
【茨城】楽しく学べる!日立市の「天球劇場」でプラネタリウムデートをしよう
今回ご提案するのは、茨城県日立市幸町にある「日立シビックセンター天球劇場」でのプラネタリウムをメインに、ランチやショッピングを楽しみ、日立市の美しい夜景で締めくくるデートプランです。
天球劇場は科学館の中にある施設で、セット券で入場すればプラネタリウムと一緒に宇宙や科学にまつわる展示を見ることができます。科学館の展示スペースには科学を体験できる装置がたくさんあり、大人でも時間を忘れて熱中してしまいますよ。
天球劇場や科学館を楽しんだあとは、同施設内にあるカフェやミュージアムショップでゆっくり過ごし、最後は近くの公園から見える街の夜景でデートを締めくくりましょう。
今回はそんな、プラネタリウムや科学館、カフェ、ミュージアムショップ、展望台をめぐる、学びありムードありのデートをご紹介します。
おすすめカップル:星が好き、知的好奇心が旺盛
どんなデート?:プラネタリウムを観る、科学館で科学体験、カフェランチ、ショッピング、夜景を見る
概要:ムードも学びもあるプラネタリウム&夜景デート
今回メインで紹介する「天球劇場」は、日立シビックセンターという複合施設内にあります。ここはプラネタリウムや科学館のほかに、カフェやミュージアムショップも併設しています。また、近くには夜景のきれいな展望台がある公園も。
そこで今回は、プラネタリウムと夜景をめぐるデートプランを考えました。
今回のデートのメイン |
---|
天球劇場(日立シビックセンター科学館) |
周辺のデートスポット |
・日立シビックセンター「ミュージアムショップ」 ・かみね公園 ・道の駅「日立おさかなセンター」 |
ランチにおすすめのお店 |
・カフェハルモニア |
まずは「天球劇場」で、プラネタリウムの美しい星を鑑賞しましょう。その後は、同フロアの科学館でさまざまな体験を通して、科学や宇宙について楽しみながら学ぶことができますよ。
ランチは、日立シビックセンターの1階にある「カフェハルモニア」がおすすめです。こちらでは、こだわりのカレーや日替わり弁当などをリーズナブルな価格で取り揃えています。店内は自然光や緑あふれるナチュラルな雰囲気なので、ゆっくりと過ごせますよ。
デートの締めくくりに立ち寄りたいのが、かみね公園内にある展望台です。市内の景色や太平洋が一望できる高台にあるので、海や夜景が見られて雰囲気満点。日立シビックセンターから車で10分ほどの近さでバス移動も可能なので、車のないカップルにもおすすめですよ。
ここからは、今回のデートプランのメインスポットとなる「天球劇場」について、詳しく紹介していきます。
生解説と4K映像で臨場感が魅力「天球劇場」
茨城県日立市にある天球劇場は、日立シビックセンターの中にあるプラネタリウム鑑賞施設です。日立シビックセンターは10階建ての総合文化センターで、プラネタリウムのほかにも科学館や音楽ホール、トレーニングルームや貸し会議室などを有しています。
そんな施設の最上階にある天球劇場では1日4~6回プラネタリウムを上映しており、映像番組から本格的な星空の解説まで幅広いプログラムを扱っています。天球劇場の最大の特徴は、解説員がその場で生解説するプログラムがあるという点です。客層に合わせたその回だけのオリジナル解説は、録音のものとは違った臨場感や特別感を感じられます。
そしてスクリーンへの映像投影には、高解像度の4K映像を映せる高性能プロジェクターを2台も使用。プラネタリウム投影機では、肉眼で見える数よりはるかに多い、約1,500万個もの星を映し出します。そんな本格的なプラネタリウムが、500円で見られるリーズナブルさも人気の1つです。
また、2021年4月にリニューアルオープンしたばかりの科学館エリアも見どころの1つ。サイエンスショーの見学や体験装置の使用を通して科学について楽しみながら学ぶことができますよ。プラネタリウムデートと一緒にちょっと変わった体験がしたい方や、知的好奇心旺盛なカップルならきっと満足できることでしょう。
