
【長野県】未知の体験にワクワクが止まらない!道の駅あおきを中心にしたデートプラン
今回、紹介するのは長野県にある青木村で過ごすデートプランです。
メインとなるのは、産地直送の新鮮な食材から地元の方々の愛情がたっぷり注がれた加工品まで、青木村の特産品が一挙に揃う「道の駅あおき」です。
青木村でしか栽培されていないそば「タチアカネ」を使ったグルメはもちろん、とりわけ香りが強いとされる青木村産の松茸など、道の駅あおきには未知のグルメがたっぷり!
加えて、青木村ならではのワクワクが体験できるスポットも合わせて紹介しますよ。
「まだ付き合ったばかりで話が弾むか心配」といった方はもちろん、「最近デートがマンネリ気味」といった悩みを抱える二人にもぴったりだと思います。ぜひ参考にしてみてくださいね。
おすすめカップル:ドキドキワクワクの体験がしたい二人
どんなデート?:ご当地グルメ、未知の体験、里山散策
概要:名産・名スポットの宝庫!青木村で過ごすデート
長野県の東部にある青木村は、素朴な農村と山々が広がるのどかな地でありながら、特別な品種のそばや香り高い松茸、甘酸っぱいコンパラなど、「ここならでは」のものであふれています。
そんな青木村ならではを存分に味わえる場所が、今回のメインスポット「道の駅あおき」です。
今回のデートのメイン |
---|
道の駅あおき |
周辺のデートスポット |
・恋渡神社 ・パラグライダーパーク青木 ・十観山 ・田沢温泉・沓掛温泉 |
ランチやひと休みにおすすめのお店 |
・驛カフェレースフェーベル ・三重塔が見える喫茶室 |
道の駅あおきでは、食べずには帰れないような珍しいグルメが販売されているので、そこまで食いしん坊でなくてもあれこれと試したくなってしまいそう。
なので、道の駅あおきの前後には、周辺散策などアクティブに過ごすのがおすすめです。恋渡(こいど)神社は、知る人ぞ知る縁結びのスポットで、穏やかな雰囲気の中お参りをすることができる貴重な神社です。
またパラグライダーパーク青木では、初心者でもたった3時間程度でパラグライダーを体験できてしまうとのこと。
そして、小休止するのであれば驛カフェレースフェーベルか三重塔が見える喫茶室がおすすめです。驛カフェレースフェーベルでは、白を基調にしたおしゃれな雰囲気の中、体に優しい手作りの料理やスイーツをいただけます。
三重塔が見える喫茶室では、国宝に指定される青木村の観光スポット・三重塔を眺めながら一服できるんですよ。どちらを選んでもきっと正解!二人の気分に合わせてセレクトしてくださいね。
コンパラに松茸も!絶品グルメであふれる道の駅あおき
道の駅あおきは、青木村の特産品が一挙に集まるスポットです。
青木村は日照時間が長く、昼夜の寒暖差が大きいことから生命力あふれる作物が育つのだそう。まさに、里山のグルメを堪能するには絶好の場所と言えますね!季節ごとのみずみずしい農作物はもちろんのこと、山菜やキノコなどは一度いただいたら忘れがたい美味しさなのだそうです。
特に注目したいのは、香り高いことで知られる青木村産の松茸です。旬の時期になると、この松茸を楽しみに行列ができることもあるとのこと。
そして青木村のご当地グルメといえば、タチアカネというそばも有名。赤い実を付けるタチアカネは青木村でしか栽培されておらず、そばを筆頭にタチアカネグルメはこちらでしか味わえないものばかりです。さらにブルーベリーのような色をした果実、コンパラを使ったグルメもその美味しさにきっと感激するはず。
いつも以上に特別なデートにしたい二人には、道の駅あおきで行われている「そば打ち体験」や「おやき作り体験」に参加するのも良いですよ。インストラクターを務めるのは青木村に住む住民の方々。青木村の皆さんとのおしゃべりをしながらの体験は、きっと良い思い出になると思います。
では、道の駅あおきの代表取締役を務める若林さんに、施設の魅力を詳しく伺いましょう。
温泉にも恵まれる自然豊かな青木村の特産品が集結
編集部
道の駅あおきがある青木村はとても魅力的なのだそうで、昨今は移住者が多いことでも注目されていますね。まずは、道の駅あおきのロケーションからお話を聞かせてください。
若林さん
道の駅あおきは長野県のほぼ中心に位置し、上田市と松本市を結ぶ国道143号沿いにあります。東京からは車で3時間半ほどです。
四季折々の景観を呈する青木三山に囲まれた青木村は、日本一住みたい村のランキングで毎年上位に選んでいただいております。近隣には国宝大法寺三重塔や2つの日帰り温泉などがあり、観光もできますよ。
自然豊かな立地に恵まれ、農産物直売所には産地直送新鮮な朝採り野菜や季節の商品が並び、1年中多くのお客様にご来店いただいております。
編集部
青木三山というのは、夫神岳(おかみだけ)・子檀嶺岳(こまゆみだけ)・十観山(じゅっかんざん)のことですね。盆地に位置する青木村は、畑と田んぼが一面に広がり、なんといっても空が広いことに感激しました。
山の斜面に民家がポツリポツリと佇んでいて、まさに絵に描いたような里山の風景だと思います。
村民・観光客どちらも満足できる充実の品揃えがポイント
編集部
村の中心地のような存在を担っているのが「道の駅あおき」なのかなとも感じましたが、青木村にとってどのような場所として位置づけられているのでしょうか?
