
【愛媛県】今治市にある来島海峡急流観潮船で瀬戸内海の絶景や魚介グルメを堪能できるデートプランを紹介
この記事では、瀬戸内海で運航している「来島(くるしま)海峡急流観潮船」に乗船し、絶景スポットを巡るクルーズデートをご紹介します。
来島海峡急流観潮船は、愛媛県今治市の下田水港(しただみこう)から出航する観潮船です。
瀬戸内海の多島美や日本三大急潮流の一つとして知られる来島海峡の急流を楽しむことができます。村上海賊ゆかりの島もあるため、歴史好きのカップルは要チェックですよ。
近くには、瀬戸内しまなみ海道を代表する展望スポットや新鮮な魚介類をいただける道の駅があります。瀬戸内海の絶景や美味しい魚介類グルメを堪能したいカップルは、本記事を参考にしてみてくださいね。
おすすめカップル:海が好き、魚介類が好き、歴史好き
どんなデート?:乗船、絶景、自然を満喫、島巡り、魚介類をいただく
「来島海峡急流観潮船」でクルーズデートを満喫しよう
今回のデートプランでは、公共交通機関を使いません。そのため、自家用車・レンタカー・タクシー等を使ってデートスポットを訪れる流れになります。
今回のデートのメイン |
---|
来島海峡急流観潮船 |
周辺のデートスポット |
・亀老山展望公園 ・道の駅 よしうみいきいき館 |
ランチにおすすめのお店 |
・道の駅 よしうみいきいき館内 |
「来島海峡急流観潮船」の乗船手続きは「道の駅 よしうみいきいき館」で行います。来島海峡急流観潮船に乗船したら、海の上からも景色を堪能しましょう。
下船後は「道の駅 よしうみいきいき館」に戻り、「海鮮七輪バーベキュー」でお好みの食材をふたりで楽しみながら選び、お腹いっぱい味わってみてください。
心も身体も満たされる、充実したデートになると思いますよ♪
基本情報:アクセスや料金など
運航区間 | 下田水港=武志島=中渡島=馬島=小島=来島=波止浜湾=下田水港 |
---|---|
連絡先 | 0898-25-7338 |
乗船場へのアクセス | ・愛媛県側からは西瀬戸自動車道大島南IC降りて約5分 (広島県側の場合大島北IC下りて約15分) ・道の駅 よしうみいきいき館にて乗船手続き ・徒歩2、3分の下田水港からの乗船 |
運航時間・運 | 午前9時頃~午後4時頃 ※3月から11月までは2名からの予約、道の駅営業時間に準じた運航 ※12月から2月の期間は「臨時休業」もあり ※詳細は公式サイトにて要確認 |
料金 | ・一般(中学生以上)1,500円 ・小学生1,000円 ※貸切料金は1隻44,000円 |
駐車場 | あり |
予約 | 株式会社しまなみ営業本部 TEL:0898-25-7338 |
飲食の有無 | 船内飲食禁止 |
公式サイト | https://imabari-shimanami.jp/kyuuryuu/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。
ここからは、デートのメインである来島海峡急流観潮船について詳しくご紹介します。
来島海峡急流観潮船でダイナミックな巨大渦を見に行こう
「来島海峡急流観潮船」は株式会社しまなみが運営している観潮船で、世界初(※1)の三連吊橋である「来島海峡大橋」を近くから見ることができます。
※1 参考 本州四国連絡高速道路株式会社「しまなみ海道 来島海峡大橋」
いつもは橋の上を通って見ている景色が、船からだと下から眺めることになるため、普段とは異なる迫力ある来島海峡大橋を間近で眺めることができますよ。
観潮船は「なかと」と「くるしま」があり、窓がないため爽やかな潮風を直に感じられます。来島海峡が誇るダイナミックな巨大渦はカップルにとって印象深い思い出になるでしょう。
今回は、株式会社しまなみの営業本部部長である秋山さんに話を伺いました。来島海峡急流観潮船からはどんな絶景スポットが見られるのか、さっそく教えていただきましょう。
日本三大急潮流の一つである来島海峡をはじめとした絶景に出合える
編集部
「来島海峡急流観潮船」に乗船した際の、主な見どころはどんなところでしょうか。
秋山さん
日本三大急潮流の一つとして有名な「来島海峡」の急流や世界初の三連吊橋「来島海峡大橋」、また日本最大の海事都市「今治」の象徴である造船所群を湾内から見学できます。
歴史的にも戦国時代の村上水軍の居城跡「来島」や、明治時代に建てられた芸予要塞の砲台跡が残る「小島(おしま)」などがあり、歴史ファンならずとも魅了される見どころ満載の体験型クルーズです。
編集部
瀬戸内しまなみ海道の周辺を船で巡るイメージでしょうか。瀬戸内海の絶景が見られると伺いましたので、来島海峡急流観潮船はデートにもぴったりですね。
各スポットについては、後ほど詳しく伺いたいと思います。
「ココは他とは違う!」といった、来島海峡急流観潮船ならではのサービスの特長は何かありますか?