今回はそんな天球劇場を有する科学館事業課・主事の前島知美さんにお話を伺ってきました。
リニューアルしたばかり館内には、楽しく学べる工夫がいっぱい
編集部
プラネタリウムが鑑賞できる天球劇場は、「日立シビックセンター」の中にあるのですよね。まずはこちらの施設について教えてください。
前島さん
当施設はJR常磐線日立駅から徒歩3分の好立地に建設され、科学館、天球劇場(プラネタリウム)のほか、音楽ホールや図書館等、さまざまな知的文化活動に活用できる複合施設です。2021年4月には、科学館の展示フロアを改修し、全面リニューアルを行いました。
リニューアルオープンしたばかりの館内では、新しい展示物を楽しむことができます。リニューアル前の科学館を知っているお客様からもお喜びいただいています。
編集部
駅からも好アクセスですし、常磐自動車道の日立中央インターからも約8分とのことで、車でも訪れやすいですよね。10階建ての施設内にはさまざまな部屋やホールがあり、オーケストラのコンサートやワークショップ、体験イベントなど幅広い活動に利用されていると伺いました。
その日立シビックセンターの8~10階が科学館とプラネタリウムのエリアになっていて、そこがリニューアルされたのですよね。こちらの科学館やプラネタリウムは、どのようなテーマで運営されている施設なのでしょうか?
前島さん
『遊びながら体験や交流を通して、発見した疑問や分かったことを持ち帰り、生活の中で科学を意識するとともに、「科学的に考える力」を身に付ける施設』というのをコンセプトに運営しています。
また、このコンセプトに合わせて、お客様とのコミュニケーションを大切にした接客を心掛けています。お客様と一緒に遊びながら、一緒に考え、一緒に学ぶ科学館を目指しています。
編集部
展示を見るだけだと、その場で「へえ」と思っていても時間が経つと忘れてしまうことが多いですよね。こちらのように実際に体験できる内容があれば印象にも残りますし、より深い学びが得られそうです。
スタッフの方も積極的にコミュニケーションをとってくださるとのことなので、科学に詳しくない人でも疑問に思ったことをすぐに聞けるところがいいなと感じました。
4Kプロジェクターで、迫力ある満天の星を投影
編集部
続いて、プラネタリウムについてお伺いします。投影しているプログラムにコンセプトなどがあればぜひ教えてください。
前島さん
「星空を見上げ心を穏やかにする」「宇宙を感じる」「迫力と幻想の映像世界に没入する」といった、非日常空間を楽しんでいただくことを目標にしています。
編集部
天球劇場のプラネタリウムでは、光学式プラネタリウムの「メガスター」を使用して投影(※)していると伺いました。肉眼では見ることのできない等級の低い星まできれいに映すことができるため、日常では見ることのできない満天の星を見ることができるのだそうですね。
そんな幻想的な光景を恋人と隣に座ってみることができたら、とてもロマンチックな気分になれそうです。
※天球劇場で使われているプラネタリウムについての詳細はこちら
毎回異なる生解説で何度見に来ても楽しめる
編集部
プラネタリウムを投影するうえで、天球劇場ならではのこだわりなどがあれば教えてください。
前島さん
毎日上映している「星空めぐり☆プラネタリウム」では、約40分間の全て生解説のプログラムで星空や宇宙を楽しんでいただく内容となっています。解説員によって内容を変えてご案内をしているので、「また見たい」という声も多くいただいています。
編集部
プラネタリウムのプログラムというと、映像に音声が録音されているものがほとんどですよね。そのため何度見ても同じ内容ですが、天球劇場のものは毎回内容が違っておもしろそうですね。
解説の内容はどのように決めているのでしょうか?
