
「折形礼法・水引カルチャー倶楽部」で伝統を感じるデート|東京都の制作体験
この記事では、東京都杉並区・台東区で制作体験ができる「折形礼法・水引カルチャー倶楽部」でのデートプランを紹介します。
折形礼法・水引カルチャー倶楽部では、慶弔の際に用いられる折形や様々な色の水引を使って制作体験ができます。特にカップルには、水引アクセサリーの制作がおすすめなんだとか♪10種類の中から2種類を選んで制作できますよ。
「水引を結ぶのは初めて」という方も多いと思いますが、初心者向けのコースもありますし、指導が丁寧だと好評なので、ぜひ気軽に挑戦してみてくださいね。
今回は、代表の類家さんにお話を伺い、折形礼法・水引カルチャー倶楽部の制作体験の魅力についてまとめました。
「折形礼法・水引カルチャー倶楽部」で伝統を感じる制作体験
折形礼法・水引カルチャー倶楽部は、都内2か所で講座を開いています。
- M・Rオフィス:講師の工房。京王線「代田橋駅」から徒歩8分
- シモジマラッピング倶楽部 浅草橋駅前店:総武線・浅草線「浅草橋」から徒歩0分(駅から3軒目)
※「シモジマラッピング倶楽部 浅草橋駅前店」は2023年1月、2月は閉講
また、大阪のイオン高槻店シモジマ店内でもワークショップに参加できるそう。
M・Rオフィスは、講師である類家さんのご自宅2階が会場で、アットホームな雰囲気が魅力。類家さんの作品が並んでいるので、お手本がたくさん見つかりますよ。
▲M・Rオフィスはアットホームな雰囲気で落ち着いて制作に取り組める
「シモジマラッピング倶楽部 浅草橋駅前店」では、10名が座れる大きなテーブルで、4人までのレッスンが行われます。落ち着いた雰囲気のビルの4・5階で開講されます。
▲「シモジマラッピング倶楽部」では大きなテーブルでゆったりと作業できる
代表・講師の類家さんは、10年以上の経験をお持ちで、高島屋・伊勢丹・小田急百貨店・東武百貨店などでワークショップや販売をご経験されています。また、ブライダルサロンへの水引作品の納品や、テレビ出演などのご経験もお持ちの方です。丁寧な指導に定評があるのも魅力の先生です。
では、折形礼法・水引カルチャー倶楽部での体験について詳しく伺っていきましょう。
水引を使ったアクセサリー作りが体験できる
▲初めて体験を受講した生徒さんの作品
編集部
折形礼法・水引カルチャー倶楽部で作れるものについて、教えてください。
類家さん
日本の慶弔に欠かせない「水引」を結び、お揃いのアクセサリー作りを体験いただけます。10種類からお好きなアクセサリーパーツをお選びいただけますよ。
例えば、男性はピンバッジ、女性はネックレスやバックチャームなどを作るなどもできます。
▲ピンバッチ(男性用)とバックチャーム(女性用)の一例。男女お揃いの色目【赤系・紫系】で作成
色々なアクセサリーを作る事が可能ですが、お揃いのアクセサリーを作るのも良いですし、画像の様に色目を合わせるなどアレンジが可能です。
水引の種類や色が選べて、カップルなら同じ種類・色の水引を選ぶことでお揃い感を感じていただけます。同じ色を選択しても、水引の種類や水引の順番を変えるだけで表情が変わりますので、お揃いのアクセサリーも作りやすいんですよ。
作ったものは当日お持ち帰りできます。そのまま身に着けてお帰りいただく方も多くいらっしゃいますよ。
編集部
なかでも、どんな作品が人気でしょうか?
類家さん
女性の1番人気は、縁起の良い「梅結び」で作るネックレスやピアス(イヤリング)です。2番人気は玉結びで、こちらも大変人気があります。
▲初めて体験を受講した生徒さんの作品
男性には、あわび結びや抱き鮑で作るピンバッジやピンブローチが人気です。襟元や帽子・バック等、さり気ないお洒落を楽しめますよ。もちろん、梅結びに変えるなどして、女性の方とお揃いにするのもよいかと思います。
▲水引で作ったピンバッジ。シックな色や形で性別問わずさりげなく使える
当日サンプルを見てから、水引の種類や色をお決めいただくこともできますよ。
初めてでも大丈夫!初心者向け講座&講師のサポートあり
編集部
制作体験の講座は、初心者でも参加は可能ですか?また上手くできない場合はサポートしてもらえますか?