若林さん
重点道の駅に指定されており、地域の情報を発信するとともに村の便利店としての役割を担っています。地元の企業の製品や村の特産品、村出身の偉人の紹介コーナーもあり、村民や旅行者の方が休憩する際は青木村をより深く知ることができますよ。
また、道の駅あおきでしか手に入れることのできないオリジナル商品も、各施設ごとにご用意しております。中でも、直売所では「安心安全な地物の野菜・製品を美味しく食べていただきたい」という思いで、産地直送の新鮮な商品を毎日お届けしています。
足を運んでくださったお客様に満足していただけるよう、「来て良かった」と思えるような店づくりに励みながら、青木村の特産品を全国へお届けする中心地として、村一丸となって盛り上げています。
編集部
重点道の駅に選ばれると、自治体や関係機関からハード面・ソフト面ともに支援を受けられるのだと聞きました。道の駅あおきは2018年にリニューアルオープンされたそうですが、「久しぶりに訪れたら、想像以上にパワーアップしていて驚いた!」という方も多そうです。
香り高い松茸やタチアカネ製品などここならではの品がいっぱい
編集部
特産品を数多く扱っているとのことですが、まず直売所で扱っているものから詳しく教えてください。
若林さん
直売所では毎日収穫される季節の野菜を中心に、春は山菜、秋は松茸や天然きのこなどが並びます。
当直売所でも販売している青木村の松茸は、香り高いことで有名です。山を歩いているとその匂いで松茸が生えていることがわかるほどの香りなんですよ。採れたての松茸は特に香りがよく、召し上がったお客様からもご好評をいただいております。加えて、産地ならではのお買い得価格でご購入いただけますので、ぜひお試しください。
また、青木村の特産には「タチアカネ」というそばもあります。タチアカネを使ったオリジナル商品は種類が豊富で、そば・そば粉・酒類・バウムクーヘン・パンケーキMIX粉などがあります。ちなみに併設されている味処こまゆみでは、本格手打ちそばをお召し上がりいただけます。タチアカネそばは青木村でしか食べることができないんです。
▲白い花と赤い果皮のコントラストが美しい可憐なタチアカネの花
他にも村の加工施設で作った梅漬け「みかえり漬」、信州を代表する郷土料理「おやき」、青木村のワイナリー「ファンキー・シャトー」のワイン各種など青木村独自の商品が大好評です。
青木村のマスコットキャラクター、アオキノコちゃんのクッキーや各種グッズも、お土産に人気ですね。
編集部
長野県青木村の人口は2019年2月時点で4,360人だったそうですが、この人数でこれほどまでに多種多様な商品を生み出しているとは驚きです!「青木村をもっと良い村にしたい」「村の良いところをもっと知ってほしい」といったように、青木村が大好きな村民たちが多いのでしょうね。
さまざまな商品がありますが、タチアカネが気になるという読者も多いような気がします。タチアカネは、一般的なそばと比べると香りがほのかで甘みがあるのが特徴なのだと聞きました。麺にするとモチっとした食感になるそうなので、想像するだけでお腹が空いてしまいそうです。
ファンキー・シャトーのワインは見つけたら即買いすべし!
編集部
気になる商品が目白押しの道の駅あおきですが、中でもとりわけ人気のものを3つ選ぶとすると、どちらでしょうか?
