
【愛知】犬山市の「桃太郎神社」を中心に木曽川周辺の寺社をめぐる御朱印めぐりデート
この記事では、愛知県犬山市にある「桃太郎神社」をメインに、木曽川周辺の観光名所をめぐるデートプランをご紹介します。
桃太郎神社は、桃太郎誕生の地とも伝わる神社です。桃太郎の物語を表現したユニークなコンクリート彫刻が出迎えてくれます。神社という"信仰の場所"でありながら、どこか楽しい気分にさせてくれる神社です。
桃太郎神社に参拝した後は、木曽川周辺「日本ライン」にある神社仏閣と犬山城を巡ります。デートスポットとしても人気の犬山城はSNS映えする街並みが残り、ご当地グルメも豊富ですよ。
おすすめカップル:歴史好きカップル
どんなデート?:お城&御朱印めぐりデート
概要:桃太郎神社と木曽川周辺の寺社をめぐる御朱印めぐりデート
今回メインでご紹介する「桃太郎神社」は、飛騨木曽川国定公園内にあり、人気の観光地「日本ライン」の中心地に位置する絶好のロケーションです。そこで、木曽川周辺の観光スポットや、神社仏閣を車でめぐるデートプランを考えました。
今回のデートのメイン |
---|
桃太郎神社 |
周辺のデートスポット |
寂光院(じゃこういん) 犬山城 針綱神社(はりつなじんじゃ) 三光稲荷神社 |
ランチにおすすめのお店 |
レストラン桃太郎 本町茶寮(町家カフェ) |
まずは「桃太郎神社」に参拝します。境内にある桃太郎関連のコンクリート像と一緒に記念撮影をしましょう。目の前にある桃太郎公園も散策したら、レストラン桃太郎で「きびだんご」を頂くのもおすすめです。
次に「尾張のもみじ寺」として有名な寂光院へ。犬山城、小牧城、岐阜城、伊吹山まで見晴らせる展望台は必見です。
最後に立ち寄りたいのは「国宝犬山城」です。愛知県を代表するデートスポットの一つとしても知られています。城下町はSNS映えする街並みや、食べ歩きグルメが満載です。
犬山城の麓には三光稲荷神社、針綱神社もあるのでご参拝をお忘れなく。ここまでにご紹介した神社仏閣はすべて犬山周辺の寺社をめぐる「犬山七福めぐり」に含まれるので、御朱印めぐりを満喫するのも良いですね。
ここからは、そんなデートプラン中でメインとなる「桃太郎神社」について、詳しく解説していきます。
ユニークなコンクリート像が満載の「桃太郎神社」
桃太郎神社は「桃太郎の誕生地」としての言い伝えが残る神社で、ご祭神は日本神話にも登場する桃の実から現れた意富加牟豆美命(おおかむづみのみこと)です。
子授かり・安産・災難除けなどのご利益を頂けるとされ、境内にある「長命桃くぐり」をくぐると100歳まで長生きすると伝えられています。
また、境内には桃から勢いよく飛び出す桃太郎をはじめ、犬、猿、キジ、鬼などのコンクリート彫刻が立ち並び、絶好の撮影スポットになっています。どこかユニークな表情をしたコンクリート彫刻には、思わず笑顔になってしまうかも♪SNS映えする写真やおもしろ写真を撮ればデートの思い出になるでしょう。宝物館には桃太郎伝説に関する貴重な資料も多数展示されていますよ。
桃太郎神社と目の前の桃太郎公園は、春は桜、秋は紅葉の名所としても多くの人が訪れます。
今回は桃太郎神社の宮司である若森さんにインタビュー取材を行い、神社の歴史や魅力、見どころについて話を伺いました。
木曽川周辺の景観地「日本ライン」の中心地にある
編集部
桃太郎神社のロケーションについて教えて頂けますか?
