
清水寺で美しい自然と花火作り体験を楽しむ体感型デート|福岡県みやま市のお寺
福岡県みやま市の、自然豊かな場所に建つ清水寺。清水寺は806年に天台宗の開祖・伝教大師(最澄)によって創建され、1,200年以上の長い歴史を持つお寺です。
周囲は原生林に囲まれており、春は桜・夏は新緑・秋は紅葉・冬は雪化粧と、四季折々の景色と、歴史を感じる建物が調和した美しい風景を、1年通して見られるのが魅力です。
今回は季節の移ろいを楽しめる清水寺を中心に、日本の文化を見て・体験するデートプランをご紹介します。
おすすめカップル:歴史好き、写真映えする季節の写真を撮りたいカップル
どんなデート?:見て、体験して楽しむドライブデート
目安時間:7時間
目安予算:5,000~8,000円
概要:美しい自然と日本の文化を楽しむデートプラン
このデートプランは清水寺を中心に美しい自然を見て、線香花火作りを体験するプランです。清水寺は、季節によって景色がガラッと変わるのが魅力。最寄り駅から少し離れているので、ドライブデートがおすすめです。公共交通機関を使用する方は、タクシーを使うとよいでしょう。
10:30 (公共交通機関を使う方) |
JR瀬高駅に集合 タクシーで清水寺の本坊庭園へ向かう |
---|---|
移動 | 車で約10分 |
10:40~11:40 | 本坊庭園をゆっくり1周する |
11:40~12:30 | お食事処・暖(はる)でランチ |
12:30~15:30 | 清水寺本堂へお参り |
移動 | 車で約20分 |
16:00~17:00 | 筒井時正玩具花火製造所で線香花火作り体験 |
自家用車を使う方は、10時半に本坊庭園に到着することを目標に移動してみてください。予算は拝観料や食事代などを合わせて8,000円程です。タクシーを使う予定の方は少し多めに持っておきましょう。
清水寺は、清水山の標高約150mのところにあります。本堂前の駐車場までタクシーで行くこともできますし、ふもとにある本坊庭園駐車場から石段を登って参拝することも可能です。ふもとから石段を登って参拝すると、途中で高さ10.8mの大きな山門を見られます。本坊庭園駐車場から本堂まで歩いた時の所要時間は10~15分です。
山の中にあるお寺なので、キレイめかつ動きやすい服装を心がけましょう。足元はスニーカー、パンツスタイルがおすすめですよ。どうしてもスカートを履きたいときは、肌の露出が少ないロングスカートがベストです。
清水寺は自然豊かな原生林の中にたたずむお寺
清水寺は大同元年(806年)に天台宗の開祖・伝教大師が建立したお寺です。四季折々の自然と、古くから受け継がれた建物の調和が美しく、1,200年以上もの間多くの人から愛されてきました。
言い伝えによると、清水寺がこの地に建っている理由は、伝教大師が作った千手観音像をお祀りするためとのこと。彼は唐(現在の中国)からの留学の帰りに、現在清水寺の本堂が建っている場所で霊木を見つけ、立ったまま千手観音像を彫られたそうです。
長い歴史を持つ清水寺には、一般の方でも参加できる行事が盛りだくさん。年に一度の大祭「夜観音・朝観音」は夜通し行われます。炎を焚きながらお経を読むお坊さんの姿は必見です。
また、季節ごとに表情を変える境内の木々からは、日本ならではの美しい景色を見ることができます。三重塔と桜・紅葉との記念写真は忘れずに。お寺のふもとにある本坊庭園も合わせて訪れてみてください。
お寺へ近づくほど木々が生い茂り、本堂へ参拝する前から清らかな気持ちになれます。デートで訪れた際には、穏やかな心でお互いを改めて見つめあうきっかけになるはずです。
今回は、そんな清水寺副住職の鍋島隆清さんにお話を伺いました。
清水寺の歴史は約1,200年!人々に長く愛されてきたお寺
編集部
清水寺とはどのようなお寺でしょうか。歴史などを教えてください。
副住職:鍋島さん
清水寺は、天台宗開祖である伝教大師・最澄によって開かれました。ご本尊は千手観世音菩薩です。開山以来1,200年以上の間、多くの人々の厚い信仰を集め、極めて精神性の深い祈りの聖地として親しまれてきました。
- 人々の憩いの場
- 心と身体を浄化する癒しの場
- 悩み苦しみなど重荷を下ろす場
- 自然と繋がる場
- 純粋な祈りの場
現在もこのような場として、大勢の参拝者がいらっしゃいます。
清水寺は周囲を原生林の残る自然に囲まれております。紅葉や新緑、季節ごとの花など、季節によって表情が変わり、年間を通して自然の移り変わりを楽しめるのが魅力です。静寂で神聖な空間に、心も身体も癒されるでしょう。
歴史も古く、太古から祈りの場として祈り込まれてきた霊験あらたかなパワースポットです。自分自身の波動を高めたい方にぜひ訪れていただきたいですね。
編集部
「1,200年以上の間信仰を集めていた」ということは、平安時代初期から多くの人に親しまれていたのですね。日本の都が平安京(現在の京都)へ遷都したのが794年なので、とても長い歴史があるのがわかります。
見どころは国指定名勝の本坊庭園と重要文化財などの歴史的建物
編集部
建立当時から現在に至るまで、大切に受け継がれてきた清水寺。訪れた際の見どころを教えていただけますか?
