独身女性へ意識調査!バレンタインデーは“あってもなくてもよい”が48.6%

今週末(2月14日)はバレンタインデーです。学生時代、チョコレートを手に告白した思い出がある人もいるのではないでしょうか。バレンタインデーに女性が男性に告白するのは、日本ならではの習慣です。バレンタインというイベント、最近の若者はどう捉えているのでしょうか?

縁結び大学では、20代の独身女性185人に「バレンタインデーについての意識調査」を行いました。「告白が成就した割合」「義理チョコについての本音」「本命チョコの購入場所」など、バレンタインデーにまつわる20代女性のリアルボイスを紹介します。

20代女性で「バレンタインに告白」した経験者は24.9%

20代女性に聞いた「バレンタインデーに告白した経験」のアンケート結果

元々キリスト教の記念日であるバレンタインデーに、「女性から男性にチョコを渡して告白する」という習慣が日本に定着したのは1970年代後半と言われています。

そのきっかけはチョコレート会社の広告だったなど諸説ありますが、正確な発端は分かっていません。

20代の独身女性のうち、「バレンタインデーにチョコレートを渡して、意中の男性に告白したことがある」と回答したのは、24.9%でした。このデータは小学生以下の体験は含んでいないものの、10人中3人以下という数字はやや少ない印象です。

約1年前、縁結び大学で同じように18〜55歳の女性101名へアンケート調査した際に「バレンタインデーに意中の男性に告白したことがある」と回答したのは49.5%でした。

その結果と比較しても、20代女性にとって「バレンタインデーに告白する」ことは、“ハードルが高い行動”だと思われている可能性がありそうです。

バレンタインデーの告白経験は、「高校時代」が最多で50%

20代女性に聞いた「バレンタインデーに告白した時期」のアンケート結果

バレンタインデーに告白した経験でもっとも多いのは「高校生」の時で50%でした。その次が中学生で39.1%です。

専門学校生・大学生や社会人になってから経験した人もいますが、中高生が90%で大多数でした。

バレンタインデーは、“学生時代に告白する機会”という位置づけのようです。

バレンタイン告白のシチュエーション

バレンタインデーに告白しようとしている女子高生

実際にバレンタインデーに告白した経験者に、そのときの状況を教えてもらいました。

高校生の頃に他の部活の先輩に渡しました。その時はチョコを渡すのに精一杯で、後からメールで伝えました。(山口県/29歳)
高校生の時に、片想いしていた同級生にチョコを渡しましたが、それまで友達として仲が良かった為に、友チョコだと勘違いされてしまいました。とても、ショックでした(群馬県/26歳)
学生時代のバイト先にいた、2個下の男の子。よく絡んでいたし冗談で「好きだよ」などと言っていたけど、改めて伝えると「知ってますよ」と笑ってくれた。(和歌山県/27歳)
中学校2年生の時、友だちだった男の子にチョコを渡そうと、放課後の廊下で話しかけた。でも、死ぬほど恥ずかしくてて逃げてしまった。男の子は追いかけてきてくれて、落ち着くまで待って、話を聞いてくれた。(東京都/27歳)
高校時代に同級生にチョコを渡したが、恥ずかしく告白が出来なかった。ホワイトデーのお返しの時に相手から告白された(愛知県/26歳)

経験の多くは10代で、どれも甘酸っぱい思い出ばかりです。昔も今も、バレンタインデーのチョコは、“思春期の言葉にできない恋愛感情を相手に伝える手段”と言えそうです。

バレンタインデーの告白、成功確率は50%強

赤い糸で結ばれた女性の指

【バレンタインの告白は成功した?】

成功した 成功しなかった
52.2% 47.8%
勇気を振り絞ったバレンタインデーの告白ですが、その後に恋が実った(成功した)と回答した人は52.2%でした。半数弱は残念ながら実らなかった(成功しなかった)と答えていて、成功確率は五分五分でした。