若林さん
やはりなんといっても、青木村のみで栽培している特産の「タチアカネそば」が人気です。お持ち帰りやお土産用に生麺と乾麺をご用意しております。
そして、「おやき」も特に人気です。おやきは信州を代表する郷土料理ですが、地域によって作り方は様々なんですよ。青木村ならではの手作りおやきをお楽しみください。
また青木村のワイナリー「ファンキー・シャトーのワイン」も売れ筋ですね。一般流通が少なく、ワインが好きな方なら必ず手に入れていただきたい逸品となっています。
編集部
おやきは、帰路でお腹が空いた際に手軽に食べられる点も魅力的ですね。
ファンキー・シャトーは音楽プロデューサーの金橋豊彦さんご夫婦が2007年に子檀嶺岳で始められたワイナリーだそうで、ファンがすごく多いようですね。自然発酵・無濾過・無清澄をモットーに丁寧に造られたワインは、ひと口飲むと青木村の情景が目に浮かぶという話を聞いたことがあります。
道の駅あおきを訪れた日の夜は、タチアカネグルメとファンキー・シャトーのワインとともにお家パーティーで決まりですね。
アオキノコちゃん焼きを片手に二人で記念撮影をしよう
編集部
ちなみに若林さんおすすめの、カップルにぴったりなお土産品を教えていただけますか?
若林さん
私のいち押しは、東山道青木宿 戀渡屋(こいどや)で販売している「アオキノコちゃん焼き」です。青木村マスコットキャラクター「アオキノコちゃん」を象った商品で見た目も可愛いですよ。
特産コンパラとカスタードをミックスしたオリジナルのほか、あんこ・カスタードクリーム・抹茶の計4種類をご用意しております。お二人で半分ずつ分け合えば、一度に複数の味を楽しめますね。
なお、敷地内では「アオキノコちゃん」の巨大人形が、皆様の旅の様子を見守っています。この可愛らしい姿は記念撮影スポットとして大人気なんですよ。大きなアオキノコちゃん人形の前で、アオキノコちゃん焼きを片手に記念撮影を撮るのも思い出になると思います。
編集部
アオキノコちゃん焼きは、2021年10月に発売になった新商品ですね!たい焼きのようにずっしりとしていて食べ応えがありました。
ちなみにコンパラというのも、青木村を語る上で欠かせない特産品のひとつですね。ブルーベリーの仲間と聞いたことがありますが、甘みと酸味のバランスが絶妙でコンパラグルメは何度食べても後を引きます。
そんなコンパラとカスタードの組み合わせは最高ですよね!
職人が手打ちしたタチアカネそばを食堂で食べよう
編集部
道の駅あおきにある食堂「味処こまゆみ」は、周囲の山々を眺める開放的な雰囲気も魅力だと思いました。味処こまゆみでいただけるメニューについて教えてください。
若林さん
青木村特産のタチアカネの手打ちそばの各メニューを始め、信州名物の馬肉うどんなどもあります。
季節ごとの味覚も用意しており、夏には冷やしそば・うどん、秋には松茸料理やきのこそば・うどん、冬には鍋焼きうどんなどが登場します。
編集部
手打ちそばの種類が豊富ですね!天ぷらにとろろにきのこと、まさに青木村の大地の恵みが大集結したような印象を受けます。
数ある中で、若林さんのいち押しはどちらですか?
若林さん
青木村特産のタチアカネの天ざるそばがおすすめです。青木で育ったタチアカネのそばの実を石臼であら挽きし、熟練の職人が手打ちした本物のそばです。独特の風味と甘みが特徴と言われており、「味が違う!」と会話も弾むのではないでしょうか。
また季節の地物野菜を使った天ぷらは味処こまゆみ一番人気でして、揚げたてでシンプルに「美味しい!」と感じていただけると思います。たくさん食べたい方には嬉しい、『天ざるそばの大盛』もご用意しております。
▲青木村ですくすくと育った食材がふんだんに使われていて元気をたっぷりチャージできそう
編集部
道の駅あおきの自慢ともいえるタチアカネそばと天ぷらを、一度にいただくことができるというわけですね!タチアカネの風味や味わいは、ざるでいただくとより一層深く味わえそうです。
ランチの後はコンパラスイーツで小休止を
編集部
先ほど、アオキノコちゃん焼きについてはご紹介いただきましたが、軽食を販売する東山道青木宿 戀渡屋についても詳しく教えていただけますか?
