
【東京都】青梅市の御岳山にある「武蔵御嶽神社」の大自然をカップルで満喫するデートプランを紹介!
この記事では、東京都青梅市の御岳山にある「武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)」をメインに、東京の大自然を満喫するデートプランをご紹介します。
武蔵御嶽神社は「御岳山」の山頂にあり、ケーブルカーを利用すれば、普段登山をしない初心者でも気軽に足を運べる神社です。摂社の産安社には縁むすびパワースポットもあり人気を集めています。
武蔵御嶽神社の参拝後には、空気の美味しい山の上で絶品ランチを食べてゆっくり過ごすのもおすすめです。食後は、絶景を望める日の出山まで縦走して、つるつる温泉で疲れた体を癒やしましょう。
おすすめカップル:ハイキング好きカップル
どんなデート?:パワースポットと大自然を満喫するデート
目安時間:8時間
目安予算:2人で5,000円
御岳山周辺の大自然をカップルで満喫するデートプランを紹介!
メインでご紹介する「武蔵御嶽神社」は、東京の中でも多くの自然が残る御岳山の山頂にあり、都心方面からでも1~2時間ほどでアクセスできる便利なロケーションです。今回は御岳山周辺の大自然を満喫するデートプランを考えました。
10:00 | ケーブルカー御岳山駅到着 |
---|---|
10:00~10:30 | 産安社に参拝 |
10:30~12:00 | 武蔵御嶽神社に参拝 |
12:00~13:00 | 御岳山周辺でランチ |
13:00~14:00 | 日の出山へ |
14:00~15:00 | 日の出山山頂で休憩 |
15:00~16:00 | 日の出山下山 |
16:00~18:00 | つるつる温泉でゆったり後、JR武蔵五日市駅へ |
※移動時間はスケジュールに含んでいません
まずは縁結びパワースポットとして知られる「産安社」に参拝し、その後に産安社から徒歩30分ほどの「武蔵御嶽神社」へ。武蔵御嶽神社の授与所で二社の御朱印をいただきましょう。
武蔵御嶽神社に参拝した後は(時間によっては産安社の後)、御岳山上でランチを食べます。この後に向かう日の出山山頂には売店や食事処がないので要注意です。
武蔵御嶽神社の大鳥居前には、お食事処やお土産屋さんが並んでいます。その少し手前には御師集落があり、ランチを食べられる宿坊もあります(要予約の場所もあり)。もちろん、カップルで作ったお弁当を持っていって山頂付近の広場で食べるのも良いですね。
武蔵御嶽神社から約1時間で日の出山の山頂に着きます。日の出山では都心方面の絶景を見ながら、カップルでゆっくり休憩すると良いでしょう。休憩後は日の出山を下山しますが、最後に訪れたいのがつるつる温泉です。目の前にバス停があり始発点でもあるので、バスの時間まで温泉でゆったり体を休めることができます。
ここからは、そんな東京の大自然デートの中でメインとなる「武蔵御嶽神社」について、詳しく解説します。
「武蔵御嶽神社」からは『スカイツリー』や『江ノ島』などの絶景を見ることができる!
武蔵御嶽神社は東京都青梅市の御岳山山頂にあり、古くから「関東全域の総鎮守」として信仰されてきた歴史ある神社です。
晴れた日の御岳山山頂からは新宿副都心のビル群やスカイツリー、遠くは横浜、相模湾、江ノ島などの絶景を楽しむことができます。山頂付近には江戸時代から参拝客の世話をしていた「御師(おし)」と呼ばれる神職の家系の集落が今も残り、宿坊として宿泊や食事が可能です。
摂社の「産安社」近くには三名木(子授け檜・安産杉・夫婦杉)と呼ばれる大木があり、パワースポットとしても有名です。二本の杉(おとこ杉・おんな杉)が並んでいる夫婦杉の間を、カップルで手を繋ぎながら通ると一層仲が深まると言われています。
また武蔵御嶽神社がある御岳山からは、清流とコケが美しいロックガーデン、人気アニメ「鬼滅の刃」に登場する人気キャラクターの出身地としてファンの聖地になっている「大岳山」や「日の出山」といった周辺のハイキングコースへのアクセスが良い点も嬉しいポイントです。大自然に癒やされたい方や、山登り、ハイキングが好きなカップルにもおすすめのスポットですよ。
今回は武蔵御嶽神社の禰宜(ねぎ)である天野さんにインタビュー取材を行い、神社の魅力や歴史、おすすめの観光スポット、周辺情報などのお話を伺いました。
編集部
武蔵御嶽神社のロケーションの魅力について教えていただけますか?
