
【佐賀】まるで別世界!「旧唐津銀行」を中心に巡り唐津の歴史を紐解くデートプラン
今回、紹介するのは佐賀県唐津市で過ごすデートプランです。
メインの場所は、「旧唐津銀行」です。旧唐津銀行は明治時代に完成した洋館で、そのレトロな外観だけでなく、館内も無料で見学できます。
館内は繊細な装飾や趣深い暖炉など見どころであふれていて、まさに別世界と言いたくなるほどに美しい世界観が広がっています。1階と2階は自由に撮影できるので、レトロな雰囲気が好きなカップルはもちろんのこと、写真を撮るのが趣味という方にもぴったりですよ。
旧唐津銀行の前後には、周辺の歴史あるスポットを巡ります。ロマンを感じるポイントばかりなので、ムードあるデートがしたい方には特におすすめのデートプランです。ぜひ最後までご覧ください。
おすすめカップル:レトロな雰囲気が好き、建築に興味があるカップル
どんなデート?:洋館、お城、歴史、老舗グルメ
概要:唐津の歴史的な名所で上質な時間を過ごすデート
メインの旧唐津銀行は、唐津駅から徒歩10分のところにあります。併設されている駐車場も1時間以内は無料で利用できるので、電車でも車でも利用しやすい点も魅力です。
館内は地階から2階までの3フロアで構成されています。エレガントな部屋、ぬくもりを感じる部屋、ちょっぴり秘密めいた部屋など、それぞれの部屋ごとに雰囲気が異なるのもポイントですよ。
建物の監修は東京駅や日本銀行本店などの歴史に残る建物を手掛けた、かの有名な建築家・辰野金吾氏、そして設計を担ったのは愛弟子の田中実氏ということもあり、建物の構造から細部の装飾まで見応えがあります。きっと、心を奪われる瞬間の連続だと思います。
今回のデートのメイン |
---|
旧唐津銀行 |
周辺のデートスポット |
・唐津城 ・舞鶴公園 ・呼子朝市 |
ランチにおすすめのお店 |
・うなぎ 竹屋 ・豆腐料理かわしま |
旧唐津銀行はロマンを感じさせる場所なので、前後に訪れるスポットも歴史の深い場所を中心に選びました。
唐津市のシンボル「唐津城」は、17世紀に創建されたお城です。城内にはその歴史について学べる展示スペースのほか、街を一望できる展望台もそなえられています。
また、唐津城を訪れる際は隣接している「舞鶴公園」も散策してみてくださいね。花の名所として有名で、心をなごませてくれます。
朝早くからデートできる場合は、呼子朝市もおすすめです。江戸時代に漁師と農家が物々交換をしていたことが始まりと言われる、歴史ある朝市です。
名物のイカや野菜、くだものを扱うお店のほか、ご当地グルメの露店もあります。なお、唐津駅からはバスで40分程度です。
ランチは「うなぎ 竹屋」で、地元の人にも愛される絶品のうな重をいただきましょう。お豆腐が好きな方は、「豆腐料理かわしま」もおすすめです。
豆腐料理かわしまは創業200年以上の老舗店です。事前予約が必要ですが、豆腐のみのヘルシーなコースのほか、唐津で水揚げされた魚料理付きのコースもいただけます。
2軒、3軒と回るほどに、唐津で紡がれてきた歴史がより深く感じられて、気分が高揚することと思います。では、旧唐津銀行から解説していきます。
美しい装飾に心ときめく!レトロな洋館・旧唐津銀行
旧唐津銀行は、1912年に完成した洋館です。レンガをほどこした優雅な佇まいが印象的で、唐津を訪れたことがある方ならば、その美しい外観が記憶に残っているという場合も多いのではないかと思います。
館内は美しい装飾や歴史ある展示物が目白押しで、心ときめくひと時が過ごせます。アール・ヌーヴォーのシャンデリアや、アカンサスの花を上部にあしらった柱などが、100年を超えた今なお大切に保存されているんです。
天井にまで美しい装飾が施されていて、まさに360度どこを眺めても甘いため息が漏れるはずです。
そんなレトロな雰囲気はもちろんのこと、旧唐津銀行は名建築としても注目されています。監修を務めたのは、東京駅の赤レンガ駅舎など名だたる建造物の数々を手がけた辰野金吾氏で、設計やデザインの観点で眺めると非常に興味深いひと時が過ごせますよ。
この雰囲気に身をまかせるように酔いしれるもよし、学術的な観点で観察するもよし、さまざまな過ごし方ができるのも旧唐津銀行の魅力です。
なお、旧唐津銀行の地下にはフォトスタジオが用意されています。事前に予約すれば個人でも利用できるので、写真撮影が好きな方はぜひ利用してみてくださいね。
フォトスタジオは、結婚式の前撮りにも対応しています。深い仲のカップルであれば、「ここで一生ものの写真を残そうか」なんて言葉が出たりして、二人の関係を前に進めるきっかけが生まれるかもしれません。
では、旧唐津銀行の館内スタッフを務める小林さんに、施設の魅力を詳しくうかがいましょう。
日本近代建築の父・辰野金吾氏が監修した建物
編集部
旧唐津銀行は麗しい外観が印象的で、遠い場所でも目を引きますね。まず、施設の特徴から教えていただけますか?