若森さん
桃太郎神社は景色のよい日本ラインの中心地にあります。桜や大きないちょうがある広場の上の部分が神社境内になっております。
編集部
目の前の桃太郎公園も含め桜の名所として知られているそうですね。
神社にもお花見される方はよくいらっしゃるのでしょうか?
若森さん
はい。
神社境内では桜の下での飲食はできませんが、多くの方がいらっしゃいますよ。桜の花は咲くのが少し遅くて、4月の初め頃に開花して中頃あたりが綺麗ですね。
▲桃太郎神社の目の前にある「桃太郎公園」は桜の名所
編集部
個人的に神社と桜の組み合わせが大好きですので、桜の時期も訪れたいです。
桃太郎神社参拝後に桃太郎公園も散策すれば、心が洗われるデートになりそうですね。
災難除けのご利益も!日本神話にも登場する「桃の神様」
編集部
桃太郎神社にまつられている神様について教えて頂けますか?
若森さん
ご祭神は、意富加牟豆美命(おおかむづみのみこと)という桃の神様です。日本神話に登場する神様ですよ。
編集部
桃太郎といえば「桃」ですが、ご祭神も「桃の神様」なのですね!
他の神社にまつられているケースは少ないと思いますが、どのようなエピソードがある神様なのでしょうか?
若森さん
日本神話には男神(イザナギ)と女神(イザナミ)という夫婦の神様が登場します。
ある時、女神は火の神様(加具土命)を産んだ際に亡くなってしまいますが、男神は「もう一度会いたい」ということで女神がいる黄泉の世界に行かれます。
しかし、亡くなられてから時が経ってるので、女神の綺麗だった目にはウジがたかり、色々な魔物が取り憑いていました。男神は逃げ帰ろうとしますが、女神は手下に追いかけさせます。
それに対して、男神は身に着けているものを投げながら追い返そうとしたんです。
編集部
日本最古の歴史書「古事記」に登場する有名なエピソードですね!
このエピソードの中に、桃太郎神社のご祭神も関わってくるのでしょうか?
若森さん
はい。
男神が身につけていたものを投げた際に、投げたものが食べ物になったのです。例えば櫛を投げるとタケノコが生えたり、腕巻きを投げるとブドウになったりという感じです。
そして身に着けているものが何も無くなってしまった最後に、桃の木に実っていた桃の実を3つ投げ捨てたところ、女神の追っ手は逃げ帰ったとされています。
男神はその桃に対して、「我を今助けた如く。世の人々の苦しみを助けてやってくれ」と頼み、意富加牟豆美命という名前を送られました。
桃太郎神社では、この桃の神様=意富加牟豆美命を昔からまつっていたようです。これらのエピソードから「災難を除ける、繁栄をもたらす」神様とされています。
編集部
桃は魔除けの意味があるとして、日本でも古くから信仰されてきたと伺いました。男神(イザナギ)を救った桃の神様に祈願すれば、災難を防ぎ、幸せな生活を見守ってくれそうですね。
あの"桃太郎"生誕の地とも伝わるエピソード
編集部
先ほど桃の神様について伺いましたが、桃太郎誕生の地とされる理由を教えて頂けますか?
若森さん
神社の目の前にある木曽川の両岸には、桃太郎のお話に出てくるような逸話が多く残ってるんです。
例えばこの地域は、昔は「古屋敷」と言い、桃太郎のお話に出てくるお爺さん、お婆さんが住んでいた場所で、桃太郎はここで大きくなったと伝えられています。
▲桃太郎神社の境内にある大きな岩は「桃太郎のおばあちゃんの洗濯岩」と伝わっています
桃太郎は長年お爺さんとお婆さんと過ごしますが、二人を看取った後は、現在神社が建っている背後にある山を登ったまま、戻ってこなかったとされています。
それが理由で「桃太郎は桃の神様の生まれ変わりだった」とされ、その山も「桃山」と呼んで信仰されるようになったと言われています。
この地域では、桃太郎は神の恵みを教えてくれた神さまとして信仰されているのです。
編集部
その後、桃山の麓にお社を作ったことが、桃太郎神社に繋がっていくのですね!