類家さん
ほとんどの方が初心者様ですので、お気軽にご参加ください。練習をしながら結び方をイメージし、完成予想を楽しんでいただけますよ。講師が毎回、同じ向きで一緒に結びを進めていきますので、必ず仕上がります。
皆様、はじめは「私に出来るかしら」と不安げですが、最後には自画自賛するほど満足してお帰りになりますよ!これまで、完成できない方はおられませんでした。
定期的に開講している初心者向け講座は2つです。
折形礼法・水引アレンジ講座 | 折形礼法と水引の飾り結び4種類を学べる 紙幣包とポチ袋を5点作成し水引の飾り結びを付けて可愛らしく仕上げる |
120分 |
---|---|---|
水引アクセサリー講座 | 10種類の中から好きなアクセサリー2点を選んで作れる | 120分 |
▲「折形礼法・水引アレンジ講座」では美しくおめでたい作品が作れる。大切な方に渡すのもおすすめ
編集部
制作体験の流れを詳しく教えてください。
類家さん
「水引を結ぶのは初めて」という方がほとんどですので、2本から3本と練習し指を慣らしてから、お好きな水引を選んでいただき、お好みのアクセサリーパーツを選んで作品を完成させていきます。
特別な持ち物は何もございません。工具類は全て貸し出しますし、服装も自由ですので、お気軽にお越しくださいね。
上達を目指す進級コースもあり!長く続けられる趣味にも
編集部
初心者向け講座で水引に興味が出たら、上達に向けた発展的な講座も受けられますか?
類家さん
進級コース「初級・中級・上級・講師養成講座」があります。内容は自由にカスタマイズいただけますよ。
1回目の体験で水引にハマり何度も通ってくださる方は、他の飾り結び、例えば季節の花「桜、チューリップ、ひまわり・ぼたん」などや、立体的なカゴ、鶴や亀などを作りたくなるご様子です。
▲クリスマスモチーフの水引アクセサリーも。和の雰囲気とクリスマスカラーが見事にマッチ
年代も10代~83歳のおばあちゃままでと広範囲で、作りたい作品の本や画像を持ってこられたりされます。時間を忘れ、次はこれ、その次はこれと、楽しみがどんどん膨らんでいらっしゃるようです。
▲代表・類家さんの作品「青メノウ」。華やかな鮑結びにメノウ石が下がる
▲類家さんの作品。水引で作った鶴亀と松でおめでたさ満点
折形礼法・水引カルチャー倶楽部のデートでの楽しみ方
▲初めて体験を受講した生徒さんの作品
編集部
カップルで折形礼法・水引カルチャー倶楽部の制作体験をする場合、どのコースがおすすめでしょうか?
類家さん
カップルにお薦めの体験は「水引で作るアクセサリー講座」です。お好きな水引やアクセサリーパーツが選べますので、同じ作品でも大きさや色が違うだけで変化が楽しめます。
同じアクセサリーをお2人で色違いにしたり、水引の並べ方を変えるなどしてお揃い感を出すのも面白いかもしれません。たとえば、女性が好きなパーツを選び、カラーは男性に合わせるなど様々に工夫してみてくださいね。
▲初心者向きの作品例。パールを配した華やかなデザインで、和服デートにも合いそう
編集部
体験中に写真撮影したくなる方もいると思いますが、撮影はできますか?
類家さん
写真撮影やメモなどはご自由にどうぞ。完成後は必ず写真撮影を行いますので、ここが撮影のポイントになると思います。
皆様、自画自賛しながら全体写真やアップ写真などを撮影し、InstagramやFacebookなどのSNSにアップされているようです。中にはご自身の「推し」の小物を持参し、一緒に撮影される方もいらっしゃいますよ。
折形礼法・水引カルチャー倶楽部について
編集部
類家さんが、折形礼法と水引に興味を持ったきっかけを教えてください。
類家さん
私と水引との出会いは、「礼法教室」に通っていた際の「折形礼法」と云うカリキュラムの中でした。
慶弔に使われるご祝儀袋や不祝儀袋のほか、季節の折形礼法があり、紅白や金銀の水引で結ぶ美しさを知りました。折形礼法とは、600年以上の歴史がある武家礼法の1つでもあり、折り紙の原形と言われています。
ここで学んだのは儀礼・儀式に使われる水引だけでしたが、卒業すると、水引の種類は他にもたくさんあることに気づき魅せられ、現在まで様々な作品に取り組んでまいりました。
編集部
折形礼法・水引カルチャー倶楽部の特色を教えてください。
類家さん
当、折形礼法・水引カルチャー倶楽部の特徴は下記です。
- 「折形礼法」と「水引の飾り結び」が同時に学べる。
- 学びたい内容を受講者様が選択できる。(折形礼法、水引の飾り結びの種類を指定可能)
- 折形と水引の学ぶ割合を受講者様が指定できる。(5:5、8:2など)
- 受講回数は1回から自由に選択できる。
- 初級・中級・上級コースがあり、レベルアップが可能。(各6回、希望により修了証を発行)
- 講師を目指す方には「講師養成コース」あり。(指導方法などを学ぶ、3回~)
編集部
類家さんが制作された作品を購入することは可能でしょうか?