小林さん
当館は1912年に完成したレンガ調の洋館です。風合いのある窓ガラスやアール・ヌーヴォーのシャンデリアが100年以上の時を経て残っています。
また建物を設計した田中実、監修した辰野金吾をはじめ、日本の近代建築や佐賀の幕末ゆかりの人物についても展示していますので、こちらもご鑑賞ください。
▲2階の総会室。パネルや映像があり、じっくり見るほどに理解が深まる
編集部
辰野金吾氏は、日本近代建築の父として知られる実に偉大な方ですね。東京駅の丸の内側にある赤レンガ駅舎や日本銀行本店本館なども、辰野氏の代表作として知られています。
明治から大正にかけての西洋化を象徴するような美しい建物ばかりで、当時の人々は辰野氏の建築から希望を感じたのだそうですね。
旧唐津銀行も、赤レンガと白い花崗岩を組み合わせている点や、屋根の上にある塔やドームに、辰野氏らしさを感じます。
明治・大正時代にタイムスリップしたかのような気分になる
編集部
歴史深く大変貴重な旧唐津銀行ですが、来館された方にはどのようなことを体感して欲しいと考えていますか?
小林さん
ぜひ、非日常感を満喫していただきたいと思います。
ヨーロッパを想わせる立派で繊細な洋館です。外観や館内の装飾なども見事に復原されており、タイムスリップしたような感覚を味わっていただけます。
芸術やものづくりが好きな方でしたら、パソコンや機械のない時代の職人さんの手仕事がいかにすごかったか、という視点で見ると面白いかもしれません。スタッフにお声をかけていただけたら、歴史について語りますよ!
編集部
旧唐津銀行を二人で見て回ると、デートのムードがぐっと良くなるでしょうね。優美な雰囲気を感じ、美しい装飾品をひとつずつ眺めると、なにかを語らずとも心が通いあうのではないかという気さえします。
一方で、特に初デートの際や付き合いたてのカップルなどは、知識が二人の気持ちを近づけてくれることもありそうです。100年以上の間には、興味深いエピソードがたくさん紡がれてきたことと思います。
施設の方に教えていただけると、知的好奇心が刺激されてより実りのあるひと時が過ごせそうです。
130年前の金庫・天井の装飾・暖炉と見どころがいっぱい
編集部
館内のいたるところが見どころという印象ですが、小林さんが「特にここは注目すべき!」と感じられる場所があれば、教えてください。
小林さん
130年前の金庫は必見です。凝った造りで、ダイヤルがカタカナなんです。見ているだけでワクワクしますね。
▲傷のひとつひとつにドラマティックなエピソードが刻まれていそう
また、2階にある貴賓室も外せません。昔は、VIPだけに許された特別な応接間として使われていました。天井や暖炉の装飾が、ほかの部屋とは違って洗練されています。豪華で見ごたえがあると思います。
▲当時の人も頭上を眺めるたびに、甘美な気分に浸ったはず
編集部
金庫には、どのくらい価値あるものが入れられていたのでしょうね…!カップルで想像しながら語り合うと、ロマンが掻き立てられそうです。貴賓室の天井の細工は上品で繊細で、非常に感銘を受けました。豪奢な様子が、すみずみまで記憶に残っています。
小林さんおすすめの館内の楽しみ方などはありますか?
小林さん
私のお気に入りは暖炉なのですが、館内の6部屋に暖炉があり、それぞれデザインが違います。ぜひ見比べてみてください。凝っているなぁと、つくづく見惚れます。
▲モチーフや材質など、暖炉のデザインにも注目を!
編集部
暖炉にまで趣向が凝らされているとは、感服してしまいます。
「レンガ風の暖炉のそばでは穏やかに談笑したのかな」「細かい装飾のある暖炉の前では、厳しい商談がされたのかな」など、暖炉ひとつで妄想が膨らんでしまいますね。
6月ごろには辰野建築でよく使われるアカンサスの花が見られる
編集部
非常に見応えのある旧唐津銀行ですが、期間限定の催しなどは行われていますか?