地元に伝わる桃太郎の独自なエピソードなどあれば、教えて頂けますか?
若森さん
ここでは桃太郎は鬼にとどめを刺したという話になっていません。鬼は悪事を悔い改めたので、仲間として受け入れたと伝わっています。
なので、犬山の中でもこの栗栖という地域では、豆まきの際「鬼は外、福は内。鬼も内、福もうち」という掛け声で豆まきをするんですよ。
編集部
それは、面白いです!
悪を排除するのではなく、受け入れるという姿勢は、多様性が求められる今の時代にも必要な考え方ですね。
SNS映えばっちり!ユニークなコンクリート像がお出迎え
編集部
桃太郎神社を観光として訪れる際の見どころを教えて頂けますか?
若森さん
境内の参道には桃太郎の物語に関するコンクリート像が飾られています。これはコンクリート像作者の浅野祥雲さんという方が制作したものです。
▲桃太郎神社の境内にあるコンクリート像。鬼もユニークな表情で思わず笑顔に
編集部
実は私も何度か参拝させて頂いているのですが、コンクリート像の表情やメッセージがどこかユニークで、強烈な印象として記憶に残っています。
参拝者の皆さんもコンクリート像の前で楽しそうに写真を撮られていますよね。
若森さん
そうです、そうです。本当に楽しいものですよね。縁を結んでいただける神様ですので、お参りして頂いて、この像を見て頂ければ良いと思います。
編集部
縁を結ぶ神様に見守って頂きながらの参拝は、デートで訪れるカップルの縁をより強固なものにしてくれそうですね。
他の神社にはない、桃太郎神社だからこそのポイントがあれば教えてください。
若森さん
私もここへ来てびっくりしたのですが、神様がお通りになる参道の真ん中にもコンクリート像があるんですね。これは、他の神社ではない形で、ご祭神の優しさだと思います。
▲参道の真ん中にある桃から飛び出す桃太郎の像は大人気
そして何より、造られた像に対して皆さんが笑いかけたり、抱っこしたりとかも他の神社ではないことだと思います。皆さん、自然と自分の心を開いて向き合っていただけると思うんです。
ですから、神様に挨拶する前に像を見て楽しんだり、先に神様にご挨拶してから回られたり、各々の思いで参拝していただければと思います。
中には像にいたずらされる方もいるので、そういう事だけは辞めて頂いて、心楽しく、神社参拝していただけたらありがたいです。
編集部
確かに神社の参道の真ん中は「正中といって神様が通る道だから、参道の端っこを歩く」と教わったことがあります。そういった事も許してくれる心優しいご祭神なのですね。
桃太郎神社の境内に入ると感じる、どこか優しい雰囲気も納得です。自然に笑顔になれますし、それだけでもご利益を頂けた気分です。
全国から見学者が訪れる宝物館は必見
編集部
他にも見どころがあれば教えてください。
若森さん
有料の宝物館がございます。
昔使った道具や、桃太郎に関する資料、桃太郎が書いてある戦前の教科書、掛け軸などを展示しています。
▲宝物館には「鬼の金棒」など珍しい資料がたくさん展示されている
編集部
宝物館に展示されている資料は、各地の展覧会やメディアにも紹介され全国各地から見学者が訪れると伺いました。参拝後は宝物館も見逃せませんね。
▲かつて宝物館にあった「鬼の子のミイラ」は残念ながら火災で焼失し、写真が飾られています
100歳まで長生きすると伝わる「長命桃くぐり」
編集部
境内で一押しの撮影スポットがあれば教えて頂けますか?
若森さん
これが一番ですとか、これだけしか撮影しちゃいけないというのはありませんので、どこで撮って頂いても構いません。
先程お伝えしたコンクリート像も楽しく心が和むものばかりです。皆さんおいでいただければ、自然と撮影したいものが見つかると思います。
▲桃から飛び出す桃太郎前で撮影する参拝者
編集部
神社は信仰の場でもありますし、撮影禁止の所もありますが、こういったところでもご祭神の優しさというか親しみやすさを感じます。
その他、カップルで体験できるようなスポットはありますか?