前島さん
お越しいただいた方によりお楽しみいただけるよう、お客様の年齢層、初めて来館されたお客様か常連のお客様かなどによって、解説員がその都度内容を考えてお話しているんです。
また映像や話の内容だけでなく、音楽にもこだわっています。解説員によって使用する音楽も違っているので、上映で使っていた音楽をほめていただいたり、曲名を聞いてくださったりするお客様もいらっしゃいます。
このように、当館のプログラムは見るたびに内容や音楽が違うので、定期的に見ていただけるとおもしろいと思います。座席を振り返ると解説員がいますので、気になることがあればお気軽に声がけいただけますよ。
編集部
客層に合わせて音楽まで変えているとは驚きです!「今度はどんな解説をしてくれるのだろう」とワクワクできて、何度も足を運びたくなります。
その場で質問もできるとのことで、観客も一体となったプログラムなのですね。お客様とのコミュニケーションを大切に考えている天球劇場ならではの接客だなと感じます。
天球劇場でのプラネタリウムを楽しむうえで、事前に知っておくべきことや注意点などがあればぜひ教えてください。
前島さん
「光るものは持ち込まない、見えないようにする」ということです。プラネタリウムの中は真っ暗になるので、少しでも明かりがあると星が見えにくくなってしまいます。上映中にスマートフォンなどが光ると雰囲気が台無しになってしまうのでご注意ください!
編集部
明るいと星が見えにくくなるのは、本物の星と同じですね。音や光で上映を邪魔しないため、またデートの雰囲気を悪くしないためにも、プラネタリウムを見るときは入場前にスマートフォンの電源をオフにしておくべきですね。
通常プログラム以外にもイベントや体験スペースあり
編集部
天球劇場では通常投影しているプログラムのほかにも、期間限定のイベントなどはあるのでしょうか?
前島さん
大人の方に人気なのは「アロマで愉しむプラネタリウム」です。天球劇場(プラネタリウム)の中でアロマを焚きながら、大人向けの星空解説をおこなっています。お客様からは「癒される」と好評いただいています。
編集部
満天の星とともに美しい香りも一緒に感じることができるなんて、想像しただけでもムード満点ですね。デートにもぴったりだと思います。プラネタリウムとアロマを一緒に体験できる機会はなかなかないので、開催情報を見かけたらぜひ足を運んでみたいです。
>>日立シビックセンターの科学館・天球劇場のイベント情報はこちら
また、天球劇場は入口スペースが宇宙についての展示コーナーになっていると伺いましたが、こちらのコーナーでのみどころがあればぜひ教えてください。
前島さん
天球劇場(プラネタリウム)の入口にある「デジタルプラネット」という展示もぜひご覧いただきたいです。自分で月や惑星を動かしながら映像が見られるので、解説員になった気分を楽しめます。ぜひ一度体験してみてください。
▲自分で操作して地球を動かせるデジタルプラネット。
また、ここでは国際宇宙ステーションから見える地球の様子も見ることができます。デジタルプラネットと併せてお子様だけでなく大人の方からも人気で、映えスポットになっていますよ。
編集部
入口部分から宇宙や星の世界観が感じられて、そのあとのプラネタリウムに一層引き込まれていきそうです。
デジタルプラネットは青く光る地球が幻想的で、思わず触ってみたくなりますね。写真に収めても、間違いなく素敵だろうなと感じます。プラネタリウム鑑賞の前後にでも、ここでツーショット写真を撮りたいですね。体験できる内容も多く写真撮影も楽しめるので、プラネタリウム開始までの待ち時間を有効に使えそうです。
体験できるコンテンツが充実!楽しく学べる科学館エリア
編集部
ここまででは、プラネタリウム施設である天球劇場についてお伺いしてきました。こちらでのプラネタリウムを観たあと、科学館エリアを訪れてみたいというカップルも多いと思います。ぜひこちらのエリアについてもお聞かせください。
まずはどのようなものが展示されているのでしょうか?
前島さん
科学館エリアは見るだけではなく、遊んで学べる体験型の展示物が中心です。2021年4月のリニューアルによって、実験を気軽に体験できる「はっけんフィールド」を中心に展示が新しくなりました。その他に、工作や実験などを行う「ひらめきアトリエ」、多くの体験装置で科学の原理を学ぶ「たんきゅうガレージ」、科学が学べる大型の体験装置「ためしてハニカム」などで成り立っています。
編集部
科学館というと近未来的な内装をイメージしていましたが、木目や緑をメインにした内装なのですね!癒しや落ち着きを感じられて、大人のカップルでも居心地よく感じられると思います。
また、サイエンススタジオの部分は天井が吹き抜けになっていて、高さを活かした大規模な実験をおこなっていると伺いました。こちらについても詳しく教えてください。
前島さん
科学館中央のサイエンススタジオでは、1日4回のサイエンスショーを実施しています。風や大気圧などをテーマにした、さまざまなサイエンスショーを見ることができますよ。
▲はっけんフィールドの中にはサイエンススタジオがあり、実験を生で見ることができます
また、スタッフと一緒に実験をもっと身近に体験できる「テーブルサイエンス」なども実施しています。
編集部
間近での実験は迫力があって、思わず「おお!」と感心してしまいそうです。1日4回も開催があるとのことなので、プラネタリウムとサイエンスショーの両方を見ることもできそうですね。
そのほかの展示エリアについても詳しく教えていただけますか?