20代女性にとってバレンタインは「お礼を伝える機会」

20代女性に聞いた「バレンタインデーについての意識」のアンケート結果

以前は「女性から男性に愛の告白をする日」だったバレンタインデーですが、最近では必ずしも「好きな男性に渡す」わけではなく、義理チョコや友チョコなど目的が多様化しています。

20代女性に「バレンタインにチョコレートを贈るという習わしについて、ご自身の意見に近いものを全て選んでください」という質問をした結果が上のグラフです。

最も多かったのは「男女問わずお世話になっている人にお礼を伝える機会」で、43.2%でした。今や若者世代にとってのバレンタインデーは、お中元やお歳暮のような位置づけになっているようです。

次に多かったのは、「恥ずかしいので自分からは絶対に告白しない」で31.4%です。「本命がいれば告白したい」は22.2%なので、どちらかというと“告白しない”派の方が多いことが分かります。

「外国みたいに男性から女性に贈る日になってほしい」という意見も28.6%と多くありました。「義理チョコが面倒」も20.5%です。日本ならではの習慣に、辟易している人も一定数いるようです。

ただ、「まったく興味がない」(3.2%)や「作られた行事なので参加しない」(2.2%)という意見は少数派です。本命の人にチョコを渡すか否かに関わらず、20代女性はバレンタインデーへの関心が高いことが分かります。

バレンタインは「あってもなくてもよい」が多数

若い女性

【バレンタインについてどう思う?】

あってもなくてもよい 48.6%
続いてほしい 44.4%
無くなってほしい 7.0%

「ずばり、バレンタインデーというイベントについてどう思いますか?」という質問に対して、最も多かったのは「あってもなくてもよい」という回答でした。

「続いてほしい」と明確に思っている人も4割以上いますが、「無くなってほしい」と答えた人もいて、捉え方はさまざまです。

それぞれ回答の理由を詳しく教えてもらいました。

「続いてほしい」人の意見

渡したい相手がいる・いないに関わらず、気持ち的にテンションがあがるから。(神奈川県/20歳)

バレンタインデーが近付いた街の雰囲気が好きだし、百貨店の催事場は普段買えないブランドのショップが立ち並んでいて遊園地みたいだから。(和歌山県/27歳)
チョコレートが大好きなので、バレンタインフェアで普段買えない色々なお店のチョコレートが買えるのが嬉しい(北海道/29歳)
普段話せない人に対して「いつか話したい」という意味を込めてチョコレートを贈れる。会話のきっかけになる。(埼玉県/21歳)

「続いてほしい」人の意見には、本来の“告白のきっかけ”という意味合い以上に「おいしいチョコを選ぶ楽しさ」をあげている人が多くいました。

「あってもなくてもよい」人の意見

高校生までは自分でチョコを作り、友達と交換するというイベントとして楽しかったけれど、大学以上になると学校やバイト先など礼儀としてやった方がいいのかなど迷うから。(神奈川県/20歳)
お世話になっている人に感謝の気持ちを伝える機会はなかなか無いためきっかけとして続いてもいいと思うが、出費がかさんだり逆に相手に気を遣わせてしまったりするから。(埼玉県/22歳)
職場の人に、お礼として渡すのに選んだりするのが面倒だからです。特に上司は貰うのは当たり前だと思っているのが嫌です。(東京都/29歳)
女性から男性にという風習はあまりよくわからない。また、建前上”あげなければならない”という文化が根付き過ぎていて、本来の意味が薄れていると思う。(ハンガリー/26歳)

「あってもなくてもよい」には、友人同士で交換することが楽しい反面、義理チョコを渡すことが面倒と言う回答が多くありました。

メリットとデメリットを天秤に掛けた結果「あってもなくてもよい」という回答になっているようです。

「無くなってほしい」人の意見

作るのも面倒だし、誰にあげようか、あげまいか悩むのがおっくう。自分が男だったら本当に嫌な日だろうな、と思う。(長野県/21歳)
バレンタインというイベントが無くても告白はできるし、バレンタインデーだからという理由でどうでもいい上司にまで義理チョコを用意するのは面倒だから。(福岡県/28歳)
義理チョコを用意するのも面倒だし、お返しを用意して貰うのも悪いと思うので。(大阪府/29歳)