禰宜の天野さん
武蔵御嶽神社は標高929mの御岳山山頂に鎮座する神社で、関東平野が一望できます。
右から相模湾、江ノ島、横浜、東京湾、羽田から飛び立つ飛行機も見えます。正面には東京方面、新宿副都心やスカイツリーがよく見えますよ。左には埼玉の町並み、遠くに筑波山、北に目をやると日光男体山が望めますし、日の出や夜景が美しいのも魅力です。
▲武蔵御嶽神社・御岳山からは関東平野を一望できる
東京から約2時間という近さで、大自然を満喫できるのも魅力のひとつですね。神社の周辺にはハイキングコースがあり、さらにその先には奥多摩や五日市などにも続く登山も楽しめます。
編集部
実は私も武蔵御嶽神社には何度か参拝させていただいているのですが、晴れた日の景色は絶景ですよね!江ノ島まで見ることができた時は感動しました。日の出も美しくて、御岳山の展望所や日の出山で初日の出を拝んでから、武蔵御嶽神社で初詣というコースも人気ですよね。
武蔵御嶽神社のアクセスについても教えていただけますか?
『JR御嶽駅』からバスで約10分で行ける!
禰宜の天野さん
JR青梅線御嶽駅からバスで約10分、ケーブルカーで約6分、御岳山駅から徒歩約25分の場所にあります。
車でお越しの場合、中央道八王子ICより国道411号線を奥多摩方面に約40分、圏央道青梅ICより国道411号線を青梅方面に約50分、ケーブルカー併設の駐車場もしくは近隣の駐車場をご利用いただけます。
編集部
JR御嶽駅はJRとバスの接続も良いですし、ケーブルカーでも登ることができるので、気軽に大自然に癒やされたいカップルには武蔵御嶽神社デートはぴったりですね。
そんな武蔵御嶽神社の「歴史」について教えていただけますか?
禰宜の天野さん
創建は崇神天皇の御代と伝えられ、平安時代の延喜式神名帳には、大麻止乃豆乃天神社(おおまとのつのあまつかみやしろ)として記されており、古くより関東の霊山として信仰されてきました。
天平8年(736年)に僧行基により蔵王権現が祀られて以来、東国の蔵王信仰の中心として広く知られるようになりました。有力な御家人達からの信仰を集め、畠山重忠の奉納と伝わる国宝・赤糸威鎧(あかいとおどしよろい)をはじめ、武具や太刀が数多く奉納され、伝わっております。
徳川家康が江戸に入府すると、江戸の護りとして朱印地30石を寄進され、慶長11年(1606年)に社伝を改築しました。現在の幣殿・拝殿は5代将軍綱吉公によって造営されています。江戸中期以降、庶民の"社寺詣で"が盛んになり、御嶽信仰は関東一円に広がりました。講が組織され、現在も篤い信仰をいただいています。
また、元和8年(1622年)の御嶽山社頭来由記には、以下のように記されています。
「日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際、この御嶽山から西北に進もうとした時、邪神が大きな鹿と化して道を塞がれた。尊は山蒜(やまびる)で退治したが、山谷鳴動して雲霧が発生し道に迷われてしまう。その時白狼が現れ尊の軍を導いた。尊は白狼に災いを防ぎこの地を守護せよ。」
引用:御嶽山社頭来由記
眷属である日本狼の「大口真神(おおくちまがみ)」は御嶽大神の使いでありながらも、神様として今なお崇敬を集めています。人気マンガ・アニメの「ONE PIECE」に登場するキャラクターヤマトが食べた「イヌイヌの実」のモデルでもあります。
「おいぬ様」が信仰されているため「愛犬祈願」が人気になっている!
