊かな公園です。
インタビュアー
神社の中に喫茶があるのは珍しいですね。
ご神水で入れたコーヒーも、ゆずジュースも絶対に飲んでみたいので、カップルでひとつずつ注文してシェアしたいです!
神社で参拝した後に、別のスポットへ行きやすいのもデートプランを考えやすいので、カップルにオススメの理由ではないでしょうか。
御朱印めぐりデートを考えているカップルにメッセージ
インタビュアー
最後に、御朱印デートを考えているカップルに一言メッセージをお願いします。
山本さん
お二人で御朱印を集めることで、二人の歴史が始まります。
座間神社は西向きの神社で方位除けと来福、縁起の神として古くから信仰されております。
樹齢300年以上といわれる御神木の「シイの大木」の木の幹を触って木の波動を感じてもらうと、寿命が延びるとの言い伝えがあります。
記念にぜひ二人触れてみることをおすすめします。
また、ハート型の結むすびにおみくじをむすんではいかがですか?
インタビュアー
パワースポットやおみくじなど、座間神社にはカップルが楽しむことができることが多いですね。
2人の御朱印帳を作って、一緒に御朱印を集めていくのも思い出帳のようにもなって素敵です。
有名なひなまつりのイベントもあるので、カップルで見にいって、たくさん写真を取るのも楽しいと思いました。
本日は、貴重なお時間をいただきありがとうございました。
座間神社の基本情報
住所 | 〒252-0027 神奈川県座間市座間1-3437 |
---|---|
授与所の営業時間 | 9:00~16:30 |
電話番号 | 046-251-0245 |
公式サイト | http://zamajinja.or.jp/ |