副住職:鍋島さん
清水寺は国指定名勝の本坊庭園をはじめ、多くの歴史的価値のある建物を所有しております。
- 福岡県重要文化財:三重の塔・楼門
- 建物:本堂・阿弥陀堂・乳父観音堂・撫仏・仁王門・地主権現など
乳父観音堂は、全国的にも珍しい建物です。
▲清水寺の楼門。とても大きくて近くで見ると迫力があります。
編集部
乳父観音は、清水寺を建立した伝教大師の弟子・慈覚大師(円仁)が彫刻したと伺いました。子供たちが無事に育つようにと願いが込められているそうですね。本堂から少し離れた所にあるので、時間に余裕を持って参拝してみたいです。
私が印象に残ったのは、高さ10.8mの楼門です。青々とした自然の中で、どっしりと構えている門は圧巻でした。ふもとの本坊庭園駐車場から石段を登っていくルートでないと、見ることができないんですよね。訪れる方には、行きと帰りのどちらかだけでも、ぜひ石段のルートを通ってみてほしいです。
年に一度の大祭「夜観音・朝観音」は必見!
編集部
清水寺では、どのような行事を行っているのでしょうか?一般の参拝者でも参加できるものがあれば、併せて教えていただきたいです。
副住職:鍋島さん
清水寺では、年間を通して様々な行事を執り行っております。毎月行っている行事と、毎年行っている行事は次の通りです。
毎月行っている行事
- 毎月9日:清水九日祈祷
- 毎月18日:観音講(護摩祈祷・法話)
- 毎月第2日曜日:先心会(写経・法話)
毎年行っている行事
- 1月1日~3日:正月初詣
- 5月8日:花祭り(三重の塔御開帳)
- 8月9日・10日:夜観音・朝観音
「夜観音・朝観音」は江戸時代から続く、年に一度の大祭で、8月9日から10日早朝にかけて行われます。古来より、この日に参拝すると4万6千日お参りした功徳を与えられると伝わっております。一般の方も参加できますよ。
また、高さ約5mのご本尊・千手観世音菩薩がご開帳され、大護摩祈祷が奉修されます。ご本尊がご開帳されるのは年に1度、「夜観音・朝観音」のときだけです。
▲「夜観音・朝観音」の時だけ見られる清水寺本尊・千手観世音菩薩
ほかにも不定期や予約制で、次のような行事も行っています。
- 不定期:瞑想会
- 予約制:祈願・祈祷(安産・子授け・厄除け・病気平癒・商売繁盛・交通安全・など)
- 市のイベント:みやまぶらり旅
編集部
たくさんの行事やイベントを行っているのですね!祈祷の様子を見たり、写経したりできるのは「お寺ならでは」という感じです。心を落ち着けて、自分を見直すきっかけになりそうです。
また、「夜観音・朝観音」でのみ本尊・千手観世音菩薩がご開帳されるとのこと。年に1度しかない貴重な機会ですね。写真で拝見しただけでも、じっと私たちを見降ろす表情に、気が引き締められます。
千手観音菩薩は、それぞれの手に持っている物が異なると聞いたことがあります。もし本堂が空いていたら、じっくり見させていただきたいです。カップルで訪れたときは、後で「右手にブドウのような果物を持っていたよ」「左手のこの指の形、できる?」など、お互いの感想を伝え合いながら会話も弾みそうです。
カップルにおすすめの行事は「夜観音・朝観音」「清水九日祈祷」「瞑想会」
編集部
たくさんの行事が行われていますが、特にカップルにおすすめの行事はありますか?