▲日本武尊を導いた「白い狼=大口真神(おいぬ様」が祀られる大口真神社
大口真神の信仰は今でも諸災除け・盗難除け・火災除けの神「おいぬ様」として多くの方の信仰を集めています。近年では「おいぬ様」にちなみ愛犬家の参拝が増え、愛犬の健康を祈る「愛犬祈願」も行っていますよ。
崇神天皇の御代というと紀元前ですよね。歴史の重みを感じます。
参道に並ぶ参拝記念碑の地名を見ると、関東のかなり広いエリアで「御岳信仰」が広がっているんだなというのが伝わってきました。
先ほど御嶽大神の使いである白い狼「大口真神」が祀られていると教えていただきましたが、武蔵御嶽神社に祀られている他の神様についても教えていただけますか?
禰宜の天野さん
主祭神は櫛麻智命(くしまちのみこと)です。櫛麻智命は智恵と占いの神でもあります。また、大己貴命・少彦名命・廣國押武金日命(蔵王権現)が、奥の院には日本武尊、その御眷属として大口真神(にほんおおかみ)が祀られています。
編集部
武蔵御嶽神社といえば「おいぬ様(狼)」のイメージでしたが、主祭神は知恵と占いの神様なのですね!仕事上の良いアイデア出しのための祈願をしても良いですし、占いの神様ということなので、おみくじも見逃せないですね。カップルで一緒におみくじを引けば盛り上がりそうです。
日本全国でも貴重な「御師活動」を続けている集落
編集部
観光で訪れた際の、神社の見どころを教えてください
禰宜の天野さん
江戸時代からの参道は、樹齢400年近くの大木が並び、悠久の信仰の道を感じさせます。滝本からの参道の杉並木は、青梅市の天然記念物に指定されていますよ。山道を抜けると御師集落に入ります。江戸時代から御嶽山に住み、御師(現在、武蔵御嶽神社神職)として活動しており、現在も江戸の昔と変わらぬ活動をしています。日本全国集落全体で御師活動を続けていることは稀で貴重です。
集落を抜けて約330段の階段を上ると、山頂には綱吉公造営の大きな赤い社殿が鎮座します。江戸時代には山深く鬱蒼としていたであろう所に、これほどの建物が建てられていたことに、将軍家からの篤い信仰に思いをはせ、感慨深いものとなるでしょう。
▲徳川五代将軍徳川綱吉造営の社殿。赤色が目をひきます
現在は眺望も良いので、関東平野を一望でき、関東全域の総鎮守であることがわかります。
境内の一番奥にある社が「おいぬ様」、その右横には、太占祭場があります。全国でも2ヶ所しか残されていない太占神事を行う所です。1月3日の早朝に非公開で行われ、この年の作物の吉凶を占います。
編集部
参拝客の世話をした「御師」と呼ばれる神職の家系の集落は、参拝客の宿泊所にもなっていますよね。カップルで宿泊した時に宿に申し込めば、日供祭(神様へのお食事を供える祭儀)に参列できます。朝早くから御岳山や御嶽神社へ参拝すれば、清々しい一日を過ごせそうです。
宝物殿では「畠山重忠像」や「国宝:赤糸威鎧」を見ることができる!
社殿の手前にある宝物殿についても教えていただけますか?
