
小樽ゆき物語「青の運河」でイルミネーションと夜のクルーズを満喫するデート|北海道
北海道小樽市で開催される「小樽ゆき物語『青の運河』」をメインにしたデートプランを紹介します。
「小樽ゆき物語『青の運河』」は、ガス灯があり石造りのレトロな倉庫が建ち並ぶ小樽運河沿いに、1万個ものLEDが施されるイベントです。
青色を基調としたイルミネーションは、大人な雰囲気でまさにデート向き!運河を走るクルーズ船もあり、非日常のひと時が過ごせます。この冬、とっておきの思い出を作りたいカップルにはぴったりのデートスポットです。
今回は、小樽ゆき物語「青の運河」事務局の次長を務める永岡さんに、詳しくお話をうかがいました。
美しい街が青色に染まる!小樽ゆき物語「青の運河」
編集部
海のそばで行われる小樽ゆき物語「青の運河」は、シックな雰囲気でムードが良いと聞きました。まず、小樽ゆき物語「青の運河」の開催場所について教えてください。
永岡さん
小樽ゆき物語「青の運河」が行われるのは、小樽駅から海へと続くゆるやかな下り道を進んだ先にある小樽運河の中央橋近辺です。海に向かって右手側に見える浅草橋と中央橋の間に、青色のLED1万個が灯ります。
小樽は11月頃から観光・旅行のお客様が少なくなるため、小樽に来ていただくきっかけとなればと小樽ゆき物語「青の運河」を始めました。
小樽運河は小樽を代表する景観のひとつですので、小樽の街並みの雰囲気にそぐうように点灯しているのが小樽ゆき物語「青の運河」の特徴です。イルミネーションに派手さはありませんが、幻想的な雰囲気で写真映えには自信があります。
小樽運河でイルミネーションが行われるのは、11月から1月末までの3カ月間限定です。2月には、キャンドルの優しい灯りが街を彩る「小樽雪あかりの路」というイベントを開催します。イルミネーションとキャンドルの両方のイベントを見比べ、小樽運河の魅力を深く味わっていただければ嬉しいです。
公式サイト:小樽雪あかりの路
小樽ゆき物語「青の運河」のデートでの楽しみ方
ここからは、小樽ゆき物語「青の運河」におけるデートの楽しみ方を聞いてみましょう。
ゆっくり写真撮影したいカップルは21時過ぎに訪れよう
編集部
小樽ゆき物語「青の運河」はどこを撮っても良い写真になりそうですが、二人で記念撮影をするのに特におすすめの場所はありますか?
永岡さん
浅草橋から眺めた、イルミネーションとともに記念撮影するのが定番です。しかし、小樽運河はもともとフォトジェニックな場所で、イルミネーションが点灯しさらに美しくなっていますので、他にも良い写真を撮れる場所はいっぱいあります。思い思いのアングルで写真を撮ってください。
おすすめの時間帯は、空に青みが残る日没後です。徐々に暗くなっていく空模様を追いかけるだけでも、きっと印象深い瞬間に出合えるでしょう。
ゆっくりと写真を撮りたいカップルは、21時過ぎにお越しになるのがおすすめです。日没後の早い時間帯は比較的人の流れが多いのですが、遅い時間になると人通りがまばらになりますので、じっくりと撮影できます。
小樽ゆき物語「青の運河」は、雪が降っている時もおすすめです。幻想的な景色に癒されますよ。
運河を走るクルーズ船に乗ると思い出がさらに深まる
編集部
デートで訪れる際、小樽ゆき物語「青の運河」のおすすめの楽しみ方はありますか?
永岡さん
ぜひ、小樽運河クルーズのナイトクルーズをご利用ください。橋や散策路から眺める運河とイルミネーションも素敵ですが、船上から眺める景色は格別です。水面に映るイルミネーションやガス灯を間近で眺められ、うっとりします。
なお、小樽運河クルーズのシートには暖房が設置されていますが、暖かい恰好でいらっしゃるのがおすすめです。小樽ゆき物語「青の運河」開催時のナイトクルーズは大人気なので、事前に予約した方が良いでしょう。
公式サイト:小樽運河クルーズ
幻想的!運河プラザにあるワイングラスタワーをお見逃しなく
編集部
小樽ゆき物語「青の運河」のそばには、イルミネーションの他にもデート向きの場所はありますか?
永岡さん
中央橋の斜め向かいにある石造の倉庫「運河プラザ」も、デートにぴったりです。小樽のお土産品が並ぶスペースや喫茶コーナーがあります。観光案内所もあるので、小樽周辺の観光情報を得たい方にもおすすめです。
参考サイト:小樽市観光物産プラザ(運河プラザ)(小樽市役所公式サイト)
運河プラザを訪れる際は、館内にある「ワイングラスタワー」にもご注目ください。ワイングラスタワーは地元の北海道小樽未来創造高等学校の生徒さんが制作したオブジェで、ワイングラスが2,000個も使われているんです。ライトアップされていて、撮影すればフォトジェニックな写真になるでしょう。
参考サイト:ワイングラスタワー(小樽ゆき物語公式サイト)
こだわりの地ビールで乾杯!醸造所内のビアパブで食事をしよう
編集部
小樽ゆき物語「青の運河」を満喫した後に訪れたい、デート向きの食事スポットはありますか?