若林さん
アオキノコちゃん焼きはもちろんのこと、青木村特産のコンパラソフトクリームやコンパラソーダフロートなどが好評販売中です。
コンパラソフトクリームは、ほどよい甘さと酸味の絶妙なバランスが人気でして、道の駅あおき限定で販売しています。「クセになる美味しさでこれを食べるために定期的に訪れている」というお客様もいらっしゃるほどなんですよ。
▲ビビッドな色合いのコンパラソフトクリームは写真映えもバッチリ
また、食後など満腹の時でも食べていただけるミニソフトもご用意しております。こちらもコンパラシリーズは特におすすめですね。
編集部
道の駅あおきでしか食べられないものが多く、目移りしてしまいそうです。ミニソフトは200円というお手頃な価格設定も魅力的ですね。
ちなみに店名の「戀渡屋」は、村にある恋愛成就の神様・恋渡神社に由来しているそうですね。こちらのグルメを二人で分けっこすると、さらに仲が深まりそうな気がします。
そば打ち体験をすればもっと思い出深いデートになる
編集部
魅力たっぷりの道の駅あおきですが、他にもここならではのポイントはありますか?
若林さん
道の駅あおきの横には「ふるさと公園あおき」があります。広い敷地内を芝や四季折々の花が彩り、青木村の自然の中でのんびりお散歩できる場所です。遊具やドッグランもあり、ご家族やペット連れの方も、憩いの時間を過ごしていただけるのではないでしょうか。
▲芝生の上でのんびりしているうちに「いつかこんな素敵な場所に二人で住みたいね」なんて話が出てくるかも
また、道の駅ではそば打ち体験教室を開催しております。要予約となりますが、自分で打ったそばを召し上がれるので旅の思い出になると人気です。小さなお子様も挑戦されていて、ご家族でもご参加いただけますよ。
別途料金のオプションで、食堂味処こまゆみの天ぷらを付けることも可能です。
▲お互いが打ったそばを交換して食べるのもいい思い出に♪
編集部
食べずには帰れないグルメばかりで、施設を回った後は大層お腹いっぱいなことだろうと思いましたが、公園で腹ごなしができるのなら臆せずにあれこれ試せそうです。
のどかな風景や空を見上げながらのんびりとお散歩すると、心が温まり二人の距離が縮まりそうですね。
また、そば打ち体験ができるというのも大変貴重だと思うので、ぜひトライしたいところです。職人の手さばきがあまりにスムーズで簡単なように感じそうですが、いざ自分で取り掛かると想像しなかった難しさを体感するのではないでしょうか。そんな意外性も、二人の時間をより濃いものにしてくれそうですね。
道の駅あおきの口コミ評価
編集部
道の駅あおきを訪れた方からは、どのようなお声がありますか?
若林さん
以下のようなご感想をよくいただきます。
- 新鮮で美味しい地元産の朝採り野菜が安価で買える!
- 天然の松茸の産地だとテレビでもよく取り上げられていてとにかく数が多い。毎年遠方からでも必ず買いに来ています
- 村の特産タチアカネの手打ちそばが本格的でびっくりした。定期的に食べに来ています
- 村の特産コンパラを使ったソフトクリームはここでしか食べられない。特に夏にぴったりの味
旅の楽しい思い出になっていることがわかる嬉しいお声をたくさん頂戴しており、嬉しく思います。
編集部
青木村ならではの美味しさに、完全にノックアウトされているような絶賛の声ばかりですね。
広くて綺麗で美味しくて言うことなし!
編集部でもインターネットの口コミをチェックしてみました。参考になりそうなものをいくつかピックアップして紹介します。
- レストランにはオープン前から松茸料理を目当てに列ができていた
- 土日の晴れた日にはニジマス・イワナ・アユなど川魚に会えることもある
- ファンキー・シャトーのワインをここで見つけたら必ず買っている
- コンパラソフトを食べたが、酸味が効いていて美味。これは当たり!
- 広々としていてトイレまで清潔な点も気に入っている
やはり、ここならではのグルメについては皆さん大絶賛されていました。
そして特徴的だったのは「広々とした空間の中で気持ちよく過ごせる」といった声。道の駅あおきは2018年にリニューアルオープンしたこともありますが、清掃にも力を入れているそうで「トイレが綺麗で嬉しい」といった言葉も多くみられました。
また、施設では車いすや授乳室までお借りできるのだそう。細かなところまで配慮が行き届いていて、誰でも快適に過ごすことができそうですね。彼女をアテンドしたら、大満足のデートになるのではないでしょうか。
道の駅あおきからのメッセージ
編集部
これから「道の駅あおき」を訪れたいと考えているカップルへ、メッセージをお願いします。
若林さん
直売所には自然の中で育った旬の野菜、地元産の松茸、青木村特産の商品などがたくさん並んでいます。食堂でのお食事や、軽食処の各種メニューなども種類豊富にご用意していますので、ドライブの途中にでもお気軽に立ち寄ってみてください。
編集部
道の駅あおきは「ちょっと立ち寄ってみようかな」ぐらいの気軽な気持ちで入っても、ぐっと心を掴まれて思っていた以上に長居してしまいそうな、魅力的なスポットだと思いました。本日はありがとうございました!