秋山さん
潮流(渦流)は日により大きい小さいがありますが、来島海峡周辺の歴史のある島を見ることができます。
▲島のそばを通る来島海峡急流観潮船
中でも来島にある「八千矛(やちほこ)神社」は船からお参りできるように海側に向け建立しているのが、クルージングならではのポイントです。
編集部
八千矛神社は文治2年(1186年)に奉祀されたとても歴史ある神社だそうですね。船からお参りすれば、良い思い出になると思います。
そのほかに、特徴的なものはありますか?
秋山さん
そうですね。船は屋根がオープンになり開放感ある作りとなっているため、来島海峡大橋の裏側を見上げることができます。来島海峡大橋に沈む太陽が重なる時間など、神秘的な景色も堪能いただけますよ。
また、運がよければ船の誕生日「進水式」を見ることが可能です。
他にも船内ガイドには現役歌手を採用したり、航空会社様とのコラボ便を限定運航したりしています。タイミングが合えば客室乗務員様の船内ガイドにも会えると思いますよ。
編集部
夕日が沈む頃は、周辺がオレンジ色に染まってとても美しいでしょうね。ロマンチックな雰囲気になると思うので、カップルにもおすすめできそうです。進水式も船ならではのイベントですね。
また、コラボ便や船内ガイドなど観光地を盛り上げる取り組みをさまざま行っているのですね。客室乗務員さんの船内ガイドというのは経験したことがないので、どんな雰囲気なのかとても気になります♪
約45分の周遊コース!「八幡渦」は必見
編集部
ここからは、来島海峡急流観潮船の具体的なコース・見どころについて詳しく伺いたいと思います。
来島海峡急流観潮船ではどんなコースに参加することができますか?
秋山さん
瀬戸内しまなみ海道、大島下田水港発着にて約45分の周遊コースをご用意しています。
主に以下のスポットを見ていただけますよ。
- 来島海峡
- 来島海峡大橋
- 馬島
- アンカレイジ
- 武志島(むしじま)
- 来島(村上水軍居城跡)
- 潮流
- 小島
- 波止浜湾
- 石造灯明台
- 造船所群
編集部
45分程度なら、船に慣れていない方でも気軽に乗ることができますね。日没までは1時間おきに運航されているということで、デートの予定に合わせて乗船する時間を決めることができるのも嬉しいです。
色々なスポットがありますが、まずは来島海峡について教えていただけますか?
秋山さん
来島海峡は、「一に来島、二に鳴門、三と下って馬関瀬戸」とうたわれたように、鳴門海峡・関門海峡と並ぶ日本三大急潮の一つです。
荒々しい潮流は、最大時に10ノット、落差2m、時速18kmにも達します。
編集部
来島海峡の動画を拝見しましたが、波のうねりがダイナミックで自然の力強さに圧倒されました。まさに海の難所と呼ぶにふさわしい場所ですね。
秋山さん
そうですね。来島海峡は世界有数の海の難所です。
来島海峡では八幡渦大潮の時に直径10m以上の「八幡渦」と呼ばれる巨大な渦がいくつも発生します。潮の流れが速い上に、船の通航水路としてはとても狭く湾曲しているのが特徴的です。
▲迫力ある大渦!間近で見られるのは来島海峡急流観潮船ならでは
編集部
直径10m以上の渦とは、すごいスケールの大きさですね!口コミでも大潮の時がおすすめとの声があったので、八幡渦大潮に合わせてデートの予定を組むのも良さそうです。
世界初の三連吊橋「来島海峡大橋」は大迫力!馬島への上陸も可能
編集部
瀬戸内しまなみ海道のシンボル的存在でもある来島海峡大橋についても教えていただけますか?