副住職:鍋島さん
カップルで参拝される方におすすめの行事は、夜観音・朝観音、清水九日祈祷、瞑想会です。お経や作法を知らなくても気軽に参加できるので、この日に合わせて訪れてみてほしいですね。
また、清水寺周辺の自然を楽しめるウォーキングイベントも必見です。JRウォーク、もみじウォーク、韓国発のトレッキング・オルレなどを行っています。
編集部
お経や作法を知らなくても参加できると聞いて、より行事の日程に合わせて訪れてみたくなりました!お寺ならではの行事に参加するのは、めったにない貴重な機会なのでデートの思い出に残りそうです。
清水寺参拝を思い出に残そう!おすすめの季節は春と秋
編集部
ウォーキングイベントだと、その季節ならではの自然を思う存分楽しめそうですね。それぞれの季節で、見られる花や景色は異なると思います。デートにおすすめの時期や季節はありますか?
副住職:鍋島さん
特に、以下のような時期は四季の美しさ・素晴らしさを思う存分味わえると思います。
- 正月(1月1日~7日)
- 桜の時期(3月下旬~4月上旬)
- 牡丹の時期(4月中旬~5月上旬)
- 新緑の時期(4月下旬~)
- 紅葉の時期(11月中旬~)
▲新緑が美しい本坊庭園。4月下旬~がおすすめのシーズンです。
編集部
真っ赤に染まった紅葉と、紅く塗られた三重塔の組み合わせはとても幻想的ですね!まるで普段の生活から切り離され、特別な空間に迷い込んだような気持になります。清水寺を訪れた際は、風景をバックにツーショットで記念撮影をしたいです!
また、4月下旬から見られる新緑も要チェックです。青々として清涼感のあるモミジと瑞々しい苔はこの時期限定。蒸し暑くなる前なので、じっくり境内をまわっても快適に過ごせるでしょう。
それぞれの季節ならではの風景と調和し、いつ訪れても思い出に残る清水寺。お守りやお札を受けることはできますか?
副住職:鍋島さん
清水寺本堂寺務所にてお守り・お札などを受け付けております。
編集部
おそろいでお守りを買うと記念に残りますよね。「大事な試験を控えている」「これからも健康でいてほしい」など、大切な相手へのプレゼントにすると、より2人の仲が深まりそうです。
お守りは常に身につけることで効果を発揮すると言われているので、財布に入れる・バッグに入れるなどして、肌身離さず持ち歩きましょう。
清水寺の口コミ評価
自然豊かで、お寺ならではの行事にも参加しやすい清水寺。実際に訪れた人はどのように感じているのでしょうか。Googleマップやじゃらんなどに寄せられていた口コミを、要約してご紹介します。
- 満開の桜と新緑のモミジが絶景でした!
- 境内に入るとガラッと空気が変わりました。歴史ある建物は圧巻です。
- ウォーキングがてら、ふもとの駐車場から歩いて登りました。良いリフレッシュになりました。
清水寺の風景や、長い歴史に感動した方が大勢いらっしゃいました。また「階段は苔が生えていて少し滑りやすい」との口コミも。デートで訪れる際は、スニーカーを履いて行くことをおすすめします。
副住職:鍋島さんから読者へのメッセージ
編集部
ここまで清水寺の歴史や見どころなど、様々なことを教えていただきました。最後に、清水寺でデートを考えているカップルにメッセージをお願いします。
副住職:鍋島さん
お寺でお祈りするときには、心と身体と言葉が清らかになるよう、感謝の心を持って手を合わせて祈ってください。生かしてくださっている存在に感謝し、自分自身や他者の幸福を願って祈れば、必ずより善い方向へと導いてくださいます。
清水寺では皆様の幸福と平和をいつもお祈りし、祝福しております。
編集部
清水寺へ訪れる際は周囲に感謝し、心穏やかに参拝したいですね。鍋島さん、本日はありがとうございました。
清水寺の基本情報
住所 | 〒835-0003 福岡県みやま市瀬高町本吉1119-1 |
---|---|
アクセス | 【鉄道】 JR瀬高駅からタクシーで約15分 【車】 九州道みやま柳川ICより約4分 |
拝観時間 | ・参拝のみ:24時間可能 ・清水寺本堂お堂・お札場:7時~17時 ・本坊庭園:9時~17時 |
休館日 | ・毎週月曜日 ・毎月18日 ※紅葉シーズンのみ月曜日も18日も拝観可 |
拝観料 | 本坊庭園:300円 |
駐車場 | ・清水寺本堂:15台程度 ・本坊庭園大駐車場:約150台 |
公式サイト | https://www.kiyomizudera-fukuoka.com/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
清水寺周辺のおすすめデートスポット
清水寺の副住職・鍋島さんにおすすめのデートスポットをたくさん紹介していただきました。
今回のデートプランで訪れるのは、筒井時正玩具花火製造所と「カフェレストラン暖(はる)」でをピックアップして紹介します!
