

佐賀県鹿島市の「誕生院」へ安産祈願についてインタビューしました
誕生院は、佐賀県鹿島市にあるお寺です。
参拝者から「産婦人科医も驚くほどお産が楽だった」という声が多く聞かれる誕生院では、安産を願う妊婦さんやご家族の参拝が後を絶ちません。
今回は、誕生院の執事である山口光玄さんに、安産のご利益を得る方法やおすすめのお守りについて詳しくお話を伺いました。
妊娠中の方はもちろん、大切な方が妊娠中だという方にぜひご覧いただきたい内容となっております。
また、遠方の方の安産祈願についても詳しくお話しいただきましたので、「参拝はできないけど気になる」という方もぜひ最後までお読みください。
誕生院の安産祈願の由来
執事
誕生院は、真言宗や高野山を復興された興教大師覚鑁(かくばん)聖人が誕生されたお寺です。
覚鑁聖人の教えを継承しているお寺は全国に約6,000ケ寺ございます。成田山・川崎大師・高尾山・京都智積院・奈良長谷寺・和歌山根来寺などもその中の一つです。
誕生院では、覚鑁聖人の誕生にあやかり、健やかな成長を願って安産祈願や子授け祈願を行っています。
インタビュアー
真言宗や高野山を復興された方が生まれたお寺とはスゴイですね。とても重みがあります。
仏教の歴史においてなくてはならない人が誕生したお寺での安産祈願は、妊婦さんにとってとても心強いものになるでしょうね。
安産祈願のご利益について
安産祈願のご利益を得たい場合
執事
各自で用意された腹帯を持参いただき、一緒に安産祈願を行います。祈願後はお札を授与いたします。
誕生院へ直接ご参拝いただいても構いませんし、ご遠方の方々は郵送でも祈願を受付けています。
インタビュアー
郵送でもいいんですか?遠方の人で、どうしても誕生院で安産祈願をしてもらいたいけど参拝は難しいという人は、嬉しいでしょうね。
また、自分で腹帯を用意できるというのもいいですね。今は色々な種類の腹帯があるので、妊婦さんの好みのものに祈願いただけるのは喜ばれると思います。
安産を願う参拝者数
執事
300人ぐらいだと思います。寺名が誕生院ですので、縁結びや子授け祈願、また新しく何かを始める時に参拝される方も多いです。
インタビュアー
300人ですか!やはり誕生院というだけあり、すごい数ですね。
安産や子授け祈願だけでなく、新しいことに挑戦する人にとっても支えになるわけですね。確かに「誕生」というのは何かを生み出すわけですから、納得です。
パートナーや友人のための参拝
執事
大丈夫です。出産されるご本人のお名前と生年月日がハッキリわかれば祈願することができます。
過去には、実家の方々・友人・同じ地区の方々・会社の方々が安産祈願に参拝されたこともあります。
インタビュアー
パートナーや友人・家族というのはわかりますが、同じ地区の方や会社の方というのはスゴイですね。
誰の頭にも浮かぶほど、「安産祈願といえば誕生院」と根付いている証のような気がします。
本人でなくても参拝できると聞いて、「それなら私もあの人のために安産祈願をしたい」と思う人は多いと思います。
参拝者からの報告
執事
ほとんどの方々は、出産後に日晴れ詣りでお越しになります。皆さん、笑顔でお礼を言われます。
出産後もお子さんの健やかな成長を願って、洋服や肌着を持って参拝する方々もいらっしゃいます。
インタビュアー
無事に出産できた報告をするため、お詣りに行かれるというわけですね。
安産祈願だけでなく、その後にも参拝に来られるというのは、それだけ誕生院が親しまれている証のような気がします。
赤ちゃんの洋服や肌着に祈願いただくわけですね。誕生院では、お母さんの希望に柔軟にご対応なさっているのですね。
日晴れ詣りはどのようなことをするのか
執事
日晴れにお越しになったら、無事出産できた事を仏様にご報告する祈願と、生まれてこられたお子さんの一年間の身上安全・無病息災祈願を行います。
祈願後にはお守りを授与いたします。そして、100日の食べ初めの時に使っていただく「お茶碗とお箸」を誕生院からプレゼントいたします。
インタビュアー
出産を見守ってくださった仏様に報告するのですね。
また、生まれてきた赤ちゃんのための祈願も行っていただけるのは心強いです。食べ初めの時に使うお茶碗とお箸をプレゼントされているのも喜ばれるでしょうね。
参拝者からの感想
執事
よくお聞かせいただけるのが、「産婦人科の先生がビックリされるくらい、お産が楽でした」というお話です。
インタビュアー
産婦人科の先生がビックリされる程とは、よほど安産だったのでしょうね。
その評判が口コミで広がって、さらに「ぜひ私も誕生院で安産祈願を」と考える人が増えているのかもしれませんね。
安産のスポットやお守り・絵馬
執事
お守りも絵馬もあります。願いが叶うように真言密教の秘法により、燃やして祈願を行う護摩札もあります。願いを込めて、ご本尊様と手を繋ぐことができるパワースポットもあります。
インタビュアー
お守りに絵馬に護摩札、とっても気になります!
また、ご本尊様と手を繋ぐことができるパワースポットというのも素敵ですね。なかなか他のお寺では体験できないことなので、手を繋いでから帰りますね。
安産のお守りの扱い
執事
お札やお守りをカバン等に入れたり、おやすみの際には枕の下に敷いてご加護を受けたりされるといいですよ。
また、具合が悪いときは腹帯の中に入れてご加護をお受け下さいとお伝えしています。
インタビュアー
身に着けていることで、「誕生院のご本尊様から常に守っていただいている」と安心できますね。
妊娠中は体調不良だけでなく、不安になってしまう時もあります。そんな時にもお守りはとても心の支えになると思います。
出産後にお守りは返納した方が良いか