はっきりと「無くなってほしい」という人は、「バレンタインデーのチョコ」が職場や目上の人へのマナーのような位置づけになっていることに抵抗を感じているようです。

バレンタインデーは、プライベートでは楽しみではあるけれど仕事上はちょっと面倒と言うのが、20代女性の大方の意見のようです。

84.9%の人が、チョコレートを購入または贈る予定あり

20代女性に聞いた「バレンタインデーにチョコレートを贈る予定の相手」のアンケート結果

今年のバレンタインデーの予定を聞いたところ、「本命の人に贈る」が42.2%で最も多くなりました。20代ともなると、チョコを渡して告白するのではなく、交際相手にプレゼントするという人が多いようです。

次に多いのは「自分に買って食べる」(39.5%)です。「職場やお世話になってる人」に贈る人も30.3%いて、令和時代でも義理チョコは健在のようです。

ちなみに「同性の友人に贈る」は16.8%でした。学生時代には活発だった友チョコも、20代で贈り合う人はそれほど多くないようです。

「誰にも贈らない」は15.1%で、20代独身女性のうち84.9%の人が何かしらチョコレートを購入したり贈る予定があることが分かりました。

職場の人には「前後の日にずらしてチョコを渡す」が50.4%

職場で義理チョコを渡す女性

【職場の人にチョコ渡す?】

前後の日にずらして渡す

50.4%

休日なので渡さない 39.8%
休みではないので普段通り渡す 9.8%

今年のバレンタインデーは日曜日です。職場の人にチョコを贈る人限定で、「バレンタインデー当日に会わない人にもチョコをあげますか?」と聞いたところ、「前後の日にずらして渡す」人が50.4%でした。

義理チョコは「2月14日」でなくても渡す職場の方が多いようです。

本来チョコを渡すのは個人の自由であるはずですが、職場で慣例化している場合は女性への暗黙の圧力になっている側面があるのではないでしょうか。

友チョコや義理チョコは「1000円以内」、デパートで買う人が62%

20代女性に聞いた「バレンタインの友チョコ義理チョコの予算と購入先」のアンケート結果

「友人や職場の人など渡すチョコ(自分を除く)にはどのくらいのお金を使う予定ですか?」と聞いたところ、「1000円以内」が37.5%で最も多くなりました。

「1000~2000円」が29.6%で、義理や友チョコは大体「2000円以内」が目安ということが分かります。

また、購入する場所は「デパート」が1位でした。コロナ禍で通信販売が好調ですが、チョコレートに関しては「通販・ネットショップ」は15.7%と少数派です。

チョコレートは、実際に見て気に入ったものを買いたいという人が多いようです。

それぞれの購入予定について、詳しく教えてもらいました。

職場の人には、友人ほどフランクな関係ではないので少しかしこまってデパートで買う。友人には毎年手作りのものが喜ばれるので、手作りチョコを渡す。(神奈川県/22歳)
友人や職場の人が「お礼をしなきゃ!」となった時、チョコの値段が負担になるといけないので、袋菓子の詰め合わせなど気軽なものを、スーパーで買います。(北海道/24歳)
デパートで買うと、包装がきれいで紙袋や渡す時の手提げ袋もきちんと感があるからです。(東京都/25歳)
普段は百貨店の催事場で買うが、今年は感染症予防のためにネットショップで買う予定。(和歌山県/27歳)