小林さん
はい。当館が企画したものもあれば、県内外からの企画もあり、内容も様々です。ぜひ当館ホームページ・SNSをご覧ください。
過去には、館内ではさまざまなアーティストのコンサートや絵画展などを行いました。
屋外の芝生広場のマルシェも人気で、2022年もゴールデンウィークには、毎年恒例の「唐津やきもん祭り」を開催します。
編集部
唐津やきもん祭りは、「食と器の縁結び」をテーマにしたイベントなのだそうですね。旧唐津銀行のほかにも、唐津の市街地のあちこちで催しがあるようなので、市外からもたくさんの方が訪れることと思います。
旧唐津銀行の展示にくわえて、お買いものもできるとなると、想像以上に時間を費やしてしまうこともありそうです。ゆとりをもってスケジューリングしておくと良いですね。ほかにも訪れる時期や季節によって異なる楽しみ方があれば、教えてください。
小林さん
アカンサスという花をご存知でしょうか。当館の花壇に多く植えられています。アジサイと同じく6月ごろに満開を迎え、蘭のように大ぶりの花を美しく咲かせます。葉も大きいんですよ。
ヨーロッパの伝統的な建物には、アカンサスの彫刻がよく使われています。当館はもちろんのこと、辰野建築に多く用いられたゆかりの花なんです。
▲アカンサスを模した柱頭飾りにうっとり
編集部
館内の白い柱の柱頭飾りとして、アカンサスが使われているのを発見しました。葉の先端が渦を巻いていてエレガントな雰囲気ですが、調べてみたところ古代ギリシア時代から使われている装飾なのだそうですね。
何千年も美しいものとして讃えられているモチーフだと思うと、感慨深い気持ちになります。
地下にあるフォトスタジオで記念撮影をしよう
編集部
ほかにも、旧唐津銀行ならではというような特徴はありますか?
小林さん
1階と2階は無料で自由に写真が撮れます。また、地下にはセルフフォトスタジオがあります。
料金は1時間800円で、事前予約が必要です。110年前の煉瓦やドライフラワーを背景にした写真撮影は、スタッフのいち押しです。
辰野金吾の携わった洋館という歴史的にも芸術的にも特別な空間で、お二人の思い出を残してくださいね。SNSへの写真のアップも大歓迎です。
編集部
付き合って1年記念、誕生日など、特別な日に訪れて、スタジオで写真を残すのも良いですね。逆に、なんでもない日でも、旧唐津銀行でデートをして写真を撮ると特別な1日になりそうな感じもします。
この非日常の空間で味わった感動を写真に残すと、さらに深く心に刻まれるでしょうね。
結婚前の二人におすすめ!前撮りの会場としても利用できる
編集部
写真撮影といえば、旧唐津銀行は結婚式の前撮りの会場として使えるのだと聞きました。利用の条件などがあれば教えてください。
小林さん
前撮りの際も、1階と2階は無料でご利用いただけます。地下は通常と同様に、800円の利用料が必要です。
ストロボを持ち込むのもOKですし、業者さんと一緒に来られても大丈夫です。
結婚式の前撮りのほか、コスプレ撮影などにもよく使われています。規模はさまざまで、個人で利用される方もいますよ。ご希望の際は、事前にお問い合わせくださいね。
編集部
地下以外は無料だなんて、きっとたくさんのご依頼があるのではないでしょうか。希望の日程に幅を設けてご相談すると、スムーズに調整できそうですね。
美しいものであふれているので、レトロなカーテンで情緒的な雰囲気を演出したり、重厚な家具を背景に厳かなテイストにしたりと、撮り方でも工夫のしがいがありそうです。
映画のワンシーンのような写真がたくさん撮れるので、一生の宝物になるでしょうね。
旧唐津銀行の口コミや感想
編集部
旧唐津銀行に来館された方からは、どのようなご感想がありますか?
小林さん
無料で入れることや写真撮影が自由な点で、「お得すぎ!」とびっくりされます。
また、建築好きの方や洋館・おとぎ話の世界観が好きな方は、本当に目をキラキラさせて回ってくださるので、スタッフもやりがいを感じています。
編集部
100年以上もの歴史ある名建築を無料で見学できるなんて、貴重な体験ですよね。館内のあちこちに見どころがあって、巡るほどに胸が高鳴る素敵な施設だと思います。来館者はどのような年代の方が多いのでしょうか?
小林さん
カップルはもちろんご夫婦でのご利用も多く、年齢を問わずお越しいただいています。車椅子でも入館・見学いただけますし、トイレにはオストメイト・ベビーベッドがございます。様々な方に安心してお出かけいただけるよう、心がけています。
編集部
幅広い年齢の方が快適に館内を巡れるよう配慮されているんですね。由緒ある建物ならではの荘厳さだけではなく、どこか温かみを感じる空気が漂っているのは、スタッフさんの案内の丁寧さや来館者への気配りの賜物だと感じます。
無料とは思えないほどの感動が得られる!との口コミも
編集部でもインターネットの口コミをチェックしてみました。参考になりそうなものを、ピックアップして紹介します。
- 明治時代に、こんなにおしゃれな建物が造られていたなんて驚きました!