若森さん
石の鳥居の先に「長命桃くぐり」があります。
神社を造る際に努力してくれた方々が作ってくれた岩で組んだトンネルです。
このトンネルをくぐると「長生きできる」という願いが込められています。岩が出ているので、頭をぶつけないようにしてくださいね。
▲「長命桃くぐり」はカップルでチャレンジしてみるのもおすすめ
編集部
トンネルをくぐれば「100歳まで長生きする」と伝えられているそうですね!
体の大きい男性でもくぐれますか?
若森さん
屈んで頂ければ通れると思いますよ。
編集部
ありがとうございます。カップルでも一緒に体験できそうですね。
春は桜、秋は紅葉の名所になる
編集部
他に、季節ごとに違う楽しみ方などあるでしょうか?
若森さん
春は桜が咲きますし、桃の花も咲きますので楽しめると思います。また、秋になると色づいたもみじが綺麗ですよ。
▲桃太郎神社の桃鳥居を囲む美しい紅葉
また、紅葉シーズンの少し前の9月頃から「かかしコンクール」といって、かかしを作ってそれを下の公園の中に立てて皆さんの投票で、優秀作品を決めるんです。
昔ながらのかかしもあれば、時代に合ったかかしも造られます。最近だと藤井聡太さんに似せたかかし作品もあります。楽しいですよ。
編集部
写真を拝見させて頂いたのですが、「バカ殿」様や「どうぶつの森」のキャラクターなど、ユニークな"かかし"が満載ですね!カップルで写真を撮れば楽しい思い出になりそうです。
地域の方でなくても参加できるのでしょうか?
若森さん
制作で参加するのは難しいのですが、見て頂くことは可能です。投票もできますよ。
編集部
気に入ったかかしに投票できて、金賞、銀賞を当てると商品ももらえるとか。過去の優秀賞の作品も展示されるとのことで、カップルで盛り上がれそうです。
桃太郎神社では、どのようなお祭りがあるのでしょうか?
若森さん
神社の祭礼(通称桃太郎まつり)は5月5日のこどもの日に行われています。
この地で大きくなった桃太郎が「子供を守り、世の中の為のになる人になる」「おじいちゃん、おばあちゃんのように優しい心で長生きできる」という願いが込められているのが特徴です。
色々な災いを解決してくれるという言い伝えがあります。
▲桃太郎神社の祭礼の様子。地元以外の子供でも前もって予約をすれば参加可能
編集部
桃太郎に衣装を着た小学生の行列も見られるそうですね。踊りや紙芝居、クイズ大会なども行われるとのことで賑やかな雰囲気を体感できそうです。
可愛い「えんむすび」御守や御朱印も必見
編集部
カップルにおすすめの授与品があれば教えて頂けますか?
若森さん
桃の形をしたピンクの絵馬がございます。
桃を2つに割ると中に人形が入っている「えんむすび」という御守、願いが叶う「鬼に金棒まもり」などがあります。
編集部
桃の形をした手作りの「えんむすび」御守は、ストラップ型で見た目もかわいいので、バッグなどに付けられそうです!
桃太郎神社では御朱印を受けることができますか?