義理チョコでも渡す相手との関係性によって、デパートやスーパーなど使い分けをしているようです。

義理で渡す場合は、チョコを選ぶ段階からお返しのことを考えるなど、細やかな気づかいが求められています。

本命チョコの相場は「2000~3000円」、“心を込めて手作り”派が1位

20代女性に聞いた「バレンタインデーの本命チョコの予算と購入先」のアンケート調査の結果

本命の相手へのチョコの値段は、「2000~3000円」が35.9%で最多でした。義理チョコや友チョコに比べると少し高級なチョコを選ぶようです。

購入場所を聞いたところ、「手作りする」が44.9%と一位でした。手作りしない人は「デパート」(41%)で買う人が多数です。本命チョコを「コンビニ」で買う人は、一人もいませんでした。

それぞれの購入予定について、詳しく教えてもらいました。

自分も一緒に食べたいので、ちょっと高級で気になっているお店のチョコレートをあげたい。(北海道/29歳)
同棲中の彼氏に渡すものです。毎年手作りしたものと、おいしいデパ地下のチョコをふたりで食べています。(東京都/28歳)
愛を込めるためにも手作りが良いと思うから、家で作ります。(千葉県/26歳)
少しは料理が出来るというアピールをしたいため、手作りチョコを渡します。(宮城県/21歳)

“手作り派”の意見としては、「手作りの方が気持ちがこもっている」「彼氏に手作りしてほしいと言われた」という声が多くありました。

デパートで購入する人は「本命の彼には高級で特別なものを渡したい」という思いがあるようです。

今年の本命チョコの渡し方は?

バレンタインデーに好きな人にチョコを渡す女性

バレンタインデーは、いよいよ今週末です。好きな相手や彼氏にどうやってチョコを渡すのか聞いてみました。

借りている本があるので、返すことを口実に会ってチョコも渡そうと思います。相手の反応が良ければそのままお茶や食事に誘えたら、と考えています。(愛知県/29歳)
日中に散歩をしようと誘い、重くない雰囲気で帰る間際にチョコを渡そうと思っています。(埼玉県/25歳)
遠距離なので直接渡すことは叶わないですが、日頃の感謝を込めてチョコレートを郵送します。(東京都/26歳)
彼の仕事が終わったあたりで声をかける!(神奈川県/20歳)
お互い休みなので、家でまったりしながら渡そうと思っています。(千葉県/27歳)
同棲してるので夜ごはんを少し豪華にして、食べ終わったらチョコを渡そうと思ってます。(北海道/22歳)
家で一緒に過ごす予定なので、一緒に作ったチョコを食べようと思います。(大阪府/28歳)
緊急事態宣言中のため会えないので、会えるようになったら遅れて渡すつもり。(和歌山県/27歳)

好きな相手には直接会ってチョコを渡したいものの、今年はあえて当日に会わない人もいるようです。

すでに付き合っていたり、同棲しているカップルの場合は、日曜日と言うこともあって、自宅でバレンタインデーを祝うという回答が多くありました。

まとめ|無理のない範囲で、大切な人に“お礼チョコ”を

バレンタインデーに渡すチョコレート

20代女性のバレンタインデーについての意識調査はいかがでしたか?

今回のアンケートでは、次のことが言えそうです。

  • 「バレンタインに告白」した人は少数派
  • 20代女性にとっては「男女問わずお世話になっている人にお礼を伝える機会」
  • 「あってもなくてもよい」と思う人が半数弱
  • 84.9%の人が、チョコレートを購入したり贈る予定がある
  • 日曜日でも、日をずらして職場でチョコを渡す人が半数
  • 義理チョコは「デパートで購入」、本命チョコは「手作り」

寄せられたコメントでは、「10代ではワクワクしていたバレンタインデーが、20代で職場の人間関係などが関係してくると煩わしさも出てくる」という声が聞かれました。

渡すことが当たり前という雰囲気が「ちょっとしんどい」と感じるならば、周囲に合わせる必要はありません。

あくまでも無理のない範囲で、大切な人に“お礼のチョコ”を渡すイベントとして、今年のバレンタインデーを楽しんでくださいね。

調査方法:インターネットアンケート
アンケート母数:計185名
実施時期:2021年1月29日~2021年2月4日
調査実施主体:縁結び大学
調査会社:株式会社ネクストレベル