類家さん
水引で作ったアクセサリー系の購入は可能です。ピアス(イヤリング)、ネックレス、バッグチャーム、ポニーフック、帯留め、かんざし、ブローチ等が並べてあります。ご覧いただくだけでも嬉しいです。
折形礼法・水引カルチャー倶楽部周辺の観光スポット
編集部
「折形礼法・水引カルチャー倶楽部」での体験前後におすすめの食事処やデートスポットを教えてください。
類家さん
M・Rオフィスの方は、駅前には商店街があり、小さなお店がひしめいています。食堂やカフェ、サンドイッチ専門店、イタリアンレストランなどの洋食店もあります。
また、最寄り駅の「代田橋駅」から徒歩3分ほどのところに「沖縄タウン」があり、沖縄の雰囲気が感じられます。
「シモジマラッピング倶楽部 浅草橋駅前店」の方は、選ぶのに迷うほど色々な専門料理店があります。駅前全体が面白い店舗に溢れていて、楽しい街ですよ。問屋もあり、様々な発見があるのも面白いと思います。
折形礼法・水引カルチャー倶楽部からのメッセージ
編集部
これから折形礼法・水引の手作り体験をしようと考えているカップルやご夫婦へ、メッセージをお願いします。
類家さん
お2人で創作できる手作り体験は、カップルやご夫婦にお薦めです。普段使いができ、さり気なくお揃いのアクセサリーのお洒落が楽しめるのもポイントのひとつです。
参加する方のほとんどが初体験の「水引」は、出来上がりにほとんどの方が自画自賛されるのを見るのが私の楽しみです。また、最初の不安げだった表情が大満足のお顔に変身するさまは、本当に嬉しい光景です。
完成作品の撮影の場では何枚も角度を変えて撮影するなど、参加者様同士、お互いの作品の色遣いやアイディアも讃え合っていらっしゃる姿も嬉しいことです。
完成を目指す手作りの過程を、大好きな人と共有してくださいね。素敵なアクセサリーが仕上がるよう、精一杯ご指導させていただきます。
編集部
2人で同じ体験をするなかで、相談したり苦労や喜びを分かち合ったりすることができそうです。出来上がった品物もデートのいい思い出になりそうですね。
今日はお話を聞かせてくださりありがとうございました。
折形礼法・水引カルチャー倶楽部の感想・口コミ
- 日本の文化「水引」に触れて、その美しさに感激した
- 自分の作ったアクセサリーがとても愛おしい
- とても丁寧に教えていただいた。一緒に行った男性も楽しんでくれた
- 素敵な結び方が身について、自分で結べるようになったことが嬉しい
折形礼法・水引カルチャー倶楽部での体験について、完成作品の満足度や講師・類家さんの丁寧な指導が特に好評でした。折形や水引という文化についてこれまでよく知らなかったが、知ることができてよかったという声も聞かれましたよ。
折形礼法・水引カルチャー倶楽部の体験料金・予約
グループレッスン | 個人レッスン | |
---|---|---|
折形礼法、水引アレンジ講座 | 5,500円 | 6,600円 |
水引アクセサリー講座 | 5,500円 | 6,600円 |
季節限定【水引で作るXmasリース】 | 5,500円 | 6,600円 |
季節限定【水引で作る注連縄】 | 5,500円 | 6,600円 |
その他個人レッスン(120分) | ー | 6,600円 |
予約は、公式サイトの「ご予約・お問い合わせ」フォームから可能です。
>>折形礼法・水引カルチャー倶楽部公式サイト「ご予約・お問い合わせ」
水引体験講座 | 1,000円(60分1点作成、4種類のパーツから選択可) 2023年2月18日(土)、19日(日)に開講 |
---|---|
折形、水引アレンジ講座 | 90分3,000円 ※2023年3月以降の第3土曜日・日曜日 |
水引アクセサリー講座 | 90分3,000円 ※2023年3月以降の第3土曜日・日曜日 |
イオン高槻店シモジマ店舗内のワークショップについては、2023年3月以前は定期的に開講されているわけではないため、希望日時を2〜3日添えて連絡してくださいね。現地の講師と調整いただけるそうです。
※2023年1月19日現在、申し込み受付中。シモジマ心斎橋店のワークショップ開催情報から申し込み可能。
▲講座の作品例。左から「水引体験講座」、「折形、水引アレンジ講座」、「水引アクセサリー講座」
折形礼法・水引カルチャー倶楽部の基本情報(営業時間・アクセス)
■M・Rオフィス
■シモジマラッピング倶楽部浅草橋駅前店
■イオン高槻店シモジマ
住所 |
■M・Rオフィス ■シモジマラッピング倶楽部浅草橋駅前店 ■イオン高槻店シモジマ店内ワークショップ |
---|---|
電話番号 |
■M・Rオフィス ■シモジマラッピング倶楽部浅草橋駅前店 |
営業時間 |
■M・Rオフィス ■シモジマワークショップ浅草橋駅前店 |
アクセス |
■M・Rオフィス ■シモジマラッピング倶楽部浅草橋駅前店 |
駐車場 | なし ※M・Rオフィスの向かい側にコインパーキングあり |
公式サイト | https://www.origata-mizuhiki.jp/ |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。