禰宜の天野さん
宝物殿には、鎌倉時代以来のたくさんのご神宝を収蔵しており、古くからの信仰の篤さを示します。
宝物殿入り口には、彫刻家北村西望作「畠山重忠像」があり参拝者を出迎えます。秩父の有力豪族の畠山重忠は、平安末期源平合戦で活躍する人物で、武将の中の武将と称され、清廉潔白で忠義に厚く、音曲にも優れ、非常に姿も良かったとされる人物です。
▲宝物館前にある"武将の中の武将"と称えられた畠山重忠の像は威厳たっぷり
当社には重忠奉納と伝わる、国宝・赤糸威鎧が収蔵されています。畠山重忠は、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人※」にも登場する人物です。役者は中川大志が演じています。その活躍をご覧ください。
※2022年1月放送
編集部
多くの武将から慕われた畠山重忠が奉納した国宝の鎧は、関東随一の名品とも言われているそうですね。他にも重要文化財の刀剣も収蔵されているので、鎧や刀剣好きカップルは非常に楽しめるのではないでしょうか。
御岳山や武蔵御嶽神社を散策する際に、季節によって違った楽しみ方などはありますか?
禰宜の天野さん
春はサクラ、夏は新緑の緑が美しく、山野草「レンゲショウマ」は御岳山の夏の代名詞と言えると思います。蓮の花を逆さにして連なって咲く薄紫色の可憐な花です。
また、邯鄲(かんたん)の鳴く声で秋の訪れを感じ、色づく紅葉の山並みは美しいです。冬は空気が澄み遠くまで見渡せる眺望に、雪景色も見所だと思います。12月初冬の早朝の一時しか見られない「氷の花」を探すのも良いですね。
編集部
御岳山の代名詞レンゲショウマは、「レンゲショウマ祭り」や「フォトコンテスト」なども行われていて有名ですよね。四季折々の楽しみがあるとのことで、定期的に武蔵御嶽神社へ参拝するのもいいかもしれません。
「産安社」や「夫婦杉」で良縁のご利益を得よう!
編集部
デートで訪れるとしたら、「これだけは見てほしい」という天野さんおすすめのスポットはありますか?
禰宜の天野さん
ケーブルカーに併設のリフトに乗って冨士峰園地に行くと、当社の摂社「産安社」があります。子宝・安産・良縁・夫婦円満などの御神徳があるとされている摂社です。境内地には三名木(子授け檜・安産杉・夫婦杉)があり、それらを触ったり渡ったりすると御神徳を得られると云われ、多くの方が参拝にお越しになります。
「子宝に恵まれた」、「良い縁があり結婚できた」など多くの感謝の言葉をいただいております。
▲パワースポットとして有名な産安社は通常は無人なので、御朱印は武蔵御嶽神社で頂戴します
編集部
ケーブルカー駅前の広場はにぎやかですが、片道100円のリフトに乗って産安社へ行くと全く違う空気になりますよね。大きな木々に囲まれた産安社周辺は神秘的な空間でした。良い縁のご利益も期待できるとのことでカップルの仲を一層深めてくれそうです。
他に、カップルでゆっくり過ごせそうな場所はありますか?
禰宜の天野さん
産安社に参拝し、二人の絆を強くするために手をつないで夫婦杉の間を歩くと良いと思います。
▲産安社にある三名木。手前から安産杉、子授け檜、夫婦杉。特に夫婦杉はカップル必見!
また、参道にはたくさんの宿坊があるので、静かな宿でゆっくり過ごすのもよいでしょう。ロックガーデンなどの手軽なハイキングコースもおすすめです。
▲清流と苔に癒やされる御岳山のロックガーデン
「杉並木」や「狛犬」を背景にカップルで記念撮影をしよう!
編集部
宿坊に泊まって参拝客や登山客が少ない朝に産安社を参拝したり、ロックガーデンまでハイキングしたりすれば、二人だけの静かな時間を満喫できそうですね!
天野さんおすすめの記念撮影スポットを教えていただけますか?