永岡さん
お酒が好きなカップルでしたら、小樽ビール醸造所の中にあるビアパブ「小樽倉庫No.1」がおすすめです。地ビールである小樽ビールは大人気でして、倉庫を再活用した雰囲気の良い店内で二人で乾杯すると良い時間が過ごせるでしょう。醸造所の見学も、随時受け付けているようです。
公式サイト:小樽倉庫No.1
小樽倉庫No.1の隣にある「びっくりドンキー小樽運河店」には、イルミネーションを眺められる席があります。青色に染まる街並みを眺めながら食事ができるのは貴重ですので、特別感が味わえるはずです。
公式サイト:びっくりドンキー小樽運河店
小樽ゆき物語「青の運河」周辺のデートスポット
編集部
小樽ゆき物語「青の運河」から行きやすい観光スポットの中で、特にデートにおすすめなのはどちらでしょうか?
永岡さん
いちばんのおすすめは、小樽天狗山です。小樽天狗山は冬にはスキー場として人気ですが、ロープウェイで山頂にのぼる楽しみ方もできます。ロープウェイはスキーやスノーボードをしなくても利用できますので、ゆったり過ごしたいカップルにぴったりです。
公式サイト:小樽天狗山
夜にロープウェイを利用すると、キラキラと輝く小樽の街の夜景を一望できます。特に、小樽ゆき物語「青の運河」が開催されている冬の時期の夜景は、空気が澄んでいてとても美しいですよ。
小樽天狗山の山麓にはハートのオブジェが設置されていますので、二人で仲良く記念撮影をしてくださいね。
イルミネーションを眺められる運河沿いのホテルにステイ
編集部
遠方から小樽ゆき物語「青の運河」に訪れる場合など、宿泊込みのデートを考える方もいそうです。小樽ゆき物語「青の運河」の周辺にある、おすすめの宿泊施設を教えてください。
永岡さん
せっかく小樽ゆき物語「青の運河」に来られたのなら、客室から青の運河のイルミネーションを眺められる運河沿いの施設にお泊まりになるのが良いでしょう。
運河沿いには、ヨーロピアンなテイストで統一された「ホテルノルド小樽」、レトロモダンな雰囲気の「ホテルソニア小樽」、趣深い佇まいの「運河の宿 小樽ふる川」などがあります。いずれもご利用されたお客様からの評価が高い、小樽自慢のホテルばかりです。
公式サイト:ホテルノルド小樽
公式サイト:ホテルソニア小樽
公式サイト:運河の宿 小樽ふる川
運河側のお部屋になるかどうかは、ご予約時にご確認ください。
小樽ゆき物語「青の運河」からのメッセージ
編集部
小樽ゆき物語「青の運河」でのデートを検討しているカップルへ、メッセージをお願いします。
永岡さん
小樽ゆき物語「青の運河」は寒い時期に開催されますので、暖かい恰好で街歩きをご満喫ください。
小樽の夜は、にぎやかというよりも静かです。ゆっくりとお二人の時間をお過ごしいただけることでしょう。
編集部
青色のイルミネーションが灯った小樽ゆき物語「青の運河」は落ち着いた雰囲気で、大人向きのデートスポットを探しているカップルにはぴったりだと思いました。
イルミネーションはもちろんのこと、レトロな佇まいの建物や運河プラザにあるワイングラスタワーなど、写真映えする場所がたくさんあるのも特徴ですね。思い出の写真が1枚増えるごとに、二人の仲が深まるのではないかと思います。本日はどうもありがとうございました。
小樽ゆき物語「青の運河」の口コミ・感想
続いて、小樽ゆき物語「青の運河」を訪れた方の感想を紹介します。
- 青い光で照らされた運河は幻想的。ずっと見ていたい
- 絶対おさえておきたい撮影スポット
- 大好きな小樽運河
- かなり良い雰囲気なので、デートにぴったり
- すごく寒いので、防寒対策をしっかりするのが良い
- 寒さを忘れるほどに美しくて、写真をたくさん撮った
ムードが良いという声がたくさんあり、小樽ゆき物語「青の運河」がまさにデート向きのイベントであることが分かります。
冬季に開催されることもあり、寒さを指摘する声も見られました。「寒いね」と言いながら自然と寄り添って歩けそうなので、パートナーとの距離を縮めたいカップルにも良さそうです。
小樽ゆき物語「青の運河」の基本情報(点灯時間・アクセス)
開催期間(目安) | 2022年11月1日(火)~2023年1月31日(火) |
---|---|
点灯時間 | 日没~22:30 |
アクセス | 小樽駅から徒歩10分 |
電話番号 | 0134-33-2510 |
駐車場 | 近郊に有料駐車場あり |
混雑しがちな時期 | イルミネーションを見られない・撮れないほどに混雑することはほぼない |
公式URL | https://www.snowstory.info/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。