秋山さん
来島海峡大橋は、瀬戸内しまなみ海道の中でも一番大きな橋です。
大島側から来島海峡第一大橋(960m)、真ん中が第二大橋(1,515m)、四国側が第三大橋(1,570m)で、総延長は約4kmです。
世界初の三連吊橋としても有名ですよ。来島第二・第三大橋は海面から塔の頂上まで184mあります。橋げたまでの高さは65mもあって、巨大な船でも楽々と通りぬけることができます。
また、順中逆西馬島を境に、馬島と小島の間を西水道、馬島と中渡島の間を中水道と呼び、大型船舶はこのどちらかを通航するように決められています。
それぞれの水路は一方通行になっており、潮の流れの向きによって通航できる水路が変わりますよ。
編集部
来島海峡大橋はサイクリングコースとしても有名ですよね。海から見上げる来島海峡大橋の姿は旅の良い思い出になると思います。
水路の変更についても、潮の流れが激しい来島海峡ならではの特徴でとても興味深いです。
見られるスポットとして挙げていただいた、「アンカレイジ」は馬島にあるそうですね。
秋山さん
はい。アンカレイジは、馬島来島第二大橋と来島第三大橋を固定する巨大なおもりで、海底から約90m、海面からは約60mの高さがあります。
使用されたコンクリートは15万㎥とミキサー車5万台分にもなるんですよ。
▲橋のケーブルを固定する巨大なおもり「アンカレイジ」
ちなみに馬島は、しまなみ海道のなかで唯一、橋に設置されているエレベーターで島に降りることができます(※2)。
※2 歩行者、自転車、125cc以下のバイクに限る
編集部
アンカレンジの写真を拝見しましたが、ものすごい迫力ですね!橋の構造を間近でじっくり見る機会というのは中々ありませんから、貴重な体験になりそうです。
また、馬島は上陸することもできるのですね。真下から来島海峡大橋をじっくり見る、なんてこともできそうです。
雨具や防寒着の用意も!利用者を楽しませるサービスが魅力
編集部
運営や接客、サービスなどについて、気をつけられていることや工夫されていることは何かありますか?
秋山さん
安全運航を第一に考え、全天候型運航ではございますが、雨天時には雨具・寒い時には防寒着を無料でご用意しております。
また、船内ガイドには、弊社社員だけではなく今治ボランティアガイド協会の方にも従事していただいておりますよ。
運航航路上の情報のみに限らず、今治市の情報など随時新鮮な情報を取得し、リピーターのお客様にも常にご満足いただける努力をしております。
他の観光船・大阪のリバークルーズの芸人さんの話術なども学ぶため、研修乗船を実施しているのも特徴的です。
編集部
利用者に快適に過ごしてもらえるよう、色々な工夫をされているのですね。サービスの向上を重視する姿勢は、利用する側としてもとても心強いです。
夏は爽やかな潮風、冬は澄んだ海景色が楽しめる
編集部
季節によって船からの風景や雰囲気が異なったりしますか?
秋山さん
夏は爽やかな潮風を感じられ、冬は澄んだ海景色が見られるなど、季節により違った雰囲気の景色を感じられます。また、季節・時間により大きな迫力ある渦潮を楽しめます。
季節により移り変わる景色の美しさをぜひ感じてください。
編集部
定期的に訪れて、景色の変化を感じるという楽しみ方もできますね。
個人的には青空と海の組み合わせを楽しみたいので、夏に訪れたいです。暑い日であれば、潮風が涼しくて快適に観光できると思います。
船内ガイドが「瀬戸の花嫁」を歌うサービスやサプライズ演出も
編集部
公式ページには載っていないけれど、「実はこんなサービスをやっています!」といったものはありますか?
秋山さん
先ほども少し触れましたが、現役歌手の船内ガイドが「瀬戸の花嫁」を歌い、乗船されたお客様へ届けるサービスなどがありますよ。
編集部
瀬戸の花嫁は小柳ルミ子さんのヒットソングですね。瀬戸内海の景色を眺めながら聞く瀬戸の花嫁はとても思い出深いものになりそうです。
島へお嫁に行く歌なので、カップルで聞けば、よりしみじみとした気分になるかもしれませんね。秋山さんが感じる、来島海峡急流観潮船の一番の魅力はどういったところですか?