禰宜の天野さん
参道には数百年を経た杉並木が続きます。神社が見え始める辺りの杉並木で撮影するのはいかがでしょうか。
また、330段の長い階段の途中3ヶ所に「鬼」の彫刻があります。「あまのじゃく」ですが、神社に行く前に心身の穢れ、心の中の悪い部分を「鬼」に渡して、自らの足で踏みつけていくと、綺麗な心と体になったような気分を味わっていただけますよ。この様子を写真に収めるのも面白いと思います。
その他、宝物殿前の畠山重忠像の前、山頂の赤い立派な社殿前や、関東平野をバックに入り口で出迎える狼のような迫力のある狛犬と一緒に撮影するのも良いと思います。夜景も綺麗ですよ。
▲武蔵御嶽神社から眺める夜景は絶景!ゆっくり見るなら宿坊に泊まるのもおすすめ
編集部
階段の途中にある「3つの鬼の彫刻」は、注意しないと見逃してしまうのでカップルで探しながら階段を登るとより楽しめそうですね!鬼の表情がユニークですし、面白い写真が撮れそうです。
カップルで宿坊に泊まって夜景を楽しんだり、まだ参拝者が少ない早朝に散策て写真を撮ったりといった過ごし方も素敵ですね。
一番大きな祭儀である「日の出祭」がおすすめ!
編集部
武蔵御嶽神社では、どんなお祭りを開催されていますか?
禰宜の天野さん
年間を通して行われている祭礼・祭事には以下のようなものがあります。
月 | 内容 |
---|---|
1月 | 元旦祭・太占祭・大口真神社祭 |
2月 | 節分祭・稲荷社祭・紀元祭・天長祭 |
3月 | 春季大祭・奉納俳句奉告祭 |
4月 | 講中代参参拝時期・産安社祭・奉納剣道大会・介山祭 奉納剣道大会には各地から参加した剣士達の試合が奉納 |
5月 | 日の出祭(宵宮・渡御) 5月8日に神輿の渡御と鎧武者などの行列 男具那社祭・大口真神社祭 |
6月 | 夏越の大祓 |
9月 | 修行体験講座(滝行などの修行体験) ※6月・7月も参加可能 |
11月 | 秋季大祭・末社祭 |
12月 | 大祓式 |
その他 | ・毎月8日は月次祭。毎朝の日供祭には参列可能(宿からの予約が必要) ・6月~11月第4日曜日/夜神楽 ・6月・10月第3日曜日/神楽と雅楽の一般公開 |
編集部
年間を通してたくさんのお祭りがありますね。
この中で、武蔵御嶽神社が大切にしているお祭りがあれば教えていただけますか?
禰宜の天野さん
5月7日(宵宮)8日(渡御)の「日の出祭」が当社では一番大切で大きな祭儀です。
中世から続く由緒ある祭で、神輿渡御(みこしとぎょ)のほか神輿警固の鎧武者や稚児たち、数々の威儀物の行列は見応えがあります。この祭典に参加すると無病息災の御神徳をいただけるとして、多くのご参加・ご参列をいただいています。
また、神社境内を3周するときに、国宝・赤糸威鎧の兜と、重要文化財・紫裾濃(むらさきすそご)甲冑の兜、重要文化財の鍍金長覆輪太刀(ときんちょうふくりんたち)も神様の持ち物(御神宝)として行列に加わります。国の宝を祭典に現在も奉持するのは驚くべきことと思いますが、中世から続く祭典では欠くことの出来ない大切な威儀物なのです。
編集部
実際に国宝・重要文化財の兜なども行列に加わるとは、迫力がありそうです。一般参拝者も観覧できるのは嬉しいですね。鎧武者行列などカップルの思い出にも残る貴重な体験となりそうです。
占いの神様のもとで「トンボ玉付きのおみくじ」を引こう!
編集部
カップルにおすすめの授与品があれば教えていただけますか?
禰宜の天野さん
神符授与所にて、良縁結び守り・オオカミの御姿の入った御神札やお守りを授与しています。ご祭神が占いや智恵を司る神様なので、おみくじをぜひ引いてください。現代風のおみくじには、トンボ玉付きのものもあります。
「月の御嶽」が描かれた御朱印を獲得しよう!
編集部
占いの神様が主祭神の武蔵御嶽神社で引くおみくじは、特別なメッセージを受け取ることができそうですね。現代風のトンボ玉付きのおみくじは可愛くて人気ですし、江戸時代のものと同じ版を用いたおみくじは記念になりそうです!良縁結び守りはぜひカップルで一緒に身に着けたいですね。
御朱印は、どのようなものをお受けできますか?