道の駅あおきの基本情報
住所 | 〒386-1602 長野県小県郡青木村大字村松26-1 |
---|---|
アクセス | 【電車】 「上田駅」からバスで約25分 【車】 ・「長野道麻績IC」から約25分 ・上信越道「上田菅平IC」から約30分 |
営業時間 | 【農産物直売所】 ・9:00~18:00 ・(冬期営業)9:00~17:00 【味処こまゆみ】 ・11:00~14:30 ・(冬期営業)11:00~14:00 【軽食処 東山道青木宿 戀渡屋】 ・平日10:00~16:00、土日祝9:00~17:00 ・(冬期営業)平日:10:00~15:00、土日祝10:00~16:00 ※冬期期間は年度ごとに随時サイト上で案内あり |
定休日 | 【農産物直売所】 年末年始を除き年中無休(臨時休業の場合あり) 【味処こまゆみ】 年末年始を除き年中無休(予約貸切・臨時休業の場合あり) 【軽食処 東山道青木宿 戀渡屋】 年末年始を除き年中無休(臨時休業の場合有) |
駐車場 | ・小型車52台 ・大型車8台 ・身障者用2台 ・電気自動車急速充電器1台(24時間利用可能) |
飲食施設 | ・味処こまゆみ ・軽食処 東山道青木宿 戀渡屋 |
公式サイト | http://michinoeki-aoki.eek.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です
道の駅あおきの前後で立ち寄りたいデートスポット
道の駅あおきの滞在時間の目安は2時間程度です。まだまだ二人の時間を満喫したいカップルに向けて、青木村でおすすめのスポットを選りすぐりました。
どこも青木村だけの未知の体験が待っている場所なので、素敵な時間が過ごせるはずですよ。
周辺のおすすめデートスポット
信州の隠れた縁結びスポット「恋渡神社」
恋渡神社は、道の駅あおきから車で12分ほどの場所にある縁結びスポットです。そう聞くと、「恋愛成就を期待する人たちが押し寄せていて忙しい気分になってしまうのでは?」と思うかもしれませんが、恋渡神社は知る人ぞ知る場所なのでそんな心配はご無用。周りを気にすることなく心静やかに過ごせる珍しい場所なので、心ゆくまで二人の末長い幸せを願うことができますよ。
境内では「恋の橋渡し」をしてくれるお守りも売られています。二人でペアグッズとして身に着けたら、さらに強運が期待できそうですね。
青木村役場:http://www.vill.aoki.nagano.jp/untitled33.html
空を浮遊する感動を二人で味わう「パラグライダーパーク青木」
空をふわりと浮遊するパラグライダーは、一度体験してみたいと思っている人も多いはず。パラグライダーパーク青木では、パラグライダー初心者でも気軽に体験できるコースが用意されているので、そんなカップルにおすすめです。
機材はすべてレンタルできるので、動きやすい服装であれば、手袋・保険証のみの持参でOK。所要時間は3時間程度で、体験料は1人8,000円です。
パラグライダーパーク青木:https://www.paragliderpark.jp/
食事もスイーツも絶品「驛カフェレースフェーベル」
2021年、青木村のバスターミナルにオープンしたのが驛カフェレースフェーベルです。バスターミナルに位置していながら、料理も飲み物も本格派なのでぜひお立ち寄りを!
主に信州の食材を使い、極力手作りした料理はこだわりがたっぷりで、「バス待ちの暇つぶし」ではなくバスを利用しない場合でもあえて訪れたくなる魅力がありますよ。
おすすめは冬野菜のスパイスカレーとドリンクのセットです。飲み物は+100円で自家製クラフトコーラに変更可能です。
驛カフェレースフェーベル:https://r.goope.jp/resfeber
その他のおすすめスポット
まとめ:初めての経験をして、心にたっぷり栄養補給!
長野県小県郡青木村は自然が雄大なのはもちろん、地元民が温かいと評判で全国的にも注目される村です。そんな、青木村のいいところが一挙に集まっているのが今回のメインスポット、道の駅あおきです。
松茸など季節限定の特別なものから、タチアカネシリーズやコンパラを使ったスイーツなど、通年で楽しめるオリジナル商品まで魅力的なものがいっぱいあるので、いつ訪れても満足できると思います。
道の駅あおきの前後に周辺の観光スポットも合わせて訪れることで、青木村の魅力を存分に味わうことができるのではないでしょうか。青木村でドキドキワクワクの体験をして、素敵な1日を過ごしてくださいね。