前島さん
「ためしてハニカム」は、日本最大級の科学体験ジャングルジムで、大人も夢中になってジャングルジムの中を歩き回っていますよ。中にはパズルや鏡の不思議を感じる展示物もあり、時間を忘れて体験に熱中しているお客様が多いです。
▲「ためしてハニカム」はジャングルジムのようになっていて、8階と9階を行き来できるようになっています
編集部
これだけの大きさがあるジャングルジムなら、大人でも体験できますね。恋人とジャングルジムで遊ぶ機会はなかなかないと思うので、童心に返って遊べる貴重な時間になりそうです。8階と9階の行き来ができるとのことなので、フロア移動はあえて階段を使わず、こちらのためしてハニカムを使ってみるとおもしろいのではないかと感じました。
自分や家をテーマにした展示があり、身近なものから科学を学べる
編集部
日立シビックセンターの科学館には実際に体験して学べる内容が多く、大人でも退屈せずに過ごせそうだなという印象を受けました。展示や体験を通して、具体的にどのようなことが学べるのか教えてください。
前島さん
科学館では「日常から科学を探る」をテーマに、「わたし」「いえ」「まち」「ちきゅう」、そして壮大な「うちゅう」まで、スケールの異なる5つのエリアで楽しみながら科学の原理を学ぶことができます。
編集部
「宇宙」と聞くと壮大なスケールでなんだか難しそうに感じる科学も、自分自身や住んでいる家・街がテーマになると一気に親近感がわいてイメージがしやすくなります。これなら、科学についての知識が一切ないカップルでも気軽に遊びに行けそうですね。
幅広い内容の展示がありますが、前島さんイチオシの展示があればぜひ教えてください。
前島さん
身近なことから科学を感じることができる展示物が多いですが、中でも「はてなコンテナ」は定期的に内容が変わるのでおすすめです。大人も時間を忘れて楽しんでいる展示物の一つになっていますよ。
▲モニター付きの六角形の装置が「はてなコンテナ」です。
編集部
はてなコンテナは、コンパクトな装置になっていて1組ずつ見られるのがいいなと思いました。ほかの来館者に気を遣うことなく2人で体験できるので、デートで来館したカップルにもおすすめですね。
床に映像が反射する映えスポットやイルミネーションもありデートにぴったり
編集部
先ほど天球劇場の入口にある写真映えスポットをご紹介いただきましたが、科学館でもおすすめの撮影スポットはありますか?
前島さん
科学館入ってすぐの場所に「カレイドシアター」という展示物があります。床に映像が反射して、自分が映像の中に入ったかのように感じることができるので、写真に撮ってもきれいですよ。ただし、スカートはご注意くださいね!