若森さん
はい、できますよ。桃鳥居の印を押した御朱印になっています。
編集部
桃太郎神社は「犬山七福めぐり」の一社にもなっているので、専用の御朱印帳で周辺の寺社をめぐるのも楽しそうですね。
犬山七福めぐりの参加寺社
桃太郎神社に参拝した人の感想・口コミ評価
実際に桃太郎神社に参拝した人の感想や口コミを調べてみました。
- 元気をもらえる神社です
- 面白い写真が撮れました!SNS映えもばっちりだと思います
- 春の桜・秋の紅葉が見事です
やはり境内のコンクリート像に関する口コミが多く見られました。
また、桃太郎神社や周辺の景観についての高評価も多く、特に紅葉は「尾張のもみじ寺」として有名な寂光院とセットで訪れるという口コミが非常に多かったです。
桃太郎神社の基本情報
住所 | 〒484-0002 愛知県犬山市栗栖大平853 |
---|---|
アクセス | 【名鉄犬山線】犬山遊園駅より徒歩45分 【JR高山線】鵜沼駅より徒歩60分、タクシー15分 |
電話番号 | 0568-61-1586 |
駐車場 | あり(約100台) |
公式サイト | http://www.yha.gr.jp/momotaro /shrine.html |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です
「桃太郎神社」周辺のデートスポットをご紹介
桃太郎神社は、木曽川周辺の観光スポットとして有名な「日本ライン」にあり、観光する場所には事欠きません。
ここでは桃太郎神社に参拝したら、ぜひ立ち寄りたい神社仏閣と観光スポットをご紹介します。
周辺のおすすめデートスポット
"尾張のもみじ寺"として有名な「寂光院」
桃太郎神社から車で3分ほどの場所にある真言宗智山派のお寺「寂光院」は、境内に1,000本近くのモミジが立ち並ぶ、紅葉の名所です。「尾張のもみじ寺」とも呼ばれています。
1000年以上の歴史があり、戦国時代には織田信長が柴田勝家らを率いて参詣し、当時の居城だった清州城の鬼門除けのお寺に定めたとも伝わっているとか。
本堂近くの展望台からは犬山城、小牧山城、岐阜城といった周辺のお城や、名古屋駅方面まで見晴らせます。参道自体が東海自然歩道になっており、散策も楽しめます。
公式サイト:https://www.jakkoin.com/
日本最古級の現存天守がある「国宝犬山城」
桃太郎神社から車で8分ほどの場所にある犬山城は、全国に12ヶ所しかない江戸時代の天守が現存するお城の一つです。また、全国で5城(犬山城、松本城、姫路城、彦根城、松江城)しかない国宝に指定されているお城でもあります。
犬山城は、織田信長の叔父である織田信康が1537年に築城したとされ、現存する天守としては日本最古級の天守とされています。天守の最上階からは、すぐ近くにある木曽川の流れや、晴れた日には岐阜城や名古屋駅方面まで望めますよ。
お城の麓には、桃太郎神社も含まれる「犬山七福めぐり」の針綱神社、三光稲荷神社も鎮座しています。三光稲荷神社では、ピンク色の絵馬がSNS映えするとして大人気で若い女性がたくさん訪れているそう。
デートスポットとしても有名で、古い町並みが残る犬山城下町はインスタ映えする食べ歩きグルメ、スイーツが若者にも大人気!「犬山デート」なる言葉も誕生しています。
公式サイト:https://inuyama-castle.jp/
きびだんご、田楽、味噌カツメニューもあり!「レストラン桃太郎」
桃太郎神社の目の前にある「レストラン桃太郎」は、100年以上前に創業された老舗のお土産屋さん・レストランです。
桃太郎でお馴染みの「きびだんご」をはじめ、犬山名物の「田楽」、味噌カツ定食、名古屋名物のエビフライ定食などのご当地グルメが揃っているので観光の思い出としてもぴったりですよ。
また、レストランと併設されている売店では犬山のお土産も販売されています。
犬山観光情報公式サイト:https://inuyama.gr.jp/momotaro.html
まとめ:木曽川沿いの神社仏閣とお城をめぐる御朱印デート
今回は愛知県犬山市にある「桃太郎神社」と、周辺の神社仏閣・観光スポットをめぐるデートプランをご紹介しました。
桃太郎神社はユニークなコンクリート像が立ち並び、訪れると思わず笑顔になってしまう神社です。周辺は「日本ライン」とも呼ばれる有名な観光スポットなので、デートにもおすすめですよ。
神社仏閣やお城好きなカップルは、ぜひ今回のデートプランを参考にしてみてください。