この2つ以外のおすすめスポットは下記で紹介していきます。1泊2日以上の長期で滞在される方はぜひ参考にしてみてください。
おすすめのデートスポット
「カフェレストラン暖(はる)」でゆっくりランチ
「カフェレストラン暖(はる)」は、清水寺本坊庭園のすぐ近くにあります。ゆったりとした空間の店内で、カレー・オムライス・野菜スープなどがそろっています。ケーキやパフェ、ディナーコースも楽しめるため、ランチはもちろん、午後の小休憩やデート終わりのディナーにもおすすめです。
Googleマップには「おしゃれでかわいい料理だった!」「穏やかな時間を過ごせた」との口コミが寄せられています。季節限定のメニューもあるため、公式Facebookをチェックして訪れてみてください。
公式サイト:https://www.facebook.com/HARU.CafeRestaurant/about/
筒井時正玩具花火製造所で線香花火作り体験
約90年前から子供向けの玩具花火を作り続けてきた筒井時正玩具花火製造所。線香花火や手持ち花火など、家庭で行う花火で、なじみ深いものを製造しています。「動く龍花火」や「吹き上げる鯨花火」といった、普通の花火セットでは見られない花火を購入できます。
そんな筒井時正玩具花火製造所で体験できるのが、線香花火作りです。電話での完全予約制で、作った花火は持ち帰ることができます。職人さんと同じように火薬を使う、大人向けのワークショップなので、デートの思い出作りにおすすめです。
公式サイト:https://tsutsuitokimasa.jp/
まだまだある!鍋島さんのおすすめスポットをまとめてご紹介
1泊2日以上の長期で滞在される方は、大観峠展望台・平家桜・女山神籠石・筑後広域公園もあわせて訪れてみてください。お食事処も、茶凡・竹屋・なな草など、地元に根差したあたたかな雰囲気のお店がたくさんあります。
観光スポット
- 大観峠展望台(Googleマップ:https://goo.gl/maps/kE6cf1Yhi3CoE1hq5)
- 平家桜(Googleマップ:https://goo.gl/maps/GmoUcFNcuii2mYDM6)
- 女山神籠石(Googleマップ:https://goo.gl/maps/ZrN7ZZhKsEust76p8)
- 筑後広域公園(公式サイト:http://www.ajpark.jp/)
レストラン・カフェ・食事処
- 茶凡(公式サイト:https://sa-bon.net/)
- 自然食DAININGTAKeyA(公式サイト:http://takeya07.com/?in=55269/)
- お蕎麦なな草(Googleマップ:https://goo.gl/maps/dSZ4xNRMBykdVz279)
まとめ:清水寺の美しい自然と花火づくり体験を楽しもう!
今回は、清水寺とその周辺を巡るデートプランを紹介しました。清水寺は歴史的な建物と豊かな自然が魅力で、風景をバックにした記念写真を撮影できます。また、定期的に行われる清水寺ならではの行事も要チェックです。なかなかできない体験ばかりなので、印象深いデートの思い出になるでしょう。
また、筒井花火製造所では日本で古くから親しまれてきた花火作りを体験できます。四季折々の景色と清水寺の歴史、伝統的な文化を楽しんでみてくださいね。