▲床を見ると映像と子どもたちが一体化していて、まるで映像の中にいるように見えます
編集部
人物を直接撮るのではなく、床に映った姿を撮るんですね!これは、普段はなかなか撮れない写真ですし、こちらの科学館だからこそ撮れる貴重なショットですよね。
写真撮影のほかにも、カップルで楽しめそうなイベントなどの開催があればぜひ教えてください。
前島さん
科学館では、大人向けの科学教室やワークショップを行っています。たとえば、アロマを使ったプラネタリウムに合わせて、アロマを使った石けんやマスクスプレーを作る教室も実施しています。
さらに毎年冬の時期におこなわれる、日立シビックセンター新都市広場での「イルミネーション」がとても人気です。科学館や天球劇場(プラネタリウム)を見た後に、イルミネーションを見るのが王道のデートコースかもしれません。
11/20から開催されるイルミネーション「ひたちのヒカリ~花咲く未来~」の仮点灯を行いましたので、ちょっとだけネタバレしちゃいます。
— 日立シビックセンター (@hitachicivic) November 19, 2021
明日から本格的に始まりますので、ぜひお越しくださいね。 #イルミ #明日から #ネタバレ #日立 pic.twitter.com/IE558QSBp5
編集部
「科学館」というと子ども向けの施設なのではないかと感じる方も多いと思いますが、大人向けイベントの開催もあるのですね。施設内の雰囲気も落ち着いているので、日立シビックセンターはデートで来ても十分楽しめる科学館だと思います。
そしてイルミネーションがとてもきれいですね!ご提案いただいたように、プラネタリウムと併せて見に行けば、ロマンチックなデートプランになりそうです。冬の時期に来館する際は、必ず見ていきたいですね。
ガッツリランチからスイーツ・お酒まで揃ったカフェもおすすめ
編集部
プラネタリウムデートの際に、ランチやお茶ができる施設はありますか?
前島さん
日立シビックセンターの1階に「カフェハルモニア」があります。こちらでは、軽食だけでなくランチもしっかり食べられます。平日のお弁当は周辺の会社員の方も購入されていて、売り切れてしまうこともあるほど人気です。女性におすすめのデザートもありますよ。
さらに夜はお酒の提供などもしているので、デートでの利用もおすすめです。ワンプレートのおつまみなども豪華なので、ぜひお立ち寄りください。
編集部
「カフェハルモニア」のFacebookでお弁当の写真を拝見しましたが、主菜から副菜までバランスよく入っていて、とてもおいしそうでした。この内容で500円とは、お得すぎて驚きです!
▲カフェハルモニアで販売されているホイコーロー弁当(引用:Facebook)
さらに先ほどご紹介いただいた広場のイルミネーションが、ここの店内からも見られるんだそうですね!とてもロマンチックで、デートの締めくくりにぴったりなお店ですね。
宇宙食や手作りプラネタリウムキットが買えるショップも併設
編集部
デートの記念にお土産などを購入できるようなお店はありますか?
前島さん
1階にあるミュージアムショップでは、科学や天文のグッズ販売をしています。子どもたちに人気なのは宇宙食です。大人の方にもおすすめなアクセサリーも販売していますよ。
▲科学や宇宙をテーマにした商品が多く、大人から子どもまで楽しめるアイテムが目白押し
カップルで購入するなら自分で作る、手作りプラネタリウムキットがおすすめです。かなり凝っているので作るのに時間がかかりますが、作ったあとはお部屋の中でもプラネタリウムを楽しむことができます。
編集部
自分で作れるプラネタリウムがあるなんて初めて知りました!2人のデートの記念品としても最高ですし、親御さんへの贈り物にしても素敵だなと感じました。
個人的には宇宙食も気になります。普段見かける機会はほとんどないので、大人でも思わず見入ってしまうと思います。カップル同士で「こんなものもあったよ!」などとおしゃべりしながら、楽しいショッピングができそうなお店ですね。
天球劇場を利用した人の口コミ・評判
編集部
デートでの来館を検討しているカップルの参考になるように、実際の利用者の方の感想も教えてください。
前島さん
来館者の方からは、「星空や宇宙の生解説が好きだ」といっていただけることがとても多いです。定期的に来館いただく常連のお客様も多くなっています。
編集部
天球劇場や科学館は魅力がたくさんある施設ですが、とくにプラネタリウムの生解説は解説員さんの知識や経験があってこそなせる業ですよね。録音の解説とは違った温かみがありますし、来るたびに異なる解説が聞けるので、常連の方が多いのも頷けます。
実際の利用者から「大人も楽しめる」との意見多数
編集部では、天球劇場の評判が分かるようにSNSやGoogleを使って口コミを調査しました。多かった意見を要約してご紹介します。
- 施設内がきれい。スタッフさんの対応も丁寧です。
- プラネタリウムは子ども向けのものだけでなく、大人向け作品も多い。
- 素敵なプラネタリウムを良心的な価格で見ることができて満足。科学館とあわせて750円はとてもお得だと思う。
- 科学について展示を見るだけでなく体験することで、理解をより深めることができました。屋内施設なので雨でも楽しめるところもよい。
リニューアルしたてとのこともあり、施設内のきれいさや展示物の規模感を評価する声が多く見られました。また、「大人でも楽しめる」「勉強になった」との意見も多く、幅広い年代の来館者が満足できる施設であることが伝わってきました。
日立シビックセンター天球劇場からカップルへメッセージ
▲今回インタビューにご協力いただいた前島さん
編集部
最後にこちらの記事をご覧いただいているカップルの方々へ、前島さんから一言メッセージをお願いします。
前島さん
日立シビックセンターの天球劇場・科学館は少し変わったデートがしたいカップルにおすすめの施設です。子どもたちも多いですが、大人向けのイベントも行っていますので、ぜひ一度遊びに来てください。
編集部
大人になってから科学館に足を運ぶ機会はなかなかありませんが、ここなら美しいプラネタリウムと一緒に楽しみながら科学についても学べ、デートにももってこいですよね。
前島さん、本日はお話をお聞かせいただきありがとうございました!