- 見る価値あり!歴史とロマンをたっぷり堪能できた
- 館内のスタッフさんが教えてくれた金庫の詳細が興味深かった
- 1億円のレプリカが置かれていて実際に持てる。しかし重かった!
- 有料の施設に負けず劣らずクオリティが高い
どの口コミでも感嘆の声の連続といった印象で、皆さん細部までうっとりと見入っているようでした。
スタッフの方の対応が良いという声も多数見られました。館内を説明していただくこともできるので、詳しく学びたい方はぜひ気軽に相談してみてくださいね。
旧唐津銀行からカップルへのメッセージ
編集部
旧唐津銀行でのデートを検討しているカップルに、メッセージをお願いします。
小林さん
当館には「アンティークな洋館」という要素と、「建築偉人の記念館」という要素があります。
よって、メルヘンな世界が好きな人・芸術系の人・工学や歴史が好きな人と、いろんな趣味の方が各々の視点で楽しめるところが強みだと思います。お互いの好みを気遣わずとも、予定に取り入れられるのではないでしょうか。
また天気の良い日には、芝生広場のベンチでゆっくりするという過ごし方もおすすめですよ。短時間でも回れますしトイレもきれいなので、お気軽に来てくださいね。
編集部
レトロな雰囲気に浸ったり、建築の意匠を学んだりと、さまざまな鑑賞方法があるというのは、確かに旧唐津銀行の特徴と言えますね。
唐津を訪れる際はぜひ訪れたいデートスポットだと思います。本日はありがとうございました。
旧唐津銀行の基本情報
住所 | 〒847-0047 佐賀県唐津市本町1513-15 |
---|---|
アクセス | 【バス】 大手口バスセンターより徒歩5分 【電車】 唐津駅より徒歩10分 【車】 唐津ICより15分 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
休館日 | 12月29日~12月31日 |
駐車場 | 台数:普通車19台 料金:1時間につき100円(旧唐津銀行の利用者は1時間以内は無料) ※バスの駐車は要相談 |
入館料 | 無料 |
比較的空いている 時間帯 |
・平日 ・休日の夕方 |
平均的な滞在時間 | 20分〜30分 |
公式サイト | http://karatsu-bank.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
旧唐津銀行の前後におすすめのデートスポット
旧唐津銀行の滞在時間の目安は30分〜1時間です。旧唐津銀行を訪れると、歴史ある場所にもう少し身を置きたいと思うカップルも多いことと思います。そんな時にぴったりな場所を、周辺にあるスポットの中から厳選しました。
おすすめのデートスポット
封建時代に思いを馳せる「唐津城」
1602年から、7年もの歳月をかけて完成させたと言われるのが唐津城です。城内では、封建時代の貴重な資料や武具のほか、唐津焼の資料なども展示されています。
天守閣の5階にある展望台もおすすめです。天気に恵まれると、玄界灘や松浦潟まで見晴らせて清々しい気分が味わえます。
お城のそばには、桜や藤の名所として知られる舞鶴公園もあります。旧唐津銀行にいかに魅せられたかを語り合いながら、散策するのもおすすめです。
参考サイト:唐津観光協会
地元民も絶賛するうなぎの名店「うなぎ 竹屋」
「うなぎ 竹屋」は、明治時代に創業した老舗のうなぎ屋です。選りすぐったうなぎを蒸さずにそのまま焼くという、創業当時の手法が今なお貫かれています。
外はパリッして香ばしく中はふわっとしていて、「すごく美味しい」と地元の方にも評判なんです。うなぎ丼は肝吸付きで2,910円からと少しお高めに感じる方もいるかもしれませんが、きっと食べれば納得するはずですよ。
旧唐津銀行からは徒歩で1分です。
参考サイト:唐津観光協会
その他のおすすめスポット
まとめ:レトロな雰囲気の中でムードあるデートを!
本記事では、旧唐津銀行を中心に唐津市内の歴史あるスポットを巡るデートプランを紹介しました。
旧唐津銀行は、美しい装飾があちこちにほどこされていて、まさにうっとりとした気分になれるスポットです。暖炉ひとつ見るだけで、その場で紡がれたエピソードが想像されるような、奥深い魅力があります。
1階と2階は自由に写真撮影できるので、きっと想定以上に何度もシャッターを切りなくなるはずです。地下のセルフフォトスタジオを利用すれば、プライベートな空間で写真撮影に集中することもできます。
レトロな雰囲気のなか、二人の仲がさらに深まるはずですよ。ぜひデートの参考にしてくださいね。