禰宜の天野さん
「武蔵御嶽神社の御朱印」は、月の御嶽を現しています。満月の中に御嶽神社とあり、杉木立を現した2種類の判を押します。
「産安社の御朱印」は、安産杉・子授け檜・夫婦杉をハートにイメージした判と曲玉があしらわれています。産安社らしい可愛い御朱印です。
年に3度の祭礼日しか出さない大口真神社の御朱印は、月と狼2匹の判を押します。とても格好良いと評判です。
編集部
御朱印は参拝の証なので、ケーブルカー「御岳山駅」からリフト(100円)で行ける産安社に参拝してから、武蔵御嶽神社へ向かって、武蔵御嶽神社の授与所で御朱印をいただくルートが良さそうですね。
お犬さまをまつる「大口真神社祭」が行われる1月3日、5月15日、9月29日限定のかっこいい御朱印も見逃せないですね。
「東京とは思えないほど景色が綺麗」「愛犬祈願ができる」と口コミ評価はかなり高い!
編集部
参拝者からよく聞く声や感想を教えていただけますか?
禰宜の天野さん
以下のような感想をいただくことが多いですね。
- 眺望が素晴らしく、空気が綺麗。心が落ち着く
- 狼信仰に興味がある
- 有名な鎧や太刀が沢山あってすごい
- 高尾山より人が少ないから、気持ちよくお参りが出来る
- 見晴らしの良い高台で荘厳な空気を感じられる素敵な場所です
編集部
空気も美味しいですし、国内では貴重な御師集落、国宝の鎧や重要文化財の太刀もあって、景色も綺麗ですよね。見どころ満載なので、口コミ評価がかなり高いのは納得です。
武蔵御嶽神社の口コミをGoogleや口コミサイトなどで調査しました。
- リードも使え、愛犬家としては嬉しい神社
- ケーブルカーに犬用のスペースもあって感動
- 産安社の雰囲気がすごい。神聖な場所だと感じた
- 東京とは思えない空気の美味しさと絶景!
やはり東京に居ることを忘れさせる空気の美味しさや自然、景色に関することが多かったです。また、愛犬の健康祈願をできるという喜びの声も多かったですね。
一般的に神社やお寺ではペット連れの参拝は禁止されている所も多いですが、武蔵御嶽神社ではケーブルカーに愛犬が乗れるスペースもあるので、愛犬と一緒に参拝したい人は「おいぬ様」が見守る武蔵御嶽神社は必見ですね。
編集部
最後に、武蔵御嶽神社への参拝を考えているカップルへメッセージをお願いします。
禰宜の天野さん
都心から2時間で、旅行気分を味わえる自然豊かな御岳山にはたくさんの魅力が詰まっています。古より鎮座する武蔵御嶽神社や、特に縁結びから子授け・安産・子育て・夫婦円満と全てのご縁を結ぶ産安社など、人生に於けるご縁を望まれる方、ぜひ一度足を運んでいただけたらと思います。
編集部
天野さん、今回はインタビューへのご協力ありがとうございました!
武蔵御嶽神社の基本情報
住所 | 〒198-0175 東京都青梅市御岳山176 |
---|---|
アクセス | 御嶽駅からバスで10分(終点下車) 滝本駅からケーブルカーで約6分 御岳山駅から徒歩で約25分 |
電話番号 | 0428-78-8500 |
営業時間 | 8:30~16:00(神符授与所) |
宝物殿開館日 | 土日祝日 開館時間:9:30~16:00 |
駐車場 | ケーブルカー併設の駐車場、もしくはコインパーキング |
飲食施設 | 山上に2ヶ所の商店街、御師の営む食事処あり |
公式サイト | http://musashimitakejinja.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします
※記事中の金額はすべて税込表示です
御嶽山周辺のカップルにおすすめのデートスポット
武蔵御嶽神社がある御岳山には、清流や苔を間近に見ながら散策をできるロックガーデンを巡るコースや、日の出山へ行くコース、奥の院を経由して大岳山へ行くコースなど、いくつかのハイキングコースがあります。
また、御岳山には武蔵御嶽神社以外にも御師集落や展望所、お食事処の休憩所などもあるので、カップルで1日ゆったり過ごすのも良いですね。
おすすめのデートスポット
「馬場家御師住宅」で1日10食限定のランチセットを味わおう!