日立シビックセンター天球劇場の基本情報
住所 | 〒317-0073 茨城県日立市幸町1-21-1 日立シビックセンター内 |
---|---|
電話番号 | 【科学館】 0294-24-7731 |
営業時間・休館日 | 【科学館】 9:00~17:00(最終入館16:30) 休館日:毎月最終月曜日、年末年始ほか(臨時休館あり) |
アクセス |
【電車】 【車】 |
駐車場 | ・営業日:1月1日を除く毎日 ・利用時間:7:00~22:30 ・収容台数:208台(普通車・ワゴン車) ・利用料金:利用時間内…無料、超過使用料(30分毎)100円 |
利用料金 |
【セット券(科学館+天球劇場)】 【天球劇場】 【科学館】 |
飲食施設 | 日立シビックセンター1階「Cafe Harmonia(カフェハルモニア)」 |
公式サイト | http://www.civic.jp/tenkyu/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です
天球劇場のあとにおすすめのデートスポット
天球劇場のある日立シビックセンター内には、カフェやミュージアムショップもあり、ゆっくり過ごしたい方なら丸一日楽しめるような施設です。
ここからは何度か足を運んだことがある方や、ほかの場所にも行ってみたい方に向けて、周辺のおすすめデートスポットをご紹介します。
おすすめのデートスポット
動物園や遊園地もある王道デートスポット「かみね公園」
茨城県日立市宮田町にある「かみね公園」は、園内に動物園と遊園地・プールなどを備えた総合公園です。
園内には展望台があり、夜景を見ることができますよ。太平洋に沈みゆく夕日と、日立市の街の灯りは絶景です。デートの最後に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
かみね公園公式:https://kaminepark.or.jp/
新鮮な海産物が絶品の道の駅「日立おさかなセンター」
海の幸やグルメがお好きなお2人におすすめしたいのが、道の駅「日立おさかなセンター」です。日立シビックセンターから車で20分前後のところにある道の駅で、太平洋で採れた新鮮な海産物を中心に直売をおこなっています。
施設内には飲食施設も複数あり、海鮮丼や焼き魚定食など、日立市ならではのグルメをいただけます。デートの帰り道に、ご当地グルメを食べて帰るのもいいですね。
道の駅「日立おさかなセンター」公式:https://hitachi-osakana-center.com/center.html
まとめ:大人も楽しめる科学館でプラネタリウム鑑賞
今回ご紹介したのは、茨城県日立市幸町の日立シビックセンター内にある「天球劇場」でのプラネタリウムをメインにしたデートプランです。
科学館の中にある天球劇場は、プラネタリウム鑑賞に加えて、さまざまな科学の体験ができるのが特徴です。大人でも思わず見入ってしまうような興味深い体験装置や実験鑑賞を通して、思わず「へえ」「おもしろいね」と言ってしまうような、学びの多い時間を過ごせますよ。
茨城県でデートを検討しているカップルはぜひ参考にしてみてください。