秋山さん
大きな船舶でのクルージングとは異なり、臨場感が感じられる(海面に近い場所)ことと、有人ガイドによる運航のためサプライズ演出のご協力も行える点ですね。
過去には、学校の合唱コンクール受賞校の修学旅行生が乗船されたことがありました。船の上でその課題曲を歌い、感動していただいたこともありますよ。フラッシュモブ演出も良いと思います。
編集部
利用者の要望に、柔軟に対応していただけるのは嬉しいです。サプライズ好きのカップルなら、パートナーの誕生日やふたりの記念日、プロポーズなどにも利用できますね。
歴史:村上海賊ゆかりの「武志島・来島」
編集部
武志島は瀬戸内海の中心に位置する島だと伺いました。どのような歴史がある島なのでしょうか。
秋山さん
西暦1200年頃、武志島には村上頼遠(よりとう)が築いた水軍の砦、務司城(むしじょう)がありました。今も石垣や古井戸、武者走りなどが残されています。
また、毛無島(けなしじま)、小武志島(こむしじま)はその出城になっていたそうですよ。
明治から大正にかけては、桃の栽培が試みられたことがありましたが、現在は無人島です。
編集部
瀬戸内海の歴史において、村上海賊(水軍)のエピソードは外せませんよね。
村上海賊は、「海賊」と名前がついているものの実際は海上警護を行う集団で、海の大名とも呼ばれたことがあると聞いたことがあります。
2014年に発行された和田竜さんの「村上海賊の娘」で、世間での知名度がグッとあがりましたよね。
そんな村上海賊ゆかりの地を巡ることができるのは嬉しいです♪
来島も村上水軍の居城跡だそうですね。
秋山さん
はい。来島は周囲わずか850mの小さい島です。村上水軍の本拠地として知られていますよ。
島全体が急流に守られた天然の要塞で、周囲は石垣をめぐらし、本丸、二の丸、三の丸を備え、立派な城壁も築かれていました。今も古井戸や桟橋を立てた柱の穴が残されています。
編集部
居城跡から当時の暮らしを想像するのも面白そうです。お城好きのカップルならより楽しめるかもしれませんね。
明治時代のロシアに対する海岸要塞が残る「小島」
編集部
四国側の小島はどのような場所ですか?
秋山さん
小島は周囲約3kmの島です。
日露戦争前、日本はロシア海軍の瀬戸内侵攻に備えて、小島に要塞を築きました。明治時代の海岸要塞として、完全に近い状態で残っているものは非常に珍しいんですよ。
編集部
小島には弾薬庫や司令塔などが未だに残っていると伺いました。戦争を思い起こさせる生々しい場所ですが、歴史的に見て小島はとても重要な島なのですね。
塩田で栄えた「波止浜湾」が日本最大の海事都市「今治」を生んだ
編集部
波止浜湾についても教えていただけますか?
秋山さん
かつて、この波止浜湾には入浜式塩田(※3)が築造されていました。
※3 潮の干満差を利用して塩を取る方法
全国有数の塩の産地として知られ、江戸時代には塩買い船や窯焚き燃料の運搬船で賑わったそうです。塩田と港町で栄えたこの湾は「伊予の小長崎」と言われるくらいの盛況ぶりだったと伝わってます。
また、1849年(嘉永2年)には航海安全を祈願し、「石造灯明台」が築造されました。石造灯明台は花崗岩製で高さは約6mあります。
塩田開発後の波止浜湾は松山藩有数の港町として発展し、塩買船や燃料の薪、石灰船で賑わっていきました。1902年(明治35年)に実業家の八木亀三郎らによって波止浜港に移築された歴史があります。
編集部
波止浜湾が塩の積出港として栄えていたとは知りませんでした。今のように船がたくさん出入りするようになったのは、塩の産地としての歴史があるからこそなのですね。
その後はどのような歴史をたどったのでしょうか。
秋山さん
海の要衝という地の利を生かし海運業が盛んになり、それに使われる船の修理や建造が行なわれるようになりました。
塩田の豊かさと来島海峡の地の利がこの地に海運業と造船業を根付かせ、日本最大の海事都市「今治」が誕生したのです。
編集部
なるほど、そうして現在の造船所群が生まれたのですね。
秋山さん
はい。長さ1km、幅300mのハコガタ湾、この湾が今治の造船業発祥の地です。
▲海から見る造船所群
大小のクレーンがそびえ、船の修理や新しい船が建造される光景を見ることができますよ。建造実績は日本でトップクラス、世界でも有数の今治造船グループをはじめ、日本屈指の造船企業があります。
今治は、船の電気工事や設備などの舶用関連企業も数多くあり、造船に関することならすべてが揃う一大集積地として全世界に知られていますよ。
編集部
世界的に見ても、今治の造船所群は大規模なのですね。造船所を船から見学できるのはかなりレアな体験なので、興味がそそられます。日本が誇る造船技術を私もぜひ見てみたいです♪
来島海峡急流観潮船の記念撮影ポイントを紹介
編集部
船上または船からの景色などで、おすすめの記念撮影ポイントがあれば教えてください。
秋山さん
来島海峡大橋をバックにしたツーショットがおすすめです。
編集部
来島海峡大橋は青空によく映えますし、素敵なツーショット写真になりそうですね♪
持ち込みでの飲食は可能でしょうか?