執事
お守りは返納いただいた方がいいです。日晴れ詣りやお宮詣りはお礼詣りの意味もあります。お願い事をした以上は、どのお寺・お宮でもお礼参りをされた方がいいと思います。
お礼詣りのことを「願成就祈願」と言います。
誕生院に直接お参りできる方は願成就祈願をお受けいただきますが、遠方の方は安産のお札をお送り下されば、誕生院の方で願成就祈願を行います。
遠方の方でも、直接来ていただいた方と同じように、一年間のお守りと100日の食べ初めの時に使っていただく「お茶碗とお箸」をお送りいたします。
インタビュアー
人との付き合いでも、何かをしてもらったらお礼をするというのは常識ですよね。それが仏様となれば、余計にお礼をしなくてはという気がします。
遠方の方でも、直接参拝に訪れた場合と同じように、一年間のお守りなどをいただけるのも嬉しいですね。
誕生院はどのようなお寺か
誕生院のコンセプト
執事
誕生院は「気軽に行けるお寺づくり」をテーマに、様々な取り組みを行っています。
写経体験や癒しお経体験、護摩焚き体験などを通じて、境内や建物内でゆっくりした時間を楽しんでください。リフレッシュしていただけるかと思います。
インタビュアー
気軽に行けるお寺、素敵ですね。写経をすると心が落ち着くというのは聞いたことがあります。私もぜひ体験してみたいです。
誕生院は境内の自然がとても豊かで心が安らぎます。お寺でゆっくり過ごせば、日常のイライラなどから解放され、リラックスできるような気がします。
執事
誕生院の5,200坪の境内では、四季折々の花を楽しむことができます。
お寺の情報は、公式ホームページ、Facebook、Instagram、TwitterやLINEで配信していますので、ぜひチェックしてみてください。


インタビュアー
5,200坪もあるとは驚きです。調べたところ、東京ドームのグラウンドが4,000坪未満だそうなので、それよりも広いわけですよね。
先ほど誕生院の公式Facebookを拝見しましたが、お経の動画なども公開されているのですね。聴かせていただきましたが、心が静まっていくのがわかりました。
境内の美しいお花やお経コンサートなど、見ているだけでとても心が癒されるので、友達にも紹介したくなりました。
直接誕生院にお参りに行けない時でも、誕生院の配信を通じて心をリセットできるのはいいですね。これからもチェックさせていただきます。
執事
誕生院では、縁結びのほとけ様である「愛染明王さま」もお祀りしています。
恋愛・仕事・人・社会・命・家庭円満の縁を結ぶご利益があると言われておりますので、ぜひお詣りください。
また、ご朱印もあります。
インタビュアー
縁結びのほとけ様もお祀りされているのですね。ぜひ帰りにお参りさせていただきます。
安産祈願以外のご利益


執事
覚鑁聖人という偉いお坊さんが生まれられた所ということで、安産祈願を希望される参拝者が多いですが、覚鑁聖人は学問の仏としても祀られています。
そのため、将来の希望として参拝にお越しになる方もいらっしゃいます。
インタビュアー
学問の仏様としても有名なんですね。受験生やそのご家族などが参拝されるのでしょうね。
先ほど拝見しましたが、合格鉛筆もあるんですね。これを使って勉強すれば、集中力が上がる気がしますね。受験生の姪がいるので、帰りに買っていこうと思っています。
訪れた際の見どころ
執事
誕生院には、古墳時代につくられた鬼塚古墳があり、中に入ることができます。
また、国宝が祀ってある蓮厳院や、祐徳稲荷神社もぜひ足を運んでみてください。お酒が好きな方には、鹿島市内に六蔵の酒蔵があり、見学もできます。
他にも、「道の駅かしま」には、いろいろな特産品がございます。
鹿島市は自然豊かな場所です。時間を作ってゆっくり散策される事をおすすめいたします。
インタビュアー
古墳の中に入ることができるのですか!?なかなかできない経験だと思うので、ぜひ挑戦してみたいです。
誕生院では、地元の方も一緒に楽しめるようなお祭りもされていると聞きました。節分の豆まきや、3月~4月にかけてのお花まつりなど、楽しそうですね。
誕生院へ行く際には、周辺のお寺や神社巡りに酒造の見学も計画すると良さそうですね。帰りには鹿島市の特産品も買うなど、プチ旅行の気分が味わえるのも嬉しいです。
新しい命を迎える方々へメッセージ
執事
ご懐妊おめでとうございます。
誕生院では、新しい命とのご縁を心よりお慶び申し上げます。
同時に母子共々のご健勝も祈念申し上げます。また、お子様の健やかな成長に学力向上、出世成就を末永く応援させていただきます。
母親しか体験できないお子様との大切な時間を、ゆっくり楽しんでいただきたいと願っております。
インタビュアー
誕生院で安産祈願をしていただいたら、とても安心してお産にのぞめる気がします。
そして無事出産したあとは、子どもの成長に合わせて末永くお付き合いさせていただくのも楽しみです。
これからも、たくさんの妊婦さんの心の支えになっていかれるのでしょうね。
本日は、お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
誕生院の基本情報
住所 | 〒849-1312 佐賀県鹿島市大字納富分2011番地 |
---|---|
電話番号 |
0954-62-3402 |
公式サイト | https://www.tanjoin.net/ |