御岳山には、江戸時代から御岳山に住んで参拝者の世話をしたという「御師」の集落が残っています。武蔵御嶽神社の神主・御師であり、武田信玄・勝頼の重臣として有名な「武田四天王」の馬場美濃守信春の末裔と伝わる馬場家が営む宿坊が「東馬場」です。
江戸時代に建てられたという茅葺屋根の建物は「馬場家御師住宅」として東京都指定有形文化財にも指定されています。宿坊として宿泊できる他、日中は土日限定・1日10食限定ランチセット「御師メシ」や、女将の点てたお抹茶、手作り宝石ようかん、御嶽の清水で淹れたコーヒーなど(季節によって変更あり)もいただけます。
その他、御岳山の各宿坊ではランチをいただける場所がありますが、予約が必要な場所もあるのでお出かけ前に公式サイトなどのチェックをおすすめします。
また、武蔵御嶽神社大鳥居の手前に門前商店街があり、お食事処やお土産屋が並んでいるので、ここでランチを食べるのも良いですね。日の出山にも行く分岐路も近いです。
東馬場公式URL:https://higashibaba.com/
御岳山商店組合公式URL:http://mitakesan.com/index.html
日の出山からは東京湾やスカイツリーも見れる!
東京都青梅市と日の出町との境にある日の出山(標高902m)は、御岳山を下山せずにそのまま山頂まで登ることができる山です。武蔵御嶽神社から約45分ほどなので、カップルにもおすすめのスポットですよ。
山頂からの展望は絶景で、晴れた日は東京都心の高層ビルや東京湾、スカイツリーなどもよく見えます。また名前の由来でもある「日の出」の名所としても知られていますよ。景色を見下ろすベンチも設置されているので、ここでお弁当を広げてゆっくりするのも良いですね。
最近では人気マンガ・アニメの「鬼滅の刃」に登場するキャラクター悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)の出身地として公式に設定されていると話題に。山頂の東雲山荘(要予約)には、ノートが置かれ、聖地巡礼で訪れたファンのメッセージがたくさん書かれています。
日の出町公式URL:https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000000423.html
「つるつる温泉」のアルカリ成分でお肌をつるつるにしよう!
東京都西多摩郡日の出町にある「つるつる温泉」は、日の出山の麓にある天然温泉で、日の出山の山頂から1時間ほどです。アルカリ成分が高いお湯で、温泉に入ると「お肌もつるつるになる」と評判の温泉です。
和風の「美人の湯」と洋風の「生涯青春の湯」の2種類があり、美人の湯では岩風呂の露天風呂、生涯青春の湯では、ひのき風呂の露天風呂に入ることができ、ハイキング等で疲れた体を癒やせます。
豊富なメニューの食事コーナー、大広間、地元の野菜が販売される売店もあり、長い時間楽しめます。カップルは個室でゆっくりするのも良いですね。
また、入り口の目の前が「武蔵五日市駅」行きのバス停(始発)になっているので、バスが来る時間を確認しながら休憩所でゆったりできるのもポイントです。
つるつる温泉公式URL:http://www.tsurutsuru-onsen.com/index.html
まとめ
今回は東京都青梅市にある「武蔵御嶽神社」と、周辺のハイキングコース、パワースポット、温泉をめぐるプランをご紹介しました。
武蔵御嶽神社は都心からもアクセスしやすく人気の御岳山山頂にある神社です。関東全域の総鎮守として信仰・守護されている神社なので関東住まいの方はぜひ一度参拝してみてはいかがでしょうか。
パワースポット好き、ハイキング好きなカップルは、ぜひ今回のデートプランを参考にしてみてくださいね。