秋山さん
船内飲食禁止です。ただしオプションにて「上陸コース」がありその上陸先で飲食は可能です。
編集部
上陸コースでは、小島・来島・馬島に上陸して散策することができるそうですね。約2時間の行程ということで、おやつや飲み物などはあっても良いかもしれません。
基本的に、船の中では飲食NGと覚えておくと良いですね。
来島海峡急流観潮船を利用した人の声!「見応えある」
編集部
来島海峡急流観潮船を利用された人からはどのような感想が寄せられていますか?
秋山さん
瀬戸内のエメラルドグリーンの海の美しさ、潮流のたくましさ、自然の驚異の迫力にお喜びいただいております。
編集部
大迫力の潮流に圧倒されたという方は多そうですよね。船に乗って、実際に急流を体験したり歴史的な島を巡ったりできるのはとても貴重な時間だと思います。
また、瀬戸内海の美しさに魅せられて、何度も訪れている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「大潮の時がおすすめ」「見ごたえある」等の声多数
来島海峡急流観潮船の口コミについて、編集部でも見てみたところ「感動した」との声がたくさん寄せられていました。ここではその一部を要約してご紹介します。
- 大潮の時がおすすめです!たくさんの渦が見られて感動しました
- アナウンスの方の瀬戸の花嫁、歌詞と景色がリンクして心に沁みました
- 思っていた以上に見応えがありました!潜水艦も見ることができましたよ
「見ごたえがあった」「乗船して良かった」等の喜びの声が多く見られました。瀬戸の花嫁と瀬戸内海の景色に感動したとの感想もあり、皆さんそれぞれ来島海峡急流観潮船での時間を楽しまれたようです。
来島海峡急流観潮船は、瀬戸内海ならではの多島美を満喫できる船の旅を可能としてくれます。デートで訪れれば、瀬戸内海がふたりにとって思い出の場所になるかもしれませんね。
カップルへのメッセージ:他にはない体験で二人の思い出にしてほしい
編集部
最後に、これから訪れるカップルへのメッセージをお願いいたします。
秋山さん
通常は乗合運航ですが、貸切運航(要貸切料金)で瀬戸内の美しさや来島海峡の急流などを体験していただくのも良いでしょう。なかなか味わえない経験なので、二人の記念になると思いますよ。
貴重なアニバーサリー運航をお待ちしております。
編集部
貸切運航も可能なのですね!ふたりでゆっくり瀬戸内の絶景を楽しみたい場合は、利用しても良いですね。すごく贅沢な時間になると思います。
本日はお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
来島海峡急流観潮船周辺のおすすめデートスポット
「来島海峡急流観潮船」の乗船時間は、上陸コースでなければ45分ほどです。デートで利用する場合は周辺の観光スポットも合わせて巡るようにしましょう。
おすすめのデートスポット
建築家・隈研吾さん設計「亀老山展望公園」
「亀老山展望公園」は、旅行口コミサイトTripAdvisorの「旅好きが選ぶ!日本の展望スポット2017(※4)」第2位にランクインした、瀬戸内しまなみ海道を代表する展望スポットです。建築家・隈研吾さんによって設計され、自然景観を大切にしたデザインは高く評価されています。
天気が良い日には石鎚山(いしづちさん)まで見渡せ、指定の日にはライトアップされた来島海峡大橋を見ることができますよ。今治の街を見下ろす絶景を眺めたいカップルはぜひ足を運んでみてください。
※4 参考 TripAdvisor「旅好きが選ぶ!日本の展望スポット2017」を発表」
参考URL:今治市役所「亀老山展望公園」
新鮮な魚介類が食べられる「道の駅 よしうみいきいき館」
「道の駅 よしうみいきいき館」は地元で獲れた新鮮な魚介類を提供している道の駅です。「海鮮七輪バーベキュー」が特に人気で獲れたての魚介類を自分たちで焼いていただきます。来島海峡大橋を眺めながらいただくお食事は格別ですよ♪
もちろん、特産品をはじめお土産も購入できるので、デートの締めくくりに立ち寄っても良いでしょう。
公式URL:道の駅 よしうみいきいき館
まとめ:来島海峡急流観潮船で瀬戸内海をカップルで堪能しよう
「来島海峡急流観潮船」に乗船すると、ダイナミックな来島海峡の急流を体験したり美しい島々に癒されたりと充実した時間を過ごすことができます。
近くにある今治を代表する展望スポットや道の駅を合わせて訪れれば、瀬戸内海の恵みを感じるデートになるでしょう。ぜひ本記事を次回のデートの参考にしてみてくださいね。